サーバーエンジニアの年収について、詳しく知りたいと思っていませんか?


本記事ではサーバーエンジニアの年収について解説、さらなる収入アップの方法や必要なスキルも紹介しています。
サーバーエンジニアへの転職を考えている方には参考となる情報ばかりのため、ぜひ最後まで読んでみてください。
- サーバーエンジニアの仕事内容や必要となるスキル
- サーバーエンジニアの平均年収と収入アップの方法
- サーバーエンジニアへの転職を成功させるポイント
- サーバーエンジニアへの転職におすすめとなるエージェントサービス
目次
サーバーエンジニアの仕事内容!何をするのか解説
サーバーエンジニアの年収について解説する前に、具体的な仕事内容を確認しておきます。サーバーエンジニアのおもな業務は文字どおり、サーバーの構築/運用/保守です。
クライアントの要望を満たすスペックを持った機器を準備・構築し、配線やサーバー用OSのインストールを手がけます。
保守業務となるのはサーバーの24時間監視やセキュリティチェック、バックアップ作業やウイルス対策といった仕事です。
システムを稼働させるのに必要となる基盤を構築するサーバーエンジニアは、インフラエンジニアに含まれる職種のひとつとして常に需要の絶えない業務を担っています。
サーバーエンジニアに必要なスキル
次にサーバーエンジニアに必要なスキルについて触れておきます。システムの基盤となるサーバーを担当するため、サーバーに関する知識は絶対条件です。
サーバーにはWebサーバー・メールサーバー・アプリケーションサーバーといった複数の形式が存在するため、担当する領域に適合する知識が必要となります。
またサーバーエンジニアとは言え、ネットワーク全般に関する知識も求められるスキルのひとつです。同様にセキュリティ関連の知識も必要とされます。
それぞれを専門分野とするネットワークエンジニアやセキュリティエンジニアは存在しますが、連携して作業をこなすためにも最低限のスキルは持っておくべきです。
サーバーエンジニアに向いている人の特徴
サーバーエンジニアの作業はマニュアルに沿った地味なものも多いですが、なによりも正確性が求められる仕事です。そのため以下のような特性を持った人が向いています。
- パソコン・機械に強く興味がある
- チーム内でのコミュニケーションが得意
パソコン・機械に強く興味がある
サーバーエンジニアは機器を直接扱う作業のため、機械に興味があることで長く続けられる可能性が高まります。
必要な部品を用意して組み上げる自作パソコンに抵抗なく携われる人は、特にサーバーエンジニアへの適正があると言えるでしょう。
機器の設置位置や配線の取り回しなど、考慮するべき点が似ていることも関係しています。
チーム内でのコミュニケーションが得意
サーバーエンジニアはインフラエンジニアに含まれる職種として、さまざまなエンジニアと共同作業に当たる可能性があります。
また上流工程から担当するサーバーエンジニアの場合、クライアントとの話し合いに参加することも珍しくありません。
このような理由からコミュニケーション能力の高い人ほど、有能なサーバーエンジニアとして活躍できると言えるでしょう。
サーバーエンジニアの平均年収は465万円とやや高め
ここからは本題となるサーバーエンジニアの年収について解説していきます。いくつかある要点を以下にまとめてみました。
- サーバーエンジニアの平均年収は465万円
- インフラエンジニアとしての平均年収は539万円
- 20代は約400万円、30代で約500万円に到達
- 未経験だと300万円程度から
サーバーエンジニアの平均年収は要点にあるとおり、465万円となっています。20代の平均値は418万円で、30代になると501万円までアップする形です。
ネットワークエンジニアやセキュリティエンジニアを含むインフラエンジニアで分類すると、平均年収は539万円になります。
ちなみにサーバーエンジニアは未経験からでもチャレンジしやすいエンジニア職と言われていますが、その場合の平均年収は300万円辺りとなるのが一般的です。
企業規模で携わるプロジェクトの大きさも変わるため、同じサーバーエンジニアでも年収に幅があることは注意しておきましょう。
ITエンジニアの平均年収は442万円
dodaで公開されているデータによると、ITエンジニアの平均年収は442万円となっています。それと比較するとサーバーエンジニアの平均年収は高い傾向です。
dodaのデータ内ではサーバーエンジニアの平均年収が453万円となっていますが、ITエンジニアの平均年収より高い点に違いはありません。
サーバーエンジニアはITエンジニアの中でも稼げる職種とは言えませんが、平均値で比較すると年収が高いことは間違いないでしょう。
(参考:doda平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】)
フリーランスサーバーエンジニアの平均年収は約792万円
ここまで解説してきたサーバーエンジニアの平均年収は企業に属した場合です。フリーランスのサーバーエンジニアになると平均年収は約792万円まで上昇します。
サーバーエンジニアの平均単価を見ると66万円ですので、単純計算で792万円です。(参考:レバテックフリーランス 単価相場)
