会員登録
26卒向けのインターンシップ、説明会はこちら

株式会社nanapi CTO 和田修一様へのインタビュー

今回は、元楽天のエンジニアで、現在株式会社nanapiでCTOを務める和田修一様にインタビュー。大学時代は全くプログラミングの経験がなかった和田様のエピソードは、文系の学生や、まだエンジニアとしてのスタートを切れておらずに不安を抱え得てる学生の励みになります!

楽天株式会社へ入社した経緯は?

学生時代は音楽に没頭していて、自分がプログラミングを書くなんてことは全く予想していませんでした。履修のミスで1年留年することになった時に、改めて「働く」ということについて考え、志望業界も幅を広げて改めて就活をしました。

ITにも疎かったのですが、「IT=かっこいい」という当時のミーハーな印象で楽天株式会社を受けてみたら見事に内定を頂くことができ、新卒で入社しました。開発系の配属が決まり、新入社員の研修で初めてプログラミングを経験しました。

文系の学生や、未経験だけれどもエンジニアを目指すという学生にとって励みになるエピソードですね。

当時は私も不安でした。ただ今思うことは、コードを書くという行為は、それ自体が目的ではなく、モノづくりするための必要なプロセスだと思っています。必要なプロセスなので、あとから学んでもいいわけです。

コードを書くことが目的というような専門性が高い分野であればスキルを身につけるのに時間はかかると思いますが、自分のアイデアを具現化したいというレベルであれば、心構えがあれば全く難しくないと思います。当然優秀な人と素人が作ったものには雲泥の差がありますが、動くものを作ることはそう難しいことではありませんので変に引け目を感じる必要はないと思います。

私に関しては、技術者ではありますがベースは取締役、経営者です。もともと技術一本で戦っていこうとは強く思っていませんでしたし、結果的にリーダーシップやマネージメントといったところで自分の価値を出せると感じました。当然技術も好きですし、今でもコードを書くのは好きです。

やってよかったこと、後悔していることを教えてください。

お金を使って、新しいガジェットや本を買っていたことはよかったと思います。

基本的に世間は貯金しろといいますよね。ただ、30代で使える10万円と、20代前半で使う10万円は価値が全く違って、20代のほうが格段に価値が大きいです。それは20代のときでしか使えない価値だからです。だとしたら、貯金なんてせずにどんどん使ったほうがいいと思いますし、自分への投資になると思います。

例えば地方で勉強会があるんだったら行ったほうがいいし、高くても欲しいガジェットがあるなら買って、色々な経験をしたほうがいいです。そういった経験を若いうちにしておかないと、年をとって頭がどんどん固くなってしまいます。私は若い頃貯金は一切していませんでしたが、結果的に良かったと思っています。

後悔はありますか?

運動をしていなかったことです。

経営者はよく運動するという話を聞いて、ようやく自分も運動を始めました。エンジニアと運動はなかなか結びつかないかもしれませんが、メリハリがつきます。例えば煮詰まったときに、いつまでもパソコンの前で唸っているよりは、走った後に考えるほうがいいアイデアが出ることもあります。 私も、システムの構成を考えるときは走りながら考え、走り終わった後は書くだけということをよくしています。

株式会社nanapiの立ち上げについてお聞かせください。

当時のロケットスタートと、nanapiを作ったロケットスタートは会社法の登記は全部同じものですが全く別のものです。実際に代表の古川と2人で始めたのが、今のnanapiの原点かなと思います。それが2009年の7月ですが、最初は受託も引き受けながら2ヶ月ぐらいでnanapiをリリースしました。構成はCakePHPで、バージョンはCake1.2でした。

受託はどのような案件だったのですか?

コンサル込みの受託が多かったので、ビジネスコンサルを代表の古川が行い、彼の提案したものを私が作るという感じでした。ビジネスコンサルフィーが入るのでそれなりに単価が上げられる商品だったと思います。かなり楽しんで受託をやっていたのでネガティブな気持ちは全くありませんでした。

今の自社開発のサービスに直接的な繋がりはありませんが、受託をしていて色々なお客様と話をする中でビジネスの提案をこちらからします。今こういったものをやったら流行るんじゃないかといった提案できて、私たちが直接関わる訳ではないけれどビジネスができる、お金が動くというのは単純に面白いと思っていました。

貴社の採用についてお聞かせください。

エンジニアとしてのスキルを見るのは当然ですが、特に意識しているのが「logicalに物事を考えられるか」という点です。

例えば、5年後どうしたいのかといった人生設計についての質問をします。大そうな夢でなくていいのです。5年後というものを今をベースに説明してもらうとその人の論理性がわかります。ただ、ほとんどの方は現状のままの5年後を考えます。そうではなく、5年後にこうありたいという明確な目的や目標があり、だから今これをやっている、という説明がきちんとできるかどうかを見ています。 

採用フローを教えてください。

書類選考と一次面接は私が担当します。二次面接で現場のエンジニア、最後は人事の役員と社長と面接をします。今はしていませんが、自分でアポイントを調整していた時期もありました。メールのやりとりから、日本語の使い方、レスポンスの良さも見ています。

学生エンジニアに向けて一言お願いします。

「自分よりコードを書ける人に追いつかなくては」という気持ちがあると思いますが、学生の皆さんはまだまだ若いので5年10年かけていくらでも追いつくことが出来ます。「これをやっていないから、これは自分にはできない」と学生のうちに決め付けないで欲しいです。今やりたいことは今からでも遅くないので、どんどんチャレンジして新しいものを生み出していきましょう。

技術以外の領域でも同じことが言えます。いつか起業したいというのであれば、今起業したほうがいいです。意外と人ってなんとかなりますよ。

ITエンジニアの新卒採用・就活求人情報はこちら

オススメ記事一覧

もっと見る
完全無料!

1で登録完了!

エンジニアの仕事・年収や選考ノウハウ記事が読めるほか、
会員にはプログラミング講習やES・面接対策などリアルな無料サポートも充実。
ここだけの求人情報も多数。

今すぐ新規会員登録

会員登録はこちら(無料)

エンジニア就活に登録して
ワンランク上の就活を始めよう!

「エンジニア就活」に会員登録をすると、求人情報への応募ができるほか、便利な機能や就職、就活支援サービスを利用することができます。

登録はこちらから