

IT系のシステム開発やアプリ開発などに欠かせない存在なのが、「プログラマー」です。
IT業界は発展が続く一方でIT人材不足の傾向にあり、プログラマーの需要は現在も大きいと言えるでしょう。
スキルを高めて手に職をつけたいといった思いからプログラマーを目指す方も少なくありません。
そもそもプログラマーとはどんな職種か、必要なスキルやキャリアパスも含めて解説していきますので、気になっている方は参考にしてくださいね。
- プログラマーはITシステムをつくる需要の大きい職種
- 未経験からプログラマーになるチャンスは十分ある
- プログラマーへの転職なら転職サイトを活用しよう
- 迷ったらdodaに登録するのがおすすめ
プログラマーとは?
プログラマーとは、一言で言うとコンピューターを動かすためのプログラミング言語を使用して、システムやソフトウェアを作る人のことです。
主には設計書を元にプログラミングを組むのが仕事で、作成したシステムは機械や家電、スマホアプリなど身近なものに使われています。
よくシステムエンジニア(SE)と混同されますが、プロジェクトにおいてシステムエンジニアは設計書の作成や全体の進捗管理、マネジメントなどを行い、プログラマーがプログラムを組むといったように役割に違いがあります。
プログラマーの種類
プログラマーと一口に言っても、どのようなシステムを対象にプログラミングを行うのか、プロジェクトの中のどの工程を担うかによって様々な種類があります。
企業によって業務範囲が異なってくる場合もあるでしょう。
本記事では、主なプログラマーの種類について説明していきます。
- Webプログラマー
- 組み込みプログラマー
- アプリケーションプログラマー
- ゲームプログラマー
- サウンドプログラマー
Webプログラマー
Webプログラマーとは、主にWeb上のシステムを対象としてプログラミングを行う人のことを言います。
SNSやECサイト、検索機能など多くの人が普段Web上で使っている機能のシステムを構築します。
仕事内容は、ユーザーが目に触れる操作画面を開発するフロントサイドと、開発・運営側の管理画面やサービスの裏側の開発に関わるバックエンドに分けられます。
組み込みプログラマー
組み込みプログラマーは家電や機械、自動車などの制御に関わるシステム開発に携わります。
電源を入れると家電が作動したり、ボタンを押すと設定やタイマーを調整できたりするのは、組み込み系プログラムのおかげです。
ソフトウェアの知識だけでなく、実際に動かすことになる現物のハードウェアの知識も必要になってくるでしょう。
アプリケーションプログラマー
PCやスマホで使用するアプリケーションを開発するのがアプリケーションプログラマーです。
例えばWeb版とアプリ版が用意されているネットショップサービスでは、Web版はWebプログラマーが、アプリ版はアプリケーションプログラマーが開発のメインを担う場合が多いです。
現代のアプリは非常に多様かつ使用するOSによって仕様も異なり、幅広い言語が活用されている分野でもあります。
ゲームプログラマー
ゲーム全般に関わるプログラマーのことをゲームプログラマーと言います。
家庭用のゲーム機にはじまり、PC向けのオンラインゲームやスマホ向けのソーシャルゲームなど、ゲームの種類は多種多様です。
それぞれ異なる知識やスキルが求められることでも知られており、一部に特化してプログラミングを行う人もいます。
ゲームによって仕様も大きく異なり、様々な知識が必要になる職種と言えるでしょう。
サウンドプログラマー
サウンドプログラマーとは、ゲームや映画などの中で必要なBGMや効果音などを適切に流れるようにプログラミングする役割を担います。
ゲームや映画のみならず、公共交通機関の放送やメロディ、施設の音楽などにサウンドプログラマーが携わる場合もあり活躍の幅は広がっています。
クライアントや音楽制作側の意見を吸収して音楽を最適化するのが仕事であり、プロジェクトによって業務範囲も異なってきます。
プログラマーの市場動向・需要
プログラミングの自動化技術なんてものも出現し、プログラマーの需要は減っていくのでは?と危惧されている方もいるかもしれません。
しかし、IT業界の発展はまだまだ続いており、専門性の高いプログラマーの需要はまだまだ高まっていくと考えられます。
経産省の試算によれば、需要に対するIT人材不足のギャップは広がりの一途をだどり、2030年には78.7 万人もの不足に達するとの見立ても出ています。
ただし、IT技術の発展や活用の場の広がりも見逃してはなりません。
長くプログラマーとして活躍していくためには、学び続ける姿勢を持ちご自身のスキルをアップデートしていくことが大切になってくるでしょう。
プログラマーに必要なスキルとは
プログラマーというと、パソコンに向かってもくもくとプログラミング作業を行っているイメージがあるかもしれません。
確かに一人で集中して行う業務も多くありますが、それだけではプログラマーとして活躍できる幅は狭くなってしまいます。
プログラマーに求められる主なスキルについて見ていきましょう。
- コミュニケーション能力
- プログラミングスキル
- デバックスキル
コミュニケーション能力
プログラマーに必要なスキルの一つ目は「コミュニケーション能力」です。
会社の規模やどのようなシステムを作るかによっても異なりますが、基本的に開発の仕事はプロジェクト単位でチームを組んで行うことが多いです。
クライアントから希望をヒアリングしたり相談に乗ったりする部分はSEが担当する場合が多いものの、チーム内での調整やコミュニケーションはプログラマーにも必須です。
時にはイレギュラーが起きてチーム内で協力して解決する必要が出てくることもあるでしょう。
円滑に開発を進めていくためにも、コミュニケーション能力の高いプログラマーは評価されやすいのです。
プログラミングスキル
プログラマーに必要なスキルの二つ目は「プログラミングスキル」です。
プログラミングをする上で欠かせないスキルであり、まずは自分の行う業務に必要な言語を習得しておく必要があります。
加えて、幅広いプログラミング言語の知識を持っていたり、プログラミングを応用してより最適化を図り提案できたりすると、活躍の幅が広がるかもしれません。
プログラミングスキルはスクールに通う、専門の学校に行く、テキストやオンライン教材を用いて独学で学ぶなど様々な学習方法があります。
デバックスキル
プログラマーに必要なスキルの三つ目は「デバックスキル」です。
