IT起業家やフリーランサー向けの求人サイトである「ITプロパートナーズ」。
ITプロパートナーズでは、エンジニアだけでなく、デザイナーやマーケター、事業責任者などの幅広いポジションを対象にした案件を多数掲載しています。
実際にITプロパートナーズを使いたくても、まずは評判が知りたいという方も多いでしょう。


そこで本記事ではITプロパートナーズに関する口コミをもとに、評判を徹底検証し紹介いたします。
これからITプロパートナーズを利用の検討をしているエンジニアやマーケターの方必見の内容となっていますので、最後まで読んでみてくださいね。
- ITプロパートナーズは週2~からの副業案件が多い
- 大手企業やベガベンチャーも利用していて案件が入る
- エンド直だから単価が高い
- 専属のエージェントが手厚くサポートしてくれる
【公式サイト】
https://itpropartners.com/
良案件獲得のために読みたい!フリーランスエージェントおすすめランキング
フリーランスエンジニアへの転身を考えている方・高単価の案件を獲得したい方はこちらの記事がおすすめ。
フリーランスエンジニアがエージェントを利用すべき理由から、おすすめのフリーランスエージェントまで紹介しています。案件獲得を考えているフリーランスエンジニアはぜひ、ご覧ください。
おすすめ15社を案件数・案件の単価・案件の質で徹底比較しています。またフリーランスエージェントの失敗しない選び方もご紹介。あなたに最適なフリーランスエージェントがきっと見つかります。
ITプロパートナーズの基本情報
ITプロパートナーズは、フリーランサーや個人事業主向けのお仕事紹介サービスです。
エンジニアやデザイナー、マーケターまで様々な方に向けた案件を豊富に取り扱っています。
これから、フリーランスになりたい、起業したいという方へのサポートも充実しており福利厚生もありますのでぜひご利用ください。
会社名 | 株式会社Hajimari |
---|---|
所在地(本社) | 東京都渋谷区道玄坂1-16-10渋谷DTビル6階(総合受付)・9階 |
支店 | 東京 |
料金 | 無料 |
サービスの利用期間 | 利用期限なし |
求人数 | 未公開 |
公式サイト | https://itpropartners.com/ |
ITプロパートナーズとは
ここからは、もう少し踏み込んでITプロパートナーズについてご紹介していきます。
ITプロパートナーズの特徴を紹介いたしますので、自分に合ったエージェントかどうかを確認してみましょう。
- 週2~からの副業案件が多いから無理なく始められる
- 仲介業者を挟んでいないため高単価の案件が多い
- 事業者やマーケター向けの案件もある
- エージェントサポートが手厚くサポート
【公式サイト】
https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの魅力ともいえる、それぞれの特徴について少し深堀して解説していきます。
特徴①週2~からの副業案件が多いから無理なく始められる
ITプロパートナーズの案件は、基本的に週2から無理なく始められるものが多いです。
案件一覧を確認してみると、多くの短時間でこなせる案件ができてきます。そのため、現在本業がある場合でも無理なく案件を受けることができます。
また、フリーランス1本でやられている方は、同時並行して稼働することも可能なのでスピーディに案件をこなし、実績を作ることができます。
週2から問題なくできるので、まずは副業から始めたいという方はぜひ利用してみてください。
特徴②仲介業者を挟んでいないため高単価の案件が多い
ITプロパートナーズの特徴は、エンド直なので全体を通して高単価と言えます。
エンド直とはつまり、企業側とワーカーの間には仲介業者を挟まずに直接契約しているということです。
よくあるエージェントの場合は、仲介会社が高額のマージンを取っていることもあり、実際にワーカーが受け取る金額がかなり少ないなども問題も発生しています。
しかし、ITプロパートナーズはエンド直かつ補償制度や保険も充実しているので安心して働ける環境があります。
特徴③事業者やマーケター向けの案件もある
ITプロパートナーズでは、事業者やマーケター向けの案件なども取り扱っています。
