フリーランスは場所や時間にとらわれず、自由度の高い働き方ができるというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
コロナ禍をきっかけに働き方が多様化してきた中フリーランスという働き方を検討する方も増えてきましたが、フリーランスについては未経験でも可能なのか、しっかり案件が獲得できるのかなど心配事も少なくないですよね。
今回は未経験の方にもおすすめできるフリーランスエージェントを紹介していきます。
フリーランスエージェントの利用を検討している方はぜひチェックしてみてください。
- フリーランスエージェントは案件獲得や豊富なサポートを行うサービス
- 未経験の方はフリーランスエージェントに相談するのがおすすめ
- フリーランスエージェントを選ぶ際は案件数や手数料をチェック
- 迷ったらITプロパートナーズに登録してみよう
目次
フリーランスエージェントとは?
そもそもフリーランスエージェントとは案件獲得のための営業や契約までの業務、そのほか確定申告など税金まわりの手続きなどをトータルでサポートしてくれるサービスのことです。
昨今ではエンジニアやWebディレクターなどIT職種を対象としたエージェントサービスが多くなっています。
フリーランスとして安定的に仕事を受注する際にはもちろん実際の業務に関するスキルも必要ですが、案件を獲得するための営業力や金銭・時間の管理能力などが大切です。
フリーランスエージェントは個人と企業の間をつないでサポートしてくれるので実務に集中できる点が魅力と言えるでしょう。
フリーランスエージェントを利用するメリット
フリーランスエージェントは主に企業とフリーランス個人の間に入って継続的に案件を獲得したり、確定申告など必要な手続きのサポートを手厚く行ってくれます。
フリーランスエージェントサービスのサポート内容は多岐にわたり、利用することにより様々なメリットが得られます。
ここではフリーランスエージェントを利用するメリットについて詳しく見ていきましょう。
- 自分で営業して案件を獲得する必要がない
- 案件の契約や条件交渉を代行してくれる
- 福利厚生を利用できる
- 確定申告等の事務的なサポートを受けられる
自分で営業して案件を獲得する必要がない
フリーランスエージェントを利用するメリットの一つ目は、自分で営業して案件を獲得する必要がない点です。
フリーランスの方の悩みの種になりがちなのが安定的に仕事を受注できるのか、案件が途切れないかという点です。
たとえ業務実績が豊富な方やスキルの高い方であっても、それを上手く企業にアピールすることができないとなかなか案件獲得につながらないケースもあります。
特にまだ実務経験の年数が浅い方や未経験の方であると、さらに案件獲得の難易度は高まってしまいます。
フリーランスエージェントを利用すると、案件をエージェントから紹介してもらえるので安定的に仕事を得られるメリットがあります。
案件の契約や条件交渉を代行してくれる
フリーランスエージェントを利用するメリットの二つ目は、案件の契約や条件交渉を代行してくれる点です。
フリーランスの方は時間や場所など自分で働き方を選択したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
また金銭の管理も個人で責任をもって行う必要がありますから、報酬面でもシビアにならざるを得ません。
しかしながら、企業側と条件交渉をすることに苦手意識を持つ方もいらっしゃるようです。
フリーランスエージェントならば契約の手続きやそれに際しての交渉を代行してくれるので、案件に対する条件交渉から契約までをスムーズに進められる可能性が高いです。
福利厚生を利用できる
フリーランスエージェントを利用するメリットの三つ目は、福利厚生を利用できる点です。
フリーランスという働き方の弱みとなるのが、特定の会社に属さないため保険や福利厚生などを受けられない点でしょう。
また特に未経験の場合はスキルを学びながら働いていきたいと思うかもしれませんが、フリーランス向けの案件は教育などが充実していないケースが多いです。
