会員登録
「エンジニア就活2026」が4月1日にオープン。

2026年卒業予定の方はこちらへ

Sler業界の実態と忙しさの5つの理由

「SIer企業への就職を検討しているが、実際はどのような業界なのか知りたい」
「SIerはブラックで激務と言われることが多いが、なぜそのように認識されているのか気になる」

本記事では、就活生が持つこのような疑問について、有益情報を記載しました。

Slerの実態

ネットの口コミを見ると、「Slerはブラック企業が多いためオススメしない」とよく書かれていますが、実態はどうなのでしょうか?

当然企業や配属先によってバラツキがあり良いところもあるのですが、SIer経験者として比較的多く見られるSlerの実態についてご紹介します。

 

下請け構造

IT業界の構造は、建設業界におけるゼネコンと同じようなものと考えると理解しやすいです。

大口のシステム開発案件をIT企業の大手が受注して、開発するシステム条件を顧客と煮詰めます。その後、設計、プログラミング、試験、納品のプロセスでシステム開発を行います。

しかし、このような仕事はIT企業の大手の社員が行わず、別の企業やグループ企業に全て任せる場合があります。
この任された企業は、さらにまた他の企業に任せるという構造が、この業界なのです。(業界では多重請けと表現されます。)

このITゼネコン構造のトップにSlerは立っているため、グループ企業などよりも地位が高く収入も多いというメリットもあります。

ただし、建設業界においても道路やビルを実際に作るのはグループ企業などの社員であるように、IT業界においてもシステムを実際に作るのはSlerです。

ものを作るスキルがSEとしてあるとは言えなく、実際にスキルが自分より高いSEを管理する必要があることに耐えることができないような人も多くいます。

また、元請けのIT企業の大手の多くが、下請けのグループ企業などを使って独りで儲けているということもあります。

このようなITゼネコン構造が嫌になり、辞めたいと考えるSlerは少なくありません。

 

マネジメント不足

Slerの場合、チームメンバーを組みプロジェクトとして派遣先に常駐することが多くなるのですが、チームメンバーに置いても派遣先企業に置いても、マネジメントが不十分であるケースが蔓延しています。

自分のチームメンバーで言うと、リーダーがメンバーひとりひとりの面倒を見る余裕がなく、メンバー間の進捗に差が出てしまい、結果的にプロジェクト全体の納期が遅れる原因となります。

リーダーに余裕がないため、メンバーからしても分からないことを聞きづらい環境となってしまい、悪いサイクルが出来上がってしまいます。

また、参画がチーム単位ではなくて一人だけの場合も例外ではなく、近くに悩みを相談したりできる人がいないため、仕事に遅れが出たり追い込まれて離職してしまう場合が多いのが実情です。

派遣先企業に置いては、担当者のIT知識があまりにも少ないため、何にどれくらい時間がかかるかが全く予想できておらず、常識を逸脱したスケジュールを突きつけられることも少なくありません。

そのような状態のため、仮に相談のうえ双方が納得できるスケジュールになったとしても、担当者の思いつきでスケジュールや仕様の変更を余儀なくされることがあるため、現場サイドとしては非常に不満が募る結果となります。

 

適切な評価を受けづらい

円滑に業務をこなしていても、派遣先の若い社員に泣かされることもあります。

ここでは新卒で派遣会社に入り、OJT研修を派遣先の30代のリーダー(以後A氏)のもとで受けた実例をご紹介しましょう。

私と同じプロジェクトのリーダー(以後Sリーダー)は派遣先でエースとしてのスキルが十分にあり、人柄も良好で、新卒の自分はとても尊敬していました。

ある時、1つの案件をリリースする直前にソースコードのコンパイルが1件漏れていたことが見つかりました。

すぐにA氏から電話があり、怒鳴り声で「本当に別の資源は問題ないのか、テストを担保するために今すぐやり直せ。」という指示を受け、顔を伏せ涙をじっと我慢しているその時のSリーダーの顔が未だに忘れられません。

その後指示通りテストを徹夜で行い、一切睡眠を取ることなく翌日クライアントの会社にそのまま謝りに行きました。
同時にクライアントから自社へクレームの電話が入り、Sリーダーの人事評価が一気に下がったのは言うまでもありません。

クライアント先の社員などは、態度が非常に高圧的になる場合も多くあります。
クライアント先の社員の一言が、社員の人事評価にとても大きな影響を与えてしまうため、運が悪いと適切に評価を受けづらくなります。

