今、「IT業界」は転職先候補として非常に有望です。
そこで、なぜIT業界が転職先としておすすめなのか、IT業界の「魅力」やIT産業の「今後の展望」について説明していきます。
また、就職してから後悔しないよう、IT業界が抱える「デメリット」についても解説しますので、ぜひ転職の参考にしてみてください。
- IT業界は「開発職」「営業職」「コンサルタント職」「マネジメント職」の4つの職種がある
- IT業界は他の業界より平均給与が高く、働き方の自由な企業が多い
- AIやIoT、Fintechの発達によりIT業界は今後も伸びていく!
- IT業界に転職するなら、転職エージェントに相談がおすすめ
- レバテックキャリアなら初回提案内定率90%以上!
目次
IT業界の主な4つの職種

IT業界というと、実際にプログラムを組むエンジニアがまず思い浮かびます。
しかしIT業界は、プログラマーやシステムエンジニアといった開発職だけでなく、次のような4つの職種が組み合わさって成り立っているのです。
- 開発職
- 営業職
- コンサルタント職
- マネジメント職
では、IT業界における主な4つの職種について詳しく見ていきましょう。
開発職
開発職は、IT業界の職種の中核をなすものです。
「システムエンジニア」「プログラマー」「Webデザイナー」といった技術者が開発職に含まれます。
システムエンジニアは、顧客の要望に合わせて大まかな「システム設計」をする役目です。
他にプログラミングやシステムの保守、運用をおこなったり、開発全般に幅広く関わる仕事でもあります。
プログラマーは、システムエンジニアの指示に合わせて実際に「プログラムを作成」する役割です。
Webデザイナーは、クライアントの要望に合わせて「Webサイト」のデザインをおこなう仕事で、サイトのレイアウトや装飾を決めたり、Webサイトのコーディングをおこなったりします。
営業職
どんなに良いプログラムを作れても、売れなくては意味がありませんから、IT業界でも「営業職」が必要になります。
営業には必ずしもプログラミング技術は必要ではありませんが、自社が扱っているIT商品に関する知識は必須のため、他業界の営業と比べるとIT営業はやや専門性が高いものとなっています。
また、IT営業職は顧客とのコミュニケーションだけでなく、自社のシステムエンジニアやWebデザイナーといった技術者と話し合う機会も多いため、プログラミングの基礎知識があった方が仕事で有利です。
コンサルタント職
IT業界のコンサルタント職は、情報技術を使って顧客の問題解決をはかる職種です。
ITコンサルタントは、クライアントの「情報を収集」し、その情報を分析して「問題点を発見」します。そして、問題に合わせて新たなシステム導入やシステム改善などを「顧客に提案」し、問題解決の手助けをします。
高給であり、企業経営にも関われるため、ITコンサルタントは人気の高い職種です。
しかし高い「コミュニケーション能力」と、最新の情報技術に関する「幅広く深い知識」、さらには問題の「分析・解決能力」が求められる難しい役割でもあります。
マネジメント職
IT業界のマネジメント職は、システム開発プロジェクト全般が滞りなく進行するように、関わる「人員」を集めたり、「予算」の配分をおこなったりする役割。「プロジェクトマネージャー」などと呼ばれます。
プロジェクトマネージャーの指示により、システムエンジニアがシステム設計をおこない、システムエンジニアの指示のもとにプログラマーがプログラミングをおこなう、というのがIT業界の基本的な流れです。
IT業界の4つの魅力

IT業界はできてからまだ時間がたっていない若い業界のため、他の業界とは違った独自の魅力があります。
「転職先としてIT業界が気になっているけれど、IT業界にどういうメリットがあるかわからない」という人のために、IT業界の4つの魅力を紹介していきますので転職の参考にしてみてください。
給与が高い
IT業界の全体的な傾向として、他の業種よりも「平均給与が高い」という結果が出ています。
IT業界自体がいまだ拡大を続けている最中ですので、急に年収が落ちるといったことは考えにくく、今後も高収入が期待できます。
ただしIT業界といっても、職種によって大きく年収が変わります。
コンサルタント職やマネジメント職は高給取りが多くなりますが、末端のプログラマーは他の業界の平均年収よりも安いケースもありえます。
また、IT業界は他の業界よりも、会社の規模やどのような情報技術を専門にしているかによって給与に差異が出る傾向がありますので、転職前の情報収集は欠かせません。
働き方が自由な会社が多い
IT業界は創業から間もない若い企業が多いため、既存の価値観にとらわれない自由な社風の会社が多くあります。
いち早く、出勤時間の自由性が高い「フレックスタイム制」を導入していたり、新型コロナに対応して「リモートワーク」を許可したり、柔軟に働き方を決める企業が多いのがIT業界の特徴です。
また、出社せずに働くリモートワークは、インターネットとパソコンがあれば業務を進められるIT業界との相性がよく、コロナ収束後もリモートワークを導入するIT企業の増加が予想されます。
他にもスーツにネクタイといったお決まりの服装が不要で「私服」で働ける企業であったり、「副業」が許可されてる企業であったり、IT業界には他の業界とは違った自由な会社が多く見受けられます。
高い将来性
コンピューターとインターネットは、現在でも社会に不可欠なものですが、IT市場は拡大を続けており、今後はより重要性が増すことは間違いありません。
そういった意味でIT業界は、非常に「将来性」がある働き先だと言えるでしょう。IT業界なら、ベンチャー企業が大企業に成長するといった夢のある未来も想像できます。
また、現在IT業界は、システムエンジニアやプログラマーといった技術者が不足しています。しかも技術者不足は、今後より深刻になるだろうというデータが出ています。
そのため、今からIT業界に転職して職歴を積み重ねておけば、将来何かあってもすぐに他のIT企業に就職できる可能性が高いです。
プログラミング未経験でも活躍できる会社が多い
IT業界はプログラミングの知識がなければ転職できないと思われがちですが、実はそういうわけでもありません。
まず「営業職」は、プログラムの専門知識が無くても活躍可能です。さらに昨今の人材不足により「プログラマー」や「システムエンジニア」でさえ、未経験者の求人が出ています。
もちろん、プログラミングやITスキルに関する知識があった方が有利なのは間違いありませんが、IT企業に就職してから勉強するという方法も、十分に可能です。
「ITコンサルタント職」や「ITマネージメント職」は、未経験だと難しくなりますが、システムエンジニアからキャリアアップしていくことができます。
IT業界の今とこれからを徹底解説!

