エンジニアを目指す人の多くが経験しているプログラマー。転職においても同様ですが、なるべく大手からスタートしたいと考えるのは当たり前です。


本記事では「プログラマーの転職で大手入社は可能なのか?」に対する明確な答えと、目指すために必要となるスキルや見落とせない注意点について解説しています。
プログラマーとして大手入社を実現させる近道や、利用したい転職エージェントにも言及した情報満載の内容です。
大手入社を目標にプログラマーを目指している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 「プログラマーの転職で大手入社は可能なのか?」の答え
- プログラマーの転職で大手入社を決めるためにやるべきことは?
- プログラマーの転職で大手を選ぶ注意点について解説
- プログラマーの転職で大手入社を実現させるための近道を2つ紹介
- プログラマーの転職で利用したい転職エージェント3選
【結論】プログラマーの転職先としてIT大手企業は難しい
「プログラマーの転職で大手入社は可能なのか?」に対する答えとしては、かなり難しいと言わざるを得ません。
なぜならIT業界の大手企業は、プログラマーのような下流工程の人員を必要としていないからです。大手企業が開発で担うのは、要件定義や設計をはじめとした上流工程となります。
プログラミングやテストといった下流工程は下請けとなる中小企業に委託するのが一般的で、大手が携わることはほとんどありません。
Webエンジニアとしてならば可能性はありますが、純粋なプログラマーとしての大手入社は難しいという結論にたどり着きます。
プログラマーの転職で大手入社を決めるためにやるべきこと
プログラマーとして大手に転職するのは難しいですが、まったく不可能というわけではありません。要はプログラマーのスキル以外にも付加価値があればいいのです。
プログラマーの転職で、大手入社を決めるためにやるべきことを以下にまとめてみました。
- プログラミングのスキルを上げる
- 上流工程の経験も積んでおく
- コミュニケーション能力を磨く
3つともエンジニアとしての価値を高めるためのものです。プログラマーだけのスキルでは通用しないものとして努力しましょう。
プログラミングのスキルを上げる
プログラマーのスキルは必要としないからと、プログラミングの学習を怠けていては大手入社も夢のまた夢です。
どんなエンジニアを目指して転職するにしても、一定のプログラミングスキルは必要となります。
それどころかプログラマーとして大手入社を目指すのに、高いプログラミング能力ほど有効なアピールはありません。
プログラマーとしての立ち位置を強調するためにも、プログラミングスキルはできるだけ上げておくべきです。
上流工程の経験も積んでおく
プログラマーが担うのは下流工程ですが、大手入社を狙うなら上流工程の経験も積んでおくべきです。
最初に解説したとおり大手が主に担当するのは上流工程。そこでの経験がまったくなければ採用側は教育のリスクを考えます。
逆にプログラミングの仕事を詳細に理解した上流工程経験者なら、企業側にもある程度の需要があると言えるでしょう。
プログラマーでありながら上流工程を経験するのは難しいですが、大手入社を実現するためには必要な手順です。
コミュニケーション能力を磨く
上流工程には顧客との打ち合わせも含まれます。コミュニケーション能力の高さで、大手入社への活路を見出すことも可能です。
そのうえ開発においてはチーム内の連携も重要になりますので、コミュニケーション能力が求めるスキルであることは言うまでもないでしょう。
加えてチームを管理するマネジメント能力があれば、将来のプロジェクトリーダーとして採用してもらえる可能性があります。
プログラマーの転職で大手を選ぶ利点
プログラマーの大手転職が難しいのは間違いありません。ですが転職先としてのメリットが大きいのも事実です。
ここではプログラマーの転職で、大手を選ぶ利点について解説していきます。大手転職の利点として3つ、以下にまとめてみました。
- 大手ならではの高年収
- 充実した福利厚生
- 社員として成長しやすい環境
企業のポジションによって、働く環境も変わるのがIT業界です。大手には大手だけの利点が備わっています。