デバックはアルバイトに任せる、外注するといったケースもありますが、現場によってはプログラマー自身が携わる可能性もあります。
使いやすいか、不具合がないかなどをユーザー目線で見極め、対応を考えていく力が求められます。
特別なスキルが必要というわけではないものの、システムの完成・ブラッシュアップのために大切な工程であり、責任感を持ってコツコツ取り組める人が向いているでしょう。
プログラマーのキャリアパス・年収イメージ
プログラマーは需要も大きい職種なのでかなり稼げるのではないかというイメージをお持ちの方もいるでしょう。
実際のところ、どのようなキャリアステップがありどの程度の年収が想定されるのでしょうか。
それぞれ見ていきましょう。
キャリアパス
プログラマーのキャリアパスとしては、主に2つの道が考えられるでしょう。
プログラミングのスキルを磨き続け、高度な技術を扱えるプログラマーとして活躍していく道、もう一方はシステムエンジニアになりマネジメント業務を経験していく道です。
SEとしての経験を積めば、プロジェクトのリーダーやマネージャーとしてキャリアアップしていける可能性もあります。
どちらにせよ、最新技術を学びスキルをアップデートしていく姿勢が大切になってくるでしょう。
年収イメージ
プログラマーの平均年収は20代で320万程度、30代で400万程度であり、他の職種と比べて大きな差はなく、IT職種の中だと比較的低い水準となっています。
IT人材不足が叫ばれる中、未経験からプログラマーとして働き始める人もいるため全体の平均年収は低くなっていると予想されます。
より高いスキルを身につけ、多くの経験を積んでいくとより高い年収を目指すことももちろん可能で、トッププレイヤーになると年収1000万を超える人もいます。
企業の規模や担当する業務範囲によっても年収には差が出てくるので、どのような道を目指すか考えてみてくださいね。
未経験でもプログラマー転職は可能?
結論から言うと、プログラマーは未経験からでも十分に目指せる職種であると言えます。
IT人材の需要増に伴い、未経験であっても育成する前提で人材を採用するという企業は増えています。
プログラマーになるための熱意やポテンシャルをアピールできると良いですね。
ただし、未経験OKとなると条件が低くなるなど求人の選択肢が狭まってしまう可能性もあります。
事前に資格を取得しておいたり、スクールに通ってスキルを身につけておくというのも一つの手でしょう。
プログラマーを目指す人が持っておくと有利な資格
プログラマーは確かに未経験からでも目指せる職種ですが、資格を取得しておくと客観的にそのスキルレベルが証明され、評価されることもあります。
プログラマーを目指す人は持っておくと有利な資格を紹介していきます。
- ITパスポート
- Javaプログラミング能力認定試験
- PHP技術者認定試験
- マイクロソフト認定試験
- C言語プログラミング能力認定試験
ITパスポート
プログラマーを目指す人が持っておくと有利な資格の一つ目は「ITパスポート」です。
特定のプログラミング言語に関する資格というわけではありませんが、業界やIT産業について幅広い知識が問われるITパスポートは、IT人材の入門的な資格としておすすめです。
セキュリティやモラルについての項目も含まれており、未経験からIT業界を目指す方や幅広く知識を身につけたい人はITパスポートを取得すると良いでしょう。
Javaプログラミング能力認定試験
プログラマーを目指す人が持っておくと有利な資格の二つ目は「Javaプログラミング能力認定試験」です。
名の通り、プログラミング言語の一つでありGoogle三大言語にも数えられる「Java」の知識を問う資格です。
Javaは様々な開発環境で活用可能で、システム・Web・アプリケーション開発など幅広い場面で活用されている汎用性の高い言語です。
Javaプログラミング能力認定試験は知識だけでなく、実際に活用できるか実践的な面も評価されます。
PHP技術者認定試験
プログラマーを目指す人が持っておくと有利な資格の三つ目は「PHP技術者認定試験」です。
PHP言語についての知識やスキルレベルを客観的に証明できる資格であり、書類等でのアピールにもつながります。
試験は3つの級に分けられており、自身のレベルに合わせて受講するのが良いでしょう。
マイクロソフト認定試験
プログラマーを目指す人が持っておくと有利な資格の四つ目は「マイクロソフト認定試験」です。
マイクロソフト製品に関する知識を認定する試験であり、全世界共通で受講されている人気の資格です。
マイクロソフト製品は多くの企業で取り入れられているため、資格を取得していると評価されやすいです。
C言語プログラミング能力認定試験
プログラマーを目指す人が持っておくと有利な資格の五つ目は「C言語プログラミング能力認定試験」です。
Google三大言語と言われ、汎用性の高い言語であるC言語の知識を問われます。
特に上級の試験は実践力が問われるため難易度も高く、取得していると有利になる可能性が高いです。
おすすめのプログラマー転職サイト10選
プログラマーへの転職を考えている人におすすめの転職サイト10社を紹介していきます。
サイト名 | 求人数 | 評価 | ポイント |
---|---|---|---|
|
215,364件 | 業界トップクラスの求人数 | |
|
非公開 | 未経験向け求人も多数 | |
|
75,518件 | こだわり条件で求人探しが可能 | |
31,100件 | カジュアルに企業と出会える | ||
|
非公開 | キャリアアップに強み | |
|
1,236件 | エンジニア特化で専門性が高い | |
|
5,070件 | 求人の詳しい情報が見れる | |
|
4,281件 |
丁寧で手厚いサポート体制 | |
|
2,626件 | 転職フェアが役立つ | |
|
非公開 | エンジニア向けスカウトサービス |
※2022.12現在
①doda
- 業界トップクラスの豊富な求人
- エージェントからサポートを受けることもできる
- 役立つコンテンツも多数
dodaは業界最大級の求人数を保有する転職サイトです。
自分で条件を設定して求人を探すこともできますし、エージェントサービスを活用すればアドバイザーにサポートしてもらうこともできます。
自分に合うやり方で転職が進められるうえ、診断等役立つコンテンツも利用可能で情報収集に役立ちます。
dodaのクチコミ

