会員登録
「エンジニア就活2026」が4月1日にオープン。

2026年卒業予定の方はこちらへ

今からでも遅くない。エンジニアとして生きるなら開発ブログをつけるべし!

今からでも遅くない。エンジニアとして生きるなら開発ブログをつけるべし!

はじめに

プログラミングを勉強したことのある人は、Google検索をして、実装中のプログラムの課題について調べたことがあるはずです。そんなときに助けになったのは、公式ドキュメントではなく、だれかの開発ブログだったりしたのではないでしょうか。私もいつも「どこのどなたかは存じませぬがありがとうございます…」とつぶやきながら参考にさせてもらっています。

実は、その開発ブログというものは、ITエンジニアになるのであれば、みるだけでなく、自分でもつくっていくことにも、多大なメリットがあるのです。

そこで、今回は今からでも遅くない、就職活動のための開発ブログの有用性について、お話ししようと思います。

開発ブログとは?

「技術ブログ」と呼んでいる人もいます。開発ブログは、プログラミングの学習やトラブルシューティングについて、自身が学んだこと、経験したこと、解決したことなどを記録していくブログです。人によっては、かなりニッチでコアな趣味からくる実験を開発ブログとして公開することもあります。ネタ的な要素をいれている人もいて、読んでいて楽しい気持ちになることも。

開発ブログのメリット

では、開発ブログを公開している人たちには、どんな目的やメリットがあるのか。それについて述べていきます。

1. 備忘録

まずはシンプルに、メモになるということです。勉強でもそうですが、「これ昔やったことある。どうやるんだっけ」という状態になることが予想されます。このとき、開発ブログに記録しておけば、すぐに探し出すことができます。

再度、イチから検索し直せばいいという意見もあるかもしれませんが、ときどき、検索に苦労して、英語も読んで、がんばってやっと辿り着くような解があったりするものです。調べたことを、自分の開発環境との差異も考慮して、自分流の情報としてまとめ直しておくことで、有効な備忘録となります。

2. アウトプットによる知識の定着

そして、記録をつけること、つまりアウトプットによって知識が定着することもメリットの1つとして挙げられます。集中して作業をしているとき、感覚に頼っていることがあります。課題がクリアされたあと、開発ブログにアウトプットすることで、なぜ、課題が生じたのか。どうしたら解決したのか。順を追って整理することになります。そのプロセスで、ときには、正しい理解をしていないことや、自分でやった変更箇所を忘れていたことに気づくことがあります。

二度手間に感じる方もいるかもしれませんが、改めて自分の行った作業について整理することで、理解が深まり、知識が定着するというメリットがあるのです。

3. 説明スキルの向上

さらに、頭の中にある情報を自分の言葉で整理するプロセスを経ることで、説明スキルの向上も見込めます。少し経験が必要になってきますが、読んだ人が理解できるような表現を、IT用語で記述するスキルが向上します。「初心者でもわかりやすくする」というルールを設けたらさら更に難易度が高まりますが、それだけ説明スキルの向上は見込めます。

エンジニアからITコンサルタントに転向していくキャリアイメージをもっている方には、そうしたルールをあ敢えて設けるとよいかもしれません。お客様への説明を想定した訓練にできます。

ただ、あまりにハードルを上げると継続しにくくなるので、注意が必要です。こういう作業は継続が優先です。

4. 就職活動・転職活動で使える

ここまで、自己完結のメリットでしたが、他者との関わりの中で生じる、開発ブログのメリットについてもお話します。

開発ブログで記録したことは、自身の実績として、就職活動・転職活動で、証明することができます。採用を検討されるマネージャに対し、コミュニケーション力や文章力を示す根拠ともなりますし、先輩エンジニアに対し、技術レベルを示す根拠にもなります。

そして、そもそも着実に開発ブログをしたためてきた実績があることによって、丁寧な仕事の進め方や意欲といったマインド、姿勢までアピールすることが可能になるのです。

5. IT業界にいるどこかのだれかのためになる

プログラミングで困ったときにGoogleで検索したら情報がでてくるという大変便利な世の中になりました。でもそれは、どこかでだれかが情報を公開していてくれたから見つけることができるのです。そして、助けてもらったわたしたちもまた、だれかの役に立つことができるのです。

