Webディレクター向けおすすめの転職エージェント10選|年収や職種、サービスの詳しい口コミや評判も紹介

Webディレクター向けオススメ転職エージェント10選
Webディレクターにおすすめの転職エージェントが知りたい!
Webディレクターへの転職で強いエージェントはどこ?

Webディレクターとは具体的にどのような仕事をする職種か、Webプロデューサーやプランナーとの違いは何か明確でないという方も多いのではないでしょうか。

今回は業務内容や必要なスキル、キャリアパスなどWebディレクターについて幅広く解説していきます。

転職におすすめのエージェントも紹介するので、気になっている方はぜひ参考にしてください。

  • WebディレクターとはWebサイト制作の総監督
  • 幅広い知識やスキルが求められる職種
  • 転職にはエージェントを活用するのがおすすめ
  • 迷ったらdodaに登録してみよう

目次

Webディレクターとは?

Webディレクターとは

WebディレクターとはWebサイトの制作プロジェクトにおいて全体の進捗やメンバーの管理を行う職種のことで、簡単に言うとWebサイト制作の総監督的な役割です。

自社サイトを制作している事業会社であれば社内で立案された要件を元にサイト制作を行い、依頼を受けてサイト制作を行う制作会社であればクライアントの要望を元にサイト制作を進めることになります。

Webディレクターは企画やクライアント側の要望を的確に聞き入れ、制作メンバーと円滑にやりとりするためのコミュニケーション能力が欠かせません。

さらに納期までに制作を進めるスケジュール管理能力、メンバーを選定しまとめるリーダーシップ、予算内で高品質なサイトを仕上げるコスト管理といったマネジメントスキル、Webに関する幅広い知識が求められる職種です。

Webディレクターの業務内容

Webディレクターの業務内容

具体的な仕事内容としては、まず自社サイトの制作であれば企画の要望を聞き、受託を受けて制作する場合はクライアントの要望をヒアリングした上で要件定義、すなわちどのようなサイトを作るかの設計を行います。

その後実際にサイトを制作するためのメンバーの選定やスケジュールの組み立て、予算管理などを行い、要望に合うWebサイトの制作がスムーズに進むようにディレクションしていきます。

