

社内SEは主に社内のインフラや自社システムを扱う職種であり、近年需要が高まっている職種の一つです。
今回は、社内SEの転職を考えている方や目指したいと考えている方に向けて、社内SEの業務内容や種類、必要なスキルについて詳しく解説していきます。
おすすめめの転職サイトも紹介するのでぜひチェックしてみてください。
- 社内SEは自社システムや社内のITインフラを扱うエンジニアのこと
- 需要も大きく高収入も期待できる職種
- 社内SEの転職なら転職サイトを活用しよう
- 迷ったら社内SE転職ナビへの登録がおすすめ
社内SEとは?
社内SEとは、SEの中でも主に自社のシステムや社内のITインフラなどの構築・運用・保守を行うエンジニアのことを指します。
SEにも様々な種類がありますが、一般的にSEと言うとクライアントから依頼を受けて他社のためのサービスを構築する業務を行うエンジニアのことを指す場合が多く、社内SEは自社システムを扱う仕事として区別して呼ばれています。
とはいえ社内SEと言ってもその仕事内容は多岐にわたり、企業によって担う業務範囲も異なってきます。
社内のシステムやIT環境に関する運用や予算について関わったり、社員の相談に乗ったりするという仕事を行うケースもあるようです。
社内SEの業務内容
社内SEと一口に言ってもその業務内容は様々です。
職種に「社内」と付いていることから何となく自社のために働くSEというイメージがあるかもしれませんが、その内容をしっかり把握しておかなければミスマッチにつながる可能性もあります。
主な仕事内容について詳しく解説しますので、是非チェックしてみてください。
【社内SEの業務内容①】企画
社内SEの業務内容としてまずはシステムの企画が挙げられます。
社内の様々な経営課題に対しITの力で課題解決を行うために必要なシステムを企画・提案していきます。
例えば現状大きく時間がかかっている業務フローについて、短縮できるシステムを企画するなど、企業により様々なケースが考えられます。
システム化する範囲を決めてスケジュールや予算を立て提案するという流れで、社内の課題を発見し効果的な解決策を出すための論理的思考力が求められます。
【社内SEの業務内容②】計画に沿ったシステムの導入
企画段階でのスケジュールや計画に沿ったシステムを実際に構築し導入していくのも社内SEの仕事の一つです。
開発はいわゆる一般的なSEと同様にシステムの設計、開発、テストという流れで進めていきます。
システム開発については外注するというケースもあり、外注する場合は進捗管理やコストの調整などを社内SEが担っていくことになるでしょう。
そしてシステムを効果的に運用できるように、導入をサポートするのも社内SEの役割です。
【社内SEの業務内容③】保守業務
システムは導入して終わりではなく、その後の安定的な運用のため保守を行うことも社内SEの大切な業務です。
運用後トラブルやイレギュラーがないかサーバー・ネットワークの監視を行い、何か障害があれば修正や調整を加えることになります。
社員からの要望に合わせてシステムのアップデートや改修を行う場合もあるでしょう。
社内のハードウェアについても状態や使用期間を確認し、必要であればアップデートや買い替えなどの対応を行い正常に運用できるようにしていくことも大切です。
社内SEの種類
先にも述べた通り社内SEの仕事内容は多岐にわたり、企業ごとに業務内容も異なってきます。
規模の小さい企業であれば一人の社内SEが幅広く仕事を担当することもありますが、社内SEの中でも役割を分けている企業もあります。
ここでは社内SEの主な種類について解説していきます。
- 自社インフラ担当
- 自社業務システム担当
- 子会社やグループ会社のマネジメント担当
自社インフラ担当
社内SEの種類の一つ目は自社インフラを担当するSEです。
社内で使用するPCのセットアップやアップデートを行ったり、サーバーやネットワークを構築するのが主な仕事であり、経営戦略やコストとすり合わせて必要なインフラを整えていくことが求められます。
近年ではメールなどのITツールを社内コミュニケーションの手段として用いる場合が多く、これらの運用を行うこともあるようです。
