仕事がつらくてエンジニアを辞めたいと思っているけど、どう判断するべきかわからない。そんな悩みを抱いていませんか?


本記事ではエンジニアを辞めたいと思う理由や、向いていない人の特徴について解説。辞めて後悔しないためのポイントも紹介しています。
辞めたいと思う理由をはっきりさせることや、エンジニアに向いているかどうかの判断は今後の転職にも役立つ分析です。ぜひ最後まで読んでみてください。
- エンジニアを辞めたいと考えてしまう理由6つを紹介
- エンジニアに向いていない人の特徴とは?
- エンジニアを辞めたいと感じてしまう企業について
- エンジニアを辞めるのはもったいない?後悔しないチェックポイントとは?
- エンジニアの転職におすすめのエージェントサービスを紹介
エンジニアを辞めたいと考えてしまう理由6選
エンジニアを辞めるという決断をする前に、そう考えてしまう原因をはっきりさせることが大切です。
辞めたいと思ってしまう理由を知ることによって、自分の中にある原因を整理しましょう。実際にエンジニアを辞めた人の理由として多いのは次の6つです。
- 残業が多く激務
- 報酬が見合っていない
- 業務と学習の両立ができない
- 人間関係での悩み
- 思い描いていたイメージとの違い
- 向いていないため
エンジニアを辞めたい理由①残業が多く激務
エンジニアの仕事は納期優先です。にもかかわらず急な仕様変更にも対応する必要があり、それなりの激務であると言えます。
残業が多い傾向であることは間違いなく、仕事に拘束される時間も長いです。プライベートが犠牲になることもあり、肉体的・精神的にも疲労してしまいます。
エンジニアを辞めたい理由②報酬が見合っていない
残業が多く激務でありながら報酬が見合っていないケースもあり、それを理由に辞めたいという考えに至ることも多いです。
大手企業だと稀ですが、下流工程を担う下請け企業に多いパターンとなります。エンジニアの能力に関わらず企業のポジションによる理由なので、転職を決意する人が多いです。
エンジニアを辞めたい理由③業務と学習の両立ができない
エンジニアとして長く活躍し続けるのに、新しい技術の学習は欠かせません。
残業が多く激務となる環境により、業務と学習の両立ができなくてエンジニアを辞めてしまう人もいます。
エンジニアとして必要されなくなってしまう未来を考えると、転職しかないという結論に至ってもおかしくはないです。
エンジニアを辞めたい理由④人間関係での悩み
エンジニアの仕事はチームで行い、そこには円滑なコミュニケーションが必要です。
人間関係での悩みを抱えてしまうとチーム内でうまく連携できず、周りにも迷惑をかけてしまいます。だんだんと職場にも居づらくなり最後は辞めてしまうパターンです。
エンジニアを辞めたい理由⑤思い描いていたイメージとの違い
エンジニアと一口で言っても、職種により担当する業務は上流工程と下流工程に分かれます。
それぞれまったく違う業務内容となるため、思い描いていたイメージとの違いで辞めてしまう人も少なくありません。
開発業務を期待していたのにクライアントとの折衝が多い、プログラミング作業をしたいのにテスト業務ばかりやらされるなど、イメージとの相違は多々あります。
エンジニアを辞めたい理由⑥向いていないため
エンジニアの業務自体に向いていないと感じてしまうことで、モチベーションを維持できずに辞めたいと考えてしまうケースもあります。
向いていないのにエンジニアを続けるのは間違いですが、本当に向いていないのかの判断は慎重にするべきです。
後ほどエンジニアに向いていない人の特徴5選を紹介していますので、それが自分に当てはまるかどうかも考えてみてください。
女性エンジニアが辞めたいと思う理由について
能力主義で男女平等に評価されるのがエンジニアの世界ですが、実際に女性エンジニアが辞めていく背景は少なからずあります。
出産や育児を終えて復職できる環境が整っていても、その間に昇進が遅れることは避けられません。キャリアパスの見本となる女性上司が少ないことも要因のひとつでしょう。
