今や働き方の選択肢は正社員として会社に勤めるだけではなくなり、会社に依存せずフリーランスとして働いていたり、個人事業で生計を立てているという方も多くいます。
中でもフリーランスは自分で仕事や時間・場所など働く環境も選べるメリットがある一方で、収入の不安定さやすべて自己責任になる難しさもあります。
フリーランスを経験した上で、様々な理由から正社員として再出発したいと考える方もいるようです。
今回はフリーランスから正社員になることは難しいのか、正社員になるためのポイントなどを解説していきます。
- フリーランスに対する評価は企業によって様々
- 正社員になりたい理由やこれまでの実績をアピールすることが大切
- 転職の際にはエージェントの利用がおすすめ
- 迷ったらレバテックキャリアに登録しよう
目次
フリーランスと正社員の違い
そもそも、フリーランスと正社員の間にはどのような違いがあるのでしょうか。
フリーランスから正社員になる際にはその違いをおさえ、どのような環境の変化が起こるのか把握しておくことが大切です。
主な違いを給与と働き方の面から解説していきます。
給与面
まず正社員はある程度安定的な収入が得られる一方で、フリーランスの収入は自分の裁量次第で大きく変動するという点が大きな違いです。
正社員の給与は基本的に労働時間に対して支払われ、例えば研修を受けている時間などにも給与が発生しています。
フリーランスは成果報酬型、つまり受けた業務量や力量に依存しているため収入がゼロになるタイミングが訪れることも考えられます。
正社員は安定性と福利厚生などが受けられる魅力がありますが、いかにスキルが高くても会社の評価次第なため収入が上がるまで時間がかかるケースもあるでしょう。
一方でフリーランスは少々の不安定さがある一方で、裁量次第では大きく給与を伸ばすことも可能です。
働き方
正社員とフリーランスの大きな違いはその働き方にあると言えるでしょう。
近年はフレキシブルな働き方を推奨する企業も増えてはいるものの、正社員は勤務する会社のルールや規定に従って就業することになるため、働く場所や時間に縛りがあります。
また配属やチームなどは会社の意向に従わなければならず、社風への適応力や社員とのコミュニケーションが求められます。
一方フリーランスは仕事量や働く環境なども全て自己管理して決定するため労働時間の縛りもなく、ガツガツ働きたい方はたくさん仕事を受注して稼ぐことも可能です。
フリーランスは働く場所や時間も自分で選択できる自由がありますが、自己管理を徹底しなければならない面もおさえておきましょう。
フリーランスから正社員になることは難しい?
フリーランスは給与も働き方も全て自分次第となるため、メリット・デメリットどちらを大きく感じるかは様々です。
フリーランスとして仕事をしていても、「安定性を求めて深くコミットできる仕事がしたい」など様々な理由でフリーランスから正社員になりたい」という方もいるようです。
そこで、実際フリーランスから正社員になることは難しいのかを企業からの評価と合わせて解説します。
企業によってフリーランスに対する評価は様々
現状フリーランスの方に対する評価は企業によって大きな違いがあります。
フリーランスでは案件を取ってくる際の営業力や取引相手とのコミュニケーション力、タイムマネジメント力など幅広いスキルが求められます。
そういったフリーランスとしての経験を即戦力だと評価し積極的に受け入れをする企業も少なくありません。
一方でフリーランスの経験があるゆえに会社のカルチャーにマッチするのか、その後またフリーランスに転身することはないかなどを不安視する企業もあります。
フリーランスで得た実績やスキルがアピールできればチャンスはある
確かにフリーランスとしての方の採用について消極的な企業もありますが、フリーランスとして得た実績やスキルは大きな強みであり、それを評価してくれる企業も多くあるでしょう。
まずはこれまで受けた案件や実績を洗い出し、その中で顧客から得た評価や積み重ねてきたスキルなどを明確にアピールできるようにしましょう。
そしてフリーランスから正社員になろうと思った理由もしっかり説明できるようにしておくことが大切です。
先述の通りフリーランスに対する評価は会社によって差がありますので、幅広く見てマッチする企業を探していくことをおすすめします。