またセキュリティ面に関しても企業の優先度が上がっており、セキュリティに関する知識や技術も必要になってくるでしょう。
自社業務システム担当
社内SEの種類の二つ目は自社業務システムを担当するSEです。
その名の通り販売や生産の管理、会計の管理など自社の業務の基盤となってくる管理システムを担当するSEのことを指します。
社内の環境や社員の状況は刻々と変わっていくのが当然で、社内の管理システムも時々で改修していく必要があります。
社員の要望に合わせて改善を加えるというのはもちろん、より効果的なシステムにするため改修案を提案できるとSEとして高く評価されるかもしれません。
実際にシステムを利用する様々な部署の社員との関わりも深く、コミュニケーション能力や調整能力が求められるほか常にユーザー目線でシステムを管理することが大切です。
子会社やグループ会社のマネジメント担当
社内SEの種類の三つ目は子会社やグループ会社のマネジメントを担当するSEです。
規模の大きい会社や子会社を持つ企業であると、子会社やグループ会社のマネジメントの担当者を親会社が立てているケースもあります。
子会社やグループ会社がまだ小さい場合はIT担当者が不在であることも多く、子会社のシステムの構築や運用をサポートしていくことになります。
時には必要と思われるシステムを企画したり、業務改善の提案を行ったりとITコンサル的な仕事を行うといったこともあるようです。
社内SEの市場動向・需要
社内SEの転職を考えているものの、市場でどう評価されているか、この先需要があるのかなど気になっている方もいるでしょう。
結論から言うと、社内SEの需要は今後も高まっていくことが予想されており、転職市場でも将来性が期待されている職種です。
理由としては、現状のIT業界でDX化やリモートワーク化の動きが加速している傾向があることが挙げられます。
デジタル技術により業務改善や効率化を図る企業は多くあります。
またコロナウイルスの蔓延も追い風となってリモートワークの推進を掲げる企業も増え、IT技術に精通しており安定的なシステム運用を可能にする社内SEの必要性は高まっていると言えるでしょう。
さらにシステムを外注ではなく自社で開発しようとする動きも出てきており、社内SEの需要は伸びていくのではないかと予想されているのです。
社内SEに必要なスキルとは
社内SEは自社のシステムに関わる仕事が主ですが、どのようなスキルが求められるのでしょうか。
基本的に一般的なSEに必要なプログラミングに関するスキルや論理的思考力は社内SEにも漏れず必要ですが、加えて大切になってくるスキルについて解説していきます。
- ソフトウェア・ハードウェアに関する知識
- セキュリティに関する知識
- 設計から開発、保守までの実務経験
- 会計、経営に関する知識
- コミュニケーション能力
ソフトウェア・ハードウェアに関する知識
社内SEに必要なスキルの一つ目は「ソフトウェア・ハードウェアに関する知識」です。
社内SEは自社のインフラの構築や運用を担当する場合もあり、その際ソフトウェア・ハードウェアに関する知識が必要になるでしょう。
直近ではクラウドサービスの台頭によるクラウド化の動きも顕著であり、ソフトウェアのインストールやハードウェアの購入を必要としないシステムの活用も増えてはいますが、まだソフトウェア・ハードウェアを活用している企業も多くあります。
担当業務により必要なスキルは異なってきますが、幅広いスキルがあるとより社内SEとしての活躍の幅は広がると考えられます。
セキュリティに関する知識
社内SEに必要なスキルの二つ目は「セキュリティに関する知識」です。
先にも述べた通り、クラウド化の傾向が顕著なIT業界ではセキュリティの強化が企業の急務となっています。
顧客やクライアントの信用にも関わる問題のため、セキュリティの知見が深いSEは重宝されるでしょう。
サイバー攻撃への対策やコストとのバランスを検討したセキュリティ対策など、柔軟な対応が大切になってきます。
設計から開発、保守までの実務経験
社内SEに必要なスキルの三つ目は「設計から開発、保守までの実務経験」です。
社内のインフラ整備や自社システムの開発など社内SEの業務内容は幅広く、状況に応じた対応が求められます。
設計から開発、保守までの実践的な経験が豊富なSEは、業務において全体の管理や能動的な課題解決の提案にも経験から得た強みを発揮できるチャンスがあります。
