エンジニアの副業は場所などを選ばないため、本業のかたわらでしている人が多いです。
しかし、エンジニアの副業はどこで探すのか気になるところではないでしょうか。


このような疑問にお答えします。
副業は求人サイトやSNSを活用した探し方など多数あります。
そのため、仕事をどこでみつけてくるのかが大事です。
今回の記事ではそれぞれの探し方の特徴などを紹介します。
エンジニアの副業に興味がある方は参考にしてください。
- エンジニアの副業の探し方
- おすすめの副業
- 副業する時の注意点
【事実】エンジニアは副業で稼ぐことが可能!
エンジニアは副業で稼ぐことは可能です。
実際に副業で稼いでいるひとはたくさんいます。
エンジニアの仕事が場所に縛られにくいため、副業との相性もいい。
しかし、だれでも副業を見つけることができるわけではありません。
副業を探すためにツールなどを利用しながら、探す必要ある。
また、案件を獲得するにはちゃんと手順をふむ必要があります。
その他には自分の実力に合った条件で探さないと本業に支障をきたしてしまうケースも。
自分のスキルを理解しながら、副業の条件を探すことと探し方が重要です。
エンジニアにおすすめの副業の探し方を紹介
- ①フリーランスエージェントへ登録する
- ②クラウドソーシングサイトで案件を受ける
- ③SNSを活用して案件を探す
- ④知人・友人から案件を受注する
- ⑤求人サイトを用いて探す
エンジニアの副業の探し方にいろいろな方法があります。
それぞれの探し方について詳しく説明をします。
副業の探し方①フリーランスエージェントへ登録する
フリーランスエージェントを利用して副業を探す方法があります。
フリーランス向けのエージェントの求人は条件が幅広いです。
そのため、それぞれの状況に合った、副業の案件も多い。
フリーランスエージェントの場合は税金関係などのサポートも受けることができます。
フリーランスは確定申告などが必要です。
エージェントから相手企業へアプローチの仕方などを教わりながら進めるほうが成功する確率も高くなるでしょう。フリーランスエージェントは副業の様々な面で相談できるのでおすすめです。
副業の探し方②クラウドソーシングサイトで案件を受ける
副業の案件をクラウドソーシングサイトで受けることもおすすめです。
クラウドソーシングサイトはスキマ時間でできる小さい案件も多い。
そのため、金額は大きくなくても空いた時間で副業がしたい方はおすすめです。
フリーランスの案件のように稼働期間が決まっているものより、単発で仕事をしたいときにも対応できます。
副業はできるだけ時間に縛られずに行うことが重要。
以上の点からクラウドソーシングサイトは自分に合った副業案件を見つけやすいでしょう。
副業の探し方③SNSを活用して案件を探す
SNSで案件を募集している会社も多数存在します。
規模が小さい会社は広告に大きい金額をかけることができません。
そのため、SNSなどで案件を募集している企業も多い。
そこで自分が案件を探していること、スキルや条件を記載することで、直接連絡がくることがあります。
規模がまだ小さいだけで、SNSで募集をしている会社も優良な案件は意外に多い。
まずはSNSアカウントで案件を募集していることを発信するといいでしょう。
発信を見つけた企業からオファーがきます。
条件が合えばどこで契約などの手続きをふんで、仕事ができます。
副業を探すにはSNSを活用した方法もおすすめです。
副業の探し方④知人・友人から案件を受注する
知人や友人から案件を受注する経路もあります。
知人や友人経由で案件を獲得するメリットはお互い素性がわかっているので、地雷案件などにひっかる確率が少ないことです。
また、ある程度条件や納期の融通が利く場合もあるので、最初のうちは知人や友人から案件を獲得するほうがいいでしょう。
注意点としては仕事としての関係のため、約束を守らないと関係が悪くなる可能性もあります。
親しい中だからこそ、クオリティや納期はしっかりと守ることが大事です。
友人から案件をもらうときは仕事と割り切ってしっかりと案件をこなすことを心がけましょう。
副業の探し方⑤求人サイトを用いて探す
求人サイトでも単発の案件などを募集していることがあります。
案件の数は少ないですが、スポットで人材が欲しい場合に募集をしています。
しかし、求人サイトに副業の案件は大きなプロジェクトが多く、即戦力を求めている場合が多い。
そのため、求められているスキルは高いです。