既にある情報を記録し直して意味があるのか?とお思いかもしれません。先述のとおり、自分の言葉で解釈したように記述するので、ある人にとっては、よりわかりやすい情報になっている可能性があります。もしも、情報を自分なりに記録し直すことに意味を感じられなければ、自身が苦労したポイントや、工夫したポイントなど、開発中に少し変わったことがあったときに記録する方針でもよいと思います。

開発ブログの始め方

では、次に3つの代表的な開発ブログの開設方法について、ご紹介します。具体的な作業については、検索していただければでてきますので、ここでは、どのような違いちがいがあるか、概要のみお話しします。

1. wordpress

1番おすすめしたいのが、wordpressです。理想は、レンタルサーバーを借りて、自分のドメインもとって、wordpressをインストールして、開発ブログをつくることです。

この一通りの作業を行うことで、webサービス構築の全体も触ったことになります。

もっと簡単に、無料でwordpressを始められるサービスもありますが、それをするのであれば、この後、紹介するQiitaやはてなブログの方をおすすめします。

wordpressを自分で運用すると、CSSでデザインをいじったり、作業の効率化を図って仕組み化したり、やれることが多々あらわれます。Google Aanalyticsでどれだけ訪問者がいるかを調べることにもなるはずです。また、広告を貼って収益化することも可能です。

手間はかかりますが、それだけ学びもあり、やりがいがでてきます。

2. Qiita

Qiitaでは、Markdown記法でブログを書けるため、一般的なブログよりも、ソースコードの表現がしやすく、開発ブログに適しています。ITエンジニアの集合知を感じるサービスです。

他にもQiitaというサービスには、ITに関わる読者にとって、有益な機能があります。気になるワードを登録しておけば、それに関連するフィードが集まってくるタグフィード機能や、気になる情報はストックに登録してき、あとでまとめてみることができるストック一覧機能。

エンジニアの仲間たちが奮闘している様子も伝わってきます。ぜひアカウントを作って、みてみましょう。

3. はてなブログ

Qiitaが登場する前から、よくエンジニアに使われていたブログです。こちらも、Markdown記法、文字のハイライトに対応していて、開発ブログに適しています。

Qiitaと似ている機能を有します。情報収集、ストックのためにはてなブックマークのアカウントを作っておくこともおすすめです。

まとめ

今回は、開発ブログを公開することについてお話ししました。長く続けることができれば、これは貴重な資産になります。自分にとっても、他者にとっても有益なことがたくさんあるので、ぜひはじめてみていただきたいです。

私も最近になって改めてきちんとwordpressで開発ブログをつけはじめました。英語学習の意味もこめて、バイリンガル仕様にしています。グローバルに貢献したい気持ちもあったりします。

この挑戦のおかげで、英語のドキュメントに行き着いたとき、避けがちだったのが、今は積極的に読むようになりました。

記事が溜まっていくと、成長が実感できて学習や開発の満足度があがり、さらなる開発意欲につながります。おすすめですので、今からでも始めてみていただければと思います。

IT業界を目指すならエージェントを活用しよう

エンジニア就活には、IT業界・SEに強いエージェントがいます。彼らに話を聞いてもらうことで、自分が何をやりたいのか、自分が大切にしているのが何なのか、就活するうえでの軸が見えてきます。さらに、各人に合った未公開の求人情報も紹介してもらえるので、まずは気軽に相談してみましょう。会員登録や相談・セミナーなど、すべて無料で活用できます。

 


オススメ記事一覧

もっと見る
完全無料!

1で登録完了!

エンジニアの仕事・年収や選考ノウハウ記事が読めるほか、
会員にはプログラミング講習やES・面接対策などリアルな無料サポートも充実。
ここだけの求人情報も多数。

今すぐ新規会員登録

会員登録はこちら(無料)

エンジニア就活に登録して
ワンランク上の就活を始めよう!

「エンジニア就活」に会員登録をすると、求人情報への応募ができるほか、便利な機能や就職、就活支援サービスを利用することができます。

登録はこちらから