フリーランスから正社員になろうと思ったら
フリーランスから正社員になるためにはいくつかのポイントがあります。
給与面などをはじめとしてフリーランス時代との違いも出てくるでしょう。
各ポイントを詳しく解説しますので、後々ギャップが生まれないように事前にチェックしておいてくださいね。
- 企業にとって即戦力になれるスキルがあるか見直す
- 一時的に年収が下がることを理解しておく
- 長期的に就業できるかを確認
企業にとって即戦力になれるスキルがあるか見直す
まず企業にとって即戦力になれるスキルがあるか見直すことが大切です。
これまで受けた案件やそこでどのような実績を出したかを整理していきましょう。
できれば実績を数値化して成果が分かりやすいようにし、またその際どのような姿勢でどのような工夫をして業務に当たったかも説明できると良いでしょう。
即戦力となるスキルを証明することができれば企業側の評価も高くなりますし、それを活かせる業務に当たれる可能性が高まります。
一時的に年収が下がることを理解しておく
フリーランスから正社員へと転身すると、一時的に年収が下がる場合もあることを把握しておきましょう。
正社員の場合は給与から所得税や住民税、保険料などが差し引かれるため見た目の手取り額では思ったより給与が低く出ていると感じることもあるかもしれません。
またフリーランスで多くの案件を受けていたり、スキルの高さゆえに高い報酬を得られていたりする方は、フリーランス時代の方が稼げていたとなるケースも考えられます。
年収についてはよく担当者に確認しておき、事前にシミュレーションしてミスマッチのないようにしましょう。
長期的に就業できるかを確認
基本的に正社員として雇う場合には、長くコミットしてくれる方を企業側は求めています。
フリーランスから正社員に転身したものの短期間でまた職を変えるといったことがあると、その後再度正社員として採用してもらう際に難易度が上がってしまうリスクもあります。
長期的に就業できるか、ご自身はもちろん企業側の経営状況や安定性も含めて事前にリサーチしておくことをおすすめします。
フリーランスから正社員になるためのルート
フリーランスから正社員になるにはどのようなルートがあるのでしょうか。
求人サイトなどを見て応募する方法が一般的ですが、それだけではありません。
自分に合う企業を見つけるためにも、様々なルートがあることを理解し幅広く活用すると良いでしょう。
今のクライアントに正社員として迎えてもらえないか打診する
フリーランスとしてクライアントの業務委託を受ける形で参画し、その後クライアント企業に正社員として就職するという事例は少なくありません。
企業側としても業務委託としての経験を見ているため、スキルや人柄を見極めやすいメリットがあります。
フリーランス側もある程度企業の雰囲気や働く環境が分かっているため、ミスマッチが起こりにくいでしょう。
採用活動を積極的に行っているようなクライアントであれば、こちらから打診することで正社員として雇ってもらったり、人事部へかけあってもらえる可能性があります。
転職サイトや転職エージェントを利用する
転職サイトや転職エージェントを利用するというのも一般的な方法です。
転職サイトはスマホ一つで多くの企業の求人情報をまとめてチェックでき、希望条件に合わせて仕事探しができます。
エージェントは担当のアドバイザーがついて、希望に合わせた求人紹介や選考対策のフォローなどを行ってくれます。
特に初めての転職活動の方や進め方に不安がある人はエージェントを活用するのがおすすめです。
フリーランス向けのサービスもあるのでチェックしてみましょう。
SNSで企業からのオファーを待つ
今やSNSなどを活用して採用活動を行う企業も増えてきています。
求めるスキルや条件に合いそうな方に対して、オファーを送るという手法を取っているところもあるようです。
またスカウト型のサービスなどを活用するのもおすすめで、求人を自分で探す手間がかからないため効率的に転職活動が進められます。
一方で「すぐにでも正社員になりたい」という方にはおすすめできない方法ですので、ゆくゆくは正社員として働くことを検討している場合はこれまでの実績が分かりやすいように経歴情報を分かりやすく・定期的に更新するようにしましょう。
