若い世代の求職者の人気を集めているGreenの評判が気になりませんか?悪い声も少なからず聞こえるため、真実が知りたい方も多いはずです。


今回はGreenの評判すべてを網羅した内容となっています。メリット・デメリットについても解説することにより、効果的な使い方やサービスがおすすめの人までわかる記事です。
これから登録を検討している方にとって、見逃せない情報ばかりです。ぜひ最後まで読んでみてください。
- Greenの評判を紹介
- Greenのメリット・デメリットについて解説
- Greenがおすすめなのはこんな人
- Greenの機能「気になるボタン」と「スカウトメール」について解説
目次
【結論】Greenの評判は良い!
サービスの評価は総じて良いものと悪いものがありますが、Greenについては好意的な意見が大半を占めるようです。
実際にGreenは、IT・Web業界に強みを持つ転職サイトとしてNo.1の地位を築いています。
保有する案件数も大手サイトに引けを取らず、20~30代の登録者が多い傾向です。
特にサービスの機能として実装されているスカウトや気になるボタンは、全体的な意見として高評価なものが多く、良い評判を押し上げる要因となっています。
Greenの基本情報について
運営 | 株式会社アトラエ |
---|---|
求人数 | 31,158件(2023年1月) |
会員数 | 累計100万人 |
登録者の年齢層 | 80%が20~30代(25~35歳までの若手IT経験者は60%) |
取引企業の数 | 4125社(2023年1月) 累計7,700社 |
Greenは株式会社アトラエが運営する、IT・Web業界に強みを持つ成功報酬型求人メディアです。会員登録をすれば求職者はすべてのサービスを無料で利用できます。
求人を出している企業のほぼすべてが写真を多数掲載しているため、主要な情報以外に環境や雰囲気もわかりやすいことがほかの転職サイトとの違いです。
企業と直接連絡ができるシステムを背景に、人事担当者からの直接スカウトに期待できます。(利用者の60%以上は直接スカウトで転職成功)
「気になるボタン」によりマッチングが成立すると面接前に行えるカジュアル面談が可能になり、本格的な交渉前に企業へ質問ができることも大きな特徴です。
Greenの良い評判・口コミを紹介
Green独自のサービスも多いですが、利用している人の反応はどうなのでしょうか。まずはGreenに対する良い評判から見ていきましょう。
- Web業界の案件が豊富だった
- 操作性が良い
- 「気になる」機能がとても良い
良い評判や口コミの内容は、上記のようなものが多いです。実際の声を紹介しながら解説していきます。
Greenの良い評判①Web業界の案件が豊富だった

評価: 5.0確かに他サイトと比べてWeb業界の案件は多いと思います。3年以上の実務経験でさらに選択肢が広がる印象です。
IT・Web業界に強みを持つというのは本当で、経験があるほど選べる求人も多くなるようです。
また大手転職サイトとは違った案件が並ぶ点にも注目です。スタートアップ企業の掲載も多くあるので、個人の裁量で可能な幅広い仕事を求めている人にもマッチするでしょう。
IT・Web業界の求人を探すなら、業界最大級の転職サイトGreenを要チェックです。
Greenの良い評判②操作性が良い

評価: 4.5企業とのやり取りでメールアプリを使わない点が楽。操作は簡単だし、追われることなく空き時間で求人検索ができるのは良かった。
アプリに関する良い口コミが多く見られます。Webサイトのほうも情報がまとまっており、検索に関する操作性も高評価が多いです。
企業情報が多いためホームページをわざわざ閲覧する必要もなく、最小限の手間で求人先を理解できる仕組みが確立されています。
企業とのやり取りがスムーズに行える機能とシンプルな操作性が、サービスの特徴であり評価されているポイントでもあるでしょう。
Greenの良い評判③「気になる」機能がとても良い

評価: 4.5気になるというボタンで企業に対する気持ちを伝えられる機能が良かったです。企業側からも気になるがくるので、予想外の出会いにも期待できます。
Greenには「気になる」ボタンで、相手先の企業に興味があることを伝えられる機能があります。気軽に企業へアプローチできる点が高評価の理由です。
企業側からも「気になる」ボタンが使えて双方がマッチングすることにより、メッセージのやり取りやカジュアル面談が可能になります。
話は聞きたいけどいきなり応募はしづらいと考える人は少なくないので、利用者のニーズに合った機能と言えるでしょう。多くの人が評価しているポイントです。
Greenの悪い評判・口コミを紹介
次はGreenの悪い評判・口コミについてです。比較的によく見られるのは以下の内容となります。
- 規模の小さい会社が多い
- カジュアル面談ではなく本格的だった
良い評判と同じように口コミを紹介しながら解説していきます。
Greenの悪い評判①規模の小さい会社が多い

評価:3.0いくつか求人元を見て思ったのですが、資本があまり大きくない零細企業が多いと感じます。ワークバランスを重視したい私にとって中小企業は合わないため、Greenは利用しませんでした。
Greenの求人は資本の少ない会社が多く見られるとの意見です。条件が良くても会社の規模によっては疑ってしまうという口コミも見られます。
中小企業基本法で大手と定義されるのは従業員300名以上、資本金3億円以上です。サイトの検索条件に資本金はありませんが、従業員の項目はあります。
実際に検索してみると585の企業がヒットしますが、これは全体数の14%程度です。つまり約86%は中規模以下の会社となります。(2023年1月)
これから成長が見込まれるベンチャーやスタートアップ企業の求人が多いため、大手を探しているケースだと満足できない可能性があるでしょう。
Greenの悪い評判②カジュアル面談ではなく本格的だった

