発展するWeb業界で、フロントエンドエンジニアとして成功するためにはどうすれば良いか悩んでいる方も多いことでしょう。
この記事では、フロントエンドエンジニアの仕事内容や年収、また必要なスキルや条件などについて詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、将来フロントエンドエンジニアとして成功する可能性が高まります。
フロントエンドエンジニアの仕事内容

フロントエンドエンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーション開発の際に、ユーザーの目に触れる部分の開発を担当するエンジニアのことを指します。
一例としては、アプリケーションの外観や、ユーザーが入力した情報をサーバに送信するといった機能を実装する仕事が挙げられます。
フロントエンドではHTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語が使用され、JavaScriptのライブラリ・jQueryを使用するフロントエンドエンジニアも多いです。
バックエンドエンジニアとの違い
バックエンドエンジニアとは、フロントエンドからのデータ入力や指示に基づき、ユーザーから見えないところでデータ処理や保存などを行うエンジニアです。
フロントエンドエンジニアがWebサイトの表部分を設計していくのに対し、バックエンドエンジニアはサイト閲覧者には見えない内面を設計します。
バックエンドエンジニアにはまた、開発に必要なプログラミング言語だけでなく、サーバーやデータベースに関する知識も求められます。

また、バックエンドエンジニアは、目的通りミスなく動作するコードを完成させる必要があるため、デザイン性を考えるよりも、論理的な思考が得意な人に適正があります。
▼バックエンドエンジニアについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
マークアップエンジニアとの違い
マークアップエンジニアは、フロントエンドエンジニアと役割は基本的に変わりませんが、JavaScriptに関しては基本レベルに留まる場合が多く、HTMLとCSSに重点を置いていることがほとんどです。
フロントサイドエンジニアと一般的には呼ばれておりますが、マークアップエンジニアと比較すると業務範囲がより広くなります。
元となる文章の中にマークアップ言語の構文を書き入れ、タイトルや小見出しといった文章構造やレイアウト、また装飾などを指定するのがマークアップエンジニアの主な仕事となります。
フロントエンドエンジニアの年収・将来性とは?

近年では、スマホに最適化したページを作成する技術が求められています。今後はVRなどの最新デバイスの発展に伴い、新しい技術が必要になってくる可能性があります。
また、Webデザインの世界は常にアップデートが激しいので、Webサイトを1度作って終わりということはありません。
こうした需要の背景から、フロントエンドエンジニアへのニーズは今後も高まることが予想されます。
フロントエンドエンジニアの年収
フロントエンドエンジニアの仕事を未経験から働き始めた場合、初期の年収はバックエンドエンジニアと同様、概ね300万円前後です。
その後、技術力が高くなれば高収入も見込め、スキルと経験によっては1,000万円前後の年収を得る場合もあります。
このため、技術的な参入のしやすさから、フロントエンドエンジニアを目指す人が多い状況です。
なお、フロントエンドエンジニアは実力主義の傾向があり、経験とスキルによって年収は大きく変動します。
プログラミングだけではなく、企画や設計など、上流工程に関するスキルを身につけて現場で活躍することができれば、更なる年収アップにつながります。
フロントエンドエンジニアの強み・弱み
フロントエンドエンジニアの強みとして、まずは WEBマーケティングに大きく関わるチャンスが挙げられます。
フロントエンドエンジニアとWEBマーケティングには大きな関わりがあり、フロントエンドの設計はユーザーの気持ち(UI/UX:ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)を優先して設計する必要があります。このため、ユーザーに近い最先端の仕事だといえます。
つまり、フロントエンドの多くを知ることになるので、更なるスキルアップ、年収アップが期待できます。
次に、参入障壁の低さが挙げられます。フロントエンドエンジニアはバックエンドエンジニアよりも参入障壁が低く、初心者でも取り組みやすい職種です。
更に、柔軟にスキル選択ができることもフロントエンドエンジニアの強みとなります。HTMLやCSSのみならず、JavaScript言語をマスターすれば、フレームワークを変えるだけでさまざまなコンテンツを作れますので、転職市場などでの需要は無限大ですね。
一方、フロントエンドエンジニアの弱みとしては、業務上デザインやバックエンド開発の影響を大きく受けることが挙げられます。
フロントエンドは、表示するデータや連携するシステムがなければ制作やテストが十分にできません。
そのため、デザインやバックエンドで動くシステムの進捗が遅い場合には、フロントエンドエンジニアの仕事も影響を受けて遅れてしまいます。
限られた納期では、後工程で作業するフロントエンドエンジニアにしわ寄せが来る悩みも生じます。
フロントエンドエンジニアに必要な知識やスキルとは