エンジニアと辞めたいと考えてしまう要因に加えて、女性エンジニア特有の悩みがあることはIT業界の大きな問題です。
エンジニアに向いていない人の特徴5選
エンジニアへの適性がないとはっきりわかれば、転職の判断に悩むことはないでしょう。ここではエンジニアに向いていないと思われる人の特徴について解説していきます。
チェックするべき特徴は次の5つです。それぞれの項目についても詳しく述べていきます。
- ITへの興味が薄い
- 継続的な学習が苦手
- プライベートを優先したい
- プレッシャーに弱い
- 指示がないと動けない
ITへの興味が薄い
ITへの興味が薄いならエンジニアに向いていません。あこがれやイメージだけで、エンジニアという仕事を選んでしまった人に多い傾向です。
モチベーションを維持するのにも苦労するため、長続きしない可能性が高いでしょう。このケースではすぐさま転職を選ぶべきと言えます。
継続的な学習が苦手
必要とされるエンジニアでいるために、新技術やトレンド技術の学習は欠かせません。継続的な学習が苦手という人は、エンジニアに適性がないと言えるでしょう。
業務と並行して行う学習は、時間を確保するだけでも大変です。求められる学習能力はさらに高いものになります。
プライベートを優先したい
プライベートを優先したい人もエンジニアを避けた方が無難です。エンジニアとして所属する企業のポジションにもよりますが、残業が多い傾向であることは変わりません。
短い時間で集中的に稼ぎ、プライベートも充実させたいと考えているなら、エンジニアという職種は向いていません。
プレッシャーに弱い
エンジニアとして与えられた仕事には必ず納期があります。ですが急な仕様変更も含めて、開発業務でトラブルなく進むことは稀です。
納期が迫る中でプレッシャーに耐えられない人は、エンジニアとして信用されなくなってしまいます。
プレッシャーに弱いという自覚があるなら、エンジニアはやめておきましょう。
指示がないと動けない
エンジニアの業務は、自分で考えて対処することが求められる仕事です。いちいち指示を仰いでいては仕事も進みにくくなります。
指示がないと動けない、判断はいつも人任せにしてしまう、こういった人はエンジニアとしてやっていくのは難しいです。言われたことだけしかやれないエンジニアは必要とされません。
エンジニアを辞めたいと感じる企業の特徴
エンジニアを辞めたいと思う原因のすべてが、人に起因するものとは限りません。何度も言うようにエンジニアの待遇は企業のポジションにも関係します。
以下のような特徴を持った企業に所属している場合は、エンジニアを辞めたいと思っても仕方のないケースです。なるべく早く転職を検討しましょう。
- 下請け業務が多い
- スキルアップが見込めない
辞めたい企業の特徴①下請け業務が多い
下流工程のさらに下請けとなると単調な仕事が多くなり、やりがいも感じられなくなります。
エンジニアはチームで開発を担うので、毎回役割が決まっていることも珍しくありません。下請け業務が多い企業だと、代り映えのない仕事ばかりでやる気も失ってしまいます。
下請け専門だと時間の割に給料も低い傾向ですので、辞めたい気持ちはさらに増大してしまうでしょう。
辞めたい企業の特徴②スキルアップが見込めない
たとえ下請けポジションでなくても、担当する仕事が完全に決まっていると問題です。特定のスキルや経験は積めますが、仕事の幅は広がらないでしょう。
エンジニアにとってスキルアップが期待できない環境は、あまり良いとは言えません。成長する機会のない職場では、努力に見合った効果は得られないと断言できます。
こういった企業にいる場合、エンジニアとして成長するために転職を決断するのは納得できる選択です。
エンジニアを辞めるのはもったいない?後悔しないチェックポイント
エンジニアを辞めたいと思っても、すぐに転職してしまうのは問題です。これまでに培ったスキルと経験を活かさないと、もったいないことになります。
エンジニアとはまったく違う道を選択する前に、冷静になって次のチェックポイントを確認してみましょう。
- 環境を変えることで改善できないか?
