システムエンジニアが大手に転職する際に知っておくべきこと|メリットデメリットや中小企業との差も解説

システムエンジニアが大手に転職する際に知っておくべきこと|メリットデメリットや中小企業との差も解説

システムエンジニアの転職で大手に入るために、どうしたらよいか悩んでいませんか?

大手と言われる企業でシステムエンジニアの仕事がしてみたい
安定的に働ける大手を望んでいるけど、システムエンジニアとしての転職は可能なのかな?
このような疑問を抱えているシステムエンジニアの方も多いでしょう。本記事ではシステムエンジニアが大手に転職する際に知っておくべき情報について完全解説しています。

中小企業との違いから大手で働くメリット・デメリットに加えて、転職を実現するための方法まで紹介する内容です。ぜひ最後まで読んでみてください。

  • システムエンジニアにおける大手と中小の違いは?
  • システムエンジニアが大手に転職するメリット・デメリットを解説
  • システムエンジニアが大手に転職するための方法を詳しく紹介

【SE転職で押さえておきたい】大手企業と中小企業の違い

【SE転職で抑えておきたい】大手企業と中小企業の違い

転職が失敗とならないためにも防ぎたいのが、応募先とのミスマッチです。まずは大手企業と中小企業の違いをしっかり押さえておきましょう。

中小企業基本法では大手の定義を、従業員数301名以上で資本金は3億円以上としています。

大手と中小で会社の規模が違うのは当然ですが、システムエンジニアの転職においては以下のような違いに注目するべきです。

  • 扱うシステムの規模感
  • 担当になる業務範囲
  • 必要になるスキル

上記3点を押さえておけば、少なくとも業務面でのミスマッチは防げます。次から詳しく解説していきましょう。

①扱うシステムの規模感

大手が受注するシステム開発の案件は数千万円、規模が大きくプロジェクトに参加する人員はかなりの数に上ります。

クライアントには官公庁や銀行などを含み、国や生活を支える重要なシステムの開発・保守を担っていることも多いです。

中小企業が受注する案件は数百万円以下のケースもあり、そもそも下請けの形で業務に当たることのほうが珍しくないと言えるでしょう。

大手と中小では扱うシステムの規模感がまったく違います。

②担当になる業務範囲

大手と中小では担当する業務も異なります。ミスマッチの根本となる部分なので正しく理解しておく必要があるでしょう。

違いをそのまま言うと大手は要件定義や詳細設計などの上流工程を担当し、中小はプログラミングやテスト業務などの下流工程を担当します。

この違いは案件を受注した大手が、開発部分を下請け企業に委託・外注する構造を背景としているからです。

大型案件を扱う大手が下流工程まで担当すると人手が足りないため、こういった図式が生まれた末に業務範囲の違いが発生しています。

③必要になるスキル

業務範囲が変われば必要となるスキルも違ってきます。即戦力であることを明示できないと転職は成功しにくいため、求められるスキルの違いも重要ポイントです。

これも結論から言ってしまえば大手はコミュニケーション能力やマネジメントスキル、中小はプログラミングスキルが必要になります。

大手と中小それぞれの業務範囲を理解できていれば、必要となるスキルの違いにも納得できるでしょう。

クライアントとの打ち合わせやプロジェクトの管理が主業務となる大手と、システムの実装に関わるプログラミングを担当する中小では求められるスキルが明確に違います。

システムエンジニアが大手に転職するメリット

システムエンジニアが大手に転職するメリット

大手と中小の違いを理解した次は、大手で働くメリットについて考えてみましょう。システムエンジニアとして大手に転職すると、以下のような利点が発生します。

  • 給与が良く安定している
  • 福利厚生が手厚く働きやすい
  • 教育体制が整っていてスキルが確実に身に付く

大手SEのメリット①給与が良く安定している

大手で働くメリットとして真っ先に挙げられるのが、給料に関するものでしょう。

入社したての頃は実感がないかもしれませんが、ボーナスの支給や昇給などによる継続的な年収の増加は大手ならではのメリットです。

大手と言われる企業の年収は、中小企業と比べて100~300万円高いというデータもあります。

社員を評価するための制度が整っており働いた分だけしっかりと給料がもらえる、それが大手で働く最大の魅力です。

