ゲーム業界への転職におすすめの転職エージェント9選!未経験から転職する方法もご紹介

ゲーム業界への転職におすすめの転職エージェント9選!未経験から転職する方法もご紹介

転職エージェントにはそれぞれ得意不得意の分野があります。

ゲーム業界を得意とする転職エージェントってあるのかな?
ゲーム業界でキャリアアップしたいけど、どこに相談したらいい?
ゲーム業界へ転職を考えている人なら、こういった疑問を抱えてしまいますよね?この記事ではゲーム業界へ転職するための強い味方となる、おすすめの転職エージェントを紹介しています。

未経験からゲーム業界へ飛び込む方法も解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

最初に読みたい!おすすめIT転職エージェントランキング

初めてIT転職エージェントを利用する方・IT転職エージェント選びで失敗したくない方
こちらの記事がおすすめ。

IT転職エージェントの選び方を詳しく知る

専門家の意見を交えておすすめ29社を徹底比較し、業種・業界・年齢・希望年収ごとのおすすめ転職エージェントもご紹介。

あなたに最適なIT転職エージェントがきっと見つかります。

転職エージェントに迷ったらコレ!実際に利用して分かった

\ゲーム業界への転職に強い!IT転職エージェントおすすめ3選!/

ウィルオブ・テック
ウィルオブ・テックキャリア
リクルートエージェントIT
リクルートエージェントITエンジニア
レバテックキャリア
レバテックキャリア
・専属2名体制のサポート
・約7割が非公開求人
・国内最大の求人数
・転職支援ツールが充実!
・エンジニア転職専門
・16,000以上のIT求人
ITの公開求人数約1,170件
公開求人数約4.5万件
ITの公開求人数約1.6万件
  • 転職活動前に関わりたいゲームの種類を明確にする
  • ゲーム業界は今後も成長が見込まれており、自由な働き方が可能
  • IT転職エージェントはコンサルタントとの相性が重要
  • 内定を確実に取りたい方は専属2名による手厚いサポートのウィルオブ・テックがおすすめ
  • リクルートエージェントITは、業界最多数の求人数で条件の良い求人が見つかる!
  • 最短で転職するなら、最速1週間での内定実績があるレバテックキャリアへの登録が必須

【公式サイト】
https://willof.jp/techcareer/

IT転職エージェント選び方 レバテックキャリア マイナビIT転職エージェント ウィルオブテックキャリア

目次

ゲーム業界へ転職するための基本知識を知ろう

ゲーム業界へ転職するための基本知識を知ろう
後悔しない転職をするためには、ゲーム業界に関する基本知識を知ることが大切です。ゲーム業界と言ってもその内容は多種多様、自分の目指す分野がどこにあたるのかしっかりと確認する必要があります。

どんなゲームに携わりたいのか?どんな職種を希望しているのか?こういった条件で転職の難度が変わるからです。自己分析にもなりますので、まずは基本知識を勉強していきましょう。

あなたが携わりたいゲームの種類を確認

ゲーム業界はゲーム機本体を作る会社と、ゲームソフトを作る会社に分かれます。ゲームソフト自体も開発するプラットフォーム(土台)により、3種類に分けられるのが通例です。

それぞれを具体的な企業名とともに解説していきます。

コンシューマーゲーム

コンシューマーゲームとは家庭用据え置きで遊べるゲームのことで、企業名で言えば任天堂やソニーインタラクティブエンターテインメントが有名ですね。

ほかにもスクエアエニックスやカプコンといった名の知れた企業が名を連ねています。求人の競争率は高く、確かなスキルを持っていないと転職は難しいイメージが強いです。

ソーシャルゲーム

こちらはスマホゲーム全般を指します。DeNAやガンホー、サイゲームスなどは聞いたことがあるのではないでしょうか。

ゲーム業界でも勢いのある分野で人員不足が叫ばれていることもあり、未経験者にもおすすめできます。企業間の競争が激しい分野ですので、やりがいのある仕事ができそうです。

