フリーランスから正社員への転職は不利になると聞いたことはありませんか?そんなことを聞いてしまうと、次のような疑問や悩みが浮かんでしまうのではないでしょうか.


- フリーランスからの転職が不利と言われる理由を解説
- フリーランスからの転職を不利にしないポイントと注意点とは?
- フリーランスから正社員になるメリットを確認
- フリーランスからの転職でおすすめの転職エージェントを紹介
目次
結論!フリーランスからの転職は不利とは言えない
インターネット上ではフリーランスからの転職は不利だという情報もありますが、実情は違います。フリーランスから正社員への転職は、けっして不利とは言えません。
企業はフリーランスとしての活動期間を誠実に評価してくれます。これまで積み上げてきたスキルと実績も、企業が求める人物像と一致していればプラス評価になる傾向です。
そういった実例があるのにもかかわらず、フリーランスからの転職が不利だと言われるのはなぜでしょうか。次からはその理由を見ていきます。
フリーランスからの転職が不利と言われる理由は3つ
フリーランスからの転職が不利と言われる理由は以下に示した3つです。
- 組織のルールに対応できないイメージがある
- 給料に納得してもらえないイメージがある
- 協調性が低いと見られるケースもある
見てもらえればわかるとおり、すべてマイナスイメージによるものです。それでは各内容について解説していきましょう。
理由①組織のルールに対応できないイメージがある
フリーランスを長くやっていると組織のルールに対応できない、それが転職で不利と言われる原因です。
言うまでもなくただのイメージで、すべての人に当てはまるわけではありません。フリーランスは自身の裁量で仕事を進めます。
自由な働き方をしてきたフリーランスにとって会社のルールは不満の原因にしかならず、すぐに辞めてしまうのではないかという恐れが形になったものでしょう。
理由②給料に納得してもらえないイメージがある
高年収だったフリーランスだと、給料に対してすぐに不満を募らせるのではないか?こういったイメージが転職を不利とする2つめの理由になります。
確かにたくさん稼いでいたフリーランスがより高年収を求めて転職を目指したのなら、そういう事態も想定できるでしょう。
しかしながら実際のケースでは、金額よりも安定性に魅力を感じることが多いのではないでしょうか。ゆえにこの理由も、あまり納得できるものとは言えません。
理由③協調性が低いと見られるケースもある
フリーランスは個人事業主であることも多いです。個人で仕事をする、このイメージに引っ張られて協調性が低いと見られるケースもあります。
社員全員で仕事をこなしていく企業勤めとは、正反対のものと思われるのでしょう。ですがフリーランスはコミュニケーション能力も問われる働き方です。
クライアントとのやり取りも経験しており、社会的マナーも十分備えています。協調性が低いというイメージも、すべてのフリーランスに当てはまるものではありません。
フリーランスからの転職を不利にしないポイント3つ
フリーランスからの転職が不利と言われる理由は、すべてマイナスイメージによるものでした。
だからこそしっかり対策しておかないと、誰であっても転職が失敗してしまう可能性があります。
次に示した転職を不利にしないポイントについて理解し、正社員復帰のマイナスイメージを払拭しましょう。
- 実績とスキルをもれなくアピールする
- 個人事業主としての自発性をアピールする
- 転職エージェントを利用する
ポイント①実績とスキルをもれなくアピールする
すでに解説したとおり、フリーランスのスキルと実績はしっかりと評価してくれます。ゆえに応募書類や面接で、もれなくアピールする必要があるでしょう。
採用する側にとっても、なにができるかは重要ポイントです。ポートフォリオも用意して、わかりやすく相手に伝えることも重視します。
公開可能ならば、これまでの成果を数字でアピールするのも効果的です。
ポイント②個人事業主としての自発性をアピールする
フリーランスは仕事獲得のために自ら行動する必要があります。
受け身ではなく主体性を持って行動できることをアピールすれば、採用側に良い印象を与えられるでしょう。
フリーランス活動で培ったコミュニケーション能力も提示できれば、協調性が低いというイメージも簡単に払拭できます。
個人事業主としての自発性をしっかりアピールできれば、転職が不利になることはありません。
ポイント③転職エージェントを利用する
自分のスキルにマッチした転職先を探すには、転職エージェントの利用がおすすめです。
最適な条件で働ける求人先を紹介してくれるうえに、書類添削や応募先に合わせた面接対策などサポートも受けられます。
自分ひとりの転職活動と比較して、より効率的により深い情報を得ながら、転職先候補を探すことができるでしょう。
フリーランスという条件に関係なく、転職を有利にしてくれるのが転職エージェントになります。
フリーランスから正社員になる際の懸念点
フリーランスからの転職が不利と言われる理由は、企業側が抱くイメージによるものです。ですがそれ以外にもフリーランス自身が認識しておくべき懸念点があります。
転職を決断する前までに確かめておきたいその内容は次の3つです。
- 自由な働き方が難しくなる
- 通勤ストレスへの対応が必要
- 年収がすぐに上昇することはない
これらは転職自体を不利にするものではありませんが、再びフリーランスに戻りたいと思わせるような内容です。
転職して後悔することのないように、確実に理解しておきましょう。
自由な働き方が難しくなる
フリーランスは働く時間を自由に決められますが、正社員になると会社のルールに従わなければなりません。
働くべき勤務時間が決まっていて、休日も会社のカレンダーに合わせる必要があります。
急な用事に対しても上司に休日を申請しなければならないし、同僚に対して申し訳ない気持ちを抱いてしまう人もいるでしょう。
フリーランスを目指した人の多くは、自由な働き方に魅力を感じていたはずです。