フロントエンジニアに必要なスキルとしては、ユーザーの使い勝手がよくて理解しやすいUI画面設計などを通じて、システム上でユーザーが体験するUXを向上させるために必要な技術レベルを有することが挙げられます。
また、ユーザーの使用する端末がPCか、スマホなどのモバイル端末かなど、ユーザー中心の視点に立ち、使いやすさを追求するスキルも必要です。
さらに、フロントエンドエンジニアはユーザーの目に触れる部分を担当するので、SEOに関する知識全般や、使いやすさの指標であるユーザビリティを意識した開発スキルも求められます。
コーディングスキル
フロントエンドエンジニアが使用する主要な言語は、HTML、CSS、JavaScriptの3種類となります。
この3つのプログラミング言語はサーバを必要としないため、フロントエンド上の見た目やデザイン、機能を実装することが可能となります。
フロントエンドエンジニアの基本コーティングスキルとして必須な項目です。
ところが近年では、これらを習得すればフロントエンドエンジニアとして生き残れる時代ではなくなっています。
具体的には、CSSフレームワークスキル、JavaScriptフレームワークスキル、CMSスキル(後述)、WEBマーケティングスキルなどが求められます。
また、 必要に応じてPHP/Ruby/Pythonなどでのプログラミングスキルも有していると非常に強いです。
CMSを扱うスキル
CMS(Contents Management System)は、HTML/CSS/JavaScriptといったWebサイト構築に必要な専門的知識がなくても、直感的な操作によってサイト構築が簡単かつ自動的にできるシステムです。
CMSは厳密にはシステムであり、プログラミング言語ではないので別の技術ともいえます。代表的なCMSとしてWordPressが挙げられます。
Webコンテンツにおけるテキスト情報やレイアウト情報、画像などをまとめて保存・管理が可能で、また編集も容易なため、Webサイト制作の際にを導入するサイトが多くなっています。
フロントエンドエンジニアとしては、基礎的な機能だけでなく、拡張機能などを用いて、HTMLやJavaScriptなどの機能と連携できるようになれば求められてる人材に合致し、転職や年収アップの可能性が高くなるでしょう。
SEOの知識
SEO(Search Engine Optimization)は、Googleなどの検索エンジンでキーワード検索した際に、自分のサイトやサービスが検索ページの上位に表示されるよう、サイトの構造や文章などを最適化させることを指します。
フロントエンドエンジニアが持っておくといいWebマーケティングの知識として、このSEOの知識が挙げられます。
なぜならこのSEO対策は、フロントエンドエンジニアがWebサイトやWebサービスを制作する際には必要不可欠なものであるためです。
Googleがそのキーワード検索するユーザーにとって一番価値があるページだと評価するためには、その内容をGoogleが判断しやすいよう、サイト構造から伝える必要があります。このため、SEOを常に意識したサイト構築スキルが必要です。

モバイル端末への対応
総務省の調査(令和2年情報通信白書)によれば、インターネット利用端末としてスマホ(63.3%)がPC(50.4%)を大きく上回っています。
こうした状況下で、Webサイトを制作する場合にはモバイル端末からアクセスするユーザーが理解・操作しやすいUIを心掛けることが重要となります。
このため、今後フロントエンドエンジニアを目指す際には、HTMLだけでは実現できない表現を加えられるJavaScriptを学ぶと同時に、モバイル端末特有の小さい画面を最大限に活かせるUI設計や実装のスキルを身につけておく必要があります。
デザインの知識
UIは、WEBサイトやWEBサービスの「見た目」の部分です。
例えば、WEBサイトのボタンの色がボタンにカーソルを合わせたときに変わったり、メニューにカーソルを合わせた際にサブメニューがプルダウンで出てくる機能などもUIです。
また、ユーザがWEBサイトやWEBサービスを利用したときに感じる感情(UX)も重要な要素です。
このため、フロントエンドエンジニアは、単なるモノを作るエンジニアやプログラマーで終わるのでなく、Webマーケティングという視点を持ち合わせることで、エンジニアとしての価値が最大化されます。
WebデザインをすべてWebデザイナーに任せるという企業もあれば、デザインの一部をフロントエンドエンジニアに任せる企業もあります。
こうしたニーズに応えるため、フロントエンドエンジニアもデザインに関する知識やスキルを持っていることが重要となります。
未経験からフロントエンドエンジニアになるには

