Bizlinkの評判・口コミは?案件の特徴や利用時の注意点を徹底解説

Bizlinkの評判・口コミは?案件の特徴や利用時の注意点を徹底解説

Bizlinkが気になるけど、評判はどうなんだろう?そういった疑問にお答えします。

今回はBizlinkに対する評判・口コミを紹介しつつ、サービスの特徴や注意点について解説した記事です。

Bizlinkのサービスが自分に合っているのか知りたい
Bizlinkを利用するときの流れが知りたい
上記のような疑問を持った方にも参考となる内容になっています。ぜひ最後まで読んでみてください。

  • Bizlinkの評判について解説
  • Bizlinkの利用がおすすめなのはこんな人
  • Bizlinkを利用する際の注意点について
  • Bizlinkの申し込みから案件獲得までの流れを紹介

【結論】Bizlinkは良い評判・口コミが多数!

【結論】Bizlinkは良い評判・口コミが多数!

サービス名称 Bizlink(ビズリンク)
運営会社 株式会社ビズリンク
公開案件数(2023年5月) 2,148件
提携先企業(2021年7月時点) 812社
登録者数(2021年7月時点) 4,000名以上

Bizlinkは主にフリーランスエンジニア向けの案件を紹介しているマッチングプラットフォームです。

利用者の評判・口コミは好意的な内容が多く、登録者は4,000名以上に上ります。

Bizlinkが支持を受けている要因はさまざまですが、特に強みとなっているのが次のような内容です。

  • IT領域のノウハウ豊富な株式会社ビズリンクが運営
  • 高単価案件からリモート案件まで幅広く対応
  • キャリアパートナーのサポートを受けられる

まずはこれらの特徴・強みについて、詳しく解説していきます。

IT領域のノウハウ豊富な株式会社ビズリンクが運営

Bizlinkを運営しているのは株式会社ビズリンクです。

株式会社ビズリンクはIT領域の人材不足解消や企業のDX化支援を主な事業としており、そこで培われた経験やネットワークがBizlinkに活かされています。

個人と企業、双方の問題に精通しているためIT関連のノウハウも豊富です。

フリーランスの基礎知識やスキルアップに関する情報など、案件紹介以外のサービスにも満足できるでしょう。

高単価案件からリモート案件まで幅広く対応

案件の幅が広いこともBizlinkの特徴です。ひとつのジャンルに特化したサービスも多いですが、Bizlinkではさまざまな種類の案件を取り扱っています。

高単価はもちろんリモートから副業向けまで、多様なニーズに答えられる案件内容です。

状況に合わせていろいろな案件を受注したい、そういった方には魅力的なサービスと言えます。

良い評判について解説するときも、同じ内容が出てくるのでチェックしてみてください。

キャリアパートナーのサポートを受けられる

Bizlinkでは、案件を紹介してくれるキャリアパートナーからさまざまな支援を受けられます。

具体的には企業との交渉、稼働中に起きる疑問や悩みの解消、目指すキャリアについての相談などです。

メールもしくは電話で2週間に1回ヒアリングを行い、なるべく相談がしやすい仕組みで運営されています。

キャリアパートナーから受けられる参画前後のきめ細かなサポートも、Bizlinkが支持される要因です。

Bizlinkの悪い評判・口コミ

Bizlinkの悪い評判・口コミ

ここからはBizlinkに対する実際の評判・口コミについて紹介していきましょう。

まずは良い評判よりも気になるであろう、悪い評判からです。その内容は次の3つに分類されます。

  • 一部質の低いアドバイザーがいる
  • 職種によっては案件獲得が難しい
  • ヒアリング時間が短く希望を伝えきれなかった

上から2つはエージェントサービスによく見られる問題です。最後の内容も事前に対処しておくことでリスクを減らせるでしょう。

それでは各項目について解説していきます。

悪い評判①一部質の低いアドバイザーがいる

Bizlinkのキャリアパートナーは質が高いと評判ですが、すべてのケースでそれが当てはまるとは言えないようです。

能力が高くても相性が悪ければ質が低いと感じることもあるでしょう。技術的な話をしても伝わりにくいとの声も見られました。

残念ながらこの問題はエージェントサービスでよく言われるもので、案件紹介やキャリア相談を行うBizlinkでも同様です。

不安だなと感じたら運営側に相談してみましょう。

悪い評判②職種によっては案件獲得が難しい

Bizlinkの口コミには、案件紹介を受けられなかったというものもあります。

BizlinkはITフリーランス向けのサービスですが、すべてのIT系職種に対応できるわけではありません。