大手転職の利点①大手ならではの高年収
大手転職の利点として、まず挙げられるのが大手ならではの高年収です。業績が安定して高い水準を維持していれば、それだけ社員への還元も大きくなります。
社員に対する評価制度も整っているため、頑張れば頑張った分だけ年収が上がっていく可能性も高いです。残業や休日出勤に対しても正当な対価が支払われます。
基本の給料も高くどんどん年収を上げていけるのが、大手に転職する利点のひとつです。
大手転職の利点②充実した福利厚生
大手であれば福利厚生も充実しています。さまざまな手当や生活サービスの優待なども大手ならではのものです。
社員が気持ちよく働ける環境や、長く働き続けることのできる制度なども大手に転職する魅力と言えます。
働いている社員だけでなくその家族にも影響のある福利厚生の充実さは、大手転職の利点として外せないものでしょう。
大手転職の利点③社員として成長しやすい環境
社員に対する教育や研修制度が確立されているのも大手企業の特徴です。そうしたことから比較的成長しやすい環境であることも、大手へ転職する利点となるでしょう。
実際に大手企業と言われる会社の多くが、優秀な社員を育成するための制度を備えています。資格取得による報酬アップや学習支援なども、社員の成長を促す制度の一環です。
社会人としてのマナーやリーダー育成の研修など、技術面以外の成長にも期待できます。
プログラマーの転職で大手を選ぶ注意点
大手転職の利点に引き続き、プログラマーの転職で大手を選ぶ際の注意点についても解説していきましょう。内容としては次の3つになります。
- プログラミングのスキルは成長しにくい
- 折衝業務で疲弊する可能性
- 不自由で古い体制のところも
プログラマーという仕事に自信があることが、大手への転職でマイナスに働く可能性があります。
注意点①プログラミングのスキルは成長しにくい
これまでも解説してきたとおりIT大手の担当は上流工程で、プログラミングする機会は少ないと言えるでしょう。
したがってプログラミングスキルが成長しにくい環境となるのは間違いないです。
前職となるプログラマーのスキルが認められたからといって、同じような開発業務を任せてもらえるとは限りません。
今後もプログラミングスキルの成長を望むのなら、大手への転職は熟考する必要があります。
注意点②折衝業務で疲弊する可能性
主に上流工程を担う大手企業に転職することによって、必要となる折衝業務により予想以上に疲弊してしまう可能性があります。
前職がプログラマーなら顧客との打ち合わせにプラスして、下請け企業との打ち合わせも任される場合があるでしょう。
クライアントの要望を対応するために、下請けに対して無理なお願いをしなければならないケースも考えられます。
十分な折衝経験のないプログラマーは、コミュニケーションの部分で疲れてしまう可能性があることを注意してください。
注意点③不自由で古い体制のところも
創業時からの風習にとらわれ、古い体質のままとなっている大手企業も存在します。そういった企業に転職した場合には、一定の不自由さを感じてしまうこともあるでしょう。
また大手企業では利用するシステムに対して確実性を求めます。そのため対処法が確立されている既存の技術を優先したまま、長く使い続けることも多いです。
物理的な古さや最新技術への遅れが見られる部分もあるので、大手というだけで転職先に選ぶのは避けるべきでしょう。
プログラマーの転職で大手入社を実現させるための近道
プログラマーの転職で大手入社を実現させるための近道について解説いたします。ですが今から解説する手順を単に実行するだけでは、望む効果を最大限に発揮できません。
記事の前半で紹介した「大手入社を決めるためにやるべきこと」と合わせて、実行しましょう。
①大手企業からのスカウトを待つ
いちばんの近道は、大手企業に勤める人材から直接スカウトを受けることです。エンジニア職特有のつながりを利用して、大手入社へのきっかけを探しましょう。
スカウトを受けるにはそれだけの魅力が必要となりますが、話が進んだ時点での確実性はかなり高いと言えます。
IT業界の人材不足は収まることもなく20代ならばポテンシャル採用にも期待できるため、スカウトを待つという手法はけっして的外れではありません。