正社員になって自由な働き方が難しくなると、フリーランスが良かったと思ってしまう可能性があります。
通勤ストレスへの対応が必要
働き方と同様に、正社員になって自由にならないのが働く場所です。フリーランスのときには必要なかった通勤時間も生まれます。
フリーランスから正社員に転職した場合、この通勤ストレスにすぐさま対応できるかもひとつの懸念点です。
転職してしばらくすれば通勤にも慣れてくるかもしれませんが、最初の時期はとてもつらく感じてしまう可能性があります。
在宅で仕事ができていたフリーランスとは違い、通勤ストレスへの対応が必要になることを理解しておきましょう。
年収がすぐに上昇することはない
フリーランスのときは働けば働いた分だけ報酬が得られましたが、正社員になるとそうはいきません。
残業代は別になりますが、勤務時間内の報酬は毎月一定額です。さらに給料のベースを上げるには、社内で評価される必要があります。
フリーランスは高単価案件を受注することですぐに報酬アップに期待できますが、会社勤めで給料をすぐに上げるのは難しいです。
正社員の給料は安定的ではありますが、年収がすぐに上昇することはない点に留意しておきましょう。
フリーランスから正社員になるメリット3選
懸念点を確認しているとフリーランスのほうが良いように感じられますが、フリーランスには存在しないメリットもあります。
次はフリーランスから正社員になるメリットを確認していきましょう。その内容とは次のようなものです。
- 安定的な収入を得られる
- 税務関連の業務がなくなる
- 仕事の相談ができる人が身近にいる
安定的な収入を得られる
フリーランスにはない正社員のメリットですぐに思いつくのは、収入の安定性でしょう。
フリーランスでは案件の獲得状況によって収入が上下しますが、会社員として働けば毎月一定額の給料が得られます。
体調が悪くなり仕事を休んでしまうとフリーランスはすぐに収入が断たれますが、正社員であればそういった不安もありません。
給料明細により毎月の手取り額も把握しやすいため、高額商品の購入計画も立てやすいです。
努力が給料に反映されるまでの時間はかかりますが、圧倒的な安定性は正社員の大きなメリットと言えるでしょう。
税務関連の業務がなくなる
フリーランスのときには必要でした、税務関連の手間がなくなるのも正社員のメリットです。年末調整の手続きだけやっておけば、必要な業務はすべて会社が代行してくれます。
収入や支出に関する帳簿の管理も必要ありません。税務署への申告ミスも考えずに済むので、精神的負担も減少します。
フリーランス時代は税務関連の業務に充てていた時間を、正社員では自由に使うことが可能です。
仕事の相談ができる人が身近にいる
正社員になると仕事の相談ができる人がすぐ近くにいます。ミスしてもチームでカバーできる体制を取っている場合が多いです。
一方でフリーランスはひとりで仕事をするため基本的に孤独です。問題が発生しても、すべて自分で解決する必要があります。
このように発生した問題の対処に関して、すぐに周りの協力を得られる正社員のメリットは大きいです。
フリーランスからの転職でおすすめの転職エージェント
記事の最後に、フリーランスからの転職で使えるエージェントサービスを紹介しておきましょう。
フリーランスとしての優位性を活かすなら、次に示した3つのサービスがおすすめです。
- ウィルオブテックキャリア|2名体制で徹底サポート
- リクルートエージェント|求人数業界NO.1
- マイナビIT AGENT|非公開求人豊富
転職エージェントならどれでも良いということはなく、自分に合ったサービスを使わないと期待する効果は得られません。
サービスが持っている強みも考慮して、最適なものを選択しましょう。
ウィルオブテック|2名体制で徹底サポート
ウィルオブテックのサポートは、キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2名で行われます。
キャリアプランや転職に関する悩みなどはキャリアアドバイザーが、応募先企業に関する情報はリクルーティングアドバイザーにより提供される点が特徴です。
2名体制による手厚いサポートにより、フリーランス活動で得たスキルを確実に活かせる転職先としてさまざまな企業を紹介してくれます。
キャリアプランに沿った求人紹介を得意としているので、転職後の働き方まで明確にイメージできている方におすすめです。
リクルートエージェント|求人数業界NO.1
できるだけたくさんの選択肢から転職先を選びたいのなら、リクルートエージェントがおすすめです。
業界No.1の求人数を保有しているので、自分のスキルを活かせる場所としてさまざまな企業にアプローチできるでしょう。
IT専用の窓口となるリクルートエージェントITから登録すれば、エンジニア向けの求人をダイレクトで紹介してくれます。
転職に関するアドバイスや企業との交渉代理を求める方におすすめのエージェントサービスです。
マイナビIT AGENT|非公開求人豊富
ライバルを極力減らしたいと考えるなら、豊富な非公開求人が魅力のマイナビIT AGENTを選択しましょう。
特にほかのエージェントサービスでは見られない、独自求人の存在は見逃せないポイントです。
応募書類の添削や面接対策などのサポートは、職種や応募先企業に関わらずに高いレベルのものを提供してくれます。
IT・Web業界の知見が深いキャリアアドバイザーが多いので、そういった業界を目指す方におすすめです。
フリーランスからの転職は不利?まとめ
フリーランスから正社員への転職は不利だという情報もありますが、実情はそうでもありません。
ただしフリーランスから正社員になる際の懸念点、得られるメリットなどは正確に把握しておく必要があります。
どんな企業であってもフリーランスでの活動や得られたスキル、実績などはすべて正しく評価してもらえます。
一般的な転職と同じようにスキルや実績をしっかりとアピールすれば、転職成功率はグッと高まるでしょう。