制作後はその後のサイトの流入を分析したり、マーケティング施策を打ったりと運用まで関わる場合もあるでしょう。

企業の規模やディレクターの力量によって業務範囲は異なりますが、Webサイト制作をまとめる責任のある立場と言えます。

Webディレクターと似ている名称の職種

Webディレクターと似ている名称の職種

WebプロデューサーやWebプランナー、WebマーケターなどWeb系の職種は多岐にわたります。

似た名称の職種が多く、求人や転職情報を見ていて違いが分かりづらいと感じている方もいるかもしれません。

ここでは、Webディレクターと似ている名称の各職種について簡単に説明していきます。

Webプロデューサー

WebプロデューサーはWebサイトの制作事業の責任者のことで、企画立案から運用までを統括するポジションです。

一般的にはWebディレクターの上位職と考えられています。

Webディレクターが実際の制作・実務部分における責任を負うのに対し、Webプロデューサーは企画・事業計画全体に責任を負うというイメージです。

しかし二つの職種の違いは明確に定義づけられているわけではなく、会社によっては責任者が二つの業務範囲を統括して行っているケースもあります。

Webプランナー

Webプランナーはクライアントの要望をヒアリングし、Webサイト制作の企画設計を行う職種のことを指します。

計画・企画部分をメインに担当する職種で、それに対しWebディレクターは現場でのサイト制作の指揮が主な業務となるという違いがあります。

とはいえ、会社やスキル次第ではディレクション業務まで行っているWebプランナーもおり、明確に業務範囲が定められているわけではありません。

Webディレクターに必要なスキルとは

Webディレクターに必要なスキルとは

Webディレクターはその業務範囲の広さや立場上、幅広いスキルが求められる職種と言われています。

具体的にはどのようなスキルが必要になってくるのか詳しく解説していきます。

  • ディレクション能力
  • コミュニケーション能力
  • ワイヤーフレーム作成経験
  • Webデザインに関する経験・知識
  • SEOスキル

ディレクション能力

まず、WebディレクターはWebサイト制作のプロジェクト全体の管理が任されるわけですから、ディレクション能力は欠かせません。

サイト制作に必要なメンバーを選定し、適切にコミュニケーションを取りながらチームをまとめていくリーダーシップが求められます。

さらに、納期までに制作を完遂するスケジュール管理や予算内で制作できるようコスト管理も行わなければなりません。

イレギュラーが起きた際の修正や思わぬトラブルへの対処など、臨機応変な対応が必要になるケースもあります。

コミュニケーション能力

Webディレクターはコミュニケーション能力が非常に重視される職種です。

クライアントの要望を的確にヒアリングして、要望に合うサイトの提案をする必要があります。

さらに、メンバーの状況やプロジェクト全体の進捗を確認する際にも円滑なコミュニケーションが求められます。

時にはクライアントの要望とメンバーの意見とで板挟みになる、調整が必要になるといった可能性もあるので、コミュニケーションを取り能動的に動ける人が向いています。

ワイヤーフレーム作成経験

三つ目に、ワイヤーフレームの作成経験があるとWebディレクターの業務がスムーズに行えます。

ワイヤーフレームとはWebサイト制作に必要な要素を整理するためのものですが、サイト制作の上での設計図的な役割を持つため、この段階で抜け漏れがないか確認することが大切です。

作成経験があればチェックもしやすいですし、経験から得た知見でブラッシュアップするための意見や修正点を的確に伝えられるでしょう。

Webディレクターは管理するのが主な業務と思われがちですが、実際の制作現場での経験があると活躍の幅も広がります

Webデザインに関する経験・知識

Webデザインに関する経験・知識もWebディレクターの業務を行う上で大いに役立つでしょう。

会社によって異なりますが、Webディレクターは要件定義を行ったりサイトのクオリティアップのためのレビューを行ったりするケースもあります。

この際Webデザインの経験や知識を備えていると、経験を元に能動的に提案ができるようになります。

逆にWebデザインのことを全く知らないとデザイナーとのコミュニケーションが取りづらい、クライアントの要望を満たすデザインと齟齬が生じるといったことになりかねません。

SEOスキル

Webサイトは制作して終わりではなく、その後多くのユーザーに訪れてもらい売上アップやアクセス数上昇などにつなげることが必要です。

Webサイトを制作する際、検索上位に表示させて流入を狙うSEOを重視する会社も多く、SEOスキルを有しているとWebディレクターとして評価してもらいやすいでしょう。

経験がなくても学ぶ姿勢や知識をアップデートしていく姿勢があると良いかもしれません。

Webディレクターの市場動向・需要

Webディレクターの市場動向・需要

一般の方でも簡単にサイトを制作できるツールなども発展し、Web制作の仕事の需要が減っていくとの見込みもありWebディレクターの将来性を危ぶむ声を聞くことがあります。

