フリーランスになったら福利厚生はどうなる?福利厚生が手厚いエージェント10選を紹介

フリーランスになったら福利厚生はどうなる?福利厚生が手厚いエージェントを使って安心して働こう

「フリーランスって福利厚生を受けられるの?」「会社員との違いは?」このような疑問をお持ちの方に向けて、フリーランスの福利厚生について詳しく解説していきます。

福利厚生サービスのメリットやおすすめのサービスも紹介していくのでぜひご参考ください。

  • フリーランスは基本福利厚生を受けられない
  • 福利厚生サービスを利用するのがおすすめ
  • 福利厚生サービス利用で多彩なサポート・割引が受けられる
  • 福利厚生が充実したエージェントに登録してみよう

フリーランスと会社員で福利厚生にはどのような違いがある?

フリーランスと会社員で福利厚生にはどのような違いがある?

フリーランスは会社員のように福利厚生を受けられないのが難点だ、ということを聞いたことがある方もいるかもしれません。

そもそも福利厚生とは何か、会社員と個人事業主で福利厚生にどのような違いがあるのか、基本から解説していきます。

そもそも福利厚生とは

福利厚生とは、給与や賞与の基本的な労働対価に加えて、企業が従業員に対して与える報酬のことです。

福利厚生には大きく2つの分類があり、健康保険や介護保険など法律で導入が義務付けられている法定福利厚生と、企業が任意で実施する法定外福利厚生があります。

後者は企業ごと独自の報酬を用意しており、例えば通勤手当や家賃補助など生活を補助するものや、資格取得の費用補助など自己啓発を促進するようなものなど、その種類は様々です。

会社員と個人事業主での福利厚生の違い

基本的に個人事業主は会社に所属していないため企業からの福利厚生を受けられません。

法定福利に関しては、会社員だと社会保険料を会社が折半して支払ってくれますが、個人事業主は全額自己負担となります。

また最も大きな違いは法定外福利で、こちらは会社が独自に提供するものですから個人事業主はその恩恵を受けることができません。

フリーランスで福利厚生を受ける方法

フリーランスで福利厚生を受ける方法

ここまで説明してきた通り、フリーランスは基本的に会社員が受けるような福利厚生を受けられないため、保険料の負担が大きくなるなどデメリットがあります。

生活のことを考えるとこの福利厚生の差を不安に感じるという人も少なくありません。

しかしフリーランスでも福利厚生を受ける方法はいくつかありますので、解説していきます。

  • 企業が提供する福利厚生サービスを利用する
  • 福利厚生サービスが付くフリーランスエージェントを利用する
  • 公的機関の福利厚生サービスを利用する

企業が提供する福利厚生サービスを利用する

一つ目は、企業が提供する福利厚生サービスを利用する方法です。

フリーランスとして働く人が増えているということもあり、福利厚生サービスも広がりを見せています

病気やけがで働けなくなった際の補償サービスや、レジャー施設・ショッピングで優待を受けられるサービスなどがあります。

福利厚生の内容も料金体系も多岐にわたるためぜひ内容と金額を比較して検討してみましょう。

福利厚生サービスが付くフリーランスエージェントを利用する

二つ目は、福利厚生サービスが付くフリーランスエージェントを利用する方法です。

フリーランスエージェントに登録するとあなたのスキルや希望に合わせて案件を紹介してくれますが、中にはオプションなどで福利厚生サービスがついているものもあります。

案件を紹介してもらえて、かつ福利厚生も受けられる一石二鳥のサービスといえますね。

公的機関の福利厚生サービスを利用する

三つ目は、公的機関の福利厚生サービスを利用する方法です。

福利厚生サービスの中には、商工会議所や一般財団法人などの公的機関が提供しているものもあります。

公的機関が用意しているので安心感がありますし、中には大手企業並みに充実した優待が受けられるケースもあるのでぜひチェックしてくださいね。

フリーランスが福利厚生サービスを利用するメリット

フリーランスが福利厚生サービスを利用するメリット

フリーランスは基本的に会社員のような福利厚生が受けられないため、福利厚生サービスを利用するのがおすすめです。

具体的にフリーランスが福利厚生サービスを利用するメリットについて解説していきます。

  • 病気や事故などのトラブルが起きた際補償が受けられる
  • 税務手続き関連の相談ができる
  • 資格支援やスキルアップ支援を受けられる
  • レジャー施設や宿泊施設などを優待価格で利用できる

病気や事故などのトラブルが起きた際補償が受けられる

一つ目のメリットは、病気や事故などのトラブルが起きた際補償が受けられることです。

会社員は何か病気などで仕事ができなくなった際も、休職という形で手当を受け回復に専念することができますが、フリーランスは働けなくなってしまうと収入が途絶えてしまうリスクが大きいです。