様々な案件があるので、自分のこれまでの経歴に合わせて案件を受けることができます。
また、マーケター向けの案件であってもフルリモートで働くことができる案件も多くあったので、ぜひチェックしてみてください。
特徴④エージェントサポートが手厚くサポート
ITプロパートナーズでは、やりとりをしたり面談する担当者は、専属のエージェントとなります。
そのため、円滑なやりとりができることが特徴です。専属エージェントがいることで、稼働中に発生してしまった問題なども対応をしてもらうことができます。
また、契約交渉なども代理で行ってもらえるので初めて案件を受ける方でも安心です。
一人のエージェントとだけやりとりすることで密に連携できるので、業務へもスムーズに進めます。
公式サイト:
https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの良い評判
それではITプロパートナーズの口コミをもとに、インターネットの評判が本当なのかどうか見ていきましょう。
まずはITプロパートナーズの良い評判から確認していきましょう。良い評判をざっくりいうと、希望通りに転職を成功させるための細やかなサポートが充実しているということです。
①副業でできる案件が多い

評価:4.5副業でできる仕事を探しているところ、ITプロパートナーズにたどり着きました。土日など無理なく稼働できる案件もあるので、ありがたいです。
他のエージェントサイトなどでは、週3からの案件が多かったりなどほぼフルコミットを要求されることも少なくありません。
ですが、ITプロパートナーズではあえて週2から稼働できる案件を豊富に取り扱うことで、自由な働き方をすることができます。
実績を多く作りたい方は、並行稼働をすることも可能なので今後のキャリアプランに合わせて働くことができます。
ITプロパートナーズでは登録する前でも確認できる案件一覧をもとに自分が希望するような案件があるのか確認してみてください。
不明な点がある場合は、まずは専属エージェントに詳しくは相談してみてくださいね。
公式サイト:
https://itpropartners.com/
②専属エージェントからのサポートがありがたい

評価:4専属のエージェントの方が本当に丁寧で不安要素だった契約面でも交渉をしてもらい希望の条件になりました。フリーランス経験が浅い自分でもできたのでハードルは低いです。
フリーランスや個人事業主の場合は、自分で仕事や案件を取る際には契約の締結や交渉を自分で行わなければいけません。
しかし、ITプロパートナーズを通すことでエージェントにお任せすることが可能なのです。
経験が浅い方や交渉が苦手な方でも安心して個人で案件を受けることができるので、とてもお勧めです。
エージェントの対応などはとても評価が高いので、ぜひ利用してみてくださいね。
③高単価だから選ばれる

評価:4.0週2なのにこれだけもらえるの?っていう案件が多く、独立しても生活できそうです。今後、より多くこなして実績を積みたいと思います。
ITプロパートナーズでは、エンド直なので高単価で案件を受けることができます。
案件一覧を見ていくと、週2でも20万円以上の案件がとても多く希望の価格にあった案件を探せそうですね。
非エンジニア向け案件でも単価は高い傾向です。また、週2の稼働でもITプロパートナーズが提供している保険や税理士相談などのサービスを受けることができるのもメリットといえます。
④並行稼働で実績を積める

評価:4.0私はいち早く実績を積んで独立したいと思っていたため、並行可能な案件を紹介してもらいフルコミで2つの案件を受け持っていました。対応も満足ですし、単価も高いのでこれからより良い案件を受けて成長できたらと思います。
週2から稼働できる案件などが豊富にあるため、並行稼働も可能となっています。
ITプロパートナーズでは様々な事業、案件に関わり経験を増やしたい、実績をとにかく積んで独立したい方には特にお勧めです。
週4以上のコミットを必要とする案件ももちろんありますので、希望に合わせて選ぶことができます。
公式サイト:
https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの悪い評判
次にITプロパートナーズの悪い評判について検証していきます。悪い口コミも確認することで全体的に評価することができます。
