会員登録
「エンジニア就活2026」が4月1日にオープン。

2026年卒業予定の方はこちらへ

【早期内定を狙う!】6月以前に内々定を獲得するならIT業界がオススメな理由

3月1日から就職活動が本格的にスタートしましたが、就職活動の進み具合はいかがでしょうか。3月から6月にかけて、激動の数か月を過ごす方が多いと思います。就職活動が佳境に迫ると、どうしても気になってくるのが「内定の有無」ですよね。自分のみならず、他人の状況も少し気になってしまう、なんてかたもいるのではないでしょうか。

先輩達の話を聞くと、決まって「一度内定が出てからは気持ちが楽になった」「今までの緊張が嘘のようにほぐれて自然体でいられた。結果的に複数内定が出た」など、一度内定を貰うことで心理的なハードルがかなりさがった、という話がでてきます。とはいえ、ただ内定をもらうためだけに早く内定が出る企業を探すのも本末転倒ですよね。

実は業界ごとに選考や内々定が出るスピードはかなり違います。そして、納得する企業選びと早期の内定獲得を両立できるのがIT業界(エンジニア職)なのです。そこで今回は業種別の選考に関する傾向と、内々定を得て自信をつけたいあなたのために早期に内定を得るために必要な行動と選択をまとめてきました。

個々の企業によって選考のスピード感は違う

通常、企業の採用活動は以下の流れで進んでいきます。

・会社説明会(個別/合同)
・エントリーシート提出
・筆記試験
・一次面接
・二次面接
・最終面接

もちろんこれはあくまで一例です。一次面接と筆記試験を同時に行う企業、筆記試験が無い企業、面接が4回以上ある企業、一次面接の代わりにグループディスカッションを行う企業、上げ始めればキリはありません。一般的に、学生人気の高い企業は応募者が莫大な人数になるため、こういった手順でエントリーしてきた志望者から徐々に候補者の絞り込みを行っていきます。

つい先日株式会社学情が発表した2020年卒就職人気企業ランキングでは上位は軒並みBtoCビジネスを行っている企業でした。https://www.j-cast.com/kaisha/2019/03/18352960.html

こうした企業群では数万人という単位でエントリーが集まってくることもあり、絞り込みのための選考に時間がかかる傾向にあります。一方でベンチャー企業等、規模感や採用予定数が控えめの企業の場合、比較的スピーディな選考やユニークな選考を導入している場合もあります。ご飯を食べながら面談をしたり、人事の次には社長面接で、OKがでれば即内定が出たり。

大切なのは、あなたが選考を受ける複数の企業で選考が進むタイミングは異なる可能性が高い、ということです。3月1日から活動を始めて、3月中に面接までこぎつける企業もあれば、3月の末がエントリーシートの〆切だという企業もあるでしょう。就職活動は大学受験等と違い、おおまかなスケジュールは存在するものの、進行については自己管理が大切になってきます。

すなわち、なるべく早く内定を獲得しておきたいという気持ちにこたえるためには、どんな企業がどんなペースで選考を行っているのか、を把握しておくと心強いのです。ある調査では説明会に参加してから内定がでるまでの平均日数は約30日だそうです。

もちろんあくまで日数の話であり、選考に時間がかかることは決して悪ではありません。しっかりと時間をかけてその会社で働くイメージを醸成していくことも大切ですからね。とはいえ不安は不安だと思うので、今回は早期内定(6月の選考解禁以前に内定を取る)を念頭において話を進めていきます。

選考が早い業種はIT・小売・建設

では、実際の選考スピードは企業によってどの程度差が生まれるのでしょうか。個々の企業ごとに比較するのは現実的ではないため、企業向けの調査資料を使って業種ごとの比較をみていきましょう。

この調査では「エントリー受付開始」「エントリーシートの結果通知」「面接開始」「内々定出し」という4つのフェーズに分けて、業界ごとの実施予定時期を聞いています。なお、予定とありますが、この調査資料は毎年発行されており、予定と当年の実施結果が大幅にずれたことはほとんど無いため、ある程度正確に今年の採用状況を予測できるものとなります。