しかし現状Webサイト制作は需要が大きい領域であり、その制作の指揮を担当するWebディレクターの業務もやはり欠かせないと言えます。

とはいえデザイナーやプランナーと兼任でディレクターを務める人や他職種の経験を活かして業務を行う人も増えています。

様々な制作現場での経験を積んでいくとともに、学び続けて知識をアップデートしていく姿勢があるとより活躍の幅が広がるでしょう。

Webディレクターのキャリアパス・年収イメージ

Webディレクターのキャリアパスや年収のイメージはどのようになるのか気になるという方もいるかもしれません。

それぞれ詳しく解説します。

キャリアパス

Webディレクターの主なキャリアパスとしては、ディレクターとして経験を重ねスキルを高める道とWebプロデューサーへのキャリアアップを目指す道が考えられます。

前者の場合、これまで自社サイトを制作する事業会社で働いていた人が受託を受けて制作を行う制作会社へ転職する、またはその逆の転職をする方もいるようです。

Webディレクターは主に制作現場のディレクションを担当しますが、企画や事業計画全体を統括するWebプロデューサーを目指し年収アップを狙うのも一つの手でしょう。

年収イメージ

Webディレクターの全体の平均年収は約450万程度となっており、日本全体・Web業界全体の平均年収と比べて高い水準となっています。

これは年齢や業務範囲、企業の規模によっても大きく異なり、年代が上がるにつれて経験値もついて年収が高くなる傾向にあります。

ディレクション以外にも例えばデザインやSEOに関する知見などがあると評価してもらいやすいでしょう。

他の会社への転職やプロデューサーなどへのキャリアアップに挑戦するのも年収アップ狙うのに有効な方法です。

未経験でもWebディレクターへの転職は可能?

未経験でもWebディレクターへの転職は可能?

結論、未経験からWebディレクターへの転職は難しいと言えるでしょう。

サイト制作全体の管理を行ってプロジェクトの責任を負うわけですから、相応の経験値や知識が必要になってきます。

実際に求人を見てみても、未経験向けのものはほとんど見られません。

マネジメントやディレクションの経験があれば採用してもらえる可能性はありますが、やはりWebの知識は必要になります。

WebエンジニアやWebデザイナーといった比較的未経験からでも挑戦しやすい職種で経験を積んでからWebディレクターを目指すという方もいますので、検討してみましょう。

Webディレクターを目指す人が持っておくと有利な資格

Webディレクターを目指す人が持っておくと有利な資格

資格を持っているとその知識やスキルの証明になり転職活動において有利になります。

Webディレクターを目指す人におすすめの資格をいくつか紹介しますのでチェックしてみてください。

  • Googleアナリティクス個人認定資格
  • Webアナリスト検定
  • ウェブ解析士
  • Webデザイン試験
  • Webリテラシー試験

Googleアナリティクス個人認定資格

Googleアナリティクス個人認定資格は、サイトへの流入やユーザーの行動などを分析するGoogleアナリティクスの運用レベルを認定する資格です。

データ分析やマーケティングにおいてGoogleアナリティクスの活用は必須クラスであり、実務でも大いに役立つスキルを学べます。

Googleアナリティクスアカデミーが提供している無料の教材で勉強でき、試験自体も無料で受験できるので挑戦しやすいでしょう。

Webアナリスト検定

Webアナリスト検定は日本Web協会が運営しており、Googleアナリティクスなどのツールを活用したデータ分析の考え方について問われます。

合格率は80%と高めになっており試験内容としても基礎的な内容が多いため、Web業界での職務経験がある方はチャレンジしやすい資格です。

Web業界未経験の方でも勉強すれば十分に取得できる可能性があるでしょう。

ウェブ解析士

ウェブ解析士はアナリティクスなどを用いた解析のみならず、解析を元にした事業計画やKPI設計などを含めた能力が問われる試験で、実務で活躍できる人材の育成を目的としています。