人材が育たない

Slerの場合、SEとコーダーとの違いは基本的になく、仕様書を書く方法を新人の時から教えられます。

当然ですが、テストを行うためにテストケースも書いたり、顧客先を訪問して交渉やレビューを行ったりします。

正直言えば、Slerはオールラウンドプレイヤーです。

しかし、Slerの業界における線引きとしては、一般的なSE、チームリーダーの上級SE、PM、プロジェクトリーダー程度のものになります。

マネージャーがこの上にいる場合が多くありますが、営業と同じようなことを行っており、メインの仕事はお金や人員の確保、現状の整理などです。

さらに、この業界のマネージャーは非常に多忙で、後輩の面倒を見る余裕がない人が多いというのが実情です。

このようなことから、なかなか人材が育たず、業務効率が上がらない企業沢山存在します。

 

離職率が高い

Slerの仕事は、調整したり、管理したりすることが非常に多いです。

またSlerの仕事は、顧客との調整やトラブルがあるプロジェクトへの対応という困難なものも多くあり、決められた業務をこなせば終わりになるというようなことはあまりありません。

解決がいつまでもできない課題を持ち続けていると、上長や社員からは急がされ、クライアントからも?られるというように、メンタル面で辛いことも仕事がきつい一つの要因です。

しかも、Slerが管理職クラスのシステムの開発責任者になれば、昼夜関係なく、クライアントからの緊急の問い合わせやシステムトラブルの連絡などがあります。

このたびに、Slerが出掛けたり、部下に指示したりして対応する必要があります。重い責任がある主任クラス以上になれば、仕事のレベル、量ともに大きな負担になります。
よって、メンタルがそれほど強くない人にとっては、間違いなく辛い仕事と言えるでしょう。

 

 人月商法

ソフトウエアを開発する場合、人月という単位が作業量を算出するためによく使用されます。

適切にプロジェクトをマネジメントするためには、作業工数の見積りが必要になります。

人月というのは、エンジニアの1人が1ヶ月間で作業可能な仕事量ですが、当然ですが、1ヶ月間の作業量は個人によって異なるだろうという疑問があります。

あるいは、仕事が同じでも売上は仕事が遅い人の方が多くなってしまうかもしれないという疑問もあります。

というのは、システム会社で見積もりを人月で行っている場合の売上は、人月に人月単価を掛けたものになるため、時間を仕事に掛けるほど、つまり人月が多くなるほど売上が多くなるということが考えられ、Slerが常駐している開発現場ではこのようなことも実際に発生してしまいます。

また、発注をどのシステム会社にするかを考える際には、当然ですが、費用を比較し、人月単価がこの際の検討基準に使用される場合がよくあります。

単純に人月単価で費用を比較する場合、安く人月単価のみをしておいて、人月を多くするようなことも簡単にできます。

このようなことが、Slerが常駐する開発現場においては当然のように行われています。

Slerが激務な理由5選

さて、ここまでSIer業界の実態について解説してきました。

この章では、Slerが忙しい理由を5つご紹介します。

1.人材不足

IT業界において、人材不足が慢性的になっています。

2016年時点において、IT業界の人材不足は17万人以上にもなっており、2020年には約37万人が、2030年には約86万人が不足すると予想されています。

この水準は他の業界と比較してダントツでトップです。

人材不足に伴い、Sler1人に振られる業務量が増加傾向であり、度が過ぎるとうつ病などにかかりプロジェクト中に人が抜けることもあります。

その結果スケジュールが狂ってしまい、さらに忙しくなるというに流れが悪くなります。

また近年は、SIerよりもWebエンジニアに憧れてエンジニアを目指す人が増えてきているため、SIerの人手不足はますます深刻化することも予測されます。

さらに、SIerからWebエンジニアへ転職している人も数多く見かけました。

こうした点から、就活において一つアドバイスすると、企業の離職率にも注目するのが良いと思います。
ある程度その企業の忙しさや、ブラックかどうかの判断が出来ると考えます。

2.顧客からの急な仕様変更依頼

Slerのクライアントは、ITについて分からない知識量が少ない場合が多いので、システム開発についてはそれほど理解していません。

また必要な機能が、ビジネスの環境が変わったことなどによって違ったりします。

そのため機能を追加したり、仕様を変えたりする依頼が頻繫にあるため、余計な作業が多くなって忙しくなります。

それでも納期は変わらないことがほとんどであり、激務になる原因になっています。

仕事を受注する営業担当が、クライアントの無理な要望に対して、なかなか断れないことも一つの要因です。

こればかりは実際に配属されないと実態が分からないので、本当に運要素が強くなってしまいますが、入社前にネットの口コミなどで可能な限り情報を収集し、その会社がどのようなスタイルで業務を行っているかを把握することが重要です。