しっかり確認していきましょう。
①業務経験豊富なITエンジニア、デザイナー向けの案件が多い
ITプロパートナーズは、マーケターや事業責任者向けの案件もあるのですがやはりエンジニアやデザイナー向けの案件の母数が多いです。
エンジニアやデザイナーの人手不足が問題になっていることもあり、外部に委託することもありますがまだマーケターを外部に依頼する企業はそれほど多くないのでしょう。
業務経験豊富なエンジニアの場合は、それだけ案件の中から選ぶこともできるのでお勧めです。経験が浅い場合でも、まずは面談を依頼してみることをお勧めします。
②東京都内などの案件が多く地方在住者向けの案件が少ない
案件の中には出勤が必要なものもありますが、そのほとんどが大阪や東京都内などの都会のみになります。
そのため、必然的に地方在住社の方はフルリモート案件しか受けることができません。
フルリモート案件は人気なこともあり、希望しても受けることができないこともありますので地方在住の方は若干不利な立場となってしまいます。
③フルタイムの案件が少ない
ITプロパートナーズの特徴として、週2からの案件が豊富にあるとこの記事の序盤で説明しました。
その反面、フルタイムでコミット出来る案件が少ないのが現状です。
ですが、希望してマッチする案件がある場合は並行して稼働することもできるので専属のアドバイザーに相談してみてくださいね。
ITプロパートナーズがおすすめな人
ITプロパートナーズのよい評判、悪い評判を理解したところで、ITプロパートナーズをぜひ利用するべきだという人をまとめます。
- 業務経験豊富なマーケターや事業責任者
- 副業を探しているITエンジニアやデザイナー
- フリーランスとしてゆくゆくは独立したい
- 個人事業主になる前にたくさんの案件をこなしたい
ITプロパートナーズがおすすめの方は、上記のような方となります。
マーケター向けの案件などもありますが、単価も高い分経験豊富で実績があることが求められることが多いです。
そのため、あまり実績や経験が浅い方はマーケターや事業責任者向けの案件を受けるのは難しいでしょう。
一方、エンジニア向け案件ですと幅広いレベルに合わせた案件を取り扱っているのでまずは面談を依頼してみましょう。
企業や独立を目指している方は、ぜひ一度どのような案件を紹介してもらえるのか問い合わせをしてみてください。
ITプロパートナーズでは、週2日から案件紹介を受けることが出来ます。 しかし、フリーランスエージェントでは、会社員の副業がNGとなっているため、会社員をされている方の副業は紹介できません。
公式サイト:
https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズはこんな人には向いていないかも
「ITプロパートナーズは向いていないかも」といった人の特徴ももちろんあります。ただし、あくまで特徴であるため、 エージェント選びの判断材料程度に認識しておくと良いでしょう。
ここでは、ITプロパートナーズに向いていないかもしれない人の特徴を3つ紹介していきます。
週5でガッツリ働ける案件を探している
ITプロパートナーズは週2〜の案件が多く、無理なく始められることが特徴です。
本業のある方が副業として働いたり、フリーランスの方が複数案件掛け持ちしたりして働くには、活用しやすいエージェントといえるでしょう。 反対に、週5日程度の案件は比較的少なく、条件に合ったものが見つかりにくいかもしれません。
そのため、週5日フルで働きたい方は、ITプロパートナーズのみではなく、他のエージェントとの併用を考えてみるのもいかがでしょうか。
地方に住んでいる・地方で働きたい
コロナの影響からフルリモートの案件は増加していますが、まだまだ出社が必要な案件も多く存在します。
出社が必要な案件の多くは、東京や大阪など都心部です。 そのため、地方在住者やこれから地方へ移り住みたいという方は、フルリモート案件に絞って探す必要があります。 フルリモート案件は人気があるため、地方で働きたい方は不利になる可能性があります。
実務経験が少ない人
ITプロパートナーズには、リモートワーク可の案件が多く存在します。 こうした中、企業からは信頼できる技術力・経験を持った人を求められることが多いため、実務経験がなかったり浅かったりする場合、案件の獲得が難しいこともあります。