試験は3つにレベル分けされており、最上級のウェブ解析士マスターは自らの知識・スキルはもちろん、人材の育成まで含んだプロフェッショナル向けの難易度です。

ご自身のレベルに合わせて受験するのが望ましいでしょう。

Webデザイン試験

Webデザイン試験は名の通りWebデザインに関する知識や技能を問うもので、Web関連で唯一の国家検定制度となっています。

履歴書に記入したり面接で話したり選考の際のアピールポイントにもなる資格で、Web業界を目指す方に人気です。

3級~1級まで3段階にレベル分けされており、3級はWebデザインに関する基礎的な部分が習得できるため未経験の方にもおすすめできます。

Webリテラシー試験

Webリテラシー試験は、社団法人全日本能率連盟登録資格Web検定が認定しているものです。

Web系のメイン職種であるデザイナー、ディレクター、プロデューサーについて業務を行う上で必要な知識が問われます

各職種への理解を深めコミュニケーションの齟齬を減らしたり、総合的な知識を持っているか判定することを目的としています。

Webディレクターにおすすめの転職エージェント10選

Webディレクターにおすすめの転職エージェント10選

ここではWebディレクターを目指す方におすすめの転職エージェントを紹介していきます。

ぜひ気になったものに登録してみましょう。

サイト名 求人数 評価 ポイント

doda

226,260件   豊富な求人とお役立ちコンテンツ

レバテック

レバテックキャリア

非公開   IT/Web業界経験者に強い

マイナビITエージェント

マイナビITエージェント

63,455件   業界特化で専門性が高い

ワークポート

ワークポート

非公開   未経験向けの求人が豊富

リクルートエージェント

リクルートエージェント

625,838件   業界トップクラスの求人数

ギークリーGeekly

非公開   マッチング精度が高い

ウェビスト

Webist

11,076件   自分に合う働き方が選べる

マスメディアン

マスメディアン

3,867件   レアな非公開求人も保有

マイナビクリエイター

4,444件   丁寧なサポートで安心できる

DYM就職

非公開   未経験の支援を得意とする

※2023.02.20時点

①doda

dodaの特徴
  • 22万件を超える豊富な求人
  • 転職サイト・エージェントのハイブリッド型のサービス
  • 情報収集にもぴったり

dodaは22万件を超える豊富な求人の中から、希望に合うものを探せます。

転職サイト・エージェントのハイブリッド型のサービスのため、自分で検索して求人を探すこともできますし、エージェントにサポートしてもらうこともできます。

ご自身の都合に合わせて利用しやすいのがメリットでしょう。

その他豊富なコンテンツも利用でき、情報収集にもぴったりなサービスとなっています。

dodaのクチコミ

条件に合わせて求人を探せる
利用まゆさん
20代女性

評価:4.5こだわり条件や詳細条件を設定して探せるため使いやすかったです。

丁寧にサポートしてもらえた
利用あゆむ君
20代男性

評価:5.0アドバイザーの方はとても親身になって話を聞いてくれました。丁寧にサポートしてもらえて安心感がありました。

②レバテックキャリア

レバテックキャリア

レバテックキャリアの特徴
  • IT/Webエンジニア経験者向け
  • 強みや経験を活かせる求人を提案
  • 年収アップ実績も豊富

レバテックキャリアはIT/Webエンジニア経験者向けの転職エージェントです。

業界特化のため専門性が高く、あなたのこれまでの経験や現状のスキルに合わせてぴったりの求人を提案してくれるのがメリットです。

的確な提案力により年収アップを実現させた方も多数います。

レバテックキャリアのクチコミ

提案に納得感がある
利用あゆむ君
20代男性

評価:5.0各職種や業界についてよく理解した上で提案を行ってくれるので納得感がありました。

技術などの話もできた
利用りく君
30代男性

評価:5.0最新の技術が活用できる環境を探していました。他と比べても業界理解度が深く、技術の話などもできてありがたかったです。

③マイナビITエージェント

マイナビITエージェント

マイナビITエージェントの特徴
  • IT/Webエンジニアに特化
  • 大手マイナビグループのコネクション
  • 懇切丁寧なサポート体制

マイナビITエージェントはIT/Webエンジニアに特化して支援を行っています。

大手マイナビグループのコネクションがあるため、大手有名企業から中小・ベンチャー企業などまで幅広い企業の中から求人を紹介してもらえます。

懇切丁寧なサポート体制にも定評があり、初めての転職の方や転職活動の進め方に不安がある人にもおすすめです。

マイナビITエージェントのクチコミ

良い対応だった
利用えみさん
20代女性

評価:4.0こちらの希望をよくヒアリングしてくださったり、レスポンスが早かったりと適切で良い対応だったなと思います。

面接練習がありがたい
利用あゆむ君
20代男性

評価:5.0面接に不安がありましたが、練習やアドバイスをしてもらって十分に準備して臨むことができました。

④WORKPORT

ワークポート

WORKPORTの特徴
  • 転職決定人数No,1の実績
  • コンシェルジュが丁寧にサポート
  • 未経験可の求人も多い

ワークポートは転職決定人数No,1の実績があり、多数の転職希望者を内定まで導いてきたノウハウがあります。

専任のコンシェルジュが丁寧に転職活動をサポートしてくれるため、効率的に進められるでしょう。

比較的未経験可の求人も多いため、未経験でもチャレンジしたい思いのある方は相談してみてくださいね。

WORKPORTのクチコミ

丁寧に話を聞いてもらえた
利用えみさん
30代女性

評価:5.0こちらの希望を丁寧に聞いた上で求人提案やアドバイスを行ってもらえてありがたかったです。

厳選して求人を紹介してくれた
利用りく君
20代男性

評価:3.0最s大手と比べると求人が少なく感じましたが、厳選して紹介してくれている印象でした。

⑤リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴
  • 60万件を超える圧倒的な求人数
  • 実績豊富なキャリアアドバイザー陣
  • ノウハウを元にした的確なサポート