3.短納期

当たり前のことですが、案件により短納期のものも存在します。
月末の納期が多いので、特に月末は仕事が忙しくなります。

またシステムが動き始める日(稼働日)も、深夜残業してトラブル対応することがよくあります。

スムーズにシステム開発が進む場合はあまりなく、ほとんどの場合は仕様ミスやバグなどによって遅れるようになります。

納期を遅らせられるといいでしょうが、クライアントに多大な迷惑がかかるため、実際にはなかなかできません。
そのため、短納期でも残業して間に合わせる必要があります。

Slerの残業時間は、世間一般の人が思ってる以上に長いです。

それほど忙しくない時期の場合でも、出勤が8時半で帰宅が21時頃というのが常習化している社員も多いですし、忙しい時期の場合は、会社に終電ギリギリまでいる場合がよくあります。

これがクライアントからの無理な要望で残業となると、精神的にとても辛いものがあります。

こうなると、趣味を楽しむ時間もありません。
自宅は食事・シャワー・睡眠するだけの場となります。

仕事が趣味の人はいいかもしれませんが、趣味に時間を割きたい人にとっては地獄になります。

それなりに給料はもらえるかもしれません、使う暇がないでしょう。

また恋人や家族との関係も崩れやすくなり、人間関係にも悪影響を及ぼします。

 

4.対人関係

それぞれのプロジェクトによってチームメンバーやクライアントが変わるため、高いコミュニケーションスキルが要求され、ここでのコミュニケーションに失敗すると非常にやっかいなことになります。

具体的には
・チームメンバーが細かい指示や説明をしてくれない
・適正に業務を行っているのに、クライアントから評価されない
・疑問点や分からない部分を相談しづらい

このような障害が発生し、その結果無駄な作業を行ってしまったり、余計な時間を費やしてしまい仕事に追われるという悪循環に陥ります。

SIerはIT知識やスキルは勿論ですが、それ以上にコミュニケーション能力が必要と言っても過言ではありません。

少し余談になりますが、SIerは挨拶がまともに出来ない人間が多い印象です。

始めは素っ気ない挨拶を返されるかもしれませんが、根気強く挨拶を続けるだけで先輩メンバーから良い印象を受けられる可能性が高まります。

自分が激務にならないためには、メンバーから気に入られることは最重要項目とも言えますので、元気よく挨拶を続けられる人にとっては有利な職場だと思います。

5.そもそも無理難題なプロジェクト

容易に想像がつくと思いますが、最初から無理難題なプロジェクトの場合も実際には多くあります。

これは自分の会社か、仕事を受注した営業に原因があるため自分ではどうしようもありません。

しかし現場に配属された以上、納期通りに仕事をこなさないといけないため、配属された瞬間から激務が始まります。

こうなってしまうと、プライベートの時間を仕事に割かなければならなくなるのは勿論のこと、業務時間中も常に追い込まれる状況に陥り、精神病にかかりやすくなってしまうのが実情です。

過去の経験として、ルール通りに工数を計算すると4人×2ヶ月ほどかかるプロジェクトがあったのですが、会社の指示で3人×1ヶ月でプロジェクトに放り込まれたことがあり、ほぼ毎日終電帰りだった記憶があります。

これは自分の力ではどうすることも出来なく、「SIerって本当に恐ろしい職業だな」と実感した出来事でした。

Slerとして生き残る方法

SIerの辛い実態をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
この章では話を切り替えて、Slerとして生き残る方法をお伝えします。

こちらは入社後に考えればいいことですが、入社したらいずれこういうことを考えないといけなくなるという理解を得るだけでも、SIerへの就職の判断材料になり得ると思います。

自分が置かれている状況を知る

まずは自分の置かれている状況を認識することから始めた方がいいでしょう。

SIerも含むIT業界に置いては、今後海外からの安い労働力が大量に流入してくる可能性を否定できません。

また今後ますます進むであろうグローバル化を考えた際、商圏を海外へ広げる必要性がますます高くなります。

そういう状況を考慮し、たとえばですが外資系企業で働きドル建てで給料をもらうこと選択や、海外で人気が出そうなプロダクト制作に携われる企業に入社するという選択が考えられます。