エンジニア系職種の案件は豊富にありますが、デザイナー・クリエイター系になると比較的少数になってしまいます。

公開案件の内訳では80%以上がエンジニア職で、残りは管理系職種やコンサルタント、デザイナーなどです。

希望する職種によっては期待する数の案件紹介を受けられない可能性もあります。

悪い評判③ヒアリング時間が短く希望を伝えきれなかった

気になる評判として、ヒアリング時間が短かったという口コミもあります。

20分程度で終わってしまい、希望の条件がちゃんと伝えられたのか不安になったという内容です。

利用者側からするとかなり問題ですが、60分間面談したという口コミもあります。

キャリアパートナーによって差があるのでしょうが、事前にできる対処法はひとつでしょう。それは伝えるべき内容をしっかりまとめておくことです。

その場になって話すことを考えるよりも面談がスムーズに進むうえに、不安も少なくなります。

Bizlinkの良い評判・口コミ

Bizlinkの良い評判・口コミ

悪い評判について紹介したので、次は良い評判です。Bizlinkに対する好意的な意見・口コミとしては、次のような内容が多く見られます。

  • 週3日・リモート案件が豊富
  • アドバイザーのサポートが丁寧
  • すぐに案件を獲得できた

良い評判①週3日・リモート案件が豊富

Bizlinkの特徴として案件の幅が広いと伝えました。特に時短やリモートなどの案件が受注できる点で、良い口コミが集まっています。

公開案件の検索条件を見てみると、週3やリモートのほかに週2・週4・時短勤務・スポット・フルリモートなど、幅の広さが見て取れる項目ばかりです。

今並べた検索条件を合わせると、公開案件の半数以上がヒットする結果となります。

Bizlinkの良い評判で、週3日・リモート案件が豊富と言われるのも納得ですね。

良い評判②アドバイザーのサポートが丁寧

アドバイザーとなるキャリアパートナーのサポート内容については、記事の前半で解説いたしました。

Bizlinkに関しては、このサポートが丁寧だという口コミも多く挙がっています。

キャリアプランの相談にも応じてくれるうえに、その結果に沿った案件を紹介してくれると評判です。

これまでの経験に応じたものではなく、これからの希望を考慮した提案になります。

案件参画後のサポートについても、悩み事や疑問に対して真摯に回答してくれるとの感想が見られました。

できる限り利用者に寄り添ったサポートが丁寧との評価を受けるのでしょう。

良い評判③すぐに案件を獲得できた

Bizlinkでは案件獲得までのスピードに対しても良い評判が聞かれます。

Bizlinkという名称はマッチングプラットフォームを指しますが、提供されるサービスはビスリンクフリーランスのものです。

さらにビスリンクフリーランスは「ビズフリ」として企業側へのサービスページも持っています。

そのため緊急性の高い案件が集まりやすく、条件さえ合えばすぐにアサインすることも可能です。

すぐに案件を獲得できたという口コミも、このシステムがベースとなっているものでしょう。なるべく早く案件を獲得したいなら、Bizlinkという選択はおすすめです。

Bizlinkの利用がおすすめな人の特徴

Bizlinkの利用がおすすめな人の特徴

これまでBizlinkの評判を紹介していきましたが、まだ判断が難しいという方のためにおすすめとなる人の特徴を紹介していきます。

フリーランスエンジニアとしてすでに活動している人に対しては基本的におすすめと言えますが、その中でも次のような人にはぜひチェックしてほしいです。

  • 企業との交渉をアドバイザーに任せたい人
  • 高単価案件を獲得して年収を上げたい人

企業との交渉をアドバイザーに任せたい人

まずおすすめしたのは、企業との交渉をアドバイザーに任せたい人です。フリーランスになると本業以外の業務も増えます。

企業との交渉もそれに当てはまりますが、収入にも直結しますのでおろそかにはできないでしょう。

BizlinkではIT領域に詳しいキャリアパートナーが企業との交渉も担当してくれます。

わずらわしいと感じる人はもちろん、交渉事が苦手だと感じる人にもおすすめです。

より有利な条件で案件を獲得したい、そういった方はBizlinkをチェックしてみましょう。

高単価案件を獲得して年収を上げたい人

Bizlinkは高単価案件を獲得して年収を上げたい人にもおすすめです。

高単価の基準は案件の内容によって異なりますが、Bizlinkの公開案件で検索すると週3・4の条件でも100万円以上の仕事が複数出てきます。

案件の幅が広く高単価も扱うBizlinkなら、どんな条件でも年収が上がっていく可能性は十分あるでしょう。