リクルートエージェントは60万件を超える圧倒的な求人数を誇っています。

求人が多いとそれだけ希望に合うものを見つけやすくなりますので、ぜひ登録しておきたい転職エージェントです。

実績豊富なキャリアアドバイザー陣が、あなたの希望や経験を元に求人紹介など的確にサポートをおこなってくれるので安心です。

リクルートエージェントのクチコミ

とにかく求人が多い
利用まゆさん
30代女性

評価:4.5細かく希望を伝えましたが、盛り込んで多くの求人を紹介してもらえました。

トータルでサポートしてくれた
利用あゆむ君
30代男性

評価:5.0書類の添削や面接練習、企業とのやりとりなどもサポートしてくれて助かりました。

⑥Geekly

ギークリー

Geeklyの特徴
  • IT・ウェブ・ゲーム業界専門
  • 各職種別に専門のコンサルタントが担当
  • 求人提案力やマッチング精度が高い

GeeklyはIT・ウェブ・ゲーム業界専門の転職エージェントです。

各職種別に専門のコンサルタントが担当してくれるため、よく職種ごとの業界動向や面接での質問内容やアピールすべきポイントをアドバイスしてくれるでしょう。

求人提案力やマッチング精度の高さに強みを持ち、紹介した企業での書類通過率が一般の3.4倍という実績もあるほどです。

Geeklyのクチコミ

業界理解が深い
利用りく君
30代男性

評価:3.0特化しているだけあって、その職種ならではの悩みにも寄り添ってくれました。

効率的に進められた
利用まゆさん
20代女性

評価:4.5サポートが的確だったため、効率的に転職活動が進められました。

⑦Webist

ウェビスト

Webistの特徴
  • Web・広告・出版業界に特化
  • 自分のペースで検索して求人を探せる
  • 派遣や業務委託などの求人も豊富

WebistはWeb・広告・出版業界に特化したサービスとなっています。

豊富な求人の中から自分のペースで検索して求人を探していくことができます。

正社員求人だけでなく派遣や業務委託などの求人も豊富に扱っているのが魅力で、自分に合った働き方が選べます。

Webistのクチコミ

時短勤務できる会社が見つかった
利用えみさん
30代女性

評価:5.0なかなか派遣なども含めて探せるサイトがなかったので助かりました。希望の時短勤務できる会社が密化しました。

特集なども役立つ
利用まゆさん
20代女性

評価:4.5Web系特化で求人の特集なども多くあり、希望に合うものを見つけやすかったです。

⑧マスメディアン

マスメディアン

マスメディアンの特徴
  • マーケティング・クリエイティブ職の支援がメイン
  • 他では見つけづらいレアな求人も
  • 対面orオンラインで相談できる

マスメディアンはマーケティング・クリエイティブ職を主な対象として転職支援を行っています。

他では見つけづらいレアな求人も扱っており、選択肢を広げる意味でも登録しておいて損はないでしょう。

転職相談は各地の拠点にて対面で行うこともできますし、オンラインでも受けられるのが便利です。

マスメディアンのクチコミ

穴場的な求人が見つかった
利用えみさん
30代女性

評価:4.5他ではなかった隠れ優良企業や穴場的な求人が見つかって、選択肢の幅が広がりました。

求人数は少々物足りなかった
利用あゆむ君
20代男性

評価:3.0サポートは充実していましたが、求人は他と比べて少々物足りない印象でした。

⑨マイナビクリエイター

マイナビクリエイター

マイナビクリエイターの特徴
  • クリエイター向けの転職エージェント
  • 豊富な実績からなる転職ノウハウがある