②転職エージェントを有効利用する
転職活動を進めるうえで有効なのが転職エージェントです。プログラマーで大手入社を狙う場合でも利用しない手はないでしょう。
大手企業を希望している旨を伝えれば、最新情報を踏まえた的確な提案をしてくれます。履歴書や職務経歴書の作成についても、しっかりとしたアドバイスを受けることが可能です。
面接に関しても企業ごとにカスタマイズした対策を講じてくれます。転職エージェントを最大限利用することが、大手への転職を実現する近道となるでしょう。
プログラマーの転職で利用したい転職エージェント3選
転職エージェントをうまく利用することが、プログラマーの大手転職を実現する鍵です。ですがどの転職エージェントを使うべきか迷っている方もいるでしょう。
ここではプログラマーの転職で利用したい転職エージェントとして、3つのサービスを紹介します。それぞれに大手入社を実現する強みが揃っているので、ぜひ検討してみてください。
レバテックキャリア│大手企業の掲載多数
レバテックキャリアはエンジニアの転職に特化した支援サービスで、業界の認知度もかなり高いです。
そのため大手企業との取引実績が多く、公式サイトにも名だたる企業のロゴが並んでいます。
レバテックキャリアのサポートを受ければ、自身の市場価値を見出しつつ適切な企業に出会える可能性が高いです。
求人に大手企業の掲載が多数あること、さらにはエンジニア特化型だということも踏まえて、レバテックキャリアの登録がおすすめとなります。
マイナビIT AGENT│独占求人に期待
次に紹介するのは株式会社マイナビが運営するマイナビIT AGENTです。IT専門の転職サイトとして多くの転職希望者が利用しています。
マイナビIT AGENTが大手入社に対して発揮する強みは、独占求人の存在です。大手への転職ともなれば、ライバルが多数存在するのは容易に想像できます。
マイナビIT AGENTの独占求人であれば、ライバルの存在というリスクを低減することが可能です。
以上の理由からマイナビIT AGENTも、プログラマーの大手転職に利用したい転職エージェントとなります。
ウィルオブテック│将来のキャリアを重視するなら
最後に紹介するのはウィルオブテック(旧ウィルオブテックキャリア)となります。ウィルオブテックの強みは、目指すキャリアから逆算した求人の提案です。
給料や福利厚生なども求人を選択する大切な要素ですが、ウィルオブテックでは希望するキャリアにもっとも近道となる求人を紹介してくれます。
大手入社するのに現在のスキルが足らなくても、最終的に条件を満たすような成長のできる企業を紹介してくれるでしょう。
プログラマーとして、あるいは別のエンジニア職として経験を積んで大手を目指す場合におすすめの転職エージェントとなります。
大手企業で活躍しやすいプログラマーの特徴
大手企業で長く活躍できる人材は、任される仕事の特性から管理能力の高い人間だと言えます。
プログラマーとして大手に入社するのは難しいですが、コミュニケーションやマネジメントの能力をアピールできれば別です。
入社を実現するばかりか長い間活躍できる要素を備えていると言えます。
プログラマーとして活躍したいなら大手以外を選択肢に
大手企業で活躍しやすいプログラマーの特徴とは反対に、開発スキルに自信のある方は大手以外を選択したほうが賢明です。
開発業務自体に携われる可能性の低い大手では、プログラマーとしての活躍は無理に近いでしょう。
突発的な作業の可能性はあっても、スキルが高まるような業務を体験できる確率はかなり低いと言えます。
プログラマーの転職で大手入社は可能?【まとめ】
プログラマーの転職で大手入社は可能ですが、立ちふさがる壁はかなり高いのが現実です。
プログラマーとしての開発スキルよりも、コミュニケーションやマネジメント能力を優先するほうが大手企業の仕事にも合致するからでしょう。
それでもプログラマーの転職で大手入社を実現するには、持っているスキルのレベルアップや管理能力を養うことが大切です。
そのうえで転職エージェントを利用し万全の対策を講じれば、プログラマーの転職で大手へ入社できる確率もさらにアップするでしょう。