- 別のエンジニア職へ転職する可能性
- フリーランスとして活動する可能性
ポイント①環境を変えることで改善できないか?
エンジニアを辞めたいと思う理由の半分は、環境を変えることで改善できる場合があります。
スキルに見合わない給料や過度な残業は、より上のポジションにある会社へ移ることによって解決できる可能性があるでしょう。
新たな人間関係を構築するチャンスにもなり、転職先の規模によっては仕事の幅が広がることにも期待できます。
ポイント②別のエンジニア職へ転職する可能性
別のエンジニアへ転職する道も検討してみましょう。エンジニアのスキルや経験は、同じIT業界であれば親和性も高いです。
エンジニア職には「プログラマー」「システムエンジニア」「Webエンジニア」など、さまざまな職種があります。
自分のスキルを活かせる職種を選べば転職自体も有利に進み、転職成功後も会社に貢献して評価を得るチャンスが広がることでしょう。
ポイント③フリーランスとして活動する可能性
スキルのレベルが高ければ、フリーランスエンジニアとして活動する道もあります。
収入の保証はなく責任も大きくなりますが、前職よりも高い年収と自由な働き方を希望するなら挑戦する価値があるでしょう。
フリーランスになることで自分の市場価値もわかります。リスクはありますがメリットも大きい選択肢です。
エンジニアは辞めるタイミングにも注意
実際にエンジニアを辞めることになったら、転職するタイミングにも注意しましょう。
関わっているプロジェクトの途中で辞めてしまうと、周りに迷惑がかかりスムーズな退職もできません。人手不足の懸念があるなら、新しい人材の入ったタイミングがおすすめです。
新人が入ってきたのなら、育成まで関わって辞めるのも良いでしょう。育成経験は転職時の武器にもなるからです。
エンジニアの転職におすすめのエージェントサービス
最後にエンジニアの転職におすすめのエージェントサービスを紹介しておきます。在職中にひとりで転職活動をするのは非常に困難です。
エンジニアに特化したエージェントを利用して、転職を有利に進めましょう。
レバテックキャリア│エンジニアの転職と言えば
レバテックキャリアにはエンジニア専門のエージェントとして、15年以上の実績があります。
知識と経験を併せ持ったアドバイザーが、あなたの要望を聞いたうえで的確な提案をしてくれるでしょう。
利用者さえも気づいていない強みを見つけ求人を紹介してくれるので、年収アップにも期待できます。
マイナビIT AGENT│豊富なエンジニア職
マイナビIT AGENTも知識豊富なキャリアアドバイザーが、あなた専任としてサポートしてくれます。
保有している案件の幅が広く、多種多様なエンジニア職に対応できる転職エージェントです。志望する企業に合わせた応募書類の添削と、手厚い面接対策も好評です。
ライバルの少ないマイナビIT AGENT独自の求人や非公開求人も魅力となります。
ウィルオブテック|2名の専属アドバイザー
専属2名のアドバイザーによる徹底サポートが魅力のウィルオブテック。キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーによる多角的な支援で高い内定率を誇ります。
保有している求人の約7割が非公開のため、好条件の求人にも期待できるエージェントです。提案の基準は希望するキャリアプラン、目指すゴールに近い求人を紹介してくれます。
年収アップもしっかりと希望条件に入れて、あなたに見合った提案をしてくれるのがウィルオブテックの強みです。
エンジニアを辞めたいと思う理由は?まとめ
エンジニアと辞めたいと思う理由はさまざまですが、突発的な考えで転職を決断するのは間違った選択です。
辞めたいと思ってしまう原因を正確に把握し、改善や対策ができないか冷静に考えてみましょう。エンジニアとして成長できない環境にいるのなら、早い転職がおすすめです。
転職が最善と確認できたなら、エンジニアの転職に強みを持つエージェントサービスにすぐさま登録しましょう。
今後のキャリアプランを相談し、別のエンジニア職やフリーランスも検討しながら、後悔しない転職先を見つけられるよう行動してみてください。