もしもの際に賠償責任保険や所得補償が受けられるのはありがたいポイントです。

税務手続き関連の相談ができる

二つ目のメリットは、税務手続き関連の相談ができることです。

会社に勤めていると、基本的に税務周りの手続きは会社が対応してくれますがフリーランスは自分で行う必要があります。

特に大変なのが確定申告で、青色申告になると税金や会計の知識を要するうえに手間もかかります。税理士へ無料相談ができたり税務関係のサポートが受けられる福利厚生サービスを選ぶのがおすすめです。

また、税務関係に関する基礎知識を学べるセミナーなどにも参加すると良いでしょう。

資格支援やスキルアップ支援を受けられる

三つ目のメリットは、資格支援やスキルアップ支援を受けられることです。

フリーランスは自分のスキルが商品になりますので、安定的に仕事を受けるには学び続ける姿勢が必要になるでしょう。

しかし資格の受験料やテキスト代も決して安価ではありませんから、これらの支援が受けられるのは大きなメリットです。

レジャー施設や宿泊施設などを優待価格で利用できる

四つ目のメリットは、レジャー施設や宿泊施設などを優待価格で利用できることです。

サービスにより詳細は異なりますが、例えばレジャー施設の入場料が割引がもらえる、飲食店で利用できるクーポンがもらえるなどが例です。

特にご家族がいる方には嬉しい特典で、プライベートも充実したフリーランス生活を送ることができます。

福利厚生が手厚いフリーランスエージェント10選

福利厚生が手厚いフリーランスエージェント10選

フリーランスが福利厚生サービスを受けるメリットは様々あります。

中でも福利厚生サービスが付帯したフリーランスエージェントは、案件も紹介してもらいながら福利厚生サービスも受けることができます。

おすすめのフリーランスエージェントを紹介していくのでぜひ気になったものに登録してみましょう。

サイト名 案件数 評価 ポイント

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ

3,732件   柔軟に働ける案件が充実している

workship

Workship

約2,400件   無料の福利厚生サービスあり

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

53,783件   業界特化で登録者数No,1の実績

Midworks

Midworks

9,442件   スピーディな案件紹介とサポート

TECHBIZフリーランス

TECHBIZフリーランス

非公開   税務手続きを実質無料で代行

geechsjob

geechsjob

4,240件   充実した福利厚生プログラム「フリノベ」を利用可能

techstock

TECHSTOCK

7,600件   高単価案件が多い

free-da

FREE-DA

3,016件   業界最短水準の支払いサイト

DMMフリーランス

DMMフリーランス

非公開   DMMオンラインスクールを無料受講できる

PE-BANK

PE-BANK

4,455件   多彩な教育サポートを用意

①ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズの特徴
  • 柔軟に働ける案件が充実している
  • トレンド技術を扱う環境で働きたい人にも
  • 専属のエージェントが相談に乗ってくれる

ITプロパートナーズは週2,3日から働けるものや、リモートワーク可・フレックスタイム制のものなど柔軟に働ける案件が充実しています。

成長中のスタートアップ・ベンチャー企業とも多く取引があり、最新の技術やトレンド技術を扱える環境で働きたいといったニーズにもこたえてくれます。

専属のエージェントが案件紹介含め相談に乗ってくれるので安心です。

②Workship

Workship

Workshipの特徴
  • 案件探しや管理がアプリで完結し使いやすい
  • 無料の福利厚生サービスが豊富
  • トラブルがあった際の相談窓口も設置

Workshipは案件探しや稼働管理などが一つのプラットフォームで完結し、またアプリも利用できるため非常に使い勝手が良いサービスです。

中でも案件成約時のお祝い金や報酬前払い制度・賠償責任保険などの福利厚生サービスが豊富で、登録者はこれらを無料で利用できます。

トラブルがあった際の相談窓口も用意しているため、困ったことがあった際にも気軽に相談可能です。

③レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスの特徴
  • 登録者数No,1のフリーランスエージェント
  • 税務サポートや割引・優待など様々なサービスが受けられる
  • 無料のフリーランス相談会も開催

レバテックフリーランスは19年にわたってITエンジニアの支援に特化してサービスを提供してきており、フリーランスエージェントとして登録者数、認知度No,1の実績を誇ります。

