現状に不満があるフリーエンジニアにおすすめの案件紹介サービス「テックブレイン」、その評判が気になりませんか?


評判を知りたいと思っている方は、こういった疑問も抱えているはずです。
本記事ではテックブレインの評判・口コミを分析し、案件の特徴や利用するメリット、報酬相場について解説しています。
テックブレインの利用を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
- テックブレインの評判・口コミは?
- テックブレインの利用がおすすめな人の特徴とは
- テックブレインの保有する案件の特徴と報酬相場について
- テックブレインを利用するときの流れを紹介
目次
【結論】テックブレインの評判・口コミは良い!
結論から言うとテックブレインの評判・口コミは良いものが多いです。
テックブレインはフリーランス向けの案件紹介サービスで、エンジニア職種を主な対象としています。
運営しているのは株式会社スーパーソフトウェアという会社で、インターネットやクラウド関連の技術、アプリやWebシステムの開発に37年間携わってきた企業です。
テックブレインの評判・口コミを理解するためにも、まずはテックブレインの強みを表す2つの特徴についてふれておきます。
テックブレインは正社員並みの保証オプションを利用可能
テックブレインとほかの案件紹介サービスを差別化する大きな特徴が、正社員のように充実した保証オプションです。
万が一の賠償責任から生活を助ける所得補償まで、安心の保険が用意されています。
生きていくうえで悩みがちな健康・メンタル・税務・育児関連の悩みも、各種相談ダイヤルが利用できるシステムです。
こういった保証もすべて自分で手配するのがフリーランスですが、テックブレインにオプション申請することで手間を省いたうえでの充実保証が手に入ります。
フリーランスエンジニア向けのサポートが充実
テックブレインのサポートは、開発経験のある専任コーディネーターにより行われます。
開発経験があるから、エンジニア特有の悩みや専門分野の話も伝わりやすいです。またフリーランスとしてメリットの多い提案をしてくれる点も大きな魅力となります。
スキルアップの観点から未経験分野への挑戦も推進し、幅広い案件の中から最適な仕事を紹介してくれると評判です。
これらのサービスはテックブレインのエンジニア無料サポートに登録することで得られますが、登録せずに自身の手で案件を探すこともできます。
テックブレインの良い評判・口コミ
テックブレインの特徴について解説したので、さっそく評判の紹介・分析に入っていきます。
まずはテックブレインの良い評判・口コミについてです。声の多くは、次のような内容に分類されます。
- 手厚い保証で安心して利用できる
- 案件が豊富
- 希望の案件に参画できた
テックブレインの良い評判①手厚い保証で安心して利用できる
テックブレインの良い評判の中でもっとも目立つのは、やはり手厚い保証についてです。
正社員に比べて不安定要素の多いフリーランスですから、保証面の充実は歓迎される声が多いです。
具体的なものとしては賠償責任保証・会計サービス・子育て両立支援・サービス優待などになります。スキルアップ支援や各種相談ダイヤルもテックブレインの福利厚生です。
これら充実した保証・福利厚生は、特に本業として活動し家庭を持っているフリーランスに高く評価されています。
テックブレインの良い評判②案件が豊富
テックブレインの保有する案件の質や幅に関しても、良い意見が多く聞かれます。
人気が高く応募が殺到するような案件は非公開とされますが、テックブレインのケースではほとんどが非公開案件です。
公式サイトでは7種類の人気ワード・8種類の職種で検索できますが、登録することでさらに細分化された検索条件を選択できます。
検索条件の多さは、探しやすさはもちろん案件の幅が広いことも明示していることになるでしょう。実際に口コミではいろいろな案件を紹介してもらえたとの声があります。
テックブレインの良い評判③希望の案件に参画できた
案件の幅が広いことは、希望条件に合う仕事が見つかる可能性も高いということです。
ゆえに希望の案件に参画できたという声も多く聞かれます。フリーランスは仕事の選択ができることも魅力ですが、参画できる案件がなければメリットも活かせません。
たくさんの案件を提案してくれる中、希望の仕事に参画できるテックブレインのサービスに良い評判が集まるのは自然の流れと言えるでしょう。
テックブレインの悪い評判・口コミ
次はテックブレインの悪い評判についてです。内容とまとめると以下のようになります。
- 年齢制限で利用できなかった
- 案件は東京が中心
上記2つともサービスを利用したうえでの悪い評判ではないので、サービスの内容自体を否定するものではないです。
ですが知っていないと困る注意点でもあるので、悪い評判として紹介いたします。
テックブレインの悪い評判①年齢制限で利用できなかった
テックブレインの口コミを調査すると、25歳未満39歳以上の利用に制限をかけている実態が見えます。
サービスの内容が気に入っても利用を断られたら、悪い口コミの要因にもなりますね。
とは言え案件の傾向や提案方針によって、仕事の紹介ができないという理由かもしれません。
卒業してすぐにフリーランスになった場合や、シニア層のフリーランスは利用できないので注意しましょう。
テックブレインの悪い評判②案件は東京が中心
テックブレインの保有する案件は東京中心のものになるため、地方在住の方にはマイナス印象の要因になります。
リモート案件なら応募も可能ですが、常駐型でがっつり稼ぎたい方には不向きです。
リモートにおいても条件によっては数回の出社を要請されることもあるため、東京近辺に住んでいないと対応できない可能性もあります。