フリーランスを採用する際に企業側が懸念するポイント
フリーランスの人に対してスキルがあるとして評価する企業もある一方で、正社員という働き方に対応できるのか不安視する企業もあります。
フリーランスに対して企業側が懸念とするのはどのような点なのか、詳しく解説していきます。
- コミュニケーション能力・会社に馴染めるか
- 長期的に働いてもらえるか
- またフリーランスに戻ってしまわないか
- スキルや知識はどの程度あるのか
コミュニケーション能力・会社に馴染めるか
一つ目の企業が懸念するポイントはコミュニケーション能力があるのか、会社に馴染めるかという点です。
フリーランスとして働く上ではもちろんクライアントとのコミュニケーションが必須ですが、一時的な契約やプロジェクト単位での参画といった形が多く、深い関係構築を必要としない場合が多いでしょう。
また職種によってはリモートで働いたり一人で黙々と仕事を進行するケースもあるかもしれません。
正社員として会社でチームメンバーと協力して働いていく上では、他の社員との関係がうまく構築できるか・会社の社風へ馴染む努力ができるかといった観点を懸念される場合もあります。
長期的に働いてもらえるか
二つ目の企業が懸念するポイントは長期的に働いてもらえるかという点です。
フリーランスの働き方は一つの会社に長く勤めるというより、ある程度短いスパンで様々なクライアントとつながりを持ち、案件を受注していきます。
そのため長期的にコミットして関係構築していくことが苦手なのではないかと心配する企業もあるようです。
そういった企業側の懸念点を解消するためにも、面接ではなぜ正社員として働こうと思ったのかをしっかり伝え、長期的にコミットしていきたい意思を示すことが大切です。
またフリーランスに戻ってしまわないか
三つ目の企業が懸念するポイントは採用後またフリーランスに戻ってしまわないかという点です。
フリーランスとしての歴が長いと、縛りのある正社員という立場や働き方に対して不満を持つのではないかと懸念する企業もあります。
またある程度スキルがある人材は会社に依存しなくても収入は得られるので、「せっかく採用したのにすぐ退職してしまいフリーランスに戻ってしまわないか」という不安定なイメージを払拭しなければなりません。
スキルや知識はどの程度あるのか
四つ目の企業が懸念するポイントはスキルや知識はどの程度あるのかという点です。
正社員としてのキャリアパスとしては一つの企業にある程度の期間勤め、実績を積んでキャリアアップしていく流れが一般的ですが、フリーランスは案件単位で実績を積んでいきます。
そのため、正社員として働いていた人材よりもスキルや知識の蓄積が見えづらいというデメリットがあります。
できるだけこれまで行ってきた業務を具体的に数値化して示せるようにし、そのスキルや知識を客観的にアピールできる状態にしておきましょう。
フリーランスから正社員を目指す際にアピールすべきポイント
ここからはフリーランスから正社員を目指す際にアピールするべきポイントについて解説していきます。
先にも述べた通り、フリーランスに対して会社になじめるのか、スキルや知識は十分かなど懸念を示す企業もあります。
不安を払拭して評価してもらえるよう、事前に準備してご自身の経験や強みをアピールできるようにしましょう。
- フリーランスになった経緯・理由
- 正社員を目指す理由
- その企業で長く働きたいという姿勢
- スキルやこれまでの業績
- 入社後の展望
フリーランスになった経緯・理由
アピールすべきポイントの一つ目はフリーランスになった経緯・理由です。
フリーランスになった経緯や理由に納得できれば、フリーランスへの懸念も多少は払拭されます。
「時間の制約が嫌だった」「チームで働くのが苦手だった」などの理由であると、正社員になった際また合わなくなるのではないかと思われかねません。
「自分のスキルを磨きたかった」「様々な業務経験を積みたかった」などポジティブな理由を押し出すようにしましょう。
正社員を目指す理由
アピールすべきポイントの二つ目は正社員を目指す理由です。
一つの会社にコミットしてこれまでの経験を活かしたいなど、企業側のメリットも提示できる理由にするとより好印象になる可能性が高いでしょう。