アーケードゲーム

最後はアーケードゲームと言われる分野。ゲームセンターのようなアミューズメント施設にあるゲームですね。コンシューマーゲームも手がけている会社が多い印象です。

セガやカプコン、コナミにバンダイナムコといった有名企業の名が上がります。目に見えて成長しているとは言えませんが、企業自体の魅力はかなり高い分野です。

スキルがあれば未経験でもOK!ゲーム業界の職種

ゲーム業界は未経験者へのハードルが高いと言われています。しかしながら未経験者にまったく可能性がないわけではありません。ゲーム業界を知らなくても、スキルさえあれば転職可能な職種が存在します。

さまざまな職種で成り立っているのがゲーム業界、ここではそういった職種の一部について解説していきます。

プログラマー

ゲームを構成するプログラムを打ち込む仕事です。プログラム言語への理解や実際の業務経験さえあれば、可能性は十分にあります。

転職するにはゲームを作ってみたいという気持ちを、強くアピールすることがポイントです。プログラミングも未経験の場合は、先にスクールなどで技術を習得する必要があります。

デバッカー

デバッカーのおもな仕事は、ゲーム内のバグやエラーを見つけることになります。資格や知識は必要ありませんが、ゲームプレイの経験は必須です。

また実際にゲームをプレイして難度やバランスをチェックする、テスターのような業務も担います。ゲームの完成度を上げる重要な仕事です。

グラフィックデザイナー

ゲーム内のグラフィック製作を担当する仕事です。ゲームグラフィックと言ってもキャラクターや背景、モーションにエフェクトと、その役割は多岐に広がります。

ゲーム制作時はそれぞれを得意とする人材が担当していくことになるので、具体的な希望があると求人も探しやすいでしょう。ゲーム業界未経験でも、専門的なスキルを持っているなら可能性はあります

ゲーム業界への転職に強い

転職エージェント・転職サイト

  • 専属2名のアドバイザーが付く!ゲーム業界への転職に強くも多くの転職者が利用する定番エージェント!非公開求人はなんと数千件以上!エージェントとの面談で希望条件を的確に伝えよう

    【公式サイト】
    https://willof.jp/techcareer/

  • IT求人数業界NO.1!ゲーム業界への転職者多数が利用するエージェント!非公開求人は数万件以上!多くの求人から理想の職場を見つけよう

    【公式サイト】
    https://www.r-agent.com/

  • ゲーム業界への転職に強い!運営15年の老舗転職エージェント。年収アップ率は60%以上で、年収を上げたいエンジニアなら登録必須です。

    【公式サイト】
    https://career.levtech.jp/

ゲーム業界に強いおすすめの転職エージェント9選

ゲーム業界に強いおすすめの転職エージェント9選
それではゲーム業界に強いおすすめの転職エージェントを9つ紹介していきます。ゲーム業界に強みという枠組みの中で、さらに突出したポイントを持つ転職エージェントを集めてみました。

キャリアインデックス|業界最大級の求人数

キャリアインデックス|業界最大級の求人数

多くの求人を比較したい人はキャリアインデックスの利用がおすすめです。50以上の転職サイトの求人を一括で確認することができ、IT職種では16万件以上の求人を確認することができます。

書類作成サポートや年収診断など転職活動を行う上で便利なサービスも利用することが可能です。

G-JOBエージェント|ゲーム業界特化の人材エージェント

G-JOBエージェント|ゲーム業界特化の人材エージェント
ゲーム業界への転職を考えるとき、絶対に外せないのがG-JOBエージェントです。ゲーム企業求人No.1の呼び声とともに、信頼できるコンサルタントが完全サポートしてくれる転職エージェントになります。

信頼できるコンサルタントと言えるのは、在籍するすべての人材が「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネジメント経験」「国家資格コンサルタント所有者」のどれかを満たしているからです。

運営元のリンクトブレインはゲーム開発にも関わっているため、魅力的な非公開求人にも期待できます。

ワークポート|幅広い職種の求人を用意

ワークポート|幅広い職種の求人を用意ワークポートは「みんスク」という無料エンジニアスクールも運営、未経験者向けのサービスが充実している転職エージェントです。元はIT専門、今は総合型転職エージェントとして幅広い職種の求人にも期待できます。