IT業界への就職を考える場合、業界が現在どうなっているのかを知りたいのではないでしょうか。
ここではAIやIoT、FintechといったIT業界での流行について、また、IT業界の世界での位置づけについて説明していきます。
また、IT業界が今後どのようになっていくかも解説していきます。
AIやIoT、Fintech(フィンテック)の発展
今、IT業界では、「AI」「IoT」「Fintech」が大きな広がりを見せています。
AIは「artificial intelligence」の略で、人工知能を意味しています。AIは膨大なデータを「機械学習」し適切な解答を導き出す、プログラミングの自動化とも言えるものです。
こう言うと意味が分かりにくいかもしれませんが、AIは日常に深く関わっています。
例えばネットの「検索エンジン」は、膨大なデータを集めてユーザーにふさわしい検索結果を出すというAIの代表例です。
また、AIは「IoT」や「Fintech」といったその他の技術にも利用されています。
IoTは、「Internet of Things」の略で、物にインターネットを繋げる、といった意味になります。ようは物にセンサーを付け、そのセンサーで取得した情報をインターネットに送るということです。
例えば工場の機械にセンサーを付けて異常を感知したり、家の庭にセンサーを付けて天気を感知したりします。
このIoTにAIを組み合わせると、IoTで検知した情報をAIが判断して対処するといった使い方も可能になります。
たとえば工場で異常が起きたら自動的に機械をストップしたり、天気が晴れだったら、自動的に花壇に水をやったりといった使い方が考えられます。
Fintechは、金融を意味する「Finance」と技術を意味する「Technology」が融合した造語です。
スマートフォンによるキャッシュレス決済や、クレジットカードと家計簿アプリを使った帳簿の自動作成システム、仮想通貨などがFintechに含まれます。
世界をリードしている企業は全てIT企業
大企業はたくさんありますが、現在の世界を牽引しているのはIT企業です。
パソコンOSの「Microsoft」、検索エンジンの「Google」、デジタルデバイスの「Apple」、大手SNSの「Facebook」、ネットショップの「Amazon」、動画配信の「Netflix」など誰でも知っていて、世界に大きな影響力を持っている企業が山程あります。
これらの巨大IT企業群は、資産や人材はもちろんのこと、「莫大なデータ」も保有しています。
AIの機械学習には多くのデータが必要だと述べました。つまりデータ保有量の多い大手IT企業では、より高性能なAIが作り出されるということです。
こうして作り出された高性能なAIは、日常生活や企業活動のさまざまな場面で利用され、さらに大手IT企業の存在感を高めていくことになります。
コロナウイルスとIT業界
新型コロナウイルスによって、IT業界も大きなダメージを負っています。実際、富士通やNECのように減収減益の企業が多く出ています。
それでもIT業界は、他の業界と比べれば新型コロナによる影響は少なめです。
また、新型コロナ収束後は、かえってIT企業が活気づくことが予想されます。
なぜなら、新型コロナ対策として、多くの企業がテレワークなどで「会社のIT化」を進めているからです。
こうしてIT化が促進されることにより、IT業界への需要はますます増加するでしょう。
IT業界の今後の展望
先に上げたAI、IoT、Fintechは、今後とも利用の拡大が見込まれます。それに伴い、エンジニアの需要も大きく増えていくことは間違いありません。
他に伸びてくると考えられるのは、「AR・VR」「セキュリティ」といった分野です。
ARは「Augmented Reality」の略で、拡張現実という意味となります。現実にある風景にCGを重ねて表示したり、文字によるガイドを表示したりするもので、「ポケモンGO」が有名な実用例でしょう。
VRは「Virtual Reality」の略で、仮想現実という意味です。こちらはARとは違い、すべての映像を作成し、現実とは違うバーチャル空間を描き出します。
今のところ、AR・VRともにゲームや映像作品などのエンターテイメント分野における利用が主なものですが、医療現場など他の分野でも導入が進んでいます。
ITの発展に付きまとうのが「不正利用」の危険性です。
不正アクセスにより顧客情報が流出すれば、企業の信用が落ちてしまいますし、銀行口座から不正に預金が引き出されたりすればより被害は大きくなります。
このようにITを不正利用された場合の被害が大きくなりがちなため、セキュリティの重要性が年々上昇しています。
