

本記事ではRubyエンジニアの転職にスポットを当てて、おすすめの転職サイトや平均年収などを調査しました。
この記事がRubyエンジニアへ転職しようと考えている方の参考になれば幸いです。
転職エージェントに迷ったらコレ!実際に利用して分かった
\Rubyエンジニア向けのIT転職エージェント3選!/
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
・専属2名体制のサポート ・約7割が非公開求人 |
・国内最大の求人数 ・転職支援ツールが充実! |
・エンジニア転職専門 ・16,000以上のIT求人 |
- Rubyエンジニアに特化した転職サイトが分かる
- 未経験からRubyエンジニアを目指す場合のポイントが分かる
- Rubyエンジニアの平均年収や将来性が分かる
- 内定を確実に取りたい方は専属2名による手厚いサポートのウィルオブ・テックがおすすめ
- リクルートエージェントITは国内の転職支援実績No.1
最初に読みたい!おすすめIT転職エージェントランキング
初めてIT転職エージェントを利用する方・IT転職エージェント選びで失敗したくない方はこちらの記事がおすすめ。
今回は総合的におすすめできる転職エージェントはもちろん、年代や業種ごとに活用していきたいIT転職エージェントについても細かく解説していきますので、転職を有利に進めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
専門家の意見を交えておすすめ25社を徹底比較し、業種・業界・年齢・希望年収ごとのおすすめ転職エージェントもご紹介。
あなたに最適なIT転職エージェントがきっと見つかります。
Rubyコミュニティとはどのような言語?
Rubyとはまつもとゆきひろ氏によって生み出されたプログラミング言語です。
それではRubyコミュニティとはどのような言語を指すのでしょうか。
ここではRubyコミュニティの良い点を2つご紹介します。
- 汎用性のある需要の高い言語
- 言語別求人数が多い
汎用性のある需要の高い言語
Rubyコミュニティはコードがシンプルで分かりやすく、初心者におすすめの言語の一つとされています。
プログラムの変更やバグを特定しやすいためWeb開発を得意としているのもRubyコミュニティの特徴の一つだといえるでしょう。
Web開発の他にもスマホアプリの開発やWebデータの抽出なども得意としているため、汎用性が高い言語だとされています。
汎用性の高さから現在はもちろんこれからも需要が高まっていく言語になる可能性が高いです。
言語別求人数が多い
Rubyコミュニティは日本で開発されたプログラミング言語の中で一番使用数が多い言語だとされています。
しかし世界的にみるとまだまだ経験豊富な開発者がいないのが現状です。
そのためRubyコミュニティの言語別求人数は多く、未経験者でもチャレンジしやすい業界だといえるでしょう。
Rubyエンジニアとは?
RubyエンジニアとはRubyを使用しソフトウェアやシステム開発のプログラミングを行うエンジニアを指します。
Rubyを使用したプロジェクトに参画して仕事を行ったり、システムエンジニアと一緒にコーディングの規定やコードレビューを行ったりするのもRubyエンジニアの仕事の一つです。
RubyエンジニアはRubyだけではくRuby on Railsも使用し、Webアプリケーション開発などを行います。
Rubyエンジニアの平均年収
Rubyエンジニアの平均年収は経験者と未経験者では大きく異なります。
未経験者の平均年収は約350万円前後、経験者の場合は500万円前後となっており比較的平均年収が高い業種だといえるでしょう。
また、経験を積んだ後にフリーランスとして活動することも可能でフリーランスとしての平均年収は1000万円前後だとされています。
Rubyエンジニアの将来性
Rubyは現在さまざまなソフトウェアやOSに使用されています。
日本で開発された言語であること、シンプルで分かりやすい言語であることも踏まえるとこれからどんどん需要が大きくなる言語だといえるでしょう。
Rubyエンジニアは将来性の高い職種だと考えられています。
未経験からRubyエンジニアを目指す際に必要なスキル
需要が高く将来性もあるRubyエンジニアですが、未経験から目指すことは出来るのでしょうか。
ここでは未経験からRubyエンジニアを目指す際に必要なスキルについてご紹介します。
Rubyエンジニアになりたいと考えている方はぜひ参考にしてみて下さい。
- 他言語での開発経験
- フレームワーク「Ruby on Rails」の知識
- サーバーやネットワークといったITインフラスキル
他言語での開発経験
未経験からRubyエンジニアを目指す場合、他言語での開発経験やエンジニア業界での勤務経験があると転職活動をより有利に行うことが出来るでしょう。
Rubyは他の言語に比べるとシンプルなのも特徴のため、他言語での経験がある人であれば比較的容易に覚えることも可能です。
他言語での開発経験がないという場合でも、学校の授業などでプログラミング言語の使用経験がある場合はアピールポイントになるかもしれません。
フレームワーク「Ruby on Rails」の知識
Ruby on RailsとはRubyを使用できるフレームワークです。
フレームワークとは誰でもどこでも使用可能な基本的な枠組みのようなもので、Ruby on Railsを利用することで初心者でも簡単に標準的なWebアプリケーションを構築することができます。