  • 効率的に転職活動を進められる

マイナビクリエイターは大手マイナビグループが運営しているクリエイター向けの転職エージェントです。

豊富な実績からなる転職ノウハウを元に、内定まで手厚くサポートしてくれます。

スケジュールの調整や企業とのやりとりなども代行してくれるため、効率的に転職活動を進められること間違いなしでしょう。

マイナビクリエイターのクチコミ

すぐに相談できてありがたい
利用りく君
20代男性

評価:3.0専任のアドバイザーがついてくれるので、困った時すぐ相談できてありがたかったです。

選考対策が役に立った
利用まゆさん
20代女性

評価:4.5書類の添削や面接の練習をしてもらえました。一人での対策は不安があったので、役に立ちました。

⑩DYM就職

DYM転職

DYM就職の特徴
  • フリーター・ニート向けの転職エージェント
  • 未経験OKの求人が多数
  • 専任アドバイザーに気軽に相談できる

DYM就職はフリーター・ニートなど社会経験が少ない方や経歴に自信がない人にフォーカスした転職サービスです。

未経験OKや研修が充実しているといった特徴のある求人が揃っているため、現状の経験に不安があっても挑戦しやすいでしょう。

フリーターやニートの方を多く内定まで導いてきたエージェントがサポートしてくれるので、気になることは何でも聞いて転職活動を進めていきましょう。

DYM就職のクチコミ

初めての転職でも安心できた
利用あゆむ君
20代男性

評価:4.0担当の方が丁寧にサポートしてくれるので、初めての転職でも安心できました。

スムーズに転職が進められた
利用えみさん
20代女性

評価:4.0自分の経歴だとなかなか選考通過できないのではないかと不安がありました。サポートのおかげもありスムーズに進んだのでありがたかったです。

 

転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントを利用した際の転職活動の流れは以下のようになります。

スムーズに進められるよう事前にチェックしておきましょう。

  • STEP1
    会員登録
    まずは会員登録を行います。ほとんどの場合、指示に沿って情報を入力するだけですぐに済みます。
  • STEP2
    面談
    担当アドバイザーとの面談にて、キャリアの棚卸や希望条件のヒアリングを行います。希望に合わせて求人も紹介してもらいましょう。
  • STEP3
    応募
    気になる求人や応募したい企業が見つかったら、職務経歴書と履歴書を作成して応募していきます。
  • STEP4
    面接
    書類選考で通過すれば面接です。企業によっては複数回ある場合もあります。
  • STEP5
    内定
    面接に合格すれば晴れて内定となります。退職の手続きと入社準備を進めましょう。

Webディレクターが転職エージェントを使って効率的に転職活動を進めるポイント

Webディレクターが転職エージェントを使って効率的に転職活動を進めるポイント

転職エージェントは手厚くサポートしてもらえるサービスですが、闇雲に使っていれば良いというものでもありません。

上手く活用し効率的に転職活動を進めるためのポイントを解説していきます。

  • ①履歴書・職務経歴書は早めに完成させる
  • ②資格などスキルを証明できるものがあれば提出する
  • ③これまでの業務実績は数値を用いて具体的に説明できるようにする
  • ④スケジュール管理に注意
  • ⑤担当アドバイザーやエージェントと合わない場合はすぐに担当変更を