結論としては、抜きんでて選考スピードが速い業界は「IT、小売、建設」の3つです。
(分類はソフトウェア・通信となっていますが、該当企業が重複しているためここではITという表記を利用させていただきます)
逆に比較的ゆったりとした採用スケジュールをとっているのが「金融」や「官公庁・公社」です。マスコミは職種によって大きく異なるためここでは言及しません。

この資料にあげられている業種分類の中で、ほぼ全てのフェーズにおいてもっとも早いタイミングで実施するという回答が集まっています。特に、3割の企業が内々定出しを3月以前に行う予定だと回答しているのはかなり衝撃的ですね。

選考が早い業種は経団連の影響を受けづらい

実はこの選考スピードの差には経団連加盟企業の数もある程度関係があります。2020年卒の就職活動までは経団連の定めた採用活動の指針(3月広報開始、6月選考開始)に基づいて選考活動が行われます。加盟企業であっても水面下で面談等が行われているのは周知の事実ですが、公式な面接選考はやはり6月以降になるため、途中離脱されないようにそれに合わせて選考のスピードが調整されます。

経団連は近年加盟条件の純資産額を緩和し、IT企業等の新興企業にも加盟を促しています。アマゾンジャパンとメルカリが加入したのは記憶に新しいです。裏を返すと、それまでは伝統的な日系企業、とりわけメーカーの割合が高い構成でした。製造業が比較的ゆったりとしたスケジュールで採用を行っているように見えるのは、こういった事情もあります。

実は指針はあくまで指針でしかないため、加盟企業以外にも遵守を求めていたとはいえ、就活スケジュールというものは事実上経団連以外の企業は守るべき拘束力がない状態です。上記3業種に関しては該当する企業の加盟率がそれほど高くなく、多くの企業が自由に採用を行っていることがうかがえます。

8割のIT企業が6月以前に内々定を出す?

調査結果から読み取れる範囲では、回答したソフトウェア・通信業界のうちなんと8割の企業が内々定を5月までに出すということがわかります。おそらく残りの2割も経団連加盟企業を親会社に持つシステム会社である可能性が高く、他社に後れをとらないためにも3月以降実質的な選考である面談は行われていると推測できます。

金融業界で5月までに内々定を出すのが3割程度であることを考えると脅威的な数字です。建設や小売も同じくスピード感のある選考を進めていく予定であることがわかりますが、それでもほとんどのフェーズでダントツで割合が高いのはソフトウェア・通信業界であり、早期内定を目指す上でのIT企業という選択は非常に理にかなっているといえます。

内定が早くもらえる企業は決して怪しくない

とはいえ、6月から選考だと言われる中で、これだけ早く内定をもらえる可能性があるということに疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。「どうして内定が早く出るんだろう」「もしかしたらブラック企業かもしれない」「特に大きな選考も無く誰でも取るのかもしれない」と感じてしまう人もいるかもしれません。

結論からいうと選考の速さと難易度に相関関係はありません。早期選考であっても基準を落として採用することはないです。ブラックかどうかという視点に関して、これは本当に個々の企業によるため、選考を受けていく中でしっかりと自分の目で判断していきましょう。

そもそも現在の就職環境では5月末までに約6割の学生が内定を持った状態です。4月末の時点でも2~3割の学生は内定を獲得していました。実際に内々定が出ていない状態ながらも、6月1日の選考でほぼ確実に内定が出るであろう状態だと「内定を持っている」と答えづらいため、数値で見る以上に6月以前に内定を獲得している学生は多数いることがわかります。

選考の早い3業種の中でもITの参入障壁の高さはチャンスである

IT・建設・小売の3業種はいわゆる人手不足が叫ばれる分野であるため、超人気企業を除けば比較的求職者側優位で選考のペースを調整できます。そしてこの中でもITに関しては、最も働き方のイメージがしづらいのではないかと思います。

既に業界研究や企業研究を済ませている優秀な皆さまにおいてはエンジニアの種類、業界の課題、言語ごとの特徴などをしっかりと抑えているかもしれません。しかし特に情報分野とは程遠い文系学部に通う人にとって、建設・小売と比較した際の話にはなりますが、実際に働いている人の仕事内容を詳細にイメージすることが難しいです。