サーバーやネットワークといったITインフラスキル
サーバーやネットワークといったITインフラスキルはRubyエンジニアだけでなく、ITエンジニアには必要なスキルです。
ITインフラスキルを身に付ける方法としては、本や専門サイトはもちろん専門学校などでも学ぶことが可能です。
ITインフラスキルの資格を取得することで転職活動がより有利になるでしょう。
Rubyエンジニアが転職をする上で知っておきたいこと
Rubyエンジニアに転職をする場合、企業にどのような点でアピールすれば採用に繋がりやすいのでしょうか。
ここではRubyエンジニアとして転職する上で知っておきたいことを4つご紹介します。
- Rubyスキルをどれだけ持っているかアピールする
- Ruby以外のプログラミング言語も必要
- プログラミングスキルだけでなく、資料作成スキルも必要
- 正社員にこだわらず、フリーランスや非正規雇用も検討
Rubyスキルをどれだけ持っているかアピールする
Rubyエンジニアに関わらず、転職活動を行う際は自分にどれだけのスキルがあるかアピールすることが大切です。
Rubyエンジニアを目指して転職活動を行う場合はRubyスキルをどれだけ持っているか企業にアピールできると採用されやすいでしょう。
未経験でRubyスキルがほとんどないという方であれば、ITインフラスキルやエンジニアとしての経験、資格をアピールするのがおすすめです。
Ruby以外のプログラミング言語も必要
RubyエンジニアといってもRuby以外のプログラミング言語を使用する場合もあります。
そのためRuby以外のプログラミング言語スキルも必要となるでしょう。
反対にRubyはほとんど使用したことがないけれど別のプログラミング言語での実務経験があるという方は転職活動が有利に働く可能性が高いです。
他言語での実務経験がある方は面接時のアピールポイントとして活用してみてはいかがでしょうか。
プログラミングスキルだけでなく、資料作成スキルも必要
Rubyエンジニアは進捗状況や仕様などをチームリーダーに報告する際に、資料作成スキルや説明能力が重要になります。
そのため、Rubyエンジニアはプログラミングスキルだけでなく、資料作成スキルも必要です。
別業種からRubyエンジニアに転職する場合は資料作成をした経験があれば、企業へのアピールポイントになるかもしれません。
正社員にこだわらず、フリーランスや非正規雇用も検討
Rubyエンジニアは正社員の求人だけでなく、非正規雇用やフリーランスの求人も豊富にあります。
正社員雇用の労働条件や給与が希望と異なる場合は、正社員にこだわらずフリーランスや非正規雇用を検討してみるのも良いかもしれません。
非正規雇用として技術や知識を身に付け、後々フリーランスとして活動することで正社員よりも高い給与で働くことも可能です。
Rubyエンジニアの求人の探し方
Rubyエンジニアになりたいけれど、求人の探し方が分からないという方も多いでしょう。
ここではより効率的に高収入なRubyエンジニアになるための求人の探し方を2パターンに分けてご紹介します。
Rubyエンジニアで転職活動を行っている方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
転職サイトに登録する
働きながら転職活動を行いたいという方や転職活動にまとまった時間を使えないという方におすすめなのは転職サイトに登録する方法です。
自分の好きなタイミングで自由に転職活動を行うことが出来るため、忙しい方にピッタリな方法といえるでしょう。
ただしRubyエンジニアに特化した転職サイトを利用しないと、条件にあった求人情報がない場合もあるため注意が必要です。
転職サイト選びは慎重に行いましょう。
転職エージェントに登録する
はやく転職先を決めたいという方やより好条件の転職先を見つけたい方、どの求人情報を選んで良いか分からないという方は転職エージェントに登録する方法がおすすめです。
転職エージェントを利用すると専門のコンサルタントが求職者のスキルや条件にあった求人情報を紹介してくれます。
また、自分では見つけることが出来なかった強みや転職エージェントでしか出会えない非公開求人も紹介してもらえることがあるためより効率的な転職活動が出来るでしょう。
Rubyエンジニアが使うべきおすすめの転職エージェント10選
効率的に転職活動を行うことが出来る転職エージェントですが、Rubyエンジニアの求人情報を扱っていなければ意味がありません。
ここではRubyエンジニアが使うべきおすすめの転職エージェントを10社ご紹介します。
WILLOF TECH(ウィルオブテック)
- 2名の担当者が転職をサポート
- キャリアアップにおすすめ
- 非公開求人が約7割
WILLOF TECH(ウィルオブテック)の特徴
WILLOF TECHはキャリアアップや年収アップを目的に転職活動を行っている人におすすめの転職エージェントです。
WILLOF TECHで転職活動を行う場合、年収アップはデフォルトのため安心してスキルアップやキャリアアップの転職活動を行うことができます。
キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザー、2名の担当者が転職をサポートしてくれるのも心強いです。
WILLOF TECH(ウィルオブテック)の評判・口コミ