開発の一部ではなく全体を管理した経験やマネジメント経験があるとより評価されやすいでしょう。
会計、経営に関する知識
社内SEに必要なスキルの四つ目は「会計、経営に関する知識」です。
社内SEの業務は企業の経営課題に対してアプローチするものであり、会社全体の会計・経営に直結します。
ITやプログラミングに関する知識だけでなく会計や経営に関する知識も持ち合わせていると自ら課題発見や解決策提案を行えたり、会社全体の経営状況を踏まえた上での最適なシステムを設計できたりするでしょう。
簡単に本を読むなどして理解を深めておくだけでもためになるはずです。
コミュニケーションスキル
社内SEに必要なスキルの五つ目は「コミュニケーションスキル」です。
社内SEは社内の経営課題に対してIT技術で開発を図っていくため、社内の課題を把握し社員にとって良いシステムを目指す姿勢があると理想的です。
その際、経営層との課題のすり合わせやシステムの提案を行ったり社員の意見や要望を取り入れたりするために円滑なコミュニケーションが大切になってくるでしょう。
また規模が大きい企業であるとチーム単位で業務を行う場合もあるため、良好な関係を保ちスムーズに仕事を進めるコミュニケーション力があると良いですね。
社内SEのキャリアパス・年収イメージ
社内SEは需要が高まっていく予想されており、高収入が期待できるというイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
実際のところ、社内SEのキャリアパスや年収イメージはどのようなものなのか解説していきます。
キャリアパス
社内SEのキャリアは様々な形が考えられますが、主には以下3つの道が考えられます。
- 技術を磨き特定領域のスペシャリストになる
- 管理職やリーダーとしてマネジメントを行う
- 他のエンジニア職へ転職する
一つは特定領域のスペシャリストになる道で、自社システムの開発を担当する場合、専門性や技術を高めることで年収アップが期待できます。
続いては、社内のシステム開発部門や別企業に転職してリーダーやマネジメントへキャリアアップする道です。
プロジェクト全体の管理やメンバーのマネジメント、企画に関する意識など幅広いスキルが求められます。
また、他のエンジニア職へ転職するという道も考えられます。
社内SEとしての経験があれば、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアへのキャリアチェンジもしやすいでしょう。
年収イメージ
社内SE全体の平均年収は500万円程度となっており、IT職種全体の平均と比べると少々高めの水準となっています。
年代別に見ると20代では350万、30代では500万程度と年齢により大きな差があり、企業の規模や業務内容によっても年収イメージは異なってくるでしょう。
幅広い経験を積むことができるため、キャリアアップや転職のチャンスも大いにある職種と考えられ、スキルや知識を身につけることで高収入にも期待できます。
未経験でも社内SE転職は可能?
未経験でも社内SEへ転職することは可能ですが容易ではありません。
急速な成長に伴いIT人材の需要は増加の一途をたどっており人材不足も叫ばれるIT業界では、未経験者の採用を強化している企業も少なくありません。
実際に求人サイトを見てみると、確かに未経験OKの社内SEの求人も存在していることが分かります。
しかしながら、未経験からだと求人の選択肢も狭まりますし、条件が低くなってしまう可能性もあります。
全くのIT未経験ですとさらに間口が狭まりますので、プログラマーやエンジニアとしての実務経験を積んでから社内SEを目指すというのも一つの手です。
未経験から目指す場合はプログラミングスクールにてスキルを習得したり、資格取得を目指して勉強をしたりするのもおすすめです。
社内SEを目指す人が持っておくと有利な資格
特に未経験から社内SEを目指す場合、資格取得を目指すという手もあります。
資格のための勉強により効果的に学べますし、資格があるとその領域に関する知識を持っていることの客観的な証明になります。