大手SEのメリット②福利厚生が手厚く働きやすい

大手には福利厚生が手厚く働きやすいという利点もあります。

システムエンジニアは激務となる可能性もあるため、体力面と精神面のケアは重要です。会社の福利厚生が整っていれば、そういった部分も楽に管理できます。

結婚・出産などのライフイベントに関する制度が充実していれば、女性のシステムエンジニアも長く活躍することが可能です。

経営が安定していないと福利厚生にも力を入れられません。大手としての規模が大きいほど、福利厚生というメリットも増大していきます。

大手SEのメリット③教育体制が整っていてスキルが確実に身に付く

社員の教育にコストをかけられるのも大手の力です。教育体制が整っていて、さまざまなスキルが身に付くチャンスの多さも大手で働くメリットと言えるでしょう。

いっさい研修を行わず現場へ送り出すブラック企業もありますが、信頼度も大切にする大手ではほとんど見られないケースです。

エンジニアとしての知識だけでなく社会人としての基本的マナーまで、充実したカリキュラムの中でしっかりと学習できます。

実務経験のない採用でも不安が少ない状態で働くことができるのも、大手のメリットです。

システムエンジニアが大手に転職するデメリット

システムエンジニアが大手に転職するデメリット

次に大手で働くデメリットについて解説いたします。その内容は以下の3つです。

  • 上流と下流の板挟みになる
  • 企業体質が古いことも
  • プログラミングを多く使わない

3つとも大手で働くシステムエンジニアの業務内容を反映したものです。それぞれについて詳しく述べていきましょう。

大手SEのデメリット①上流と下流の板挟みになる

大手で働くシステムエンジニアの業務には、プロジェクトを管理するうえで下請けとの打ち合わせが含まれます。

クライアントの意向は優先しつつ、下請けの要望も聞くのが大手システムエンジニアの仕事です。この際に上流と下流の板挟みになるケースが発生します。

特に悩みのタネとなるのが転職前の職場が下請けだった場合です。下流工程に携わるエンジニアの気持ちもわかるため、大きなストレスの元となるでしょう。

中間管理職のような立場は、大手システムエンジニアとして働くことのつらい部分です。

大手SEのデメリット②企業体質が古いことも

大手と言われる大企業の中には、企業体質が古いケースもあります。昔からの慣例にとらわれて、新しいものを容認しないパターンです。

人間関係や意志共有のシステムなどに非効率さがあるのに、改善に取り組まない姿勢が見られることもあります。

企業体質だけでなく、物理的な設備そのものが古いことも多いです。信頼度の高さを優先するあまり、新しい技術を取り入れられないという背景があります。

すべての大手企業に当てはまるわけではありませんが、これらの事例がデメリットとして存在することを知っておきましょう。

大手SEのデメリット③プログラミングを多く使わない

大手システムエンジニアは管理がメイン、開発は下請けに外注することから自身がプログラミングする機会は少ないです。

したがってプログラミングスキルが上がることに期待はできません。開発技術を磨きたいと考える人に大手は向かないでしょう。

また大手においては、古い設備を使用していることがあると解説しました。新たな技術を習得する必要も生まれないので、スキルアップにつながらない可能性もあります。

自身で学習することは可能ですが、アウトプットする機会には恵まれないことが予想できるでしょう。

システムエンジニアが大手に転職する方法

システムエンジニアが大手に転職する方法

最後になりましたがシステムエンジニアが大手に転職する方法について解説いたします。おすすめする方法は次の2つです。

  • 大手で働く人からスカウトを貰う
  • IT転職エージェントを活用する

①は確実性がありますが、実践するには諸条件が揃う必要があります。一方②は誰でも実践できるうえに、別の道も模索できる方法です。

大手への転職方法①大手で働く人からスカウトをもらう

エンジニアの転職においてスカウトという過程は珍しくなく、それを可能とする手段も十分あります。

スカウトがくるということは、採用したいという意志があるためです。この時点で大手への転職成功率はかなり高まっていると言えます。

スカウトをもらうためには、スキルを磨き人脈を作っておくことが大切です。プロジェクトで関わった人との縁を大事にしましょう。