求められるスキルは高くなりますが120~150万円の案件もありますので、年収を上げていきたい方は案件紹介を受けてみましょう。

Bizlinkを利用する際の注意点3つ

Bizlinkを利用する際の注意点3つ

さまざまな面で強みのあるBizlinkですが、利用の際には注意すべき点もいくつかあります。

理解しておかないとサービスの利用価値が減少してしまうので、ここで紹介しておきましょう。特に注意して欲しい内容は次の3つになります。

  • 地方エリアの案件が少ない
  • 大手エージェントよりも扱う案件数が少ない
  • 経験が浅い人は案件獲得が難しい

注意点ですので、ここも詳しく解説していきます。

地方エリアの案件が少ない

最初に紹介したいのは、地方エリアの案件が少ない点です。Bizlinkの検索可能エリアは首都圏のみで、地方都市は含まれていません。

フルリモート案件ならば地方でも問題ありませんが、選択肢が絞られるのはマイナス要因と言えるでしょう。

検索条件に地方エリアがないことから、首都圏以外の在住で常駐案件を探すのは難しいと推測できます。

しかしながら札幌・大阪・福岡には事業所が存在しているので、今後は地方案件にも期待できるかもしれません。

大手エージェントよりも扱う案件数が少ない

次に注意したいのはBizlinkの案件数についてです。2023年5月での公開案件数は2,100件あまりで、大手と比較して少ないことがわかります。

非公開案件の数は明確になっていませんが、公開案件数から推測して大手に迫るのものではないでしょう。

案件数の数は選択肢の数ですから、その点においては大手フリーランスエージェントに軍配が上がります。

自分が希望する条件に合う案件をたくさん見たい、取りこぼしを防ぎたいと考えるなら大手を選ぶべきです。

反対にほかのエージェントでは見られない、珍しい案件を狙うならBizlinkがおすすめと言えます。

経験が浅い人は案件獲得が難しい

注意点の最後は、経験が浅い人ほど案件獲得が難しいということです。基本的にフリーランス向けの案件はある程度の実務経験が必要になります。

未経験だと紹介を受けることは難しく、少なくとも2年以上の実務経験は必要でしょう。Bizlinkの公開案件を見ても、経験3~5年以上という条件が多いです。

特に人気の職種・人気の言語などは求められるスキルも高くなります。

前職が親和性の高い職種であれば可能性もありますが、まったくの未経験分野になると案件獲得は難しいでしょう。

Bizlinkの申し込みから案件獲得までの流れ

Bizlinkの申し込みから案件獲得までの流れ

ここまで読んでみてBizlinkに登録してみようかなと思った方のために、登録から案件獲得までの手順について解説しておきます。

  • STEP1
    無料登録
    Bizlinkのサービスページより無料登録の手続きをします。メールアドレスや氏名などを入力しましょう。
  • STEP2
    プロフィールを完成させる
    登録したアドレスにメールが届くので、そこから移動したページでプロフィールを入力します。これまでに経験した職種・業界、自身のスキルや希望条件などです。職務経歴書やポートフォリオについても記載しましょう。
  • STEP3
    面談・ヒアリング
    キャリアパートナーから連絡があり、面談の日時が決定されます。当日は登録された情報に関するくわしい聞き取りが行われますが、キャリアプランについての相談も可能です。
  • STEP4
    案件紹介・面接
    案件が紹介されて気に入ったものに応募します。面接日時の調整はキャリアパートナーに任せてOKです。面接当日も同行してサポートしてくれます。
  • STEP5
    締結とお仕事開始
    条件を確認し双方の同意が得られたら、そのまま契約締結へと進みます。参画日時となったらお仕事開始です。参画中・参画後もサポートは続きます。

【まとめ】Bizlinkの評判・口コミは?

【まとめ】Bizlinkの評判・口コミは?

Bizlinkの評判・口コミは基本的に良い内容が多いです。特に案件の幅や獲得スピードには定評があります。

悪い評判はキャリアパートナーの当たりはずれ、対応可能な職種の差などエージェントサービスにありがちな内容でした。

絶対的な案件の数では大手に劣りますが、Bizlinkだけでしか応募できない独占案件もあるので見逃せません。

ほかでは見ない案件に応募したい、いち早く案件を獲得したい、そういった狙いがあるのならBizlinkは必ずチェックすべきでしょう。

ウィルオブテックキャリア公式サイトへPC
ウィルオブテックキャリア公式サイトへSP