会員登録はこちら(無料)
[?]
会社の特徴
【堅実な成長企業】
経営理念の一つに「ゴーイングコンサーン」を掲げており、
今回もコロナが深刻化する前にリモートワーク への切り替えや、
不足の事態に対応するため10億円程度の蓄えを留保。
利益が出た時は社員に還元または未来への投資に回すを徹底。
無借金経営で帝国データバンクの評点も全企業上位2割に入ります。
【利益よりも理念】
売上が下がるリスクがあったとしても、理念にそぐわない場合、取引先を減らす動きを取ります。
社員の成長と満足度向上のために仕事は直取引案件に限定しています。
【クライアントとの徹底した対等関係】
エンジニアの成長につながらない・無理や無茶を押し通すような仕事であれば、撤退も辞さない企業です。
必要があれば、顧客の意見とは真反対の提案を実施することもあります。
<取引先企業>
㈱アットホーム、㈱エス・エム・エス、㈱カービュー、㈱Gunosy、㈱クレディセゾン、㈱コーセー、
㈱サイバー・コミュニケーションズ、ジュピターショップチャンネル㈱、㈱セブン&アイ・ネットメディア、
㈱セブン銀行、損保ジャパン日本興亜DC証券㈱、㈱トリドールHD、野村證券㈱、野村HD㈱、
パーソルキャリア㈱、㈱ビズリーチ、日立金属㈱、㈱ベイシア、マネックス証券㈱、三井デザインテック㈱、㈱メルペイ、UCCホールディングス㈱ ほか
株式会社情報戦略テクノロジーの企業概要
会社名 | 株式会社情報戦略テクノロジー |
---|---|
業種 | SIer、システム開発 |
事業内容 | エンジニアの働き方を変え、日本をIT先進国に変える 大手優良企業特化型システム内製支援事業 【100%直取引】 ① おそらく日本では希少な『内製⽀援』のプロ集団です ⼤⼿企業を中心にデジタル化が進む中、他社との差別化を創るシステムは『内製』しようとする動きが進んでいます。 『外注』では細かく意思疎通を図れず、かつスピードも遅いため、他社との競争に打ち勝つための差別化システムが作れないからです。 ですが 「❶エンジニアを自社雇用できる体力を持つ企業が少ない」 「❷力のあるエンジニアが少ない」 ことから、 実は、一部企業しか内製が進んでいない状況。人手不足がネックになっているため、この傾向は改善される見込みがありません。 そんな日本を取り巻く課題を解決しようとしているのが私たち、情報戦略テクノロジー (IST) です。 私たちは『内製を支援するプロフェッショナル集団』として、 クライアントが 「❶自社で雇わず」「 ❷チカラのあるエンジニア」による内製支援を受けることができるビジネスモデルを展開しています。 ちなみに「❷チカラのあるエンジニア」というのは「ビジネスの話ができ、技術スキルも高いハイパフォーマーエンジニア」です。 日本の場合、エンジニアのほとんどが「言われたモノをそのままつくる人」として働く仕組みになっており、 ビジネスサイドと意思疎通できて、提案・相談を繰り返しながら開発を進めるスキルを持つパートナー足り得るエンジニアが育ちません。 私たちは「ビジネスの話ができ、技術スキルも高いハイパフォーマーエンジニア」になり得る人財を発掘し、育てることで『内製支援』を実現しています。 ② ハイレベルなエンジニアが集まるWEBサービス開発がメイン 「他社との差別化を創るシステム」なので、LINE、Facebookのような WEBサービスがメイン。 有名なサービス・重要なサービスの開発が多く、国内のハイクラスなエンジニアが集まるプロジェクトになります。 基幹系システム・官公庁系システムなど、差別化が求められていないプロジェクトは取り扱いません。 ③ ”大手優良企業”に特化している理由 IT投資に積極的な企業のみと取引すると決めており、結果大手優良企業との直取引がメインになっています。 なぜIT投資に積極的な企業なのかというと、エンジニアが成長できる良質なプロジェクトがあるためです。 日本は「エンジニアが成長できないプロジェクトだらけ」の状態です。 ISTは良質なプロジェクトを集め、エンジニアを育てレベルを底上げすることで、提供できる価値の質を磨いて、 内製支援を強化し日本のIT後進国を救おうとしている集団とも言えます。 |
住所 | 東京都渋谷区東3丁目9番19号 VORT恵比寿 maxim 8F |
設立年月 | 2009年1月 |
資本金 | 5,000万円 |
売上高 | 38.5億円(2021年12月期) |
平均年齢 | 32.5歳 |
従業員数 | 219名 |
男女比 | 8:2 |
株式公開 | 非公開 |
拠点・関連会社 | 東京サテライトオフィス |
プログラミング言語 | C#、Go、Java、NodeJS、PHP、Python、Ruby、Scala、Swift、TypeScript、JavaScript、kotlin、Objective-c |