フューチャリズムの評判・口コミは?案件の特徴やおすすめな人について徹底解説

フューチャリズムの評判・口コミは?案件の特徴やおすすめな人について徹底解説

フリーランス向けの案件紹介サービス「フューチャリズム」の評判が、どんなものか知りたいと思っていませんか?

フューチャリズムに登録したら本当に案件が獲得できるのかな?
フューチャリズムと自分の相性はどうだろう?

フリーランスならなるべく利用したいと思う案件紹介サービスですが、評判が悪いものは使いたくありませんよね?

そうした理由からフューチャリズムの評判・口コミを見てみたいと思うフリーランスエンジニアの方も多いと思います。

今回はフューチャリズムの評判・口コミを調査・分析し、そこから見えてきた案件の特徴やおすすめな人について徹底解説した記事です。

フューチャリズムの利用を検討している方や案件紹介サービスを探している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

  • フューチャリズムの良い評判、悪い評判を紹介
  • フューチャリズムが保有する案件の特徴
  • フューチャリズムの利用がおすすめな人の特徴
  • フューチャリズムと他社エージェントの比較

【結論】フューチャリズムはエンジニアの将来設計に強い!

【結論】フューチャリズムはエンジニアの将来設計に強い!

フューチャリズムはフリーランス専門の案件紹介サービスで、どんなエンジニアでも中長期的に活躍できるためのサポートを目指す未来志向型のエージェントになります。

運営元はポート株式会社、エンジニアのマッチング支援経験を豊富に持つ上場企業です。

エンジニア一人ひとりのキャリアビジョンに適した提案を得意とし、フリーランス活動におけるトータルな支援体制が魅力のサービスとなります。

フューチャリズムは現役エンジニアがキャリア相談を実施

フューチャリズムでヒアリングを行ってくれるコーディネーターには現役エンジニアが在籍し、現場の知識や最新情報に即したアドバイスを可能としています。

職種のほうもシステムエンジニアからプログラマーまで多種多彩です。実際にエンジニアとしての経験があるため、無料相談でも信頼性の高い納得のいく答えが得られます。

キャリア相談においても利用者の希望を加味しつつ、現実性の高い提案に期待できるでしょう。

フューチャリズムを利用したエンジニアからの評判も良い

フューチャリズムのマッチングはフリーランスエンジニアの将来も考えた提案であり、順調にキャリアを歩むためのサポートを重要視しています。

そのため利用者の満足度が高く、サービスに対する評判も良いものが多いです。

フリーランス初心者からベテランのエンジニアまで、幅広いユーザーから高い評価を受けている実態があります。

たくさんの登録者がサイト上で悩み相談に応じてくれる、「キャリア相談Q&A」というコンテンツも好評です。

フューチャリズムの良い評判・口コミ

フューチャリズムの良い評判・口コミ

フューチャリズムには良い評判が多いと解説しましたが、次の3つが主な内容となります。

  • サポートが丁寧
  • 直請けの独自案件が豊富
  • 高単価案件が豊富

どれもフリーランスエージェントして歓迎すべき評価です。それでは各項目について深堀していきましょう。

フューチャリズムの良い評判①サポートが丁寧

フューチャリズムはサポートが丁寧との声が多いです。ニーズやトレンドが激しく変化するIT業界において、将来を見越した的確なサポートが実践できているからでしょう。

福利厚生といった物理的なサポートよりも、キャリア相談や悩み解決を目的とした精神的サポートがフューチャリズムの得意分野です。

そのため良い評判の多くはサポート力の評価に集約されています。

フューチャリズムの良い評判②直請けの独自案件が豊富

フューチャリズムには直請けの独自案件が多い点も高評価のポイントとなっています。

企業の開発案件に対して直接エンジニアを提供する直請け案件は、企業とサービスの深い関係や高い信頼性が必要です。