評価:5.0前職は新卒から入りなんとなく続けていたのですが、子どもができ収入面で不安を感じたため転職を決意しました。
自分でいうのもなんですが、前職では資格を沢山とり役職もあったので転職サイトで調べて出てくる求人情報では物足りずWILLOF TECHへ登録しました。WILLOF TECHは7割が非公開求人ということで、好条件の求人を次々に紹介して下さいました。
お陰で希望条件以上の企業へ転職することができ現在は仕事に専念しています。

評価:3.0転職で調べた時に上の方に出てきたWILLOF TECHになんとなく登録をしました。
しかし、キャリアアップ向けの転職エージェントだったようで未経験の私は門前払い状態…。経験豊富な方であれば良いのかもしれませんが、未経験での利用は難しいと感じました。
ウィルオブテックキャリアはIT業界を専門とした転職エージェントです。IT業界での転職を検討し、ウィルオブテックキャリアの利用を検討している方の中には以下の様な疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか? [word_balloon […]
リクルートエージェント
- 求人情報の数はIT業界最多
- 転職支援No.1の実績がある
- 担当者の変更も可能
リクルートエージェントの魅力
リクルートエージェントはIT業界の中で最多の求人情報を誇る転職エージェントです。
転職支援の実績や経験が豊富なキャリアアドバイザーがより的確なアドバイスやサポートを行ってくれるのもリクルートエージェントの特徴です。
担当者と相性が合わないと感じたら担当者を変更することが出来るので、納得のいく転職活動を行うことができるでしょう。
リクルートエージェントの評判・口コミ

評価:4.0リクルートエージェントはとにかく求人数が多いです。
いろいろな求人情報を見るのはもちろん、求人内容の比較をするためにも他の転職エージェントの利用が希望の場合でもとりあえず登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