外資系企業でドル建てで給料を貰えるようになれば、日本企業の給料が下降傾向になっている分、同じ給料をもらっていたとしても暮らしはどんどん楽になっていきます。

新たなスキルを習得する

スキルは多いに越したことはありません。

スキルが高いSIerはプロジェクトを選べる可能性が高くなるだけでなく、希少価値が高くなるため年収の面でも希望通りのお金を得ることが可能になりやすいと言えます。

経験を積むとプロジェクトの案件の概要を見れば、業務量や、納期の予想が付きやすくなり、そこでさらに選択も出来るとなると激務のプロジェクトを担当する確率を大幅に下げることが出来ます。

では、どうすれば良いのかと言うと「好奇心を持つ」ことをオススメします。

具体的には、触ったこと無い言語のプロジェクトに参画できるチャンスがあれば、積極的に飛び込んでみるべきです。

プログラミング言語は流行の流行り廃りが非常に激しいため、同じ言語ばかり担当していると、気づいた時には自分の市場価値が相当低くなっている、という事象も発生します。

また様々な言語のプロジェクトを経験することで、自分が本当にやりたいことが見つかる場合も多く、将来のキャリアプランを考えるきっかけになるかもしれません。

そういった利点があるため、恐れずに新たな言語習得を試みましょう。

転職を恐れない

大企業でも当たり前のように経営統合や経営破綻をする現代において、一つの企業で長く働くメリットが薄まりつつあります。
IT業界はなおさらです。

つまり、いつでも転職しても良いというスタンスで居るのがベストな状態です。

長く働いてその会社の業務フローに詳しかったり、社内の政治に明るいことは、転職市場ではなんの価値もありません。

それよりも、どの職場でも卒なく業務をこなせるコミュニケーション力やスキルを持った人の方が、よっぽど価値があります。

言い換えると、たくさん転職経験のある人の方が市場価値が高いという逆転現象が起きています。

嫌々働いていてスキルも身につかないばかりか、ストレスも溜まり給料も上がらない。
こんな企業にいるだけ無駄です。

転職できるかどうか不安という気持ちは捨てたほうが良いです。
現時点ではIT業界は圧倒的に人材不足なので、よっぽど人間性に問題ない限りはほぼ確実に転職出来る状況だと私は考えています。

またSIerは転職時に比較的大幅な年収増加を見込めますので、そういった点でもオススメです。

まとめ

SIer業界の実態、SIerが忙しい理由、SIerとして生き残る方法をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

私が持っている知識や一般論からこの記事を執筆しましたが、一番は自分が関心を持った企業をOB訪問したり口コミを見て判断するのがベストな方法です。

また入社後に「想像と全然違う」という気持ちにならないよう、なるべく自らの足を使って企業説明会などに参加し、社員の方と直接話すことを推奨します。

この記事が就職活動や転職の判断材料として、少しでも参考になれたら幸いです。

【関連記事】
現役エンジニアが教える。IT業界の企業研究でおさえるべき4つのポイント
IT業界、BtoCベンチャーとBtoB大企業のちがい
大手IT企業のエンジニアになることのメリットとデメリット

SIerとは? メーカー系/ユーザ系/独立系の違いと大手企業
幸せなエンジニアになるための企業の選び方
ITエンジニア系 職種一覧

IT業界を目指すなら就活エージェントと話そう【エントリーは1分】

「エンジニア就活」には、IT業界・SEに強い就活エージェントが揃っています。話を聞いてもらうだけで、自分が何をやりたいのか、就活するうえでの軸や業界について見えてきます。さらに、あなたに合った未公開求人も紹介してもらえるので、まずは気軽に相談してみましょう。会員登録や相談・セミナーなど、すべて無料で利用できます。

 


ここから会員登録をしよう

完全無料!

1で登録完了!

エンジニアの仕事・年収や選考ノウハウ記事が読めるほか、
会員にはプログラミング講習やES・面接対策などリアルな無料サポートも充実。
ここだけの求人情報も多数。

今すぐ新規会員登録

会員登録はこちら(無料)

エンジニア就活に登録して
ワンランク上の就活を始めよう!

「エンジニア就活」に会員登録をすると、求人情報への応募ができるほか、便利な機能や就職、就活支援サービスを利用することができます。

登録はこちらから