エンジニアとして働けるのは35歳まで。そう聞くとエンジニアへの転職は、40代だと無理なのかと思ってしまいますよね。


本記事ではエンジニアへの転職は40代でも可能だという根拠を紹介。これまで厳しいと言われ続けてきた理由と、注意すべきポイントについても解説しています。
未経験の40代でエンジニアを目指す方法を網羅しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
- エンジニアへの転職は40代でも可能という根拠を紹介
- エンジニアへの転職は40代女性未経験でも可能かについて
- 40代のエンジニア転職で注意すべきポイント5つを紹介
- 40歳エンジニアの年収やおすすめの職種、プログラミングを学ぶ方法も解説
【結論】エンジニアへの転職は40代でも可能!
エンジニアへの転職は40代でも可能です。依然厳しい条件はあるものの、けっして不可能とは言い切れない現状があります。
なぜなら40代のエンジニア転職は不可能と思わせる「35歳定年説」が消えつつあるからです。
まずは現状について解説し、そのあとにエンジニアへの転職は40代でも可能とする根拠を述べていきます。
「35歳定年説」が消えつつある現状
エンジニアの「35歳定年説」とは、年齢的に労働と学習が困難になり始めること、キャリアップしてエンジニアを辞めていくタイミングが重なったことから生まれたものです。
実際に多くのエンジニアが35歳前後で辞めていくことによって、「35歳定年説」が定着しました。
しかし人材不足が叫ばれる現在のIT業界では、35歳以上のニーズも確実に残ったままです。「35歳定年説」が消えつつある現状は間違いないと言えます。
特定の業界知識が求められるケースも
即戦力ならまだしも、40代でエンジニア未経験のニーズがあるのかと疑問に思われるかもしれません。
ですがITが活用される現場では、特定の業界知識が求められるケースも存在します。新しいシステムを開発するには、システムを配備する業界の知識が必要不可欠だからです。
そこに経験と知識豊富な40代のニーズが生まれます。業界知識とITの知見が揃えば、さらなる活躍も可能です。
マネジメント能力も有力材料に
40代の人材に求めるスキルとして、チームのマネジメント能力があります。
IT業界でなくても部下を率いた経験や管理職としての能力があれば、採用されるチャンスは十分にあると言えるでしょう。
開発業務に従事した時間は短いまま、すぐさまリーダーとして抜擢される可能性もあります。
エンジニアへの転職は40代女性未経験でも可能か?
エンジニアの能力に男女差はなく、IT業界への転職が可能かどうかは個人の資質次第です。
先ほど述べた特定業界の知識やマネジメント能力があれば、必ずしも不可能ではないという結論になります。
条件を備えて転職に成功すれば、男性と同じように出世して活躍できる可能性もあるでしょう。エンジニアへの転職は40代女性未経験でも可能です。
エンジニアへの転職について40代が厳しいと言われる理由
「35歳定年説」は過去のエンジニアを表したものですが、これとは別にエンジニアへの転職について40代が厳しいと言われる理由があります。
言ってしまえばエンジニアに限定されず、40代が目指す転職すべてに当てはまる事項が次の3つです。
- 給料面での条件が厳しい
- 採用したいと思わせるキャリアが必要
- 学習自体の難度も高い
理由①給料面での条件が厳しい
40代という年齢であれば、現時点でもらっている給料はそれなりに高いはずです。一方で未経験の転職となるとスタート時の給料は低くなります。
現在の状況と転職後の格差は相当なものになるでしょう。生活を支える給料面での条件が厳しいため、40代の転職は慎重にならざるを得ません。
現職と同じ額の給料を転職後にも求めるのは、現実的に不可能です。自分だけでなく家族への影響も考えると、40代の転職は厳しいという結論になります。
理由②採用したいと思わせるキャリアが必要
40代の転職においては、20代のような将来性は求められません。当然ながらポテンシャル採用もなく、スキルと経験のみを重要視します。
したがって企業側に採用したいと思わせるキャリアがないと、40代の転職が成功する確率は限りなく低いものになってしまうでしょう。
40代未経験でエンジニアを目指す場合は、付け焼刃のIT知識よりも特定の業界知識かマネジメント能力を示せる実績が欲しいところです。
理由③学習自体の難度も高い