評価:4.0担当キャリアアドバイザーとの相性が合わなければチェンジ出来るというのがおすすめのポイントです。
本当は最初から担当キャリアアドバイザーと相性が良いのが一番ですが、人間同士のことなので仕方ありません。そういった部分を考えてキャリアアドバイザーのチェンジができるというシステムはとても良心的だと思いました。
レバテックキャリア
- ITエンジニアとデザイナーに特化している
- ITエンジニア特化の転職エージェントとして15年の実績がある
- より好条件の求人情報に出会える
レバテックキャリアの特徴
レバテックキャリアはITエンジニアやデザイナーの求人に特化している転職エージェントです。
Rubyエンジニアの求人情報も多く扱っており、スキルアップや収入アップを目指したいという方に特におすすめです。
ただし、未経験や地方の求人情報は少なめとなっているため注意が必要です。
レバテックキャリアの評判・口コミ

評価:4.5年齢的に好条件な企業への転職は諦め自分でも採用されそうな求人情報を応募していたのですが、コンサルタントの方が「もっと上を目指せますよ」と後押しをしてくれて希望条件以上の企業へ転職することが出来ました。
コンサルタントの方の知識や経験が豊富で、さすが実績のある転職エージェントです。

評価:3.5社会人になると共に上京をしたのですが、この度実家の都合で地方に戻らなければならず以前働いていた会社を退職しました。
以前、レバテックキャリアで転職を行った時に非常に良い条件の求人を紹介して頂いたので、今回もお願いしようと思い登録をしました。
しかし、都内で好条件の求人情報はわんさかあるのですが、地方は求人情報自体がとても少なく残念な印象でした。どうにか希望通りの企業に転職が決まりましたが予定よりも時間がかかってしまいました。
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="tru[…]
マイナビクリエイター
- クリエイティブ職に特化している転職エージェント
- より専門的なアドバイスやサポートを受けられる
- クリエイティブ職の求人数は業界トップクラス
マイナビクリエイターの特徴
マイナビクリエイターはクリエイティブ職に特化した転職エージェントです。
クリエイティブ制作や請負業務などを併用して行っているキャリアアドバイザーが転職のサポートを行ってくれるので、より専門的なアドバイスやサポートを受けられるのもマイナビクリエイターの特徴です。
クリエイティブ職の求人数は業界トップクラスとなっているので、色々な求人を見て検討したいという方におすすめの転職エージェントだといえるでしょう。
マイナビクリエイターの評判・口コミ

評価:4.0何社か転職エージェントを登録させて頂いたのですが、どの企業のコンサルタントも専門的な仕事内容や条件の話になると一瞬「はて?」という表情になった後にあたかも知ったような口調で話すことに不信感を持っていました。
マイナビクリエイターのコンサルタントの方はクリエイティブ制作や請負業務などを併用して行っているだけあってこちらが専門用語で話してもしっかりと理解をして話が通じるので安心して転職活動を進めることができました。

評価:4.0クリエイティブ職の求人数が業界トップクラスということで、マイナビクリエイターに登録をしました。
確かに求人情報の数が豊富でどの企業に応募しようか迷ってしまう程でした。どの求人情報にしようか決めかねているとキャリアアドバイザーの方が親身になって相談にのってくれるので自分にあった求人情報を見つけやすい環境だと思います。
Geekly(ギークリー)
- IT、Web、ゲーム業界の求人情報が豊富
- 未経験の求人情報も多く扱っている
- マッチング率が高くスピーディな転職が出来る
Geekly(ギークリー)の特徴
GeeklyはIT、Web、ゲーム業界の求人情報をメインで扱っている転職エージェントです。
中でもIT業界の求人情報はトップクラスで非公開求人も豊富にあります。
転職エージェントは経験者のスキルアップや条件アップをメインに扱っているものが多いですが、Geeklyは未経験の方向けの求人やメガベンチャー求人も扱っているためより自由度の高い転職活動が出来るでしょう。
求人情報が多い分マッチング率も高くよりスピード感のある転職活動が行えるのもGeeklyの特徴の一つです。
Geekly(ギークリー)の評判・口コミ