選択の幅が狭くなるので、地方で働きたい方には悪い評判の原因となるのも納得です。
テックブレインの利用がおすすめな人の特徴
テックブレインの評判から、利用がおすすめできる人の特徴は以下のようになります。
- 充実した保証を求める人
- 状況に合わせて自由な働き方を実践したい人
- フリーランスとしてスキルアップしていきたい人
充実した保証と福利厚生はテックブレインの大きなメリットであるし、状況が変化しても案件の幅があることからすぐに対応できる点も魅力です。
東京近辺に在住していること、利用に制限のない年齢であること、これらの条件をクリアできて上記の特徴に当てはまる方は迷わずテックブレインに登録しましょう。
テックブレインが扱うフリーランスエンジニア案件の特徴
良い評判が多いのはうれしいですが、保有している案件の中身も気になりますよね?テックブレインが提案してくれる案件は次のような特徴を持っています。
- 初心者向けの案件を保有
- 人気のトレンド案件も多数保有
- 週3稼働・リモート案件も保有
案件の幅を感じさせるものが多く、フリーランスとしても魅力を感じるのではないでしょうか。それぞれも項目についても深堀していきます。
①初心者向けの案件を保有
テックブレインでは経験が比較的浅めでも案件の紹介が可能です。
求めるスキルが細かく記載されているため、案件に見慣れないフリーランス初心者でも判別が容易になります。
必要な開発経験が3年以内の案件もありながら報酬が特段低い傾向も見られないため、実績が少ないエンジニアにもおすすめです。
豊富な案件の中から選択できるので、初心者よりのポジションでも自分に合う仕事が見つかります。
②人気のトレンド案件も多数保有
初心者向けの案件を押さえながら、トレンド案件も選択できるのがテックブレインの特徴です。
こうした案件は最新技術の開発経験を望むエンジニアに人気で、スキルアップ目的にも最適と言えます。
トレンド案件のスキル要件は厳しいケースが多いですが、その分報酬も高くなる傾向で稼ぎたい方にもおすすめです。
トレンドと言われる技術の変化は早いですが案件自体は無くならないため、年収を上げ続けたいフリーランスこそ要チェックと言えるでしょう。
③週3稼働・リモート案件も保有
テックブレインの案件が持つ特徴として、週3やリモートなど自由な働き方を実現させる仕事もそろっている点が挙がります。
スケジュールを調整して多くの案件をこなすこともできるし、仕事環境やプライベート時間を重視した働き方も可能です。
エンジニアの案件に多い常駐型の仕事も取り扱っているので、収入状況に合わした働き方ができます。
自分の求めるライフスタイルにぴったりの案件を選べることが、テックブレインの保有する案件の特徴です。
テックブレインの平均報酬相場は70~75万円
テックブレインの平均報酬相場は70~75万円と言われています。年収換算すると840~900万円です。
日本人の平均年収が443万円ですから、テックブレインを利用して案件を獲得し続けるとかなりの高年収に期待できます。(令和3年分民間給与実態統計調査より)
あるデータではITエンジニアの平均年収は442万円と出てますから、こちらと比較しても高額です。(doda平均年収ランキングより)
平均よりも高い年収を期待できる点でテックブレインは魅力的なサービスと言えます。
マージン率と支払いサイトは非公開
テックブレインのマージン率、および支払いサイトは非公開となっています。担当者や案件ごとに違う可能性もあるので、面談時にしっかりと確認しておくべきでしょう。
一般的なフリーランスエージェントのマージン率は10~30%の間が多いので、テックブレインもその辺りの設定ではないかと推測されます。
支払いサイトについてはフリーランス側の資金繰りにも影響しますので注意が必要です。
業界最速が3日サイト、60日サイトが最長になります。30日サイトが一般的で、短くなるほどおすすめです。
テックブレインの登録から利用までの流れ
記事の最後に、テックブレインの登録から利用までの流れについて解説しておきましょう。テックブレインで案件を獲得する場合、以下の流れで進むことになります。
- STEP1登録まずは公式サイトから無料会員登録を行います。名前・電話番号・メールアドレスを入力し、パスワードを設定しましょう。ログインできるようになったら、さらに細かいプロフィールを入力しておきます。職務経歴書やポートフォリオをアップロードできると、その後の面談や案件紹介がスムーズに進むでしょう。
- STEP2面談テックブレインの面談形式は対面式となります。登録後に面談日時の調整を行っているはずなので、余裕を持って臨めるでしょう。面談ではスキルや実績の確認のあとに、希望する案件のすり合わせを行います。面談での情報共有が案件のマッチング精度に関わってきますので、伝え残しがないようにしましょう。
- STEP3案件紹介条件にしたがって案件の紹介が行われます。気に入った内容があればコーディネーターにその旨を伝えましょう。
- STEP4応募コーディネーターより企業に連絡がいき、面談の日時が設定されます。
- STEP5企業との面談当日はテックブレインの担当者も同行します。スキルや実績の確認を行い、問題がなかったら条件に関する話し合いに進み最後に契約し業務開始です。
【まとめ】テックブレインの評判・口コミは悪い?
テックブレインの評判・口コミの主なものは、充実した保証に関するものでした。案件の幅が広いことや、提案の傾向にも良い声が集まっています。
地方案件が少ないこと、年齢制限のようなものがあること、この点がマイナス印象のおもな要因です。
すべての方が利用できるわけではありませんが、条件をクリアできる場合は登録をおすすめしたいサービスと言えます。
特に家庭を持っているフリーランスには検討の価値があるでしょう。