ゲーム業界では特にプログラマーの求人に強みを発揮、PC・スマホ・タブレットで履歴書や職務経歴書が簡単に作成できる「eレジュメ」という無料ツールも人気です。

求人の選択肢を増やすために押さえておくと、便利な転職エージェントとなります。

リクルートエージェントIT|圧倒的な求人数

リクルートエージェントIT|圧倒的な求人数
リクルートエージェントITは業界大手の転職エージェント「リクルートエージェント」のIT部門です。

ITに特化した転職エージェントの中でもトップクラスの求人数をほこり、2022年4月現在で11万件以上(非公開求人含む)にのぼります。

当然ながらゲーム業界の求人にも期待でき、長年培った転職ノウハウも魅力です。

総合型のため専門性の高いエージェントが担当してくれる確率は低いですが、取りこぼした求人のカバーや地方の求人を探すのに最適なエージェントとなります。

ギークリー(Geekly) |年収アップ率76%

ギークリー(Geekly) |年収アップ率76%
ギークリーもIT・Web・ゲーム業界専門として転職を支援する人材サービスです。2022年4月現在13,972件の求人を抱えていますが、これは18,000件と言われる非公開求人を除いた数値。

大手からベンチャーまでさまざまな求人を閲覧できます。転職支援実績8500件以上と年収アップ率76%の数値を実現する提案力も魅力です。

働き方による条件検索も便利、ほかの転職エージェントとの併用可と明言しているのも利用者にとって好印象でしょう。マーケターや営業職などの求人も取り扱っています。

シリコンスタジオエージェント|業界最強のマッチング力

シリコンスタジオエージェント|業界最強のマッチング力
自社でミドルウェア開発も行うシリコンスタジオが運営するシリコンスタジオエージェント。業界最強のマッチング力を最大の強みとする、ゲーム映像業界に特化した転職エージェントです。

国内のゲーム企業約9割におよぶ取引実績と、ゲームの製作現場を知り尽くしたプロのキャリアアドバイザーがあなたにとって最適のマッチングを生み出します。

ゲーム・映像関連の幅広い職種を取り扱い、正社員や人材派遣に業務委託などさまざまな雇用形態による求人紹介も可能です。クリエイターを全力サポートしてくれる稀有な転職エージェントとなります。

マイナビクリエイター|ポートフォリオのブラッシュアップをサポート

マイナビクリエイター|ポートフォリオのブラッシュアップをサポート
マイナビクリエイターは3つの強みを軸にした転職支援サービスです。ひとつ目は専門性、web・ゲーム業界の出身者が企業側の視点でアドバイス。

特に選考の鍵となるポートフォリオの作成に関しては、徹底的にサポートしてくれます。2つ目はマッチング力、マイナビクリエイターの提案は数ではなく質を重視

さまざまな職種を熟知したキャリアアドバイザーが、一段階上のマッチングを実現します。最後の軸は満足度、転職自体を目的とせず毎日の活動をサポート。利用者の気持ちに寄り添って対応してくれます。

ポートフォリオのブラッシュアップが高評価される、注目の転職エージェントです。

レバテックキャリア|技術と市場を知り尽くしたアドバイザーが在籍

レバテックキャリア|技術と市場を知り尽くしたアドバイザーが在籍
レバッテクキャリアはエンジニアに特化した転職エージェント。ゲーム業界専門ではありませんが、プログラマーの転職にはおすすめです。

年収アップが見込める求人が多く、ソーシャルゲーム関連企業の案件も見られます。エンジニアを専門とした知見のあるキャリアアドバイザーが在籍、あなたにとって最適なキャリアプランを提案してくれます。

初回提案での内定率90%とマッチング力にも自信。平日の相談に加えて土日にも対応してくれるので、働きながらの転職活動にもレバッテクキャリアはおすすめです。

関連記事

[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="tru[…]

ファミキャリ|ファミ通ドットコムとのタイアップ

ファミキャリ|ファミ通ドットコムとのタイアップ
ゲーム雑誌を手に取ったことがあるなら、ファミ通の名は聞いたことがあるでしょう。ファミキャリはファミ通がネットで展開している情報サイト「ファミ通ドットコム」の協力のもと、運営される転職エージェントです。