フリーランスエージェントの中には病気などのリスクをカバーできる保険に加入したり、教育サポートなどが受けたりすることができる制度もありますので、ぜひチェックしてみましょう。
確定申告等の事務的なサポートを受けられる
フリーランスエージェントを利用するメリットの四つ目は、確定申告等の事務的なサポートを受けられる点です。
フリーランスになると自分で収入や経費を管理し、確定申告を行って所得税を納める必要があります。
会社員であれば会社が代わりに行ってくれるのですが、フリーランスの場合は個人で行う必要があり、確定申告は意外と手間がかかります。
フリーランスエージェントの中には、税理士に相談するなど確定申告作成のサポートを受けられるサービスもあり、安心して手続きを進められるメリットがあるのです。
フリーランスエージェントを利用するデメリット
ここまで述べてきたようにフリーランスエージェントを利用すると様々なメリットが得られます。
一方でフリーランスエージェントを利用する際にはいくつか注意点があることも押さえておきましょう。
- 報酬から手数料が引かれてしまう
- 対象エリアが限定されている場合がある
- 担当が自分と合わない場合がある
- 営業が得意な人・営業をしたい人には不向き
報酬から手数料が引かれてしまう
フリーランスエージェントを利用するデメリットの一つ目は、報酬から手数料が引かれてしまう点です。
フリーランスエージェントは個人の方が案件を得て契約した際、その報酬の一部を紹介料として得ることで利益を上げる仕組みです。
そのため実際に企業から出た報酬から手数料が引かれた分が収入となり、個人で案件を受注sるよりも報酬は低くなってしまうケースもあります。
フリーランスエージェントは様々なサポートが得られる点がメリットですが、収入面とのバランスを検討する必要があるでしょう。
対象エリアが限定されている場合がある
フリーランスエージェントを利用するデメリットの二つ目は、対象エリアが限定されている場合もある点です。
フリーランスエージェントに利用すると、そのエージェントが持っている案件から紹介してもらうこととなり、受注可能な案件のエリアが限られてしまう可能性があります。
サービスによっても異なるものの、現状は関東圏の企業の案件が多い傾向にあり地方在住の方や地域を限定せず仕事を探したい方にとっては使いづらさを感じる可能性もあるでしょう。
担当が自分と合わない場合がある
フリーランスエージェントを利用するデメリットの三つ目は、担当が自分と合わないケースがある点です。
フリーランスエージェントに登録すると担当アドバイザーがついてくれて、これまでのあなたの職務経歴やどのような案件を受注したいかなどについてヒアリングしてくれます。
その内容を元に案件を紹介しその後も継続的なサポートを行ってくれますが、担当者の質はピンキリな点に注意が必要です。
あまり相性が合わないと感じたり、なかなか求めるような案件を紹介してくれなかったりするケースもないとは言い切れません。
フリーランスエージェントを利用する前に、途中での担当エージェントの変更は可能かどうかをチェックしておきましょう。
営業が得意な人・営業をしたい人には不向き
フリーランスエージェントを利用するデメリットの四つ目は、営業が得意な人・営業をしたい人には不向きな点です。
フリーランスエージェントを利用する最大のメリットは、自分で営業しなくても案件を紹介してもらえる点ですが、これはエージェントが持っている案件に選択肢が限られるということでもあります。
また担当者の営業力に依存することになるので、人によってはご自身で営業をした方がより希望にマッチした企業とつながれたり、高い報酬を得られたりする可能性もあるでしょう。
営業が得意な人や、自分で企業とコミュニケーションを取っていきたい方には向かない場合があります。
フリーランスエージェントを選ぶ際のポイント
最近では多くのフリーランスエージェントサービスが登場しており、どれを選べば良いか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
ここでは自分にぴったりなフリーランスエージェントを選ぶために、チェックすべきポイントについて解説していきます。
- 手数料(マージン)が納得できるか