評価:4.5エンジニア業界は未経験なのですが、Rubyエンジニアを目指し転職活動を行っていました。
より効率的な転職活動をするために転職エージェントを利用させて頂いたのですが、未経験は門前払いというような対応が多かったのでとても残念な気持ちでした。Geeklyへ登録をさせて頂いたところコンサルタントの方がとても親身になって相談に乗って下さり無事Rubyエンジニアへ転職することが出来ました。とても感謝しています。

評価:4.0Geeklyは求人情報の紹介や質問への回答などコンサルタントのサポートがとても早くストレスフリーな転職活動を行うことができました。
はやく転職先を決めたいと思っていたので、Geeklyのお陰で1ヵ月以内に転職することが出来て助かりました。
マイナビITエージェント
- 非公開求人が多くライバルが少ない
- 年収600万円以上の求人を多く取り扱っている
- 未経験でもRubyエンジニアを目指せる
マイナビITエージェントの特徴
マイナビITエージェントは幅広い分野のIT業界の求人を多く取り扱っている転職エージェントです。
年収600万円以上の求人情報が多いため、年収アップを目指している方にもおすすめの転職サイトといえるでしょう。
非公開求人が多いのでライバルが少なく、より効率的な転職活動が可能です。
高収入な求人情報を多く扱いながら、未経験の求人情報も豊富なためRubyエンジニアを目指す方であればどんな方にもおすすめできる転職エージェントとなっています。
マイナビITエージェントの評判・口コミ

評価:4.5新卒で入った会社に5年程勤めているのですが、昇給や昇格はほとんどなく収入面で不安を持ち転職活動をはじめました。
Rubyエンジニア自体はやりがいを感じており続けたかったのでIT業界に特化しているマイナビITエージェントに登録をし、転職活動を行ったところ前職よりも100万円以上年収がアップする企業に転職することが出来ました。
キャリアアドバイザーを通じて内定時期の相談ができたのもマイナビITエージェントを利用してよかった点です。

評価:3.5幅広いIT企業の経験者から未経験者まで求人情報を扱っているということでマイナビITエージェントに登録しました。
本当にさまざまな求人情報があり、自分にあった求人を選ぶことが出来るのは良いところだと思います。ただ、中には仕事内容に給与が見合っていなかったり、明らかにブラック企業のニオイがする企業だったりもあるので注意が必要です。
コンサルタントに進められるままでなく、自分で判断できる人におすすめの転職エージェントだと思います。
社内SE転職ナビ
- 社内SEに特化している
- 客先常駐からのキャリアアップにおすすめ
- 面談方法を選ぶことができる
社内SE転職ナビの特徴
社内SE転職ナビは名前の通り社内SEへの転職に特化している転職エージェントです。
質の高い社内SEの求人情報が豊富なため、客先常駐からのキャリアアップとして社内SE転職ナビを利用する方が多いです。
気になった企業があればカジュアル面談、キャリア面談、オンライン面談の3種類から選ぶことが出来るので、自分の環境に合わせて企業とやりとりできるのも社内SE転職ナビの特徴といえるでしょう。
社内SE転職ナビの評判・口コミ

評価:5.0前職では社内SEだと言われて入社したのに、実際入社してみると客先常駐SEでショックを受けました。
2年程がんばってみましたが、やはり社内SEになりたいと思い転職を決意。今回は失敗したくないと思い社内SE転職ナビを利用させて頂きました。
コンサルタントの方がとても丁寧に話を聞いてくれて、希望通りの求人情報を紹介してくれて助かりました。