運営元であるクリーク・アンド・リバー社もクリエイティブ業界に特化した人材サービス企業で知名度と信頼度は抜群。

両者のパイプを生かしたファミキャリの提案力と求人数は、ほかの転職エージェントには真似できません。もちろんファミキャリ独自の非公開求人も大きな魅力

転職に踏み切る前の相談だけでもOKなので、登録のみでもおすすめします。

マイナビITAGENT|IT・Web業界の転職事情に精通

マイナビITAGENT|IT・Web業界の転職事情に精通
こちらも大手転職サイト「マイナビ」が運営する、ITに特化した信頼性の高い転職エージェントとなります。IT特化ですのでプログラマーの求人を探すなら、十分選択肢に入ります。

おすすめする理由は、魅力的な非公開求人や独占求人全国をカバーするマイナビならではの求人に出会えることでしょう。

ゲームディレクターやゲームデザイナーなど、高スキルが必要な専門職の強い求人も検索できます。幅広い職種から求人を探したいならマイナビITAGENTがおすすめです。

ゲーム業界への転職に強い

転職エージェント・転職サイト

  • 専属2名のアドバイザーが付く!ゲーム業界への転職に強くも多くの転職者が利用する定番エージェント!非公開求人はなんと数千件以上!エージェントとの面談で希望条件を的確に伝えよう

    【公式サイト】
    https://willof.jp/techcareer/

  • IT求人数業界NO.1!ゲーム業界への転職者多数が利用するエージェント!非公開求人は数万件以上!多くの求人から理想の職場を見つけよう

    【公式サイト】
    https://www.r-agent.com/

  • ゲーム業界への転職に強い!運営15年の老舗転職エージェント。年収アップ率は60%以上で、年収を上げたいエンジニアなら登録必須です。

    【公式サイト】
    https://career.levtech.jp/

ゲーム業界における転職エージェント選びのポイントは3つ

three-point

転職エージェントの選び方のポイントを3つ紹介します。
どのサービスを利用するか迷ったときは、ぜひ下記の項目を参考にしてください。

  • 業界に特化している
  • 業界専任のアドバイザーがいる
  • 求人数が豊富

1点目は業界に特化していることです。

転職エージェントは、総合型と特化型のサービスがあります。どちらもメリットはありますが、ゲーム業界に転職する意思が固い場合には特化型を選びましょう。

なぜなら、特化型サービスは業界や業種にまつわる情報に長けており、企業ごとのアドバイスや対策をしてもらえるからです。

2点目の業界専任のアドバイザーがいることも重視したい点です。

上記の理由と重複しますが、業界ごとに専任制を採用している転職サービスはアドバイザーが業界出身者だったり、情報をたくさん持っていたりします。ゲーム業界に関する転職の相談がしやすいので、心強い存在となるでしょう。

業界特化型かつ業界専任のアドバイザーがいるエージェントサービスを選ぶことがポイントです。

3点目は求人数が豊富であることです。

求人数が少なければ、自分のスキルを活かせる職種の求人が見つからないかもしれません。質が低かったり、スキルアップにつながらなかったりする求人の可能性もあります。

やはり求人の数が多いほうが選択肢も広がるので、非公開求人の数も合わせて検討するとよいでしょう。

ゲーム業界への転職でエージェントを最大限活用するためのポイント

point
紹介したおすすめの転職エージェントを利用するにあたり、最大限活用するためのポイントを解説します。

  • 複数利用がおすすめ
  • 経歴やスキル、希望条件などは正確に伝える
  • 担当コンサルタントとの相性が大切
  • 選考の応募や転職するかは自分で決める
  • 面接後は企業からのフィードバックを依頼する

複数利用がおすすめ

転職エージェントの複数利用による利点はたくさんあります。ひとつは各転職エージェントが持っている非公開求人や独占求人の情報です。選択肢が増えるのは利用者にとって大きなメリットです。

そのほかに担当するエージェントを比較することで、より質の良いほうのサービスを選択できます。注意したいのは2つの転職エージェントが同時に同じ企業へエントリーすること。