既にITやプログラミングに興味を持ち選考に進もうとしているという事実だけでも、周りの就活生との差別化につながっている可能性は高いです。就職活動はあくまで採用市場という市場の中でおさまれる枠の数が決まっています。同じ学年に40~50万人存在する就活生の中でどう差別化を図るか、は重要な戦略なのです。もちろん選考が後半に進むにつれて正確な理解は必須ですが、一見とっつきにくい分野だからこそ、自身の取り組み方次第でライバルとの差をつけやすいともいえるのです。

こういった事情から、早期に内々定を得てその後の選考に弾みを付けたい場合、IT業界、とりわけエンジニア職を志望することはある程度理にかなっているといえます。

実際に新学期から早期内定を目指してみた

データ上で示されていることだけだとあれこれ言えるので、実際に新学期(学部4年生)に多少出遅れた状態からでも5月末までに内定を獲得する、という目論見のもと実際の就職活動でとるべき行動をシミュレートしてみました。
あなた自身の就職活動の進捗に合わせて、確認をしていってください。

企業の選考に申し込む導線は複数確保する

4月、久しぶりの大学。構内に同学年の姿はまばらで、スーツを着て学校に一度寄った、という装いの人が多いです。3月は春休み期間で、合同企業説明会にはいったものの、なんだかんだ理由をつけて具体的なエントリーシート提出等の行動は先送りになっていた……という状況を想定しています。

まずは企業から内定をもらうまでの流れをおさらいしておきましょう。

・エントリー
・会社説明会(個別/合同)
・エントリーシート提出
・筆記試験
・一次面接
・二次面接
・最終面接
・内々定

ここでのポイントは「企業の選考に申し込む導線は複数確保しておく」ということです。もちろんサイトによって掲載されている求人が違うので、ナビサイトを複数利用する、ということも大切なのですが、ここでは出来るだけ早期内定の獲得を目指していくという主旨の元、別の視点も必要になってきます。すなわち上記の手順を順番通りに実施していくだけが就活の進め方ではないということです。

実は上にあげたエントリーから内々定獲得までの流れは全て自由応募というスタイルで、応募からその応募した求人管理までを全て自分で管理していく場合の進め方になります。
それ以外の方法なんてあるのか、という声も聞こえてきそうですが、実はいわゆる裏ルートのようなものが存在します。それが就職エージェントを利用する方法です。

非公開求人の活用は就活を効率よく進めるカギ

就職エージェントとはいわゆる就活のプロで、あなたの就活の進め方を1対1でサポートしながら企業への応募等の代行をしてくれる職業です。利用はナビサイトと同じく何度相談しても無料とお得ですね。

ポイントはサポートを受けられることだけではありません。あなたが応募できる求人はそのすべてがサイトに掲載されているわけではなく、いわゆる非公開求人という状態の求人もあります。これに応募できるのはエージェント経由で申し込んだ場合のみです。

就職エージェントが面談をした上で本人の志向性に合致していると思った場合、本人同意の上で申し込みをします。エージェント経由での応募の利点を以下まとめてみたので参考にしてみてください。

【エージェント応募のメリット】
・非公開求人への応募が可能
・説明会をスキップし、いきなり選考に進める場合がある
・選考ごとにエージェントが対策をしてくれる
・通常は受けることのできない、本番の面接におけるフィードバックがもらえる

説明会と選考一体型のものにも参加してみる

とはいえ、選択肢をしぼりすぎるのはよくありません。自由応募でも目当ての企業を検索してみましょう。この時期におすすめなのは説明会と一次選考を同時に行うタイプの企業、もしくは説明会は無し、あるいはWEBで完結し、すぐに選考に入れるタイプの企業です。両者とも思った以上に数はあります。

エージェント経由で応募している企業と自由応募をする企業は、重複していなければ特に問題は無いので、この二つのチャネルを利用して20社前後の候補企業を作っていきましょう。その中で志望度をざっくり3段階ほどにわけておくと良いですね。