フロントエンドエンジニアは、未経験からでも目指すことができます。
近年ではWeb系アプリケーションの普及と同時に、フロントエンドエンジニアの需要も非常に高まっています。
多くの企業では、優秀なエンジニアを確保・育成するための研修制度を設け、フロントエンド開発未経験者を積極的に採用しています。
もちろん、高いスキルがあるに越したことはありませんが、自分でこれまで培ってきたスキルや実績を提示し、やる気と学習意欲が評価されれば、未経験者でもフロントエンドエンジニアに転職することは可能です。
なお、未経験からフロントエンドエンジニアを目指すためには、HTML5やCSS、JavaScriptに加えて、JavaやPHP、Rubyなどのプログラミング言語を習得していると評価が上がります。
良いポートフォリオを作ることが鍵
未経験からフロントエンドエンジニアを目指す際には、ポートフォリオの作成が非常に重要となります。
ポートフォリオを作成する際、就職先の採用担当者に評価されるためには、書くべき内容をしっかりと把握し、企業が求めるレベルにまで仕上げることが大切です。
ポートフォリオには、制作物の説明、使用した技術・担当範囲、制作期間、そして工夫ポイントや制作理由など、必要となる最低限の項目を記載し、見栄えの良い内容と体裁整えることがポイントとなります。
基本的なスキルの習得に役立つ資格
フロントエンドエンジニアとして活躍するためには、基本的なスキルを習得することが必要です。
そのために必要となる主な資格について解説します。
HTML5プロフェッショナル認定試験

HTML5プロフェッショナル認定試験は、HTMLやCSS、JavaScriptといった、マークアップに関する知識や技術力を測るための試験です。
合格率は非公開となっていますが、レベル1は比較的難易度が低いといわれており、フロントエンドエンジニアはレベル2を目指す人が多い状況となっています。
CIW JavaScript Specialist

CIW JavaScript Specialistは国際IT資格であり、国内ではもちろんのこと、世界的にも有用性の高い資格です。
英語での出題となるため、ある程度の英語力も必要となりますが、ぜひ挑戦してみるべき資格の一つです。
Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験は、WebサイトやWebコンテンツ制作に際してデザインの知識やコーディング能力を測定するための試験です。
実技試験のみのスタンダード試験と、実技試験と知識試験の両者が必要なエキスパートの二つのランクがあり、エキスパートの試験では、より実践的なスキルと知識が求められます。
どちらの試験も合格率は80%以上と高いので、事前にしっかりと対策を講じておけば、難しい試験ではありません。
▼IT業界への転職に役立つ資格を知りたい方はこちらの記事もご覧ください
まとめ ~フロントエンドエンジニアとは?仕事内容、年収、必要なスキルについて解説!~
Webサイトの数は年々増加しており、スマホやタブレット端末などさまざまなデバイスも普及したことで、マルチに活躍できるフロントエンドエンジニアの需要は今後も右肩上がりに増えていくと考えられます。
また、フロントエンドエンジニアは未経験からでも始めやすい職種でもあるため、フロントエンドエンジニアの数は今後ますます増えていくと予想されます。
その一方、IT業界の中でも、Web業界は特に技術革新のテンポが早いため、フロントエンドエンジニアとして今後キャリアを重ねていくためには、継続的な努力が必要です。
エンジニアの数が増えるほど競争率も上がっていくため、しっかりとしたスキルを有していないフロントエンドエンジニアは淘汰されていく厳しさもあります。
また、コーダーやWebデザイナーといった、比較的業務範囲の狭い職種についても、ある程度の専門性がない限り、今後の需要は減っていくでしょう。
こうした状況下で、最新技術を習得し、大きなやりがいを感じながら働きたい人にはお勧めの仕事でもあります。
フロントエンドエンジニアは見える部分を中心に扱うため、ユーザーの反応を耳にする機会も多くあります。
ユーザーから高評価を得られれば、フロントエンドエンジニアとして大きなやりがいにつながるでしょう。