社内SEを目指す人が持っておくと有利な資格5つについて解説していきます。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はIPAが運営する国家試験の一つであり、コンピュータやシステム、ネットワークやセキュリティなどに関する知識が広く問われる試験となっています。
ITに関する基礎知識を網羅できる資格とあってITエンジニアの登竜門とも言われており、未経験から社内SEを目指す人におすすめの資格です。
IT業界を目指す人に人気の資格であり対策テキストなども多く存在しているため、独学でも学習しやすい資格となっています。
ITパスポート試験
ITパスポート試験は基本情報技術者試験の一試験区分である国家試験で、基本技術者試験よりさらに入門的なITに関する知識を問う内容となっています。
未経験からIT業界に飛び込もうと考えている方は、初歩的なIT知識を幅広く学べるITパスポートの取得を目指すのが良いでしょう。
難易度もそれほど高くなく、独学でも十分取得可能なレベルとなっています。
ただし、ITパスポートの試験内容はITエンジニアであれば知っていて当然のレベルの内容であり、転職市場ではあまり重視されない場合も多い点には注意が必要です。
簿記
社内SEは会計・経営に関する知識も有していると評価されやすいですが、会計系の資格取得を目指すならばやはり知名度の高い簿記が良いでしょう。
簿記は3つの級にレベル分けされており、最も難易度が低いのは3級ですがこれは実務視点で見ると不十分な知識レベルとなってしまうため、社内SEに必要な会計・経営知識の習得を目指すには2級が適しているでしょう。
ただし日商簿記2級はそれなりに難易度が高い試験ですので、ある程度の勉強量が必要なことも把握しておきましょう。
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士はITセキュリティに関する知識を問う国家資格です。
IT業界におけるセキュリティ対策の需要が高まっていることを受けて設置された資格であり、法律に基づいて情報処理を行うことができるかを認定します。
企業へのセキュリティの意識は高まっているため、セキュリティに関する高度な知識・スキルを有している証明となる資格を保有していることで転職市場において有利になる可能性が高いでしょう。
オラクルマスター
オラクルマスターは日本オラクルが運営しており、世界でも高いシェア率を誇るオラクルデータベースに関する技術を認定する資格です。
社内SEにとって重要なデータベースの知識を習得できる資格で、民間の資格でありながらオラクルのシェアの高さから世界的な基準の立場となっています。
試験は4つのレベルで分けられており、ご自身の知識レベルに応じて受験することが望ましいです。
資格取得により転職の際有利になったり、企業によっては在籍時に取得すると報奨金がもらえたりするチャンスもあるでしょう。
社内SEを目指す人におすすめの転職サイト10選
ここからは、社内SEの転職におすすめな転職サイトを紹介していきます。
サイト名 | 求人数 | 評価 | ポイント |
---|---|---|---|
|
647件 | 社内SEの求人に特化 | |
|
44,096件(公開求人数) | 懇切丁寧なサポート体制 | |
|
14,860件(公開求人数) | 厳選して求人を紹介してくれる | |
|
604,776件 | 圧倒的な求人数を誇る | |
|
非公開 | キャリアアップに強み | |
非公開 | マッチング精度が高い | ||
|
28,660件 | IT専門のアドバイザー | |
非公開 | 高収入の求人が豊富 | ||
|
非公開 | 未経験向け求人も多数 | |
|
25,130件 | ハイキャリア向けサービス |
※2022年12月時点
①社内SE転職ナビ
- 社内SEに特化した転職サイト
- 専門性の高いコンサルタント陣
- 紹介企業満足度120%を誇る
社内SE転職ナビは社内SEに特化した転職サイトです。
IT特化やエンジニア特化のサービスはあれど社内SE特化のサービスは珍しく、専門性の高さが魅力です。
社内SEについて幅広い職種の求人があり、業界知識の深いコンサルタントが紹介してくれるため、紹介企業満足度120%を誇っています。
社内SE転職ナビのクチコミ

