会員登録
「エンジニア就活2026」が4月1日にオープン。

2026年卒業予定の方はこちらへ

文系就活生だけどSE(システムエンジニア)を目指したい!勉強しておきたい「IT業界の基礎知識」を解説!

IT企業の採用担当をしていると、文系の就活生に必ず聞かれることがあります。

それは、「プログラミングの知識は必須ですか?」という、IT系の知識や勉強の必要性を聞くものです。みんな一様に不安そうな顔をして聞いてくるのが、とても印象的でした。

文系出身の就活生たちにはプログラミングはおろかIT系の知識や技術を習ったことがない人が多く、それがかなりのマイナスポイントであると考えていることがわかります。確かに、自分が勉強したことがない知識や技術をフルに使う職種への就職を考えている場合、自分にそのスキルが無いということは大きな不安材料になることでしょう。

ここで、私が文系就活生に対してはっきりと言っておきたいのは、

「IT企業に就職する際にIT系の知識や技術は必須ではない」

「ただし、入社してから勉強して習得できる場合に限る」

ということです。

これについて私が採用した就活生の実例なども交えて、詳しくお話ししていきたいと思います。

文系就活生がSE(システムエンジニア)になるために一番必要なのは「知識」より「マナー」

よく、「IT企業で働くならとにかくIT系知識が絶対に必要!」という人がいます。確かに、IT企業ではプログラミング技術やコンピュータアルゴリズムの知識が必要になることがあります。

しかし、勘違いしてほしくないのは、IT系の知識はIT企業で働くために必要なスキルの「一部」であり「全て」ではないということなのです。

IT企業で働くのもメーカーで働くのも、仕事の基礎知識やマナーは同じです。特に客先に出向いて顧客に失礼がないように振る舞うためには、営業職ではなくとも社会人としての最低限のマナーや接客態度が必要不可欠です。

SE(システムエンジニア)などの技術職にせよ、総合職にせよIT企業では「チーム単位」で働くことがほとんどです。1人だけで完結できる仕事というのは、まずないと言ってよいでしょう。

そのためチームで仕事をするためには、進捗会議で正確に仕事の進捗具合を報告し、上司への報告・連絡・相談の「ほうれんそう」ができなければなりません。上司への報告書や顧客に提示する資料を作成するために、文書作成能力もいります。

その上で、ITシステム開発のプロフェッショナルとしての力量が必要になってくるということです。もちろん、仕事を遂行するためのメインのスキルは、IT系の知識や技術かもしれません。しかし、それ以外のスキルが無ければ、メインのスキルを生かすことができないのです。

文系就活生がSE(システムエンジニア)を目指す前に勉強しておきたい知識

とは言え、IT企業に就職したいなら、IT系の知識や技術は必ず必要になります。

いきなりプログラミング言語を習得するというのは難しいですが、就職する前にIT知識の初歩的なことは勉強しておくと良いでしょう。

過去に文系就活生を育成してきた経験から、最初にこのスキルが身に着いていればいきなり会社に行きたくなってしまうようなことなく、すんなりとシステムエンジニアとして成長していけるようなIT知識についてご紹介します。

就職活動をしている就活生諸君は、就職活動の合間に意識して勉強しておくと良いかもしれません。

ExcelやWord、PowerPointの知識・勉強

システムエンジニアとして就職するなら、パソコンで仕事をするのは当たり前のことです。最近の就活生はネットサーフィンなどでみんなパソコンを使いますから、パソコンの基本操作については問題なくできる人が大半でしょう。

ただし仕事をする上で、ほとんどの企業で使われるアプリケーションであるExcelやWord、PowerPointの操作はどうでしょうか。パソコン自体は使っていても、いざ表作成や書類作成となると使い慣れていない文系就活生が多かったりします。

Excelで数式を組めますか?

グラフを作れるでしょうか?

マクロを知っていますか?

Wordで文字列を一括置換できますか?

段落を自動で付与できますか?

図形描画機能を使って、わかりやすい図表を作れますか?

PowerPointで一通り資料を作ることができますか?

アニメーションを上手く取り入れて、見栄えの良い資料を作れますか?

イラストや写真を挿入して、見た目にもわかりやすい資料を作れるでしょうか?