また今後正社員として前向きに働いていくためにも、正社員を目指す理由を整理し明確にしておくことは有効です。
まずは紙などになぜ正社員になりたいのかを素直に書き出し、その中からアピールポイントとして使える理由をピックアップしてみましょう。
その企業で長く働きたいという姿勢
アピールすべきポイントの三つ目はその企業で長く働きたいという姿勢です。
先ほどご紹介したようにフリーランスの経験があると、正社員としての働き方に不満を持つのではないか、またフリーランスに戻ろうと考えるのではないかという懸念を持つ企業もあります。
面接において、応募した企業で長く働き成果を上げていきたいという意思を伝えることは有効です。
企業への理解や志望動機と合わせて、どのような経営理念・経営方針に共感しているのか、どのようにこれまでのスキルを活かしていきたいかを伝えましょう。
スキルやこれまでの業績
アピールすべきポイントの四つ目はスキルやこれまでの業績についてです。
業務委託は案件単位で業務に携わるため実績が見えづらい傾向にあります。
これまでどのような案件を受注し、それぞれどのような姿勢で仕事に取り組んだのか、結果どのような成果が出たのかなどを道筋立てて説明できることが必要です。
企業が求めている採用条件や求人要項に合わせて説明できるとなお効果的でしょう。
入社後の展望
アピールすべきポイントの五つ目は入社後の展望についてです。
まずは業界研究や企業研究をしっかりと行い、その企業のカルチャーや目指しているところを理解することから始めましょう。
そのうえでどういったポイントに共感したのかを示し、入社後どのように活躍していきたいか・自分のスキルや強みをどう活かすかを話せるように用意することが大切です。
即戦力となるスキルがあるかはもちろん、選考では志望度や人柄も見られますから準備しておきましょう。
年齢が上がるほどフリーランスから正社員になるのは難しい?
結論、年齢が上がるほどフリーランスから正社員へと転身する難易度は上がってしまうというのが現状です。
そもそも転職市場においては、その先長く働けるという観点から若い方が有利になる傾向があります。
フリーランスから正社員になるというケースにおいても、年齢が上がるほど難しくなるでしょう。
加えて年齢が高くフリーランス歴が伸びると、より正社員として会社に勤める働き方になじみにくいのではないかという懸念を持たれる場合もあります。
正社員へと転身したいならできるだけ早めに動き出すことをおすすめします。
フリーランスにおすすめの転職サイト・エージェント10選
ここからはフリーランスにおすすめの転職サイト・エージェントを紹介していきます。
サイト名 | 求人数 | 評価 | ポイント |
---|---|---|---|
|
非公開 | ITエンジニアに特化 | |
|
633,535件 | 圧倒的な求人数を誇る | |
|
1,811件 | 専属2名体制のサポート | |
|
非公開 | 懇切丁寧なサポート体制 | |
|
232,741件 | 豊富なコンテンツが利用可能 | |
|
非公開 | 求人のマッチング精度が高い | |
|
29,519件 | カジュアルに企業と出会える | |
|
非公開 | 未経験向けの求人も豊富 | |
|
非公開 | 転職支援実績が豊富 | |
|
83,356件 | 効率的なスカウト型サービス |
※求人数は2023年4月時点のもの
①レバテックキャリア
- Web/ITエンジニアに特化
- IT業界・エンジニアへの理解が深
- 初回の求人提案での内定率が90%以上
レバテックキャリアはWeb/ITエンジニア業界に特化した転職エージェントです。
業界特化型サービスのためIT・エンジニア業界への理解が深く、業界動向や転職市場情報を提供してくれるほか細やかな希望にも寄り添った求人提案をしてくれます。
この提案力ゆえに、初回の求人提案での内定率が90%以上という実績があるほどです。
より自分の強みやスキルを活かしやすく、考え方にもマッチする企業を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。
レバテックキャリアのクチコミ