フューチャリズムはその条件を満たした取引先を多く持つため、ほかのサービスでは見られない独自案件も多く見られます。

独自性の高い案件なら情報の精度も高くなり、マッチング成功にも寄与するでしょう。

フューチャリズムの良い評判③高単価案件が豊富

直請け案件は仲介業者が存在しないため、報酬も高額になりやすい傾向です。

そのため直請け案件を多く抱えるフューチャリズムは、高単価案件が豊富という評価につながります。

高単価案件が多ければ収入アップの可能性も高まるため、利用者のメリットをさらに大きくするでしょう。良い評判が増えるのも当然と言えます。

フューチャリズムの悪い評判・口コミ

フューチャリズムの悪い評判・口コミ

次にフューチャリズムの悪い評判を見てみましょう。よく言われている内容は以下のとおりです。

  • マージンが非公開
  • 地方の案件が無い
  • リモート案件が少ない

人によっては気になるポイントであり、フリーランス個人の状況によっては見逃せない項目もあります。

フューチャリズムの悪い評判①マージンが非公開

フューチャリズムのマージン(紹介料)は不明です。企業から提示された報酬から、独自に定めたマージン率にしたがってサービスとしての収益を得ています。

フューチャリズムのマージン率は公開されておらず、透明性の面から見れば悪い評判が集まるのも不思議ではないです。

ただしマージン率を公開していないフリーランスエージェントは一般的で、フューチャリズム独自の悪評とは言えません。

案件に記載された報酬はすでに紹介料が差し引かれたものなので、特にマイナスを実感することもないでしょう。

フューチャリズムの悪い評判②地方の案件が無い

フューチャリズムの対応エリアは、東京・神奈川・千葉・埼玉に限られます。さらに案件のほとんどは東京です。

そのため地方在住の方は利用できる機会がほとんどなく、必然的にマイナス印象につながっています。

全国対応のサービスも多い中、東京のみの案件では悪い評判も集まってしまうのでしょう。

とは言え実際に利用したうえでの評判ではないので、サポート内容を否定するものではないと言えます。

フューチャリズムの悪い評判③リモート案件が少ない

前述の地方案件が無いことにも関連していますが、フューチャリズムの案件にリモート可能なものは多くありません。

公開案件でリモートと検索しても、約2800件の中でヒットしたのは100件でした。

フューチャリズムの保有案件は常駐型をメインとしており、リモートや時短案件はカバーできていない傾向です。

もしリモート案件を希望しているのなら、フューチャリズムの利用は避けるべきでしょう。

フューチャリズムが保有する案件の特徴

フューチャリズムが保有する案件の特徴

フューチャリズムの悪い評判であったとおり、保有案件の特徴として挙げられるのは週5、常駐の占める割合が大きいことです。

リモートや週2、週3の案件はかなり少数となります。副業目的の案件もほとんど存在しないと言っていいでしょう。

対応職種については各種エンジニア・デザイナー・Webディレクターなどがありますが、案件のほとんどはエンジニア向けとなります。

対応エリアは東京近辺に限られるため、利用できる人がかなり限定される傾向です。

フューチャリズムの保有案件一例

フューチャリズムが保有する案件の傾向としては、すでに解説したとおりです。

どのような案件が紹介されるのかイメージするために、ここではフューチャリズムの公式サイトで公開されている一部案件を簡単に紹介しておきます。

特許管理システム改修(Java)
  • 予想報酬:70~80万円/月
  • 求めるスキル:基本設計以降の経験、Java+SpringBootの経験、Linuxの知識など
資産運用サービス開発(プロジェクトマネージャー)
  • 予想報酬:100~120万円/月
  • 求めるスキル:Webプロダクトの開発PM経験5年以上、バックエンド開発の経験5年以上
会計システムAPIサーバー連携支援(Linux/Shell)
  • 予想報酬:50~60万円/月
  • 求めるスキル:Shell製造経験、Javaの知見