それを避けるためにもエージェントを併用していることは必ず伝えましょう

経歴やスキル、希望条件などは正確に伝える

自分の経歴やスキル、希望条件などは正確に伝えることが大切です。自分では関係ないと考えているスキルや能力が転職に役に立つこともあります。

また希望条件が正しく伝わってないと、自分が気に入るような求人はいつまでたっても紹介されません。エージェント側にしてもいいことはないので、これらの情報はもれや誤解がないようにしてください。

担当コンサルタントとの相性が大切

転職エージェント使った場合の転職は、担当コンサルタントとの相性が成功の鍵となります。コンサルタント自体の能力も個人の資質によるので、上下の差があるのは当たり前です。

ある程度話してみて自分に合わないと感じたら、担当者の変更をお願いしましょう。そもそも人間同士の関係ですので、相性の良し悪しは存在します。

遠慮して自分の転職を棒に振るより、はっきりと変更を願い出ることが得策です。

選考の応募や転職するかは自分で決める

アドバイザーからたくさんの求人を紹介されると、どれを選んでよいか分からなくなるかもしれません。だからといって、担当者に任せっきりにするのはNGです。

転職活動を経て、実際に企業で働くのは自分自身です。納得しないまま入社して不満が生じると、アドバイザーに責任転嫁したくなるかもしれません。

あくまでもアドバイザーは転職活動のサポートをしてくれる位置なので、主導権は自分で握りながら選考に臨みましょう。

面接後は企業からのフィードバックを依頼する

一人で転職活動をしていたら、企業から面接のフィードバックをもらえるケースは少ないでしょう。しかし、転職エージェントを利用していると、面接官からの評価を確認できる可能性があります。

具体的にどこが評価されて、どこが懸念事項だったのかを教えてもらえると次の面接にも活かせます。アピールポイントや軌道修正がしやすいので、フィードバックはおすすめです。

守秘義務がある場合には伝えてもらえませんが、面接が終われば担当者に依頼してフィードバックをもらいましょう。

【あらためて確認】ゲーム業界に転職するメリットを知ろう

【あらためて確認】ゲーム業界に転職するメリットを知ろう
おすすめの転職エージェントを紹介し終わったところで、あらためてゲーム業界へ転職するメリットを確認していきましょう。

  • 好きが仕事に
  • 業界が成長中
  • 自由に働ける場合が多い

メリット①好きが仕事に

子どもの頃にゲームを作ってみたいと考えた人は少なくないでしょう。大人になってもゲームが好きだという人は、やりがいを持って仕事に取り組めます。

周りもゲーム好きばかりが集まっているので、話が合わないということもなく仲間意識が強くなる環境です。好きなことをしてお金を稼ぐことは、働き手にとって理想の形となります。

メリット②業界が成長中

2020年になって国内の市場は2兆円規模まで増加し、ゲーム人口も5000万人を突破しました。eスポーツの発展や5Gの普及、VRゲームの登場など、業界を成長させる要素はまだまだ存在します。

オンラインゲーム人気も収まる気配は見せず、今後もゲーム業界の成長は著しいと言えるでしょう。

メリット③自由に働ける場合が多い

ゲーム業界は総じて働き方に柔軟な企業が多いです。服装に規定はなく、朝の出社時間が決められていない会社もあります。老舗とは言えない新しい会社も多く、そういう場所は若い人材にあふれ働き方も自由です。

ルールに縛られない環境は、モチベーションがアップし仕事の進捗率も高くなる傾向があります。

【後悔しないために】ゲーム業界に転職するデメリットを知ろう

【後悔しないために】ゲーム業界に転職するデメリットを知ろう
どんな業界にも気になる点はあるもので、ゲーム業界へ転職する際も認知してほしいデメリットが存在します。

  • ゲームが嫌いになる可能性も
  • 時間外勤務が発生する

デメリット①ゲームが嫌いになる可能性も

好きで始めた仕事でも、物事がうまくいかなければ嫌いになる可能性もあります。趣味の範囲内でやるには楽かったゲームでも、仕事としての責任が発生することで楽しいと感じられなくなることも。

好きだったゲームが嫌いになるリスクも考えておく必要があります。

デメリット②時間外勤務が発生する

ゲーム業界は比較的残業の多い世界だと理解しておきましょう。スマホゲームの経験がある人ならわかるでしょうが、リリース直後のバグやエラーには緊急メンテナンスが必要になります。