- 所有している案件・求人の数やジャンル
- 福利厚生の内容
- 支払いサイト
手数料(マージン)が納得できるか
フリーランスエージェントを選ぶ際には、手数料(マージン)が納得できるかどうかをまずチェックしましょう。
手数料はサービスごとに幅がありますが、初回の利用では20%程度となることが多いようです。
6回目以降になると15%になるなど、回数を重ねるとマージンが引き下げられるケースもあります。
手数料について非公開となっているサービスもありますが、できれば明記されているところの中から比較して選ぶことをおすすめします。
所有している案件・求人の数やジャンル
続いて所有している案件・求人の数やジャンルも重要です。
例えばITエンジニアとして設計から携われるような案件を探しているのに、下流工程の案件が中心で求める求人が十分にないといった状況ではなかなか仕事探しも上手くいきません。
先にどのようなジャンルの案件に強いサービスなのか、自分が求めるような条件の求人がどの程度あるかをチェックしておきましょう。
福利厚生の内容
フリーランスエージェントの中には福利厚生サービスも含むものがありますが、この内容で選ぶというのも一つの方法です。
特に保険の加入が可能か、確定申告などのサポートがあるかなどは重視すべき項目でしょう。
未経験の方であれば教育のサポートがあるエージェントや、キャリアの相談なども可能なサービスを選ぶと良いかもしれません。
福利厚生やサポートが充実していると、リスクにも備えられますし、安心して業務に集中できるようになります。
支払いサイト
支払いサイトとは業務が発生し完了した締め日から報酬が支払われるまでの期間のことを指しますが、この期間についても確認しておくことをおすすめします。
一般的には月末を締め日として、翌月末日に支払いというサイクルを取っているサービスが多いようです。
中には支払いまでの期間が長いサービスもあり、想定していたタイミングに報酬が入らないといった事態になりかねません。
できれば支払いサイトが短い設定のエージェントを選ぶと良いでしょう。
フリーランスエージェントは複数登録しておく方が良い?
結論から言うと、フリーランスエージェントは複数登録しておくことがおすすめです。
それぞれのサービスごとに持っている案件が異なるので、複数登録しておくことでより多くの案件から探すことができるようになり、仕事が途切れるリスクも減らせるでしょう。
契約が完了し報酬が出るタイミングで手数料が発生する仕組みのため、案件探しとして利用しているタイミングでは気軽に利用可能です。
その分エージェントとの面談が増えたり、管理する手間がかかったりする点には注意しましょう。
おすすめのフリーランスエージェント10選
ここからはおすすめのフリーランス転職エージェントを厳選してご紹介していきます。
サイト名 | 求人数 | 評価 | ポイント |
---|---|---|---|
|
5,799件 | 週2,3日からフレキシブルに働ける | |
|
3,300件~ | 高単価の案件が充実 | |
|
10,718件 | トップクラスの案件数 | |
|
3,955件 | 年収アップが狙える | |
|
約30,000件 | 案件継続率が97%以上 | |
|
約2,200件 | 幅広い職種の案件がある | |
|
2,823件 | 実績のあるコーディネーターが在籍 | |
|
2,720件 | 手厚いサポート体制 | |
|
872件 | フリーランスエンジニアに特化 | |
|
493件 | リモートワーク案件が多数 |
※求人数は2023年4月時点のもの
①ITプロパートナーズ
- 週2~3日から働ける
- リモート可やフレックス制といった好条件の案件が多い
- 最新技術やトレンドの技術に触れられる案件も
ITプロパートナーズは週2~3日から働ける案件の数が充実しています。
リモート可やフレックス制といった好条件の案件も多く、フレキシブルに働きたい方や他の業務と並行して案件を受けたいという方に向いています。
最新技術を扱っている、トレンドの技術に触れられるなどの魅力的な現場に携われる案件も多くあります。
ITプロパートナーズのクチコミ