フリーランスの年収は個人のスキルや経験によって大幅に変化します。継続して案件を獲得するための環境や能力も必要になります。
条件次第となりますが、企業に属するよりもフリーランスのほうが稼げる可能性は高いです。
サーバーエンジニアは年収1,000万円以上稼ぐことが可能
先ほど紹介したレバテックフリーランスのデータによると、サーバーエンジニアの最高単価は165万円となっています。
つまり最高単価に近い価格で仕事を継続できれば、年収1,000万円を超えることも十分可能です。
また企業に属するサーバーエンジニアでも、インフラを扱う大手企業に狙いを絞れば現実性は高くなります。
プロジェクトの規模が大きければ大きいほど、期待できる年収も大きいからです。年収1,000万円以上稼ぎたいなら大手の案件を探しましょう。
サーバーエンジニアの年収1,000万円以上の求人例
年収1,000万円となる求人例を紹介しておきますので、参考にしてみてください。(2023年2月での情報)
企業情報 | 年収 | 必要資格 |
---|---|---|
東京プライム上場企業 | 1,000万円~ | インフラチームの管理職経験3年以上 |
世界的なSIer企業 | 1,000万円~ | インフラ構築の経験・知識/クラウド活用の経験 |
FA総合メーカー | 1,000万円~ | インフラエンジニア(24時間/365日稼働システム)としての実務経験2年以上 |
サーバーエンジニアが年収をアップさせる方法
サーバーエンジニアが年収をアップさせるには、経験や実績を積み重ねることが第一です。ですがそれ以外にも選択できる方法がいくつかあります。
インフラを手がけるサーバーエンジニアだからこそできる、効果的な年収アップ方法を以下にまとめてみました。
- 資格を取得して資格手当を得る
- セキュリティマネジメントスキルを身につける
- 専門スキル以外に業績に貢献できるスキルを身につける
- 業績の伸びている企業に転職する
- 自社システムを保有する大企業を狙う
資格を取得して資格手当を得る
年収アップの方法ひとつめは、業務に役立つ資格を取得した人材に対して支給される「資格手当」を狙うことです。
支給額自体は企業や資格の種類によって違いますが、年収換算すると10万円以上の増加が見込めます。複数の資格を取得できればさらなる年収アップにもつながるでしょう。
仮に手当に該当しない資格を取得したとしても、労働意識や向上心を評価されて昇給につながる可能性もあります。
資格取得のために生まれる学習は大変ですが、通常の業務に役立ちながら年収アップにもつながるおすすめの方法です。
サーバーエンジニアにおすすめの資格一覧
支給要件に当たるかは企業によりますが、サーバーエンジニアにおすすめの資格をまとめたので参考にしてみてください。
資格名称 | 概要 |
---|---|
基本情報技術者試験(FE) | ITエンジニア向けの資格。企業の認知度も高く、支給要件になっていることも多い。 |
ORACLE MASTER(オラクルマスター) | 日本オラクル社によるデータベース認定試験。データベースエンジニアとの連携がスムーズになり業務に役立つ。 |
LPIC(エルピック) | サーバー構築で使用されるOS「Linux」の技術者認定資格。世界標準の資格で難易度を選択できる点もおすすめ。 |
CCNA (シスコ技術者認定) | ネットワークに関する知識を証明できる。ネットワークエンジニアとの兼任につながる資格のため、おすすめ。 |
セキュリティマネジメントスキルを身につける
サーバーエンジニアでありながら、セキュリティマネジメントスキルを身につけていると高い評価につながりやすいです。
サーバーには持ち出し禁止の経営情報や、顧客・従業員の個人情報も収められています。ゆえにサーバーエンジニアにはセキュリティ関連の知識も求められるのが一般的です。
より専門的なセキュリティエンジニアの業務まで担うことができれば、年収アップにもつながる可能性は高いでしょう。
情報漏洩のリスクを理解し効果的な対策を打てるサーバーエンジニアは、多くの企業側から魅力的に映ります。
専門スキル以外に業績に貢献できるスキルを身につける
サーバーエンジニアとしての専門スキル以外で、業績に貢献できるスキルを身につけることも年収アップにつながる可能性があります。
例えば企業の集客に関するスキルです。集客は売り上げに直結するもので、その効果は数字にはっきりと表れます。
自社のwebサイトから有益な情報を発信できれば、企業の集客に直接貢献できるでしょう。また企業文化の確立を手助けできるスキルも評価が高いです。
セミナーや勉強会を主催して従業員のスキルアップに貢献できれば、成果主義導入のきっかけとなり人員の定着にも寄与できます。
業績の伸びている企業に転職する
年収は所属している企業の業績に影響を受けます。利益が少なければ従業員の給与もあまり増加していきません。
したがって年収アップの方法としては、業績の伸びている企業に転職することも含まれます。業績が伸びていけば、定期昇給で社員の年収も増加していくはずです。
サーバーエンジニアの需要は高いため、求められるスキルさえあれば転職自体は難しくないと推測できます。