評価:4.5求人数がとにかく多いので、利用して損はないと思います。眺めているだけでも転職先を考えるきっかけになりました。

評価:5.0丁寧に面談で話を聞いてくれて、そのうえで求人を紹介してくれました。初めての転職でしたが安心できました。
②WORKPORT
- 転職コンシェルジュによる丁寧なサポート
- 未経験向け求人も豊富
- 無料エンジニアスクール「みんスク」も運営
WORKPORTは実績豊富な転職コンシェルジュによって、豊富な転職ノウハウを提供してもらえます。
専任のコンシェルジュに困ったことや悩みを気軽に相談できるのが嬉しいポイントです。
求人は未経験歓迎のものも多く、無料エンジニアスクールである「みんスク」も展開しているため、未経験からプログラマーを目指す人にもおすすめできます。
WORKPORTのクチコミ

評価:5.0担当の方は親身に話を聞いてくれましたし、レスポンスも早く優秀でした。

評価:5.0未経験からIT業界を目指していましたが、業界について教えてもらえたりと安心して進められました。
③リクナビNEXT
- 7万を超える豊富な求人
- こだわり条件で求人探しができる
- 診断やセミナーも便利
リクナビNEXTはリクルートが運営する大手転職サイトです。
7万を超える求人の中からこだわり条件に合わせて求人を探しチェックできます。
強みが見つかる「グッドポイント診断」や多くのセミナー・イベントにも参加可能なので、何から転職活動を始めて良いか分からない人はぜひ活用してみましょう。
リクナビNEXTのクチコミ