自分のスキルで案件をこなすことができるのか見極めることも必要です。自身のスキルや経験もあって、案件の単価も求める場合は求人サイトで探してみるといいかもしれません。
副業を探すには求人サイトを利用する方法があります。
エンジニアにおすすめの副業を紹介
- ①土日・週1などボリュームの小さい案件
- ②オリジナルアプリの開発
- ③クラウドソーシングサイトの案件受注
- ④IT系記事のライティング業務
- ⑤プログラミングスクールの講師
- ⑥IT系ブログの運営
エンジニアとして副業をする場合に様々なやり方があります。
ボリュームを押さえて、仕事をすることやIT分野の知識を生かして、ほかの分野の副業をするなど、手法はいろいろあります。
それぞれのやり方について詳しく解説をします。
①土日・週1などボリュームの小さい案件
土日や週1などボリュームの小さい案件がおすすめです。
土日などのボクシングの小さい案件だと、スキマ時間でできることも多いです。
プロジェクト全体よりもスポットで手伝うことになるので、本業に支障がない程度で仕事ができるでしょう。
案件の内容としてはプログラミング講師やライティング作業が多い。
また、経験が浅い場合は実績つくりにもなります。
土日や週一など、案件の小さい仕事からこなしていき、慣れてきたら徐々に大きくしていくのがいいです。まずは小さい案件からこなしていくこともおすすめです。
②オリジナルアプリの開発
おすすめの副業として、オリジナルアプリの開発があります。
オリジナルアプリの開発とは自分でアプリを開発して、AppleストアやGoogleストアで公開。
アプリをお客様がダウンロードや広告をクリックすることで自分に収入が入る仕組みです。
メリットは自分で開発するので自分のペースで進めることができることです。
デメリットは開発までに時間がかかることと、ストアに後悔するまでにいくつかのハードルを越えないといけません。
また、アプリが公開されてもダウンロードされる保証ないこと。
つまり、必ず収入が入ってくるわけではないことです。
収入よりも自分のペースで仕事をしたいかたにアプリ開発はおすすめです。
③クラウドソーシングサイトの案件受注
クラウドソーシングサイトでも案件を受注することができます。
クラウドソーシングサイトは仕事をする時間の縛りがないことも多いです。
そのため、ある程度自分のペースで仕事を進めることができるでしょう。
仕事の条件も自分に合ったものを選ぶことができます。
忙しいときは土日だけやスキマ時間でできる案件もあります。
副業の案件を自分である程度決めたい人はクラウドソーシングサイトがおすすめです。
④IT系記事のライティング業務
IT系のライティングの仕事もおすすめです。
開発の仕事だけでなく、ITの知識を生かして、ライティングの案件をすることも可能です。
ライティングの仕事には専門的な知識を必要とすることも多いです。
また、専門的な知識を必要とするライティングは単価も高い傾向。
そのため、IT関連の知識を生かして、ライティングをするとそれなりの収入を得ることができます。開発の案件だけでなく、ライティングの仕事もおすすめです。
⑤プログラミングスクールの講師
プログラミングの講師の仕事はオンラインスクールで受講生の教える仕事です。
自身の知識を生かして、プログラミングなどのITスキルを教えます。
オンラインスクールなので、直接行くことはないので、スキマ時間で仕事をすることができます。
また、オンラインスクールの講師はスポットで仕事をすることが多いので仕事量も多くはありません。そのため、長い時間拘束されることはないでしょう。
講師なので、ある程度の知識は必要ですが、教える相手は初心者が多いです。
深い特別に専門的な知識までは必要ありません。
スタートラインの部分をしっかりとレクチャーできれば問題ないでしょう。
1日数時間で安定的な収入を得ることができるプログラミング講師もおすすめです。
⑥IT系ブログの運営
IT系のブログで広告収入を得る副業もおすすめです。
自分のIT系の知識をブログで発信して、読者の方が広告をクリック、または、案件を登録や購入した際に手元に収入が入る仕組みです。
メリットは企業から案件をもらうわけではないので、自分のペースで進めることができること。
デメリットは収入が入る保証がないことです。
しかし、一度、ブログが軌道に乗せることができれば、そのあとは大きな労力を必要とせずに安定的に収入が入ります。
自分のペースで仕事を進めたいかたや継続的に収入がほしいかたはブログ運営がおすすめです。
エンジニアが副業を始める際の注意点
- ①プログラミングの副業はやめとくべき?