評価:4.5コンサルタントが社内SEについて精通しており、詳しく説明してもらえてありがたかったです。

評価:社内SE特化だからこそ様々な提案をしてくれました。現状のスキルを活かしてキャリアチェンジする道も検討できました。
②マイナビITエージェント
- IT・Webエンジニアの転職支援に強み
- 懇切丁寧なサポート体制が魅力
- 転職が初めての方にもおすすめ
マイナビITエージェントはIT・Webエンジニアの転職支援に強みを持つ転職エージェントです。
懇切丁寧なサポート体制が魅力で希望に合わせて求人紹介をしてくれたり、書類作成のアドバイスや面接練習をしてくれたりと内定まで伴走してくれます。
転職活動が初めての方や選考対策に不安がある方はぜひ登録してみましょう。
マイナビITエージェントのクチコミ

評価:5.0アドバイザーが優秀で、レスポンスが早く的確に対応してくれました。

評価:5.0こちらの希望をよく聞いてくれたので安心できました。
③パソナキャリア
- 年収アップ率67.1%を誇る
- キャリアコンサルタントの質が高い
- 厳選して求人を紹介
パソナキャリアは年収アップ率67.1%を誇り、収入アップやキャリアアップを目指す人におすすめです。
キャリアコンサルタントの質の高さに定評があり、よく希望を聞いたうえで求人提案を行うため利用者の満足度が非常に高くなっています。
求職者の希望をしっかりとヒアリングしたうえで、厳選した求人を紹介してくれるためミスマッチが少ないのも特徴的です。
パソナキャリアのクチコミ

評価:4.0業界を深く理解したうえでの提案で納得感がありました。

評価:4.5収入が高い、高いポジションの求人が豊富でした。
④リクルートITエージェント
- 業界トップクラスの求人数
- 非公開求人も多数保有
- 希望に合う求人が見つけやすい
リクルートITエージェントは業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェントで、特に非公開求人が豊富な点が嬉しいポイント。
非公開求人とは、「経営戦略に直結する」「公開すると応募が殺到する」といった理由から一部のエージェントにのみ渡している採用情報のことで、好条件のものが多いのが特徴です。
求人数が多いため希望に合うものが見つけやすくなっているため、幅広い選択肢から求人を探したい方におすすめです。
リクルートITエージェントのクチコミ

評価:4.5とにかく求人数が多く、選択肢を広げて探すことができました。

評価:細かく条件を伝えましたが、盛り込んで求人を紹介してくれてありがたかったです。
⑤レバテックキャリア
- 収入アップに強みを持つ
- 強みや経験の価値を的確に見出す
- 市場価値が把握できる
レバテックキャリアは収入アップに強みを持つ転職サイトで、エンジニア経験者に向いています。
IT業界専門のアドバイザーがサポートしてくれて、あなたの強みや経験の価値を的確に見出してくれます。
自分の市場価値が把握でき、それを参考に希望年収を上げたという人も多いのでキャリアアップを目指す人はぜひ登録してみましょう。
レバテックキャリアのクチコミ

評価:これまでの職務経験や技術の話を難なくできました。専門性は他より高いと思います。

評価:3.0特に収入面の条件がクリアできる求人が多く見つかりました。
⑥Geekly
- 求人のマッチング精度の高さに定評アリ
- 詳細な情報まですり合わせてくれる
- 入社後活躍率が90%というデータも
GeeklyはIT業界に特化した転職サイトであり、求人のマッチング精度の高さに定評があります。
豊富な求人を保有し詳細な情報まですり合わせてくれるため、紹介求人の満足度が高く、入社後活躍率が90%であるというデータもあるほどです。
ITエンジニアの経験を活かして転職したい人におすすめです。
Geeklyのクチコミ

評価:5.0求人の量は豊富で、さらにそれぞれ質も高くて満足できました。

評価:4.5これまでの経験がどう活きるかなど相談に乗ってくれて強みに気づけました。
⑦type転職エージェントIT
- 豊富な転職ノウハウを元にサポート
- スムーズな転職活動が叶う
- 仕事を続けながらの転職活動でも安心
type転職エージェントITは、アクセス数No,1を誇る転職サイト「Type転職」のIT特化版サービスです。
豊富な転職ノウハウを元にサポートしてくれて、スムーズな転職活動が叶います。
企業とのやり取りやスケジュール管理もサポートしてくれるので、仕事を続けながらの転職活動でも安心です。
type転職エージェントITのクチコミ