内定が出たらすぐにでも行きたい企業群から優先して企業研究を進めていきます。会社の基本情報は採用ホームページでも十分集まるので、志望動機の組み立てに注力します。

複数企業で選考を経験しておくことが大切

早期内定に関わらずとにかく大切なのが、選考の場数を多めに踏んでおくことです。面接では慣れない言葉で慣れない内容を話していくため、ある程度自分自身の言葉として発信できるように使い込んでおく必要があります。

エージェント、あるいは大学のキャリアカウンセラー、知り合いのOBOG等を頼り、必ず一度は模擬面接を行っておきましょう。思いのほか、思っている事を伝えるのは難しく、客観的なフィードバックのありがたさに気がつくタイミングはこのあたりのはずです。新学期から精力的に動いていけば、4月下旬には最初の面接にたどりつけるでしょう。

選考の日程を組む時も、志望度が高い企業群の選考を優先的に組んでしまうのではなく、最初の面接は比較的志望動機等がうまく言えそうな企業になるよう日程調整をする、などのテクニックもあります。初期選考の日程は比較的柔軟に選択できるケースが多いため活用しましょう。

一か月間本腰を入れて行動するだけでも思いのほか内定は手に届く

大型連休を挟んで、内々定出しが一つ目のピークを迎えます。4月からの活動で4月中に内々定、というのはいささか早い気もしますが、ベンチャー企業等スピード感のある選考を行う企業であれば十分ありえます。4月下旬に面接選考にこぎつけた企業があれば、高い確率で5月中には最終選考の結果が出るでしょう。と、当たり前のように書きましたが、現在の就職環境とIT系企業の市場感を鑑みるとあながち無理な話ではありません。

早いタイミングで内定を獲得する学生に共通しているのは「うまく他人を頼ることができる」点でしょうか。初期選考の形は様々ですが、最終選考に近づくにつれて1対1の対面選考に収束していくのはどの企業も共通しています。必要なのは自分の話に対する客観的な評価です。ここをどれだけ早いタイミングで獲得できるかが勝負の分かれ道ですね。

もちろん、この通り進めても内々定が獲得できない、ということもあると思います。その際はどこが問題になっているのかを冷静に振り返りましょう。一次面接で落ちているのか、二次面接で落ちているのか、書類が通らないのか、苦手とするフェーズ毎に気を付けるべきポイントは変わってきます。自分では気がつきにくいので、この点についてもフィードバックをもらえるような環境を用意できるといいですね。特別な知り合いがいなくても前述の就職エージェントは簡単に利用できるのでおすすめですよ。

IT業界×エージェントの組み合わせで早期内定を目指せる!

今回は早期に内定を得るための方法と具体的な進め方についてまとめました。もちろん内定を獲得するスピードの早さに優劣はありません。最終的に納得のいく進路選択ができるかどうかは自分次第です。とはいえ、早いタイミングで内定を得ることで自信やその後の行動にはずみがつくという側面も見逃せません。早めに内定を得たい、という人は是非万全の準備を整えてIT業界を視野に入れた活動をしてみてはいかがでしょうか。

さっそく、IT専門の採用エージェントに相談しよう

エンジニア就活には、IT業界・SEに強いエージェントがいます。彼らに話を聞いてもらうことで、自分が何をやりたいのか、自分が大切にしているのが何なのか、就活するうえでの軸が見えてきます。さらに、各人に合った未公開の求人情報も紹介してもらえるので、まずは気軽に相談してみましょう。会員登録や相談・セミナーなど、すべて無料で活用できます。

 


オススメ記事一覧

もっと見る
完全無料!

1で登録完了!

エンジニアの仕事・年収や選考ノウハウ記事が読めるほか、
会員にはプログラミング講習やES・面接対策などリアルな無料サポートも充実。
ここだけの求人情報も多数。

今すぐ新規会員登録

会員登録はこちら(無料)

エンジニア就活に登録して
ワンランク上の就活を始めよう!

「エンジニア就活」に会員登録をすると、求人情報への応募ができるほか、便利な機能や就職、就活支援サービスを利用することができます。

登録はこちらから