- ②勤め先の会社の規定を確認しておく
- ③本業への影響が出ない程度にしておく
エンジニアで副業をする際は自分のスキルに合った案件や本業への影響を考えて仕事をしないといけません。
それぞれの注意点を詳しく解説します。
①プログラミングの副業はやめとくべき?
プログラミングの副業をするときは自分のスキルに合った案件からこなしてこなしていきましょう。プログラミングの副業は大きなプロジェクトから小さいものまで様々です。
自分のスキルに合わない副業を選んでしまうと最悪、納期に間に合わない、プロジェクトを完了させることができないことがあります。
まずは、学習をしっかりとして、小さい案件からこなしていきます。
そこから徐々に大きな案件をこなしていくといいです。
そうすることで、大きな問題を起こすことなく副業をすることができるでしょう。
プログラミングの副業はいいですが、自分のスキルに合ったものを選ぶことをおすすめします。
②勤め先の会社の規定を確認しておく
副業をするときは会社の規定を確認しておきましょう。
会社の規定で副業を禁止しているところもあります。
最近では副業を解禁している会社も多いですが、まだ、禁止しているところ存在します。
副業を禁止している会社でバレる何かしらペナルティをもらう可能性がある。
また、ばれることで今後副業を禁止させられる場合もあるので、まずは規定を確認しておきましょう。
③本業への影響が出ない程度にしておく
副業をするときは本業に支障がない程度にしておきましょう。
副業をしていて寝不足や集中力を切らして仕事をすると会社に目を付けられられる可能性がある。
そうなると副業を禁止させられてしまう場合もあります。
まずは本業にコミットをして、余裕が出てきたタイミングで副業をすることをおすすめします。
間違っても、本業が慣れていないうちからほかの仕事をしないようにしましょう。
④1年に20万円以上の収入がある場合は確定申告を行う
1年に20万以上の収入がある場合は確定申告を行う必要があります。
副業の収入が20万を超えた場合は税金が発生するため。
もし、確定申告を行わないと本来納税する額に追加で課税をさせられます。
無駄な出費が出る可能性があるので、しっかりと確定申告は行うようにしましょう。
気づかないうちに年間の収入が超えていることもよくあります。
自分が得た収入は記録に残すなりして、覚えておくことが大事です 。
もし、確定申告をしたくない場合は副業の収入が20万を行かないように調整をする必要があります。20万を超えた場合は忘れずに確定申告を行いましょう。
【まとめ】エンジニアの副業の探し方について徹底解説!おすすめの副業も紹介
これまでエンジニアの副業について紹介しました。
エンジニアの副業は自分のスキルに伴って作業スピードや単価も上がっていく職種です。
エンジニアの仕事は時間と場所に縛られることがないので副業との相性は非常にいいです。
副業は自分の本業にプラスして副収入も増えるため、生活を豊かにしてくれることでしょう。
自分の本業に余裕がある方は、ぜひトライしてみることをおすすめします。