①履歴書・職務経歴書は早めに完成させる

まず履歴書・職務経歴書は早めに完成させることを意識しましょう。

担当エージェントとの初回の面談が終了し実際に求人に応募していくフェーズになると、複数企業に同時に申し込んだりアドバイザーに書類を添削してもらう必要が出てきます。

その時になって慌てずに済むように、事前にご自身の経歴を整理し書類作成を進めておくと良いでしょう。

②資格などスキルを証明できるものがあれば提出する

資格やポートフォリオなどスキルを証明できるものはアドバイザーに提出するようにしてください。

企業側に推薦する際アピールしてもらうためにも強みとなるものは最初から伝えておくのがポイントです。

逆に未経験の場合やスキルに自信がない場合も、本音で相談して現状のレベルで挑戦できる求人を紹介してもらうのがベターです。

③これまでの業務実績は数値を用いて具体的に説明できるようにする

書類への記載や面接においてこれまでの業務実績を伝える場面があるかもしれませんが、数値を用いて成果を説明できるよう準備しておくのがおすすめです。

詳しい経験の内容や業務の情報を伝えきるのは難しいため、結果にフォーカスして数値で伝えられるとその実績が明瞭になり評価してもらいやすいでしょう。

④スケジュール管理に注意

転職活動は同時進行で複数の企業に応募したり情報収集を行ったりしていく必要があるため、スケジュール管理が肝になります。

全ての予定を一つのメモ上にまとめて分かりやすくしておくなどして、無理のないペースで転職活動が進められるようにすることが大切です。

うっかり面接日程がバッティングすることのないよう気を付けましょう。

⑤担当アドバイザーやエージェントと合わない場合はすぐに担当変更を

担当アドバイザーやエージェントの質はピンキリで、相性の合う・合わないもあるというのが正直なところです。

担当は申し出れば変更も可能なので、合わないと感じたらすぐに担当を変えてもらいましょう。

信頼して本音で相談できる相手を見つけるのがポイントです。

Webディレクターの転職に関するQ&A

Webディレクターの転職に関するQ&A

未経験の場合、面接でアピールすべきポイントは?
やる気やポテンシャル、また活かせる強みをアピールすべきでしょう。
未経験だと当然実務に関わる経験や知識で後れを取ることになりますから、なぜ未経験から転職したいと思ったのか、前向きな姿勢を出すことが大切です。
未経験であっても独学で勉強する、資格取得をするなど意欲的に学ぶ姿勢があることを見せるのも有効です。
またこれまでの職務経験で活かせることがあれば、Webディレクターの業務内容に照らしてアピールできると良いでしょう。
HTML・CSSに関する知識は必要?
必須ではありませんが知識があるにこしたことはありません。
Webサイト制作では当然プログラミングの工程も含めて管理する必要がありますし、時にはプログラミングのトラブルやイレギュラーに対して指示を出す必要が出てくるかもしれません。
プログラミングを書けることが理想ですが、そうでなくても最低限の知識は備えておく必要があるでしょう。
Webディレクターに向いていない人の特徴は?
一人でもくもくと仕事がしたい人には向いていないと考えられます。
Webディレクターはプロジェクトのメンバーと適切にコミュニケーションを取りながら、全体を見通して管理したり調整したりすることが主な仕事です。
そのため密なコミュニケーションは必須で、一人でもくもくと作業したいというタイプの方は窮屈さを感じる可能性が高いです。

【まとめ】Webディレクター向け転職エージェント10選

【まとめ】Webディレクター向け転職エージェント10選

今回はWebディレクターについて仕事内容やキャリアパス、必要なスキルなど幅広く解説してきました。

WebディレクターはWebサイト制作を統括する責任ある立場で、やりがいが大きく高収入にも期待ができます

Webディレクターへの転職ならば、エージェントを活用するのがおすすめです。

今回紹介した中からいくつか登録してみて、転職の希望について相談してみましょう。