評価:5.0複数の案件をこなしている中でも並行でき、週3日から活躍できる案件を紹介してもらえました。

評価:5.0柔軟に案件を選択できるので、自分が学びたい技術を扱う環境で働くことができました。
②Midworks
- 案件の充実度や価格の満足度などでNo.1
- 案件数は3,300件以上にのぼる
- 報酬単価の高い案件も充実
Midworksは案件の充実度、価格の満足度などでNo,1を獲得しているフリーランスエージェントです。
案件数は3,300件以上にのぼり、リモート可などの魅力的な条件を備えたものも多くなっています。
報酬単価の高い案件も充実しており、年収アップしたという事例も多くあるようです。
Midworksのクチコミ

評価:5.0高単価の案件を紹介してもらえて、年収アップが実現できました。

評価:5.0案件数が多いので、報酬や働き方などこだわりの条件に合わせて選ぶことができました。
③ランサーズエージェント
- 案件数は業界トップクラスに多い
- 継続的に仕事を受注していくことができる
- サービスの手数料も明示されており安心できる
ランサーズエージェントは、クラウドソーシングのサービスでも有名なランサーズが運営しているエージェントサービスです。
ランサーズのコネクションを活かしているため案件数は業界トップクラスに多く、継続的に仕事を受注していくことができるので収入面での不安を軽減できます。
サービスの手数料についてもしっかり明示されているので安心して利用できるでしょう。
ランサーズエージェントのクチコミ

評価:5.0単価だけでなく、現状のスキルが活かせるかなど様々な希望に寄り添って提案してくれて、マッチング力が高いと感じました。

評価:4.5キャリアの悩みなどに対して、親身に相談に乗ってもらえたのがありがたかったです。
④geechs job
- 利用されている方の平均年収867万円以上
- 年収アップを狙う方におすすめ
- 他のエージェントでは扱っていない独占求人もある
geechs jobは利用されている方の平均年収が867万円以上という実績があり、年収アップを狙う方におすすめのエージェントです。
ディレクションに携わることのできる案件や最新技術を扱う現場の案件など、意欲の高い人や実績がある人にとって魅力的な求人が揃っています。
エンド直のため高単価に期待ができ、他のエージェントでは扱っていない独占求人もあるようです。
スキルを活かして収入を上げていきたい方はぜひ登録してみましょう。
geechs jobのクチコミ

評価:5.0なかなか他では希望に合う単価の案件を見つけられずにいましたが、高単価の案件が多く収入アップを実現できました。

評価:4.0経験を活かしてディレクション業務に携わりたいと考えていました。希望に合う案件を紹介してもらえて助かりました。
⑤TECHBIZフリーランス
- 約30,000件にものぼる豊富な案件を保有する
- 案件継続率は97%
- 日々の記帳や確定申告について税理士がサポート
TECHBIZフリーランスは約30,000件にものぼる豊富な案件を保有するエージェントです。
数が多いため希望に合う案件を紹介してもらいやすく、案件継続率は97%という数字も出ています。
日々の記帳や確定申告については税理士がサポートしてくれるので、充実して仕事を受注していられる環境で安心して業務が進められるでしょう。
他にも付帯するサービスが利用できるためよりフリーランスの業務が快適になります。
TECHBIZフリーランスのクチコミ

評価:4.5面倒な手続きなどはエージェントに任せられ、業務に集中することができました。

評価:4.0案件数が豊富で継続的に提案してもらえるのでありがたかったです。柔軟に働けるものも多く、複数案件の並行もしやすかったと感じます。
⑥Workship
- フリーランスや副業を行う方向け
- 求人・案件検索がしやすいプラットフォームサービス
- 幅広い職種の方におすすめできる
Workshipはフリーランスや副業を行う方向けの求人・案件検索ができるプラットフォームサービスです。
いきなり独立することは不安という方もいるかと思いますが、まず副業という形で案件を受けてみるのも一つの方法です。
Workshipは副業人材向けの案件も多く扱っているので、まずは本業を続けながら自分のスキルアップを狙いたい方はぜひチェックしましょう。
エンジニア向けのものだけでなく、デザイナー・ライター・マーケター向けの求人などもそろっており、幅広い職種の方におすすめできるサービスです。
Workshipのクチコミ