しかし、数は少なくても未経験可の案件も存在します。 ITプロパートナーズ登録後、一度エージェントに相談してみましょう。
ITプロパートナーズ利用の流れ
最後にITプロパートナーズを利用する場合の流れを紹介しておきます。あらかじめ理解しておくことでスムーズな利用が可能となるはずです。
- STEP1会員登録を行うITプロパートナーズの公式サイトにて、会員登録を行ってください。メールアドレスなどを入力する形となります。
- STEP2エージェント面談専属エージェントから後日連絡があり、日程を調整して面談を行ってください。そこでこれまでの経歴や希望などをすり合わせ案件を紹介してもらいます。
- STEP3案件紹介・企業面談実際に企業などと面談を行い、業務が可能かどうか詳しい業務内容や契約の詳細をすり合わせます。
- STEP4契約・業務開始実際に契約を済ませ、業務開始となります。
公式サイト:
https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズへの登録はとても簡単な手順で行うことができます。公式サイトから見ることができる案件一覧を確認してみてください。
もし興味のある案件がありましたら、ぜひ専属エージェントに詳細を聞いてみましょう。
仕事獲得のためにチェックしておきたいITプロパートナーズの活用方法
ここからは、ITプロパートナーズで案件を獲得するための活用方法について説明していきます。
「ITプロパートナーズを活用すれば自然と案件を獲得できる」と思っている方は要注意です。
あくまで手助けをしてくれるだけで、自分で勝ち取りに行く強い気持ちと自己PRが肝心。 担当者との関係も、案件獲得に影響してくるため、以下の2点についてはチェックすることをおすすめします。
担当者と合わないと思ったら変更してもらう
案件探しにおいて、担当者との相性はとても重要です。 相性が悪い場合、なかなかお互いを理解できず、自分の希望に沿った案件獲得に至らない可能性が高いからです。
また、普段のコミュニケーションから気まずい場合は、だんだんとやる気も減ってしまいがち。 そのため、担当者と合わないと感じた場合は早急に担当を変えてもらいましょう。
「他の方の考えや意見も参考にしたい」といった伝え方であれば、罪悪感や気まずさもなく変更できるでしょう。
仕事への意欲と熱量はしっかりと伝える
担当者へ仕事への意欲や姿勢をしっかりと伝えておきましょう。
他の利用者に比べて仕事への熱量が低いと認識されてしまうと、案件の紹介が後回しになってしまいます。 あらかじめ、希望に近い案件はすぐに教えて欲しいと伝え、声がかからない場合は定期的にこちらから聞くようにしましょう。
そうすることで、仕事への意欲や熱量が高いと認識してもらうことができます。
公式サイト:
https://itpropartners.com/
フリーランスエージェントは併用すべき!その理由は?
これまでITプロパートナーズの特徴や案件獲得方法について説明してきました。
では、エージェントサービスは1つのみ活用すれば良いのでしょうか。 その答えはノーです。
フリーランスエージェントは1社毎に特徴が異なります。 そのため、最初から自分に最適なエージェントを一つだけ選ぶことは、困難です。 フリーランスエージェントは複数登録しても違反にならないため、複数活用し、自分に合った案件を獲得するようにしましょう。
エージェントによって案件の内容や単価が違う
エージェントによって、取り扱う案件の内容は異なります。 それぞれ独占案件を持っており、案件の選択肢を広げるためにも複数のエージェントを活用した方が良いでしょう。
また、エージェントは非公開案件といった、公開されていない案件を持っています。 それらの情報はエージェント登録後でしか知ることはできません。 そのため、フリーランスエージェントは複数利用した方が良いと考えられます。
相性のいい担当者に出会える可能性が高まる
案件獲得のチェック事項でもお伝えした通り、担当者との関係性はとても重要です。
担当者と相性が良くない場合、担当者の変更を申し出ればそれまでですが、その分時間を無駄にしてしまう恐れも。 エージェントを複数登録しておくことで、複数の担当者にサポートしてもらうことができます。