評価:3.0条件に合う求人が多く出てきます。転職を考えたら登録しておくべきだと思いました。

評価:4.5アプリで完結するのでスキマ時間などにも利用しやすく、進捗管理も楽でした。
④Green
- IT業界特化の求人サイト
- カジュアルに企業と出会える
- 企業と直接やりとり可能
Greenはカジュアルに企業と出会えることをウリにしている転職サイトです。
IT業界に特化して求人情報を掲載しており、気になる企業に直接コンタクトを取れます。
マッチングが成立すると面接前にカジュアルに会うことも可能で、ミスマッチを減らせるでしょう。
Greenのクチコミ

評価:3.0求人には写真なども多数掲載されており、雰囲気がつかみやすいです。

評価:5.0スカウトをきっかけとして、知らなかった優良企業に出会えました。
⑤レバテックキャリア
- 経験を活かしてキャリアアップしたい人向け
- 高収入の求人が豊富
- 業界理解の深いアドバイザーが在籍
レバテックキャリアは経験者向けの転職エージェントです。
高収入を狙える求人が多数あり、キャリアアップを目指す人に向いています。
エンジニア特化で業界理解の深いアドバイザー陣がサポートしてくれます。
レバテックキャリアのクチコミ

評価:IT業界のことを理解しているので、これまでの経験や今後のキャリアについて相談しやすかったです。

評価:3.0これまでの経験がどう活きるかアドバイスしてもらえました。市場価値が把握できたと感じます。
⑥WILLOFTECH(ウィルオブテック)
- エンジニア特化
- 他にないレア求人もアリ
- 特集でこだわりに合う求人を見つけやすい
WILLOFTECHはエンジニア特化の転職サイトです。
特化しているだけあって掘り出し的な求人やレア求人も多数あるため、他サービスと合わせて利用するのがおすすめです。
「女性が活躍できる」「フルフレックス」など気になる求人特集も要チェックです。
WILLOFTECH(ウィルオブテック)のクチコミ

評価:5.0エンジニアに特化しているので無駄なく求人探しができます。

評価:4.5大手と比べて圧倒的に求人が多いというわけではないですが、他にない求人もあり利用価値があります。
⑦en転職
- 使いやすさにこだわった転職サイト
- 詳細な求人情報が魅力
- 社員の口コミなども掲載
en転職は使いやすさにこだわった転職サイトです。
特に詳細な求人情報が魅力で、取材で得たリアルな情報を掲載してくれています。
ポジティブな面だけでなくネガティブな面や実際に働いた人の口コミも掲載しており、こだわって転職先を探したい人に向いていると言えます。
en転職のクチコミ

評価:5.0求人情報が細やかで選ぶ際に参考になりました。社員さんの口コミが見れるのはポイント高いです。

評価:5.0見やすいUIでサイトが他と比べて使いやすいなと感じました。同僚でも使用している人は多い印象です。
⑧マイナビクリエイター
- Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント
- 豊富なノウハウを元にした丁寧なサポート
- 選考対策まで徹底
マイナビクリエイターはWeb・ゲーム・IT業界専門の転職エージェントです。
マイナビグループの豊富なノウハウを元にした丁寧なサポート体制があり、初めての転職の方も安心です。
希望に合わせた求人紹介はもちろん、書類作成のアドバイスや面接練習もしてくれるので苦手意識がある人は利用しましょう。
マイナビクリエイターのクチコミ

評価:3.0不安なことがあったら担当の方に聞けたので心強かった。

評価:4.5未経験からでしたが、どのような仕事内容か、選考突破のためにどうすべきかなど丁寧に教えてもらえました。
⑨type
- 多くの求職者に選ばれる転職サイト
- エンジニア向け転職フェアに参加可能
- 多くの企業に一度に出会える
Typeはアクセス者数No,1の実績があり、多くの求職者に選ばれている転職サイトです。
求人探しはもちろん、エンジニア向けの転職フェアに参加できるのが大きなメリットです。
転職ノウハウをセミナーで学んだり、複数の大手企業の話を一度に聞けたりするため、まずは情報収集から始めたい方におすすめです。
typeのクチコミ