しかし専門の「セキュリティエンジニア」の数はいまだ少なく、多くの企業ではインフラエンジニアなどがセキュリティ業務までおこなっているのが現状です。今からセキュリティエンジニアを目指していけば、将来高待遇を期待できるでしょう。
【後悔しないために】IT業界への転職で知っておくべきこと

IT業界は、多くの魅力溢れるやりがいのある仕事ですが、当然弱点もあります。
デメリットを把握せずに転職に踏み切ってしまうと、すぐに退職して職歴に傷がつく、というような事態も起こりえます。
本当にIT業界が自分に合っているか、しっかりと確かめてから転職を進めるようにしましょう。
残業やハードワークが多い
IT業界は、他業種に比べて残業が多いというイメージがあります。
残念ながら、そういったイメージどおりにハードワークを求められるIT企業は少なくありません。
クライアントの要求によって、急な仕様変更が起こり、長時間の残業や休日出勤を余儀なくされたエンジニアは大勢います。こうした「デスマーチ」は業界で常態化しており、このストレスにより会社を辞めるケースもあります。
ただし、残業時間や休日出勤の有無は会社によって大きく違い、中には残業がほとんどないような会社も存在しています。
プログラミングの世界は日進月歩
IT業界は、現在進行形で進歩を続けている分野です。そのため、今通用しているスキルが来年も通用する保証はありません。
プログラミングをするプログラマーやシステムエンジニアが最新のスキルを勉強し続けなければならないのは当然ですが、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーも、ITに関する技術革新を常に把握しておく必要があります。
つまり、IT業界にいる限り、日々の勉強が求められるということです。
向上心と好奇心がある人なら、やりがいに繋がりますが、同じ仕事だけを機械的にやり続けたいといった人には辛い仕事になってしまうかもしれません。
仕事内容が理解できず、離職してしまう人もいる
IT業界の離職率は、数値だけでみると他業種とそう大きな違いはありません。
しかしコンサルタント職やマネージメント職などの存在によって離職率が抑えられているだけで、末端のプログラマーの離職率はかなり高いものとなっています。
この離職率の高さには、デスマーチに代表される業務の大変さも、もちろん関係しています。
他に、IT業界の「下請構造」も離職率の高さを上げています。
つまり上層にいる大手IT企業が、案件を1次下請に流し、それが2次下請に流れ、3次下請に流れるというピラミット構造ができ上がっているのです。
最下層は、システム設計もできず、ただ上の言うとおりにプログラミングをするという「自由度のない仕事」を「安価」で任されることになります。やりがいもなく、収入にもつながらないため、こうした下流にいるプログラマーは離職する可能性が高くなっています。
ただし、プログラマーやシステムエンジニアといった技術者は、他の企業にいってもすぐに受け入れられるため、「キャリアアップ」を目指すというポジティブな理由による離職も少なくありません。
まとめ 〜【必見】IT業界の魅力とこれからの展望を徹底解説!〜
- IT業界は平均給与が高く、働き方が自由な企業が多い
- IT業界は未経験でも活躍することが出来る会社が多い
- IT業界に転職するならIT業界専用の転職エージェントを利用する
- レバテックキャリアなら年収600万円以上の求人が多数ある!
IT業界は、プログラムを作り上げるシステムエンジニアとプログラマーといった「開発職」がメインの職種です。しかし開発職を助ける、「営業職」や「マネージメント職」なども重要な役割をもっています。
プログラミングの知識が無くてIT業界に転職しにくいと考えている人は、まず営業になってIT業界について学ぶというのも一つの方法です。
IT業界への転職の1番の魅力は、なんといっても「将来性」の高さでしょう。
IT業界は日進月歩で成長を続けている業界ですので、今後の発展が期待できます。他に「高年収」であることや「働き方の自由度の高さ」もIT業界の魅力です。
しかし、IT業界には残業や徹夜作業、休日出勤といった「ハードワーク」が求められこともあるというデメリットも存在しています。
また、技術の進歩についていくため、常に最新のIT知識を仕入れる努力も必要不可欠です。
現状ではIT業界は、市場の拡大に人材の確保が追いついていません。そのため、転職しやすい状況だと言えます。
プログラミングやIT関連の知識があるなら、IT業界は当然有力な転職先となりますが、仮にそうした知識が無くてもチャレンジしてみる価値は十分にあります。