エンジニア同士の交流会や企業が行う技術セミナーに参加し、知識とつながりを増やしておくことが大手への転職に近づく一歩となります。

大手への転職方法②IT転職エージェントを活用する

スカウトを待ちながら技術を磨くのも良いですが、先行きが不明のため不安になってしまいます。

そんなときには以下にまとめた転職エージェントの利用を検討してみましょう。

  • リクルートエージェントIT|SEの転職におすすめ
  • レバテックキャリア|大手求人多数
  • ウィルオブテックキャリア|キャリアアップを狙うなら

転職エージェントの支援は求人紹介のほかに、転職活動のサポートが含まれます。キャリアの相談に乗ってくれることもサービスの範囲です。

大手へ転職したいという思いの本質を理解して、希望を満たしつつそれ以外の選択肢も提案してくれます。理由に納得できるのなら、提案を検討してみるのも良いでしょう。

①リクルートエージェントIT|SEの転職におすすめ

①リクルートエージェントIT|SEの転職におすすめ

運営元 株式会社リクルート
対応地域 全国
求人数(2023年1月) 172,973件(非公開含む)
従業員数1,000名以上での検索数 100,929件(非公開含む)

リクルートエージェントITは、株式会社リクルートが展開する転職サービス「リクルートエージェント」のIT専門窓口です。

全国の求人に対応しており、保有する求人数は業界最大級となります。大手と推測される従業員数1,000名以上で検索してみても、10万件もの求人が表示されるほどです。

システムエンジニアに限定された検索結果ではないですが、大手の求人を紹介してもらえる可能性も高くなります。

業界最大手としての転職支援実績とこれまで積み重ねた豊富なデータによる、満足度の高い転職サポートが魅力です。求人の取りこぼしを防ぐためにも登録しておきましょう。

②レバテックキャリア|大手求人多数

②レバテックキャリア|大手求人多数

運営元 レバテック株式会社
対応地域 全国(首都圏や関西圏、福岡に集中)
求人数(2023年1月) 17,253件(非公開は不明)
従業員数1,000名以上での検索数 2,045件(SE・PGのみ)

レバテックキャリアはエンジニア専門の転職エージェントで、その道に特化したサポートが魅力です。

求人は拠点のある首都圏や関西圏などに集中していますが、非公開も含めて選択肢は豊富にあります。マッチング精度も高く年収アップにも期待できるサービスです。

システムエンジニアとプログラマーで限定しても、公開されている大手の求人数は約2,000件あります。

エンジニアに特化していることを考慮すると、レバテックキャリアを選ぶ価値は十分あると言えるでしょう。

③ウィルオブテック|キャリアアップを狙うなら

③ウィルオブテック|キャリアアップを狙うなら

運営元 株式会社ウィルオブ・ワーク
対応地域 選択肢は全国あるがほぼ東京都
求人数(2023年1月) 1,233件(非公開は不明)
最高年数800万円以上での検索数 701件

ウィルオブテックは、求職者の求めるキャリアに着眼した転職サポートを重視するサービスです。

保有している求人の約7割が非公開のため公開求人数自体は少なくなっていますが、大手に転職してキャリアを得られないというケースを回避するのにおすすめです。

ウィルオブテックの転職サポートは専属2名体制で、利用者の望むキャリアが叶えられる提案をしてくれます。

大手に入ることがゴールではないはずなので、ウィルオブテックも選択肢のひとつとなるでしょう。LINEによる気軽な無料相談ができるのも魅力です。

【まとめ】システムエンジニアが大手企業に転職するには

【まとめ】システムエンジニアが大手企業に転職するには

システムエンジニアの転職で大手を目指すには、担当することになる業務範囲を把握し必要なスキルを知ることから始まります。

スカウトを得るためにも、エンジニアとしての能力を磨きながら人脈を広げることに注力しましょう。転職エージェントを利用して求人先を探す方法もおすすめです。

大手に転職できれば、さまざまなメリットに期待できます。もちろんデメリットも存在しますが、安定的に働ける環境はシステムエンジニアにとって魅力です。

適切な知識があれば大手に転職できる確率は高まります。記事を参考にして、ぜひ行動してみてください。

ウィルオブテックキャリア公式サイトへPC
ウィルオブテックキャリア公式サイトへSP