タイトなスケジュールで作業にあたるので、徹夜や休日出勤が発生するのも珍しくありません。そのため自己の体調管理も、仕事を続けるためのポイントとなりそうです。

ゲーム業界への転職に強い

転職エージェント・転職サイト

  • 専属2名のアドバイザーが付く!ゲーム業界への転職に強くも多くの転職者が利用する定番エージェント!非公開求人はなんと数千件以上!エージェントとの面談で希望条件を的確に伝えよう

    【公式サイト】
    https://willof.jp/techcareer/

  • IT求人数業界NO.1!ゲーム業界への転職者多数が利用するエージェント!非公開求人は数万件以上!多くの求人から理想の職場を見つけよう

    【公式サイト】
    https://www.r-agent.com/

  • ゲーム業界への転職に強い!運営15年の老舗転職エージェント。年収アップ率は60%以上で、年収を上げたいエンジニアなら登録必須です。

    【公式サイト】
    https://career.levtech.jp/

ゲーム業界への転職は未経験からでも可能!

can

未経験からの転職はハードルが高いかもしれませんが、不可能ではありません。人手不足の企業では、ポテンシャルを重視して採用されるケースもあるので、エージェントサービスを活用して志望動機や入社への意欲を適切にアピールしましょう。

ただし、即戦力人材や経験を重視する企業が多いのは確かです。特に大企業は応募人数の割に採用人数が少ないため、倍率が高く難しいでしょう。

未経験から挑戦する際はスクールに通って勉強するか、ほかの職種でゲーム業界に足を踏み入れてから挑戦するのもおすすめです。もしくは正社員にこだわらず、ほかの雇用形態を検討するのも1つの方法です。

ゲーム業界への転職におすすめの職種

job-recommend

ゲーム業界には多種多様な職種がありますが、転職におすすめの職種の一部を紹介します。

  • ディレクター
  • デバッガー
  • プランナー
  • プログラマー
  • デザイナー

ディレクターはゲームにまつわる全行程のマネジメントをするポジションです。
ゲームの知識や開発に関する経験を求められるので未経者が採用される確率はかなり低いですが、ゆくゆくは目指してみてもよいでしょう。

デバッガーはゲームのバグや不具合を見つけます。
地道な作業も多く根気が必要ですが、アルバイトで募集されていることもあるので未経験からでも挑戦しやすい職種の1つです。

プランナーはゲームの基本構成を考える職種です。
マーケティングやプレゼンテーションスキルが重視されやすいので、これまでに経験があればアピールポイントとなります。

プログラマーはゲームに関するプログラミングを組みます。
専用の言語を学ぶ必要はありますが、プログラミングの経験があれば伝えてみましょう。

デザイナーはキャラクターや背景のデザインを担当します。
スキルだけではなくプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力も必要とされます。未経験では難しいですが、やりがいも多く魅力的な職種です。

5つの職種を紹介しましたが、それぞれの違いを理解して自分にあった職種を選びましょう。

ゲーム業界に強い転職エージェントを利用する際の流れ

ゲーム業界に強い転職エージェントを利用する際の流れ
どこの転職エージェントを利用しても、基本的な流れに違いはありません。ポイントだけ押さえておけばOKです。

  • STEP1
    公式ベージで登録
    簡単な希望条件や連絡先を入力します。登録は無料です。
  • STEP2
    コンサルタントから連絡
    面談の日時を決めるための連絡が来ます。面談方法は各エージェントにより違いますが、電話やオンラインも可能です。
  • STEP3
    面談
    カウンセリングがメインです。キャリアプランの提案や求人の紹介なども行います。
  • STEP4
    応募書類の添削と面接対策
    応募書類の添削を行いながら気に入った求人に応募し、書類通過を目指します。
  • STEP5
    面接
    必要な対策を行ったあと、企業との面接にのぞみます。
  • STEP6
    内定、退職
    入社日の設定や退職のサポートも転職エージェントが行ってくれます。