評価:4.0条件で検索して気になる企業があれば簡単にアプローチできます。案件探しが楽々でした。

評価:4.0他サービスですとエンジニア向けの求人が中心のケースが多かったですが、他職種の案件もまとめて探すことができました。
⑦Futurizm
- 信頼と実績のあるコーディネーター陣が在籍
- プロの視点でアドバイス
- ビジョンに見合った案件を提案してくれるのでミスマッチが起こりづらい
Futurizmは信頼と実績のあるコーディネーター陣が在籍しており、キャリアについてフリーランスならではの悩みも相談しやすいのが魅力のエージェントサービスです。
「自分のやりたいこと、希望する働き方を実現するためには何が必要か」など、プロの視点でアドバイスしてくれます。
自分のキャリアビジョンに見合った案件を提案してくれるので案件とのミスマッチも起こりにくく、安心して相談しながらフリーランスとして業務を行っていけるでしょう。
Futurizmのクチコミ

評価:4.5フリーランスとして将来に不安もありましたが、長期的なキャリアについても相談できたのがありがたかったです。

評価:4.0親身にこちらの希望を聞いてくれて安心できましたし、案件の提案にも納得感がありました。
⑧FREE-DA
- 手厚いサポートサービスがウリ
- 困ったことがあれば相談しやすい
- 補償や福利厚生も充実している
FREE-DAは手厚いサポートサービスが特徴のエージェントサービスで、フリーランスのサポートはもちろんのこと、営業代行も一手に引き受けてくれるため業務に集中できるのがメリットです。
月末締め翌日払い可能な案件が多いほか、フリーランス特化型の損害賠償保険が自動で付いてくるなど補償が手厚いのもポイントです。
もちろん健康診断や保険サービスの紹介、フリーランスの住宅支援などの福利厚生も充実しているので、未経験でフリーランスの働き方に対して不安がある方はぜひ相談してみましょう。
FREE-DAのクチコミ

評価:3.5希望条件などを丁寧に聞いてくれて、個人に向き合ってくれている印象がありました。

評価:3.5フリーランスで課題になりがちな福利厚生をカバーしてくれるのが嬉しいですね。
⑨ポテパンフリーランス
- フリーランスエンジニアに特化
- 業界の理解やフリーランスに関する知見が深い
- IT業界のトレンドや動向についての情報収集にも
ポテパンフリーランスはフリーランスエンジニアに特化しているサービスです。
特化している分業界の理解やフリーランスに関する知見が深く、細かな希望にも寄り添って提案を行ってくれます。
IT業界のトレンドや動向についても相談に乗ってくれるので、情報収集という意味でも利用価値の高いエージェントと言えるでしょう。
ポテパンフリーランスのクチコミ

評価:4.0業界理解が深く、目線を揃えて技術などの話も含め相談できたのがありがたかったです。

評価:3.0特化している分案件数には限りがある印象でした。その分厳選して紹介してもらえました。
⑩クラウドテック
- 利用者の約88%がリモートワーク案件で稼働
- 週3~4日から働ける案件も多い
- 他のエージェントサービスと合わせての利用もおすすめ
クラウドテックはサービス利用者の約88%がリモートワーク案件で稼働しているという特徴があります。
他にも週3~4日から働ける条件のものも多く、自分に合った場所やペースでの働き方を実現できる可能性が高いです。
一方で掲載企業数は限りがあるため、他のエージェントサービスと合わせて利用することをおすすめします。
クラウドテックのクチコミ