年齢を積み重ねた頭だと、学習が苦手になるのも容易に想像できます。常に学習を迫られるエンジニアだと、対応が難しくなることは間違いないです。
ITに関する知識の習得はただでさえ難度の高いものばかりで、40代エンジニア未経験の転職はかなり厳しいものとなります。
さらにIT業界は技術の移り変わりも激しいです。苦労して頭に叩き込んだ知識も、数年後にはまったく使われなくなる可能性もあります。
40代のエンジニア転職で注意すべきポイント5つ
40代のエンジニア転職は厳しいけど、不可能ではないことは理解してもらえたはずです。ここからは40代のエンジニア転職で、注意すべきポイントについて解説していきます。
具体的な内容は次にまとめた5つです。大事な要素なのでしっかりと理解しておいてください。
- キャリアの確認を行う
- プログラミングスキルは必ず取得
- 派遣やアルバイトも視野に
- 生活への影響を考える
- 転職先での上下関係
ポイント①キャリアの確認
転職の成功率を上げるには、今までのキャリアを活かせるような応募先の選択が必要です。40代のエンジニア転職、特に未経験となるとキャリアの重要性は格段に上昇します。
自分のキャリアを整理して、応募先のニーズに答えられるかしっかり確認しておきましょう。
ポイント②プログラミングスキルは必ず取得
マネジメント能力を武器にエンジニアへの転職を目指すにしても、プログラミングスキルは必ず取得しておくべきです。
ベースとなるプログラミングスキルがなくては、開発状況すら理解できずプロジェクトの管理もままなりません。
高レベルのスキルはまだしも、一通りの作業ができるくらいのプログラミングスキルは絶対に必要です。
ポイント③派遣やアルバイトも視野に
40代未経験でエンジニアを目指すのはかなりハードルが高いです。本当に入りたい会社があるのなら、派遣やアルバイトも視野に入れて実績を優先しましょう。
派遣やアルバイトなら未経験でも応募できる求人は存在します。今後の転職を有利にするための実績を目的にするなら、それなりに検討の価値がある選択です。
目的の会社に入社できた場合、そのまま正社員登用のチャンスも狙えます。ハードルの高い正社員に固執せず、派遣やアルバイトの求人もチェックしてみるべきです。
ポイント④生活への影響を考える
転職に成功しても年収の低下は避けられないと考えるべきです。年収が下がっても生活に影響しないか考えて、対策を練る必要があります。
家族がいる場合、生活への影響はさらに重要な問題です。行き当たりばったりの考えでは行き詰ってしまう確率も高いでしょう。
ポイント⑤転職先での上下関係
40代とは言え転職先では新入社員扱いです。年下を上司として仕事をする可能性は十分あります。年上なのにというプライドを持っていると苦労してしまうでしょう。
逆に気を遣われてうまくいかない可能性もあります。転職先での上下関係を理解して、上手に接していく覚悟が必要です。
40代エンジニアの年収について
40代のシステムエンジニアが受け取れる平均年収は約609万円と言われています。ただし年収は企業の規模や経験年数でも変わってくるので注意が必要です。
未経験のシステムエンジニアになると、平均年収は男性で約328万円、女性で約301万円まで下がってしまいます。
システムエンジニアのまま働き続けると、50代までは年収アップ(約689万円)に期待できますが60代からは減少傾向です。
また女性のケースでは40代前半が最高値(約586万円)となっています。
エンジニア未経験の40代はプログラマーへの転職がおすすめ
エンジニア未経験の40代はプログラマーへの転職がおすすめです。
エンジニアとして最初に経験することの多い職種であり、実績を積めばシステムエンジニアへキャリアアップする道があります。
開発に使われる言語も「Python」や「C言語」など、システム開発以外の領域にも使われる汎用性の高いものが多いです。
Webサイトを構築するための言語となる「HTML/CSS」や「JavaScript」は初心者にも習得しやすく、Webエンジニアへキャリアチェンジする道も開かれます。
エンジニアには必須となるプログラミングを学ぶ方法
未経験者にとってプログラミングの習得は容易ではありません。しかしながらポートフォリオを作成して、プログラムのエラーに自力対応できるぐらいの実力は必要です。
ここではエンジニアには必須となるプログラミングを学ぶ方法について解説していきます。プログラミングを習得する主な方法は次の3つです。
- 書籍で学習する