評価:4.0自分は地方からの上京を考え転職活動をしています。
そのため、面接や面談となると新幹線に乗って移動する必要があり出費もバカになりません。社内SE転職ナビではオンライン面談が出来るので助かりました。面談を通して手ごたえのある企業のみ面接に行くようにしてから、移動の出費もだいぶ抑えることができました。
複数の転職エージェントに登録していましたが最近は社内SE転職ナビばかり使っています。
type転職エージェントIT
- 女性のIT求人が豊富
- フィードバックが親切丁寧
- 一都三県の転職に強い
type転職エージェントITの特徴
type転職エージェントITは女性のIT業界への求人情報を豊富に扱っている転職エージェントです。
カウンセリングやフィードバックも丁寧なため小さなことでも相談や質問が出来るのもtype転職エージェントITの特徴です。
一都三県の求人情報に強いため東京、神奈川、千葉、埼玉で転職活動を行っている方は利用してみてはいかがでしょうか。
type転職エージェントITの評判・口コミ

評価:4.5私は小さな子どもがいるため、育児をしながらの転職活動に不安を感じていました。
type転職エージェントITは女性向けの求人情報が多いと聞き登録をさせて頂きましたが、やはり育児をしながらの求人は少なく転職活動も諦めムードに…。しかし、キャリアアドバイザーの方がとても親身になって相談に乗って下さり、企業へも相談や確認を行ってくれて感動しました。
キャリアアドバイザーさんのおかげで無事転職をすることもでき、感謝の気持ちでいっぱいです。

評価:3.5type転職エージェントITは一都三県の求人は豊富ですが、それ以外の求人情報は少ないです。
広い地域で転職活動を行いたい人や色々な求人情報を見てみたい人は他の転職エージェントと併用しての利用がおすすめだと思います。
doda
- 転職活動に慣れていない人にもおすすめ
- 経験者から未経験者まで幅広い求人を扱っている
- 転職タイプ診断やセミナーなどサービスが豊富
dodaの特徴
dodaは常時約10万件の求人情報を扱っており、経験者から未経験者まで幅広い層が転職活動を行える転職エージェントです。
転職活動に慣れていない方でも担当のアドバイザーがしっかりとサポートを行ってくれるので、気軽に転職活動をすすめることが出来るのもdodaの特徴です。
サイトには転職タイプ診断や無料セミナー、年収査定などのサービスが豊富にあるためガッツリ転職活動をしていなくても楽しむことが出来るでしょう。
dodaの評判・口コミ

評価:4.0dodaは私が今まで利用してきたどの転職サイトとも比べ物にならないくらい求人情報が多いです。細かめに希望条件を入力しても沢山の求人情報が出てくるので逆に選ぶのが大変…というくらいでした。
求人情報を見る時間のない方やすぐに転職先を決めたいという方はアドバイザーが求人を紹介してくれるのでそちらにお任せしても良いかもしれません。

評価:4.0dodaのサイトには転職タイプ診断や年収査定、エゴグラム適職診断など面白そうなサービスが豊富なのでついつい覗いてしまいます。
私は悲観的なのでつい低めな年収を伝えてしまうのですが、年収査定で自分の適性年収を知ることができ自信をもって転職活動に挑むことが出来ました。
WORKPORT(ワークポート)
- IT業界、WEB業界、ゲーム系の転職に強い
- コンサルタントの質が良い
- 未経験でRubyエンジニアに転職したい方へおすすめ
WORKPORT(ワークポート)の特徴
WORKPORTはIT業界、WEB業界、ゲーム系の転職に強い転職エージェントです。
コンサルタントの質が良く丁寧でスピーディな対応が特徴のため、安心して転職活動を行うことが出来るでしょう。
未経験でも応募可能な求人情報を豊富に取り扱っているので、未経験からRubyエンジニアを目指したいという方にもおすすめの転職エージェントとなっています。
WORKPORT(ワークポート)の評判・口コミ