実績や経験を積みながらさまざまな企業の情報を入手しておき、転職に備えておくこともひとつの考え方です。
自社システムを保有する大企業に狙いを絞る
最後に紹介する方法は、自社システムを保有する大企業に狙いを絞ることです。システムを問題なく稼働させるためには、優秀なインフラエンジニアが必要になります。
自社システムのトラブルは業績に直接影響するため、大企業であるほどサーバーエンジニアの重要性も理解していることでしょう。
エンジニアへの理解があり利益も安定している大企業ならば、年収1,000万円も実現可能な範囲だと言えます。
サーバーエンジニアへの転職を成功させるポイント
サーバーエンジニアは未経験からでも比較的に転職しやすい職種と言われています。ほかのエンジニア職からだとチャンスはさらに広がる傾向です。
そんなサーバーエンジニアへの転職を成功させるポイントとして、以下の2点に注意しておきましょう。
- スキルや実績の棚卸しからアピールポイントを明確にする
- IT転職エージェントにキャリアの相談をする
スキルや実績の棚卸しからアピールポイントを明確にする
まずは自己分析をしっかりと行い、伝えるべきスキルや実績を明確にしておくことです。
サーバーエンジニアに求められるスキルは、サーバー・OS/ネットワーク・セキュリティなどの知識になります。
これらを証明できる実績・エピソードはもれなくアピールしましょう。数字を伴う内容だとさらに効果的です。
未経験であっても機械に興味がある点や、コミュニケーション能力を発揮した経験をアピールの軸にできます。
IT転職エージェントにキャリアの相談をする
エンジニア転職全般に言えることですが、転職が成功した後のキャリアまで明確にしておくべきです。そのためにIT転職エージェントを利用しましょう。
サーバーエンジニアのキャリアパスは、スペシャリスト・リーダーポジション・ITコンサルタントなど豊富な選択肢が存在します。
キャリアを明確にして計画の最短距離を走るためにも、転職前のキャリア相談は欠かせません。
サーバーエンジニアへの転職におすすめの転職エージェント
最後にサーバーエンジニアへの転職におすすめの転職エージェントを紹介しておきます。
キャリア相談も含めてエンジニアの転職支援を得意とする、IT特化のエージェントサービスを3つピックアップしました。
ウィルオブテック|年収アップはデフォルト
- 専属2名による安心のサポート体制
- キャリアを重視した求人紹介が強み
- 提案求人は年収アップが基本
ウィルオブテックは株式会社ウィルオブ・ワークが運営する転職エージェントです。
通常のキャリアアドバイザーとは別に、企業の採用担当者とつながりのあるリクルーティングアドバイザーもサポートに付きます。
転職成功率だけを追い求めた提案ではなく、将来のキャリアを重視した求人紹介がウィルオブテックの強みです。
キャリアを重要視しつつ年収を含めた待遇アップの要望もしっかりと聞き入れてくれます。
リクルートエージェントIT|エンジニア求人数が豊富
- 圧倒的な求人数
- 業界大手ならではの書類添削と面接対策
- 求人票からは見えない情報も提供
リクルートエージェントITとは、転職業界大手のリクルートエージェントが扱う膨大なIT求人に直接アプローチできる窓口です。
トップクラスの求人数をほこるため、ほかの転職サービスで取りこぼすような案件も選択肢にできます。
大手として積み上げてきた豊富な実績から、応募書類の添削や面接対策の信頼感は抜群です。当然ながらキャリアアドバイザーの知識・経験にも不安はありません。
ミスマッチ防止の観点から、風土や環境といった求人票にはない企業情報までしっかりと提供してくれる点も魅力です。
レバテックキャリア|エンジニアの転職実績豊富
- エンジニア特化の転職支援サービス
- リアルタイムに近い企業情報を把握
- 求職者の強みを活かす面接対策
エンジニア向けの転職サービスとして紹介する際に外せないのがレバテックキャリアです。ITエンジニア特化のエージェントサービスとして無類の評価を受けています。
内部のアンケート結果では紹介された求人の満足度が94%、アドバイザーの質に関しても90%以上の利用者が高いと感じているようです。
年7000回にも及ぶ企業ヒアリングを通じて現場のリアルな最新情報を取得し、求職者のサポートに反映させ高い満足度を得ています。
求職者の隠れた強みを発見し、取得した企業情報と合わせたレバッテクキャリア独自の面接対策もポイントです。希望した企業への内定率は96%に達しています。
【まとめ】サーバーエンジニアの年収は高い?
サーバーエンジニアの平均年収は465万円で、エンジニア職の中ではやや高い部類に属します。未経験からでもチャレンジできるため、平均年収は高額になりにくい傾向です。
しかしながら、新たなスキルや業務に必要な資格を取得することでさらなる年収アップが可能となります。
インフラを扱う大手企業への転職や、フリーランスとして活動することで年収1,000万円も狙えるのがサーバーエンジニアです。
経験やスキルによって年収の幅がある点に注意する必要がありますが、エンジニアとして稼ぎたいという目的には十分合致する職種だと言えます。