ゲーム業界への転職に強い

転職エージェント・転職サイト

  • 専属2名のアドバイザーが付く!ゲーム業界への転職に強くも多くの転職者が利用する定番エージェント!非公開求人はなんと数千件以上!エージェントとの面談で希望条件を的確に伝えよう

    【公式サイト】
    https://willof.jp/techcareer/

  • IT求人数業界NO.1!ゲーム業界への転職者多数が利用するエージェント!非公開求人は数万件以上!多くの求人から理想の職場を見つけよう

    【公式サイト】
    https://www.r-agent.com/

  • ゲーム業界への転職に強い!運営15年の老舗転職エージェント。年収アップ率は60%以上で、年収を上げたいエンジニアなら登録必須です。

    【公式サイト】
    https://career.levtech.jp/

ゲーム業界への転職でよくある質問

ゲーム業界への転職でよくある質問
最後にゲーム業界への転職でよくある質問を、回答とともに6つ紹介します。

ゲーム業界未経験でも大丈夫ですか?

基本的には難しいイメージです。ただしスキルさえあれば可能性のある、プログラマーやデバッカーのような職種は存在します。狙い目なのはソーシャルゲーム業界で、人材不足で悩むベンチャー企業がおすすめです。

ゲーム業界への転職は難しいって本当?

ゲーム業界は人気が高く、応募者も多いため正直に言って転職は難しいでしょう。誰もが知っている有名な会社や大手企業は特に倍率が高く、狭き門であることは間違いありません。

小さめな会社に応募するか、未経験からでも応募しやすい職種で経験を積んで希望する職種に挑戦するのもおすすめです。ただし、ずっと求人が出ている企業や、離職率が高い企業には注意してください。

ゲーム業界の平均年収はいくら?

企業や職種によってバラツキはありますが、平均400~600万円です。ただし、大手企業では1,000万円を超える会社もあるので、差は大きいといえます。

有価証券報告書を参考に選んでみましょう。

30代未経験でもゲーム業界へ転職できますか?

どの業界でも共通することですが、30代から未経験業界への転職はハードルが上がります。20代はやる気やポテンシャルで採用されるケースもありますが、30代の求職者にはスキルや経験を求められるからです。

しかし、可能性はゼロではありません。開発職は即戦力人材の募集がほとんどなので未経験からの転職は厳しいですが、ほかの職種であれば前職のスキルをアピールできるでしょう。

たとえば営業やマーケティング、広報の経験があればゲームプランナーで採用されるかもしれません。また、デバッガーは未経験でも応募できる求人も比較的あるのでチェックしましょう。

40代未経験でもゲーム業界へ転職できますか?

40代からの未経験転職はかなり厳しいと感じる人も多いでしょう。たしかに、難易度はかなり高くなります。

未経験からゲーム業界を目指すならスクールの受講を検討しましょう。応募する際にポートフォリオを提出できると、スキルや熱意をアピールできます。

ただし40代の未経験ではアルバイト採用や派遣社員でも難しいかもしれません。書類選考で落ちる可能性も十分に考えられるので、十分に考慮したうえで転職先を選びましょう。

残業は多いですか?

残業は多いです。doda(デューダ)が行った「平均残業時間ランキング【最新版】」でゲームクリエイター(Web ・モバイル・ソーシャル)は25.8時間でした。

もっとも少ない業種が秘書/受付で10.5時間でしたので、差は歴然です。ただし2018年に公開されたデータではゲーム(製作・開発)というくくりで45.3時間でしたので、残業時間は減少している傾向となります。

ゲーム業界に強い転職エージェントをご紹介!まとめ

ゲーム業界に強い転職エージェントをご紹介!まとめ
まだまだ成長を続けるゲーム業界、特化型だけでなく総合型の転職エージェントも力を入れてきています。転職エージェントの選択肢が増えるのは喜ばしいことですが、悩む原因になってしまうのも事実です。

大切なのは、ゲーム業界に強い転職エージェントがどういった特徴を持っているか把握すること。またその特徴が自分に合っているのか冷静に判断することです。

この記事にある転職エージェントについては理解できたと思うので、自分に合うなと感じたらぜひ登録して利用してみてください。

ウィルオブテックキャリア公式サイトへPC
ウィルオブテックキャリア公式サイトへSP