- Webサイトを利用する
- プログラミングスクールに入学する
どの方法でもプログラミングは習得できますが、自分の性格や現在の環境に合った方法を選択することが大切です。
方法①書籍
プログラミングを学習するための書籍を使う方法です。本に書かれた内容にしたがって、実際にプログラムを組んでいきます。
利点は費用を抑えられること、反復や後戻りの学習がしやすいこと、欠点は環境構築が必要なこと、自分ひとりで理解するしかないことです。
理解できない壁に当たってしまうと学習が止まってしまいます。習得できるまでの時間も自分の努力次第、難度は高いですが目標に向かってしっかり進める人にはおすすめです。
方法②Webサイト
次はWebサイトを利用する方法です。代表的なサイトとして「Progate」や「Udemy」などがあります。
利点として挙げられるのは説明が丁寧なこと(利用者のフィードバックがあるため)、環境構築を必要としないケースが多いことです。
欠点は書籍と同じく学習が一方通行で質問もできないこと、モチベーションを維持するのが難しいこと、などが挙げられます。
登録すれば無料でいくつか講座を体験できるサイトもあるので、まずは自分に合った学習サイトを探すことから始めましょう。
方法③プログラミングスクール
最後はプログラミングスクールに入学する方法です。プログラミングを学ぶ術でもっとも確実な方法と言えます。
これまで紹介してきた方法と違って、理解できない部分の質問が可能です。通学形式のスクールを選べば即回答を得られるほか、モチベーションを維持できる利点もあります。
欠点は費用が高額なこと、学習期間にもよりますが平均で20~50万円ほどの出費が必要です。
壁に当たってもわかるまで教えてもらえるため、40代かつ未経験でエンジニアを目指すならスクールに入学するのがおすすめです。
40代でエンジニアを目指すなら転職エージェントは利用すべき
キャリアも確認してプログラミングスキルの習得も万全、それでもエンジニアへの転職がうまくいくと限りません。
さらに成功率を上げるために転職エージェントを利用しましょう。むしろ40代でエンジニアを目指すなら、転職エージェントは必ず利用すべきと言えます。
その理由は以下に示した3つです。どれも40代でエンジニアを目指すのに必要不可欠な要素となります。
- 最新情報を加味した提案
- 非公開・独占求人の魅力
- 転職成功の鍵となる面接対策
最新情報を加味した提案
応募する求人は自分のスキルに見合ったもの、これは転職活動における鉄則です。転職エージェントを利用することで、この鉄則を破る心配がなくなります。
求人の表面にしか見えない情報で選んでいては、自分のスキルに見合った転職先は見つかりません。
転職エージェントにはこれまで多くの転職者を支援してきた実績と、豊富な業界知識を持っています。
40代という条件があっても、業界の最新情報を加味しつつ的確な求人を提案してくれるでしょう。
非公開・独占求人の魅力
転職エージェントのメリットは求人の紹介だけではありません。各転職エージェントはそれぞれで非公開・独占求人を保有しています。
応募者が殺到するのを避けるために非公開にしているのですが、それだけ条件の良い求人を保有しているということです。
また独占求人はそのエージェントだけが扱っている案件で、ライバル不在のまま応募できる可能性があります。非公開・独占求人の魅力は、転職エージェントならではのものです。
転職成功の鍵となる面接対策
40代の転職でいちばんの鍵となるのが面接です。その面接対策もしっかりフォローしてくれるのが転職エージェントです。
面接ではそれ相応の経験をしてきた40代として見られます。年齢に見合わない受け答えや、ちぐはぐな回答をしていては転職成功率も下がってしまうでしょう。
未経験である場合は、これまでに学習してきた実績や成果も聞かれます。面接で失敗しないためにも転職エージェントの力は有用です。
エンジニアへの転職は40代でも可能?まとめ
エンジニアへの転職は40代でも可能ですが、乗り越えるべき壁は大きいというのが実情です。
ですが「35歳定年説」が崩れ、業界知識やマネジメント能力のニーズが高まっている市場ならチャンスは十分あります。
40代かつエンジニア未経験だとしても、転職に有効となるキャリアを整理してプログラミングスキルを学習しておけば、可能性がゼロとは言えません。
リスクをしっかり理解して最低限できることをやっておけば、エンジニアへの転職は40代でも可能性のあるものとなります。