評価:3.5リモートで場所にとらわれず働きたいと考えていました。条件に合う求人を紹介してもらたので良かったです。

評価:3.0案件数は他と比べると少な目な印象でした。細かい条件は合わせづらいと感じました。
未経験でもフリーランスになることは可能?
未経験からだとフリーランスになるのは難しいのではないか、なかなか案件が獲得できないかと心配される方もいるかもしれません。
未経験でもフリーランスになることは可能ですが、実績やスキルがないと案件獲得が難しくなるため、まずは会社に勤めて実務経験を積むというのも一つの方法です。
また、フリーランスとして安定的に稼いでいくには、営業力や自己管理能力を磨くことも大切です。
営業力や自己管理能力に自信がない方や、サポートしてもらいながら業務を進めたい方はぜひフリーランスエージェントの利用を検討してみましょう。
未経験でフリーランスを目指す際におさえておきたいポイント
ここからは未経験でフリーランスを目指す場合のポイントを解説していきます。
フリーランスとして働きたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。
- プログラミングスキルを身に着ける
- 小さな案件でも、エンジニアとしての実績を積む
プログラミングスキルを身に着ける
まずはプログラミングスキルを身に着けることをおすすめします。
現状の案件を見てみると、IT職種の中でもエンジニア向けのフリーランス案件が多いです。
プログラミングスキルを身に着け自走できるレベルになれば、選択できる案件の幅も広がっていくでしょう。
小さな案件でも、エンジニアとしての実績を積む
フリーランスとして案件を獲得していく際には、過去の実績が重視されます。
小さな案件であっても、しっかり業務を遂行しプロジェクトに貢献した実績などがあれば評価されやすいです。
まずはコツコツと実績を積んでいき、実践的なスキルや知識を伸ばしていく姿勢が必要です。
【未経験】フリーランスを目指す方におすすめのプログラミングスクール
未経験からフリーランスエンジニアを目指すのは容易ではなく、まずはプログラミングスキルなどを学びある程度のスキルを習得されるのが良いでしょう。
できれば転職や案件獲得のサポートまで対応してくれる、プログラミングスクールを探すのがおすすめです。
未経験でフリーランスエンジニアを目指す方におすすめのスクールを紹介していきます。
サイト名 | 求人数 | 評価 | ポイント |
---|---|---|---|
非公開 | 実践的なスキルが身につく | ||
非公開 | 未経験向けのスクールNo,1 | ||
非公開 | 専任の講師によるレッスン |
①テックキャンプ
- 転職成功人数は4,400人にものぼる
- 現場で使える実践的なスキルが身につく
- 受講スタイルは希望に合わせて選べる
テックキャンプは未経験からでもプログラミングスキルを習得できるスクールで、転職成功人数は4,400人にものぼります。
現場で使える実践的なスキルが身につくので、その後の転職活動においてもスムーズに進めやすいでしょう。
また受講スタイルは短い時間で時間を取って学ぶ短期集中型、夜間や休日を利用して少しずつ学んでいく長期型など、希望に合わせて選べます。
国の給付制度を利用すれば受講料の70%の還付が受けられる可能性もあるのでぜひチェックしてみましょう。
②DMM WEB CAMP
- 未経験向けのプログラミングスクールNo,1
- 基礎からしっかり学べる
- 講師にサポートしてもらいながら学習を進められる
DMM WEB CAMPは未経験向けのプログラミングスクールNo,1を獲得しているサービスです。
フリーランスを目指したいけれど何から学べば良いか分からないという状態の方でも、基礎からしっかり学ぶことができます。
スクールで講師にサポートしてもらいながら学習を進めることで実践的なスキルが身につきますし、独学での学習で起こりやすい挫折してしまうリスクも減らせます。
③SAMURAI ENGINEER
- 専任の講師がマンツーマンでレッスンを行う
- モチベーションを維持して学習を進められる
- 無料カウンセリングで相談可能
SAMURAI ENGINEERは専任の講師がマンツーマンでレッスンを行ってくれるスクールです。
学習でつまづいた際やこまったことがあった時にもすぐに質問できるので、モチベーションを維持して学習を進められるメリットがあります。
気になった方はまずは無料カウンセリングで相談してみてくださいね。
【まとめ】おすすめフリーランスエージェント10選
今回はフリーランスエージェントのおすすめサービスを紹介しました。
フリーランスエージェントは案件を紹介してくれるだけでなく、福利厚生や確定申告の手続きなどを含めトータルでサポートしてくれます。
特に未経験の方は安定して収入を得られるのかなど不安も多いと思いますので、ぜひフリーランスエージェントに相談してみることをおすすめします。