評価:5.0イベントで一気に企業を知ることができ、気になる企業に出会えました。転職検討段階でも参加してみる価値があると思います。

評価:3.0条件検索や特集から求人を探しやすく、役立ちました。
⑩Direct type
- ITエンジニア向けのスカウトサービス
- 登録後は待つだけでスカウトが受け取れる
- 効率的な求人探しが叶う
Direct typeはITエンジニア向けのスカウトサービスです。
登録しておけばあとは待つだけで、あなたの経歴や希望を見て興味を持った企業から声がかかる仕組みです。
仕事を続けながらの転職活動はなかなか時間が取りづらいため、効率的な求人探しが叶うのは大きなメリットです。
Direct typeのクチコミ

評価:5.0スカウトをきっかけに色々な企業を知れるのが良いと思いました。

評価:5.0登録して待つだけなので、他のサービスとの併用もしやすいなと感じました。
転職サイトを利用する流れ
転職サイトを活用して転職活動を進める流れはどのようになるのでしょうか。
具体的に流れを解説していくので、事前にチェックしてスムーズに転職活動を進められるようにしましょう。
- STEP1求人を探すサイト内の条件検索や特集から求人を探します。
- STEP2業界・企業研究気になる求人が見つかったら、その企業や業界をよく調べておくと良いでしょう。
- STEP3応募目指す企業が見つかったら書類を作成して応募していきます。
- STEP4面接書類が通るといよいよ面接です。企業により回数は異なります。
- STEP5内定面接を突破すれば晴れて内定です。入社の準備をしましょう。
転職サイトを使って効率的に転職活動を進めるポイント
転職サイトは闇雲に登録すれば良いというものでもありません。
効率的に転職活動を進めるためにおさえておくべきポイントを解説するので、利用前にチェックしておきましょう。
①プロフィール・履歴書は早めに完成させる
転職サイトを使って効率的に転職活動を進めるポイントの一つ目は「プロフィール・履歴書は早めに完成させる」ことです。
特にスカウト型の転職サイトだと、登録したプロフィールを元に企業が声をかけるため、プロフィールを充実させておくことは重要です。
企業に自ら応募する際も、最初に書類で選考を行う場合が多いので履歴書をしっかり作成しておきたいところです。
現状の自分の強みや希望を整理してスムーズに応募を進めていくためにも、早めにプロフィール・履歴書を完成させておくのがおすすめです。
②日々更新される求人情報をチェック
転職サイトを使って効率的に転職活動を進めるポイントの二つ目は「日々更新される求人情報をチェック」することです。
転職サイトは日々多くの求人が追加されていきますが、人気の募集はすぐに定員に達してしまうこともしばしばです。
できるだけこまめにサイトを確認し、最新の求人情報をゲットするように意識しましょう。
気になる企業があれば早めに調べて応募に踏み切ることも必要になってきます。
③スカウトメールは取捨選択を
転職サイトを使って効率的に転職活動を進めるポイントの三つ目は「スカウトメールは取捨選択を」することです。
サイトや個人により異なりますが、スカウト型転職サイトでは思ったより多くのスカウトが届くケースもあります。
中には希望に合致しないものもあるでしょうし、自分の軸に照らして見極めていくことが求められます。
全てのスカウトにじっくり目を通して返信していると、時間ばかりかかってしまいますから、希望条件を整理して取捨選択していきましょう。
④スケジュール管理に注意
転職サイトを使って効率的に転職活動を進めるポイントの四つ目は「スケジュール管理に注意」することです。
転職活動は複数の転職サイトを併用していき、いくつかの企業に同じタイミングで応募していくこともままあります。
サイトごと管理が大変になり、スケジュールが見通しづらくなるケースも少なくありません。
どこかに予定をまとめておいたり、進捗を書き出しておいたりしてスケジュール管理を徹底するようにしてください。
転職エージェントとの併用もオススメ
転職活動の際には、転職サイトだけでなく転職エージェントも合わせて活用することをおすすめします。
転職サイトは基本的に求人探しや選考対策など自分主導で進めていきますが、転職エージェントは担当のアドバイザーがついてくれて内定までサポートしてくれます。
希望に合わせて求人を紹介してくれたり、面接練習を行ってくれたりと手厚いサポートがあるため効率的に転職活動が進められますし、転職活動が初めての方も安心です。
企業とのやり取りやスケジュール管理も手伝ってくれて、仕事を続けながらでも転職活動を進めやすいでしょう。
プログラマーの転職に関するQ&A
【まとめ】プログラマー向け転職サイト10選
今回はプログラマーとはどのような職種か、プログラマーを目指す方におすすめの転職サイトなどを詳しく解説してきました。
IT業界の発展に伴ってプログラマーの需要は今後も伸びていくことが予想され、未経験からでもプログラマーになるチャンスは十分にあります。
プログラマーへの転職を検討している方はぜひ今回紹介した転職サイトを活用してみましょう。