評価:4.0よくこちらの話を聞いて提案してくれてありがたかったです。

評価:3.0求人探しの手間が省けて効率的でした。また利用したいと思う転職サイトでした!
⑧TechClips
- 年収アップ率95%を誇る
- 転職後1年以内離職者ゼロ更新している
- 現役エンジニアがコンサルタントを務める
TechClipsはITエンジニア特化の転職サイトです。
年収アップ率95%を誇り、転職後1年以内離職者ゼロを更新しているほどのマッチング精度の高さも強みです。
現役のエンジニアがコンサルタントを務めるため、業務内容や待遇などの細かな疑問点も解決してくれるでしょう。
TechClipsのクチコミ

評価:3.0高収入の求人が多く驚きました。エンジニアに特化しているので、中堅以上の方は良い条件で見つけられると思います。

評価:4.5エンジニアがコンサルタントだったため、よく希望を理解してくれてありがたかったです。別の転職サイトだと専門用語などを理解していない担当の方もいて、話が通じない転職サイトなども多かったので。
⑨WORKPORT
- 未経験向けの求人も豊富
- 転職コンシェルジュによる丁寧なサポート
- 無料のプログラミングスクールも運営
WORKPORTは未経験向けの求人も豊富な転職サイトです。
転職コンシェルジュによる丁寧なサポート体制も魅力で、効率的に転職活動ができるでしょう。
無料のプログラミングスクール「みんスク」も運営しており、学びながら転職活動を進めたい人にぴったりです。
WORKPORTのクチコミ

評価:4.0未経験からの転職を目指していましたが、意外と求人も多くサポートも手厚かったので安心できました。

評価:3.0希望に合わせて求人を提案してくれたり、細やかに相談に乗ってくれて良い対応でした。
⑩エリートネットワーク
- 正社員×ハイキャリア×上場企業をキーワードとしたサービス
- 大手有名企業の求人が充実
- 多くの転職体験記なども掲載
エリートネットワークは正社員×ハイキャリア×上場企業をキーワードとした転職支援サービスです。
独自ネットワークにより大手有名企業の求人が充実しており、大手志望の方に向いていると言えるでしょう。
多くの転職体験記なども掲載されており、まずは情報収集をしてみるのもおすすめです。
エリートネットワークのクチコミ