フューチャリズムの利用がおすすめな人の特徴

フューチャリズムの利用がおすすめな人の特徴

これまで紹介してきた評判を分析して、フューチャリズムの利用がおすすめな人の特徴を以下にまとめました。

  • 収入をアップさせたいエンジニア
  • 案件の幅を広げたいエンジニア
  • 東京近辺で稼働できるエンジニア

高単価案件を多く扱うフューチャリズムは、収入をアップさせたいエンジニアにおすすめです。週5、常駐の案件がメインとなる点も稼ぎやすさに直結します。

独自案件の存在から、仕事の幅を広げたいエンジニアにも一定の利用価値があるでしょう。

またリモート案件が少なく対応エリアが限定的なことから、東京在住のエンジニアであることもおすすめとなる条件です。

自由な働き方やプライベートを重視したい場合は、フューチャリズムを利用する価値が減少してしまうので注意しておいてください。

フューチャリズムの登録から利用までの流れ

フューチャリズムの登録から利用までの流れ

フューチャリズムが気になっている読者のために、登録から始まる利用の流れについても解説しておきます。基本的なステップは以下のとおりです。

  • STEP1
    エントリー
    公式サイトにあるオレンジの無料登録ボタンよりエントリーの手続きをします。氏名やメールアドレスなどを入力するだけです。
  • STEP2
    ヒアリング
    1営業日以内のメールが届き、ヒアリングの実施に進みます。これまでの経験や実績、仕事に対する条件などを伝えましょう。
  • STEP3
    案件紹介
    ヒアリングした情報をもとに最適な提案をしてくれるので、応募するかしないかの判断をします。コーディネーターのくわしい意見を聞いてもOKです。
  • STEP4
    面談
    応募先のクライアントと面談後、参画の可否が決まります。参画が決定した場合は、取り決めた日時より業務開始です。

参画中、参画後も含めてトータルなサポートがフューチャリズムの強みです。悩みや問題がある場合は、すぐに相談しましょう。

フューチャリズムと他社エージェントの比較

フューチャリズムと他社エージェントの比較

ここまでの解説でフューチャリズムがどんなサービスなのか、理解できてきたのではないでしょうか。

最後にフューチャリズムとほかのサービスを比較した場合に浮き出てくる、以下に示した2つの特徴に関して解説しておきます。

  • フューチャリズムは収入アップを目指しやすい
  • フューチャリズムは他社よりも福利厚生が手薄

個別のサービスを比べるのではなく業界の傾向と、フューチャリズムを比較分析した結果です。

フューチャリズムは収入アップを目指しやすい

ひとつめの特徴は、フューチャリズムが収入アップを目指すのに適しているということです。

案件の内容で比較すると、フューチャリズムはより稼ぎやすいサービスと言えます。

直請け、週5、常駐などきっちり稼げるキーワードがそろっているからです。サポート力も高いため収入アップを目指しやすい環境となっています。

これから経験を積んでレベルアップしながら、収入も上げていきたいエンジニアには必見のサービスです。

フューチャリズムは他社よりも福利厚生が手薄

二つ目の特徴はフューチャリズムの福利厚生が手薄だという点です。フューチャリズムとほかの案件紹介サービスを比較した場合、福利厚生の充実度に差が表れます。

正直に言ってフューチャリズムに関しては、目立った福利厚生の仕組みはありません。

ほかのサービスには一定の福利厚生が存在し、中には給与の保証制度まであるケースも見られます。

サービスが追加される可能性もありますが、現状においては福利厚生の面でフューチャリズムの優位性はほぼ無いと言ってもいいでしょう。

【まとめ】フューチャリズムの評判・口コミは?

【まとめ】フューチャリズムの評判・口コミは?

フューチャリズムの評判・口コミからわかることは、さらなる成長を目指しているフリーランスエンジニアに最適なサービスだということです。

高単価案件による収入アップ、利用者の将来に重点を置く提案力、案件紹介から参画までのトータルサポート、どれもフリーランスとして成長するために必要な支援と言えます。

反対にマージン率が非公開であること、地方に対応できないこと、リモート案件が少ないことなど、懸念点もいくつか存在するのは事実です。

得られる支援と懸念点を比べてどちらの要素が気になるか、ここを起点にして判断すればフューチャリズムを利用して後悔することはないでしょう。

ウィルオブテックキャリア公式サイトへPC
ウィルオブテックキャリア公式サイトへSP