WordやExcelのスキルを問うマイクロソフトのMOSという資格がありますが、意外と受験料が高いですし、ある程度使いこなせれば良いので取得は必須ではありません。

どうせ資格を取得するなら、MOSよりも次でご紹介する「基本情報処理技術者試験」を受けてもらった方が、採用担当者としてはありがたいです。

「基本情報処理技術者試験」の知識・勉強

基本情報処理技術者試験は、IT企業で働くなら初めに取っておきたい資格です。

試験で問われる内容は、基本的なコンピュータアルゴリズムや知的財産権などに関する知識、C言語などのプログラミング言語に関する知識などです。午前は基本知識を択一式で答える問題で、午後はプログラミング言語を選択して穴埋めや択一式、記述式で答える問題です。

企業によっては、この試験を突破しなければ昇格・昇進はないというところもあります。理系の就活生はすでに取得してから就職する場合がほとんどです。文系の就活生もほとんどの場合で取得を求められますから、先に取っておくことで後が楽ですし、アピールポイントにもなります。

SE(システムエンジニア)として出世した文系・出世できなかった理系の就活生の違いとは?

IT企業では、理系就活生が必ず活躍できる、文系就活生は活躍できないというわけではありません。むしろ、逆のケースもあります。

ここでは、文系出身でもIT企業で活躍したAさんと、理系出身でも活躍できなかったB君のケースについてご紹介します。

IT企業で出世した文系就活生Aさんのケース

Aさんは英文科卒業のバリバリ文系の女性です。留学経験もあり外国語スキルが高く、高いコミュニケーション能力も持ち合わせており、高評価で採用されました。

IT系の知識や技術はありませんでしたが、地頭が良いのか就職後の研修に前向きに取り組み独学でもしっかり勉強してメキメキと実力をつけていきました。1年ほど経った頃には先輩社員の手を借りながら仕事をこなせるようになり、3年後にはチームに欠かせない戦力になり、その後出世していきました。

外国語に堪能なので、英語のマニュアルを読むことができます。海外製品のサーバーやネットワーク機器はかなり多く、英語のマニュアルを読めなければ仕事ができません。

Aさんは、今では若くして管理職に上り詰め、チームメンバーの評判も上々で良い仕事をしています。

IT企業でうまくいかなかった理系就活生B君のケース

B君は理系の有名大学を卒業し、プログラミング言語の知識や技術をバッチリ持っている優秀な就活生でした。そのスキルに期待され、Aさんと同じように高評価で採用されました。

しかし、彼には人とのコミュニケーションを取ろうという気持ちが皆無でした。頭が良いのですが、人の気持ちがわからないタイプと言えば良いのでしょうか。

例えば、ミーティングで進捗確認を行う際に、進捗を説明しろと言っても「資料に書いてある」などという態度です。B君がコーディングしたモジュールについて確認しても、「コードにそう書いてあるでしょう。なぜそんなことを聞くのか」などと人を小バカにした態度を取るため、誰もB君に話しかけなくなってしまいました。自己主張ばかりで他の人の意見を尊重することが全くないのです。

しかし、いくら優秀とはいえ、就活生レベルで優秀というだけの話です。B君の同期はどんどん力をつけていき、先輩と仲良くなって人脈も手に入れ始めます。

そんな中、B君のスキルレベルを追い越す同期も現れ始め、B君は完全に孤立し必要とされなくなっていきます。

そして、ついに3年程たった頃、B君は会社に来なくなってしまいました。

まとめ

文系就活生がSE(システムエンジニア)を目指す際に、IT知識は必須か?そうでないか?ということについて、詳しくお話ししてきました。

IT系の知識や技術がIT企業に入るための「必要十分条件」ではありません。「必要」ではあるけれど、それがあれば「十分」ではないのです。

他にも必要なスキルはたくさんあります。その中で必要なスキルの一つととらえて他のスキルも身に着けつつ、就職後もしっかり勉強するということが重要なのです。

【関連記事】
ITエンジニア志望者なら知っておくべきSQLの基礎知識

SEを目指すならエージェントと話をしよう

エンジニア就活には、IT企業・SEに強いエージェントがいます。彼らに話を聞いてもらうことで、自分が何をやりたいのか、自分が大切にしているのが何なのか、就活するうえでの軸が見えてきます。さらに、各人に合った未公開の求人情報も紹介してもらえるので、まずは気軽に相談してみましょう。登録や相談・セミナーなど、すべて無料で活用できます。

ここから会員登録をしよう

 


オススメ記事一覧

もっと見る
完全無料!

1で登録完了!

エンジニアの仕事・年収や選考ノウハウ記事が読めるほか、
会員にはプログラミング講習やES・面接対策などリアルな無料サポートも充実。
ここだけの求人情報も多数。

今すぐ新規会員登録

会員登録はこちら(無料)

エンジニア就活に登録して
ワンランク上の就活を始めよう!

「エンジニア就活」に会員登録をすると、求人情報への応募ができるほか、便利な機能や就職、就活支援サービスを利用することができます。

登録はこちらから