評価:4.5さまざまな転職エージェントを利用しましたが、WORKPORTのコンサルタントはとても親切丁寧で感動しました。
質問や相談に対する回答も早く、ストレスなく転職活動を進めることができました。
未経験からの転職だったため分からないことだらけでしたがコンサルタントの方はイヤな顔ひとつせずに対応してくれました。

評価:4.5未経験求人の数が多いということでWORKPORTを利用しました。
確かに未経験求人の数は今まで利用してきた転職エージェントとは桁違いで希望条件に合った求人情報も複数みつけることができました。
履歴書の添削や面接練習はコンサルタントの方が行ってくれたので、安心して面接に挑むことができました。
Rubyエンジニアが転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントを使用してみたいけど、どのように利用すれば良いのか分からないという方も少なくありません。
利用方法は転職エージェントによっても異なりますが、ここではRubyエンジニアが転職エージェントを利用する流れをステップ別にご紹介します。
- STEP1登録する転職エージェントを決めるまずはじめに利用する転職エージェントを決めましょう。年齢やスキル、経験によってベストな転職エージェントは異なりますので自分にあった転職エージェントを選ぶことが大切です。
- STEP2転職エージェントに登録利用する転職エージェントが決まれば転職エージェントに登録をしましょう。登録情報には住所や電話番号など基本的な情報の他に経歴やスキルなどを入力する必要のある場合が多いです。履歴書の情報を手元に置いておくとスムーズに登録が出来るでしょう。
- STEP3キャリアアドバイザーと面談面談する日程を決めてキャリアアドバイザーと面談を行いましょう。求人情報も面談の際に紹介してもらえる場合が多いです。
- STEP4面接キャリアアドバイザーと面談し、応募したい求人情報が決まればその場で応募することが可能です。書類選考が必要な場合もありますが、そのまま面接へと進める場合も多いです。
- STEP5採用内定日の調整、年収の交渉などを行っている転職エージェントもあります。分からないことや相談があれば担当コンサルタントに相談してみても良いかもしれません。
転職エージェントを上手に活用するためのポイント
転職エージェントに行っても何を話せば良いか分からないという方もいるでしょう。
ここでは転職エージェントを上手に活用するためのポイントを3つご紹介します。
プログラミングスキルをエージェントにしっかり伝える
Rubyエンジニアとして未経験の場合でもプログラミングスキルやIT業界の経験があればエージェントにしっかりと伝えましょう。
IT業界の経験以外でもとりあえずエージェントに伝えれば自分の強みや企業へのアピールポイントとなる部分を教えてくれるかもしれません。
面接の日程調整はスピーディに対応する
転職エージェントだけでなく転職活動全てにいえることですが、タイミングを逃さないことが大切です。
面接の日程調整を考えている間に他の人で採用が決まってしまう可能性もあるため、面接の日程調整はスピーディに対応しましょう。
複数の転職エージェントを利用する
転職エージェントによって求人情報の数や傾向などが異なります。
複数の転職エージェントを利用することでより効率的に転職活動を進めることができるでしょう。
また複数のコンサルタントの意見を聞くことでより自分にあった転職活動を行うことが可能です。
Rubyエンジニアの転職に関するQ&A
また昇格や昇給に対し消極的な企業に勤めている場合は転職をするのも年収を上げることに繋がります。
学習サイトやスクールにて学ぶことができるので、未経験の方はRuby技術認定試験 Silverから目指してみてはいかがでしょうか。
まだ経験豊富なエンジニアが少ないことから、今後、将来性や市場価値に期待できる言語です。
【まとめ】Rubyエンジニア向け転職エージェント
Rubyエンジニアで転職を考えている場合、未経験か否かで利用する転職エージェントが大きく変わることが分かりました。
今転職活動を行っている方で希望に合った求人情報がないと悩んでいる方も転職エージェントを変更すれば効率よく転職活動を進めることができるかもしれません。
希望条件やスキルにあった転職エージェントを選択することで納得のいく転職活動を行うことができるでしょう。