評価:2.5「気になる」でマッチングしてカジュアル面談しましたが、ガチの面談のようで焦りました。企業側の認識は違うのかな。
「気になるからちょっと話を聞いてみたい」このようなニーズを満たすのが、双方のマッチングから始まるカジュアル面談です。
ですが求職者の思いとは裏腹に、本格的な面談だったという声が聞かれます。面談の時間が無駄になるばかりか、希望していない職種の案内がくるといった口コミも。
問題の発生はカジュアル面談を企業がどう認識しているかによるでしょう。面談に進む前のやり取りをしっかりやっておくことである程度のリスクは防げます。
Greenの評判から分かる利用するメリット3つ
ここまでGreenの評判について見てきました。さまざまな口コミや意見などからわかるメリットは以下のようなものです。
- Web業界への転職に強い
- ベンチャー企業への転職に強い
- 機能が充実しており利用もしやすい
メリット①Web業界への転職に強い
利点のひとつめはWeb業界への転職に強みを持つことです。求人数は業界最大級を誇り、選択肢の多さが魅力となります。
選択肢が多いほど希望する条件で転職できる可能性が高まるため、Web業界で働きたいと願うなら利用すべきサイトです。
企業側の認識もWeb業界に強いとなっているので、優秀な人材を求めてより求人が集まってくる傾向にあります。
メリット②ベンチャー企業への転職に強い
Greenの保有する案件にはベンチャーが多い傾向です。革新的な技術開発に挑戦し、大企業に発展する可能性が見込まれる企業からの求人が揃っています。
人材集めにコストをかけづらい企業にとって、成功報酬型の支払いシステムは利用しやすいメディアと言えるでしょう。
ベンチャー企業は20~30代の技術者を多く抱える傾向のため、転職を狙う若手にはぴったりの求人先です。
会社の成長過程を見ながら独立を目指したいと考えている場合にも、ベンチャーのような環境が向いています。
メリット③機能が充実しており利用もしやすい
サービスの機能が充実しており、操作性も高く利用しやすいとの声がありました。スカウトや「気になる」などの使い勝手は、Greenならではの利点と言えます。
プロフィールの質を上げてスカウトがくれば自信にもつながり、気になるボタンでこちらからもアピールが可能です。
アプリを使えばスマホで求人検索ができるため、仕事やプライベートの隙間で転職活動の時間を増やせるのも大きな利点となります。
Greenの評判から分かったデメリット
次はGreenのマイナス面について解説します。記事内で紹介した意見以外も含めると、以下のような内容が挙げられるでしょう。
- 求人は首都圏に集中
- 大手企業は少ない
- 転職のサポートが無い
デメリット①求人は首都圏に集中
Greenの求人は首都圏に集中しています。そのため地方の仕事を探している人には向きません。 検索条件の勤務地には首都圏以外の選択もありますが、案件の数は少なくなります。
首都圏と言われる1都7県の合計は29,380件で全体の94%、その内の22,449件は東京都のみです。(2023年1月現在)
大阪や福岡などの求人も存在しますが比較的には少ないとしか言えないため、地方求人を探すのは効率が悪いと判断できます。
デメリット②大手企業は少ない
Greenのメリットとしてベンチャー企業への転職に強いと解説しました。そこから言えるのは、相対的に大手企業の求人は少ないということです。
特に従業員数が1000名を超す企業になると、その数は229企業で全体に対する割合は5.5%にとどまります。(2023年1月)
件数で見ても約15%のため、やはり大手求人の選択肢は少ないと判断せざるを得ないでしょう。
デメリット③転職のサポートが無い
最後はエージェントサービスと比較してのデメリットです。Greenは転職サイトのため、求人の紹介や面接対策などのサポートがありません。
メッセージのやり取りから面接の打ち合わせなど、交渉事も含めてすべて自分でやることになります。
企業分析をしっかり行い適切な対策を実施できない人は、転職成功率が下がる恐れもあるでしょう。
転職活動が初めてで不安だという人は、エージェントサービスのほうも検討してみてください。
Greenの利用がおすすめな人
ここまでGreenのメリット・デメリットを見てきた最後に、利用がおすすめできる人についてまとめておきます。
まずサービスの形態が転職サイトであることから、自分のペースでじっくりと転職活動を進めたい人にはぴったりの選択です。
スマホが利用できることから、転職活動にあまり時間を割けない人にもおすすめと言えるでしょう。新しい技術に触れてみたいというケースにも当てはまります。
もっともおすすめと言える人はIT・Web業界への転職を考えている人です。選択肢が豊富な点を利用しない手はないでしょう。
Greenの「気になるボタン」「スカウトメール」について
記事の最後になりましたが、「気になるボタン」と「スカウトメール」を効率良く使う方法について紹介しておきます。
気になるボタンのメリットは気軽に企業へアピールできることです。なるべく積極的に使用していくべきでしょう。カジュアル面談に進めばさらに詳細な情報を得ることも可能です。
スカウトメールを受け取るコツはできるだけプロフィールを充実させること。企業に興味を持ってもらえる魅力的な内容にすることが理想です。
「気になるボタン」や「スカウトメール」は転職活動の手間を省けるうれしい機能ですが、自分で行動しないと効果が生まれないことは意識しておきましょう。
【まとめ】Greenの評判・口コミについて紹介
Greenの評判をまとめると以下のようになります。
- IT・Web業界の強みを持ち、ベンチャーやスタートアップ企業の求人が豊富
- Webサイトやアプリの使い勝手が良く、求人検索しやすい
- スカウトを待つこともできるし、気になるボタンでこちらからアピールできるのも良い
大手企業の案件が少なく地方求人が少ないことをデメリットとして紹介しましたが、人によっては気にならない内容でもあります。
転職を急かされることなくじっくりすすめたい方は、転職サイトであるGreenの利用がおすすめです。
記事を見て自分に合っているなと感じた方は、すぐさま公式サイトをチェックしてみてください。