評価:4.0大手企業の求人が多く、憧れていた企業に挑戦できました。親身になってもらえたのでありがたかったです。

評価:3.5企業について内部のことなども詳しく教えてもらえて、検討しやすかったです。
社内SEが転職サイトを利用する流れ
転職サイトはただ登録して求人検索・応募をしていれば良いというものでもありません。
効率的に転職活動を進めるためにも、転職サイトを利用する流れをおさえておきましょう。
- STEP1登録まずは転職サイトに登録を済ませましょう。利用は無料です。プロフィールページに履歴書と職務経歴書をアップロードする必要があるので、転職を決めたらまず必要書類を用意し、サイトにアップロードしておきましょう
- STEP2求人探し条件検索や特集から求人を探しましょう。希望条件を事前に整理しておくと求人とのマッチング率がUPします。
- STEP3応募気になる企業が見つかったら、応募していきます。「応募する」ボタンを押せばプロフィールページにアップロードしていた書類が自動で送信されるパターンもあれば、別途自分で送信する必要があるサイトもあります。応募ステップについては各サイトの利用方法を確認しておきましょう。
- STEP4面接書類が通過したらいよいよ面接に挑んでいきます。回数は企業により異なります。
- STEP5内定面接を通過すると晴れて内定となります。入社準備を進めましょう。
社内SEが転職サイトを使って効率的に転職活動を進めるポイント
ここからは社内SEが転職サイトを使い、効率的に転職活動を進めるポイントについて解説していきます。
事前にチェックしておき、スムーズに転職活動を進められるようにしましょう。
①履歴書・職務経歴書は早めに完成させる
効率的に転職活動を進めるポイントの1つ目は、履歴書・職務経歴書は早めに完成させることです。
転職サイトに登録すると、職務経歴情報の登録も合わせて行う必要がある場合がありますし、応募の際には書類が必要になってきます。
早めに履歴書・職務経歴書の作成を済ませておくとスムーズです。
スカウト型転職サイトではプロフィール情報が大切になるため、しっかりこれまでの経験や持っているスキルを整理しアピールできる書類を作成しましょう。
②資格などスキルを証明できるものがあれば提出する
効率的に転職活動を進めるポイントの2つ目は、資格などスキルを証明できるものがあれば提出することです。
資格は客観的なスキル・技術の証明となり、提出できると転職市場で有利になる可能性が高いです。
またこれまで関わった開発の情報やポートフォリオのようなものも用意しておけると良いですね。
③求人票と就業環境に相違がないかよく確認する
効率的に転職活動を進めるポイントの3つ目は、求人票と就業環境に相違がないかよく確認することです。
転職の後悔としてよく聞かれるのが、「思っていた仕事内容と違った」「イメージしていた環境と違った」というミスマッチを嘆く声です。
転職活動を早めに進めたい、現在の仕事へのストレスが溜まっているといった状態だと、早く転職先を決めたくなるかもしれません。
しかし事前に企業研究をし、選考で気になることは質問しておき、イメージと相違ないかよく確認することが大切です。
④スケジュール管理に注意
効率的に転職活動を進めるポイントの4つ目は、スケジュール管理に注意することです。
転職活動では同時に複数の企業に応募する場合も多いですが、うっかり同じ日に選考や合同説明会などのイベントの予定を入れてしまった…なんて事態は避けたいもの。
特に複数のサイトを使っている場合は、どこかにスケジュールをまとめておき進捗情報を整理しておくと良いでしょう。
⑤担当アドバイザーやエージェントと合わない場合はすぐに担当変更を
効率的に転職活動を進めるポイントの5つ目は、担当アドバイザーやエージェントと合わない場合はすぐに担当変更をすることです。
エージェントを利用すると担当のアドバイザーがついてくれますが、アドバイザーの質はピンキリなのが正直なところです。
無理に求人を進めてきたり、レスポンスが遅いような担当に当たるとストレスにもなりますし、担当者との相性は大切です。
合わないと感じたら変更もできますので変に遠慮する必要はありません。
社内SEはスキルアップできる環境が必須
最後に、社内SEはスキルアップできる環境が必須になってくる職種であることを覚えておきましょう。
社内SEは社内の業務改善や自社システムに携わり、会社全体の環境変化や経営状態に大きな影響を受けます。
現状のスキルに満足せず、勉強を続けてスキルをアップデートしていく姿勢が求められ、能動的に企業の経営状態や課題に対してアプローチできる人材は重宝されるでしょう。
社内SEの転職に関するQ&A
企業ごと採用人数、どのようなスキルの人材を求めているかはまちまちなので、書類通過率は一概には言えません。
ただし、実務経験が豊富な方や即戦力レベルのスキルを保有している方はそれだけ通過しやすいと言えます。
未経験であってもスクールに通う、資格を取得するなどして一定の知識をつけておくことをおすすめします。
IT系で専門的なスキル職であるため、一人でパソコンに向かって仕事をするようなイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし社内SEは経営層・社員との円滑なコミュニケーションが求められ、苦手意識が強い方は窮屈に感じる可能性があります。
【まとめ】社内SEにおすすめの転職サイト10選
今回は社内SEについて、業務内容や必要なスキル、キャリアパスなど詳しく解説してきました。
社内SEは実務経験のほかにもコミュニケーション能力や調整能力が求められますが、その分年収の水準も高く将来性も期待できる職種です。
社内SEの転職ならば転職サイトを活用するのがおすすめですので、今回紹介したものの中から気になったものに登録してみましょう。