評価:5.0アドバイザーの方は業界や技術についてよく理解しており、提案にも納得感がありました。

評価:5.0こちらの希望をよく聞いてくれて、寄り添って提案してくれました。おかげでスキルアップできる環境へ転職できました。
②リクルートエージェント
- 60万件にものぼる圧倒的な求人数を誇る
- 非公開求人が多いのが魅力
- 希望に合う求人を見つけやすい
リクルートエージェントは60万件にものぼる圧倒的な求人数を誇り、中でも非公開求人が豊富なことが特徴です。
非公開求人は公開すると人気で応募が殺到する、経営戦略に直結するなどの理由で一部のエージェントにのみ渡している求人情報で、好条件のものが多いのが特徴です。
リクルートエージェントに登録すれば、非公開の好条件求人も含めて幅広く紹介してもらえます。
求人数が多いのでそれだけ希望に合うものを見つけやすくなるでしょう。
リクルートエージェントのクチコミ

評価:5.0他と比べても求人数が多く、豊富に紹介してもらえたのでありがたかったです。

評価:5.0丁寧に希望をヒアリングしてくれて、細かい条件も盛り込んで紹介してもらえました。
③ウィルオブテック
- ITエンジニア専門
- 企業側の担当と求職者側の担当との2名体制でサポート
- ミスマッチが起こりづらい
ウィルオブテックはITエンジニア専門で転職支援を行っているサービスです。
企業側の担当と求職者側の担当との2名体制でサポートしてくれるため、企業側の視点からも面接対策や書類の添削をしてくれます。
企業の詳細情報を把握しており、内部の雰囲気や働く環境なども情報収集しながら企業選びができます。
そのため求職者と企業側ミスマッチが起こりづらく、採用後の離職率が低いのが魅力と言えるでしょう。
ウィルオブテックのクチコミ

評価:5.0企業担当の方は雰囲気や文化も含めて企業のことをよく理解していました。おかげで情報を細かく聞けました。

評価:5.0こちらの希望条件や経験について丁寧に聞いてすり合わせてくれたので、安心感がありました。
④マイナビITエージェント
- 懇切丁寧なサポート体制
- 求人紹介や内定後のフォローまで手厚い
- 転職が初めての方も安心
マイナビITエージェントは懇切丁寧なサポート体制が強みです。
希望に合わせた求人提案にはじまり、企業に合わせた書類の添削や面接対策、内定後のフォローまで手厚く行ってくれます。
転職が初めての方や転職活動の進め方に不安がある人も安心して利用できるでしょう。
マイナビITエージェントのクチコミ

評価:5.0初めての転職活動でしたが、サポートのおかげでスムーズに進められました。不安なことがあった際すぐ相談できるのもありがたかったです。

評価:4.0面接の練習をしてもらえて、どのように強みをアピールできるかなどアドバイスしてもらえました。
⑤doda
- 転職サイト・エージェントのハイブリット型のサービス
- 自分の都合に合わせて利用しやすい
- 豊富なコンテンツが利用できる
dodaは転職サイト・エージェントのハイブリット型のサービスです。
自分で条件を設定して求人を探すこともできますし、エージェントに紹介してもらいサポートを受けながら転職活動を進めることもできます。
そのため、自分の都合や転職活動スタイルに合わせて利用しやすいのが嬉しいポイントです。
他にも診断やレジュメビルダーをはじめとした豊富なコンテンツが利用できるので、まずは情報収集をしたいという方にもおすすめできます。
dodaのクチコミ

評価:4.5こだわり条件に合わせて求人探しができ、多くの特集などからも探せるので使いやすいと感じました。

評価:4.5すぐに転職というわけではなかったのですが、色々なコンテンツが利用できて情報収集にも役立つと感じました。
⑥Geekly
- IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント
- 手厚いサポート体制ゆえにスムーズな転職活動が叶う
- 求人のマッチング精度が高い
GeeklyはITなどゲーム業界に特化した転職エージェントです。
利用者の88%もの方が仕事を続けながら転職を成功させており、手厚いサポート体制ゆえにスムーズな転職活動が叶うでしょう。
業界理解の深いアドバイザーが希望条件をよくヒアリングして求人を提案してくれるので、マッチング精度が高くなっています。
それゆえにGeeklyでの求人提案からの書類通過率は3.4倍という数値も出ています。
Geeklyのクチコミ

