会員登録

2024年卒  タオ(24卒)新卒採用情報

株式会社タオの2024年卒向けプログラマー 採用情報

2024年卒  タオ(24卒)新卒採用情報

株式会社タオ

業種:ソフトウェア

職種:プログラマー

勤務先の住所:滋賀県草津市大路2丁目9-1 陽だまりビル5階 [地図]

対象のスキルレベル
S1勉強中
S2制作物有
S3自習で開発可
S41年以上常用

平均残業20時間以下

私服可能

仕事内容

■学習用のソフトウェア「天神」の開発
■社内向けソフトの開発
Microsoft Visual Studio(VB.NETがメイン言語)を使用して開発します。

「天神」本体の開発・アップデート、「天神」の問題管理ツールの開発など、「天神」に関わるものの開発・メンテナンスなどが主な仕事となります。
4,5年ごとに訪れる文部科学省の学習指導要領の改訂に向けて、機能や問題数の増加などが議論されます。

開発部門ではSEが中心となって、改良要望を取捨選択し、スケジュールを組んで改良にとりかかります。
プログラマは、タスクごとにチームを編成し、作成にとりかかります。

また、社内のDB管理ツールなどの開発やメンテナンスも行います。

新しいサービスを生み出すことができる

開発から販売まで一貫して行っている会社です

自社商品の開発になるため、新しい技術の導入や商品の仕様などの提案が比較的自由に行えます。

身につくスキル・経験

プログラミングスキル

応募要件

大卒以上もしくは専門学校卒以上

会社名 株式会社タオ
会社設立年度 1992年4月
事業内容 教育ソフト「天神」の企画開発と販売

「天神」は幼児期の知能開発から大学受験までを一つの線でつなげた学習システムです。お子様の年齢や学年に関係なく、いつからでもどこからでも、お子様のペースで進めることができます。
会社の特徴 当社は幼稚園児から中学生までを対象にした独自のマルチメディア学習システム『天神』を企画・開発・販売している会社です。

★5/5(金)放送「ガイアの夜明け」で紹介されました★

おかげさまで「天神」は、テレビCMなどを通じて全国へ広がり、公立の小学校にも導入されています。
ソフト内容も今では幼児から大学受験対策までカバーするに至りました。

この先、私たちのパソコン学習システムは、どこへ向かうべきか。その答えは、1993年に開発をスタートした当時から一貫しています。

子どもたちの自己実現を支援する! さらにもっと!
インターネットを通じた、さらなるコミュニケーションの充実など、すべきことは山積みです。

「自己実現の支援」
この夢を共に形にする仲間を募集しています。

■文部科学省、経済産業省、総務省、厚生労働省が後援する「第10回日本e-Learning大賞」にてグランプリにあたる大賞を受賞!
■学習効果を高めるための画期的な仕組みで2つの特許を取得!
売上高 4億円(2021年3月期)
従業員数 38名(2022/02現在)
勤務地の住所 滋賀県草津市大路2丁目9-1 陽だまりビル5階
勤務先の最寄駅 JR草津線「草津」 [徒歩7分]
給与(月給) 205,000円(みなし残業手当26時間分33,600円含む)
昇給・昇格 昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6、12月) 経験・技能・実績によって決定
諸手当 ・通勤手当(上限20,000円、マイカー通勤応相談)
・役職手当
・子ども手当(中学生以下を対象に一人につき月5,000円)

※みなし残業手当は、26時間を超えた分に関しては追加支給します。
勤務時間 10:00~19:00 (休憩60分)
試用期間 3カ月間

試用期間中の賃金は月額勤務日数を乗じて21で除した金額となります。
休日休暇 休日:日曜日・隔週土曜日・土曜出勤の週は週1日自由休
休暇:GW、お盆、年末年始、誕生日休暇、慶弔 ※年間休暇休日116日
保険・福利厚生 各種社会保険完備、春季レクリエーション、忘年会、海外研修旅行(各参加費無料)
応募後の流れ WEB会社説明会+一次選考(WEB筆記試験)→二次選考(部署長面接)→三次選考(役員面接)
※選考フローは変更する場合がございますので、ご了承下さい。
エントリー後、担当者よりご連絡差し上げます。

あなたにオススメの採用情報

オススメ記事一覧

エンジニア就活の新着コラムを読む

エンジニア就活に会員登録して、
ワンランク上の就活を始めよう!

簡単無料!たった1分で会員登録完了


  • 就活クチコミ
  • 就活クチコミ

会員登録はこちら(無料)

エンジニア就活に登録して
ワンランク上の就活を始めよう!

「エンジニア就活」に会員登録をすると、求人情報への応募ができるほか、便利な機能や就職、就活支援サービスを利用することができます。

登録はこちらから