税務サポートや人間ドッグやスポーツジムの優待、レジャーサービスの割引が受けられるなど、レバテックフリーランスから参画するメリットが多くあります。

無料のフリーランス相談会も開催しているので、初めてフリーランスになる方はもちろん、福利厚生についてお悩みの方もぜひ相談してみましょう。

④Midworks

Midworks

Midworksの特徴
  • スピーディな案件紹介とサポートが強み
  • マッチング精度が高い
  • 最適価格で福利厚生サービスをつけられる

Midworksはスピーディな案件紹介とサポートが強みで、最短1日で案件参画が決定するケースもあります。

専任のコンサルタントが丁寧にヒアリングし迅速に案件を提案してくれるため、マッチング精度が高くなっています。

また交通費補助・クラウドシステム利用料補助・書籍購入費補助などの福利厚生サービスをパッケージプランとして用意しており、必要なサービスを最適な価格で利用可能です。

⑤TECHBIZフリーランス

TECHBIZフリーランス

TECHBIZフリーランスの特徴
  • 税務手続きを実質無料で代行
  • 初めての独立という場合にもぴったり
  • 相談時間は柔軟に対応

TECHBIZフリーランスは煩わしい税務手続きを税理士が実質無料で代行してくれます。

業務に集中して取り組めることはもちろん、初めての独立で税務まわりの管理が心配という場合にもぴったりです。

専属のコンサルタントが業務時間後や土日も柔軟に相談に対応してくれるため、利用しやすいとの評価を得ています。

⑥geechsjob

geechsjob

geechsjobの特徴
  • 80%以上がリモート案件
  • 福利厚生プログラム「フリノベ」を利用できる
  • 充実したサービスラインナップを用意

geechsjobは80%以上がリモート案件となっており、場所の制限なく柔軟に働きたいという方に向いています。

商流が浅いエンド直契約の案件が中心で、高単価のものも多くなっています。

またgeechsjob独自のフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」を利用できるのがメリットです。

「フリノベ」では会計ソフトやグルメ・ヘルスケアなど充実したサービスラインナップを用意しています。

⑦TECHSTOCK

TECH STOCK

TECHSTOCKの特徴
  • 高単価案件が多く収入アップさせたい方におすすめ
  • 福利厚生プログラム「fukurint」を展開
  • 幅広いサービスを割引価格で利用できる

TECHSTOCKは報酬月80万円以上の案件が60%以上を占め、収入アップさせたい方、スキルを活かして高単価案件を獲得したい方におすすめです。

またフリーランスのサポートを行ってきたTECHSTOCKだからこそ提供できる、福利厚生プログラム「fukurint」を展開しています。

会計やライフサポートサービスの他、幅広いラーニングサービスも含めて割引価格で利用できます。

⑧FREE-DA

Free-da

FREE-DAの特徴
  • 業界最短水準の支払いサイトが魅力
  • 最短即日での報酬支払いにも対応
  • ファイナンシャル支援や会計クラウドなど無料提供

FREE-DAは最短即日での報酬支払いにも対応でき、業界最短水準の支払いサイトが魅力です。

急な出費や急いで収入が欲しいといったケースでもFREE-DAならば安心です。

またファイナンシャル支援や会計クラウドなど、フリーランスにとってうれしい福利厚生サービスを無料で提供しています。

⑨DMMフリーランス

DMMフリーランス

DMMフリーランスの特徴
  • キャリアアップを目指す方向け
  • DMMオンラインスクールを無料受講できる
  • 面談実施や案件開始でお祝い金がもらえるキャンペーン実施

DMMフリーランスはDMMグループが運営しており、キャリアアップを目指す方やスキルアップしながら働きたい方向けです。

特にプログラミングやデザインなど、DMMオンラインスクールの各コースを無料で受けられる独自の福利厚生サービスを用意しているのが嬉しいポイントです。

面談実施や案件開始で祝い金やギフト券がもらえるキャンペーンも実施しているので、早めにチェックしてみましょう。

⑩PE-BANK

PE-BANK

PE-BANKの特徴
  • 30年以上にわたる支援の実績と信頼
  • 幅広い福利厚生サービスが支持されている
  • 教育サポートも多彩

PE-BANKは30年以上にわたってフリーランスエンジニアを支援してきた実績と信頼があるエージェントです。

手間のかかる確定申告のサポートや幅広い福利厚生サービスが支持され、多くのフリーランスエンジニアに選ばれています。

中でも資格取得支援や各セミナー受講の支援など教育サポートも多彩なため、学び続けたいという意欲ある方にもってこいのサービスです。

【まとめ】フリーランスとして独立を検討する際は福利厚生もチェック

【まとめ】フリーランスとして独立を検討する際は福利厚生もチェック

今回はフリーランスとして働く方に向けて、福利厚生サービスのメリットなどを解説してきました。

一般的にフリーランスは会社員のような福利厚生が受けられないのが難点だと言われています。

しかし最近はフリーランス向けの福利厚生サービスも多く登場しているため、独立を検討している方はぜひ自分にあったものを探してみてくださいね。

ウィルオブテックキャリア公式サイトへPC
ウィルオブテックキャリア公式サイトへSP