評価:5.0スケジュール調整なども含め、全面的にサポートしてくれました。おかげでスピーディに内定まで進められました。

評価:4.5希望する技術が使える環境、スキルアップが望める現場など紹介してもらえて、提案力が高い印象でした。
⑦Green
- 企業と直接連絡が取れるためやり取りがスムーズ
- 企業から直接スカウトが届く場合もある
- 選考前にカジュアルに企業と出会える
GreenはIT業界の求人情報が豊富な転職サイトで、その求人数は約30,000件にものぼります。
企業と直接連絡が取れるため面接日程の調整などのやり取りもスムーズに進むでしょう。
また、Greenではあなたの経歴を見た企業から直接スカウトが届く場合もありますので応募型・スカウト型どちらのサービスも利用したい方におすすめです。
選考前にカジュアルに企業と話したり面談を行ったりすることもできるため、よりマッチした職場を探すことが可能です。
Greenのクチコミ

評価:4.0スカウトをきっかけに知らなかった企業に出会えました。

評価:4.0面談という形でまずは気軽に雰囲気をつかむことができました。おかげでマッチする企業を見つけられました。
⑧ハタラクティブ
- 20代の若手向けの転職サービス
- 未経験の方も利用しやすい
- 最短2週間というスピード感で内定まで進む
ハタラクティブは20代の若手向けの転職サービスで、未経験向けの求人も豊富に扱っています。
未経験の業界に飛び込む方や新たな職種に挑戦したい方も利用しやすいでしょう。
最短2週間というスピード感で内定まで進む点も魅力的で、早めに転職したい方にもおすすめです。
ハタラクティブのクチコミ

評価:4.0自分に向いている仕事ややりたいことも見えづらい状況でした。キャリアプランも含め相談に乗って貰えたのでありがたかったです。

評価:4.0仕事で消耗しており早めに転職したいと考えていました。手厚いフォローで早く内定まで進めました。
⑨WORKPORT
- 転職決定人数No,1の実績を誇る
- 転職ノウハウが豊富で的確なアドバイスが可能
- 転職のプロが専属でサポートに入ってくれる
WORKPORTは転職決定人数No,1の実績を誇る転職エージェントです。
その実績ゆえに転職ノウハウが豊富で、選考フェーズに合わせて的確にアドバイスをしてくれます。
転職のプロであるコンシェルジュが専属でサポートに入ってくれるので、フリーランスから転職活動を進める中でどういった点をアピールすべきかなどを迷った際にもすぐ相談できます。
WORKPORTのクチコミ

評価:4.0レスポンスが早く、アドバイスも的確で優秀な担当者だと感じました。

評価:3.5専属のコンシェルジュがついてくれるので、キャリアの悩みなども相談しやすかったです。
⑩ビズリーチ
- 登録後はスカウトを待つだけ
- 効率的に転職活動が進められる
- 年収1,000万以上の求人が3分の1以上を占める
ビズリーチはハイクラス層向けのスカウト型転職サービスです。
登録して職務経歴情報を入力しておけば、後はスカウトを待つだけで良いので求人探しの手間が省けます。
フリーランスとして仕事を続けながらでも効率的に転職活動が進められるのが大きなメリットです。
また求人の質が高く、年収1,000万以上の求人が3分の1以上を占めます。
ビズリーチのクチコミ

評価:4.0届いたスカウトを確認していけば良いので楽に求人探しができました。

評価:3.0条件の高い求人も多く、経験が豊富な人向けだと感じました。
【まとめ】フリーランスからでも正社員は目指せる
今回はフリーランスから正社員になる場合の企業からの見え方や転職を成功させるポイントを解説してきました。
昨今フリーランスとしての働き方を選択する方が増える一方で、やはり正社員として安定して仕事を継続できる環境に身を置きたいという方も少なくないようです。
正社員への転身をする際には正社員として働きたい理由やこれまでの実績を的確に伝えられるよう用意しておきましょう。
今回ご紹介した転職サイトや転職エージェントも上手く活用して、ぜひ自分の納得できる転職を実現させてください。