相性が良い担当者と出会う可能性も高くなるため、フリーランスエージェントは複数登録することをおすすめします。
ブランク期間によるリスクを減らせる
フリーランスの場合、案件毎に契約を完了させるため、雇用の期間は限定されていません。
案件終了〜案件獲得まではブランク期間となり、このまま次の案件が獲得できなかったらと不安になることも。 複数のエージェントを活用することで選択肢が増え、ブランク期間なく次の案件へ移行できます。
また、フリーランスエージェントサービスが、サービス自体を中止したり潰れたりする可能性も。一つのエージェントだけ利用しているとこうした場合に対応できないので、基本的に複数併用をおすすめします。
ITプロパートナーズ以外のおすすめエージェント4選
ここまで、ITプロパートナーズについて解説してきましたが、他のエージェントはどうなのでしょうか。
エージェント毎に案件やサービス内容の特徴が異なります。 自分の条件に合った案件獲得のために、エージェントの特徴を知り、自分にあったサービスを活用しましょう。
ここからは、多くのエージェントサービスの中から最近話題の4つのエージェントについて説明していきます。
レバテックフリーランス
まず一つ目は、レバテックフリーランスです。 保有している案件数・取引社数が業界最大級を誇り、すでに知っているという人も多いのではないでしょうか。
東京や大阪などの都心部だけでなく、福岡や愛知などの人気エリアの案件も紹介可能です。 フリーランスで独立したい方におすすめのエージェントといえるでしょう。
PE-BANK(ピーイー・バンク)
エージェント手数料が8%と業界最安値を誇るPE-BANK。 取引先企業からの案件受注金額や手数料を全て開示している点が、他社との大きな違いです。全ての情報が開示されているため、より安心して利用することができます。
保有案件数は50,000件以上で、東京・横浜・札幌・仙台・名古屋・京都・大阪・岡山・広島・福岡の全国10都市に拠点を設けています。 そのため、全国各地の豊富な案件から自分に合ったものを見つけることができます。
また、関東エリアの案件は平均年収800万円以上となっており、エリアによっては高い給与を狙うことができます。 福利厚生や健康サポート、資格取得のバックアップ体制も充実しています。
Midworks(ミッドワークス)
常時3,000件以上の案件を保有し、保険料負担や報酬補償など正社員並みの保障が受けられることを特徴としています。
また、通勤交通費支給やスキルアップに関する補助制度、福利厚生なども充実しています。 案件も種類豊富であり、週2〜フルリモート、高単価、各種言語の案件を取り扱っています。
案件の種類が豊富であり、駆け出しのフリーランスの方にとっても比較的使いやすいエージェントといえるでしょう。
クラウドテック
常時40,000〜50,000件の案件を保有しており、全体の90%が非公開案件となっています。
取引企業は74万社以上であり、ベンチャー企業や官公庁など様々な種類の案件を取り扱っています。 97%がリモート案件であり、週3・4日の案件を多いため、自宅での隙間時間を活用したい主婦の方や、地方フリーランスの方におすすめしたいサービスです。
また、登録から2〜4週間と案件獲得までの期間は比較的短期間となっています。 キャリアサポートも充実しており、案件提案から契約、勤怠管理まで全てオンラインで完結できるところも大きなポイントです。
ITプロパートナーズの評判まとめ
この記事では、ITプロパートナーズの評判をもとに特徴や利用の流れなどを詳しくご紹介いたしました。
ITプロパートナーズの評判は、総じて良い意見が多い印象です。既に7万人を超える利用者や3000社以上からの案件があるので安心して専属エージェントに任せて案件選びができるのではないでしょうか。
また、ITプロパートナーズではサイバーエージェントやクックパッド、SpeeeやCoincheckなどのメガベンチャーからの案件も多数掲載があります。
ITプロパートナーズは、実績を積んで起業したい、独立したいというマーケターやエンジニアの方にもおすすめです。副業からでも始められるので、まずは無料の会員登録を行い面談で相談してみてはいかがでしょうか。