フリーランスという働き方に憧れはあるけれども、もし仕事がない状況になってしまったら…と考えると一歩踏み出せないという人は多いですよね。
また、今現在フリーランスで活動しているものの、思ったより仕事がないという悩みを抱えている人もいるかもしれません。
この記事では、フリーランスになったのに仕事がない原因や仕事がない時にやっておいた方がいいこと、仕事がない状況から安定して案件を獲得するには何をすべきなのかについて解説しています。
- フリーランスで仕事がない状況になることがある?その原因は?
- フリーランスで仕事がない時やっておくべきこと
- フリーランスが安定して案件を獲得する方法は?
- 安定した収入を得ている人たちの体験談・口コミを紹介
目次
フリーランスで仕事がなくなってしまう人は多い?
思い切って踏み出したフリーランスという道ですが、いざ始めてみると思っていたより案件を探すことに時間がかかってしまったり、いざ案件を受けたとしても期待していたほどの収入が得られないという人もよく見かけます。
また、フリーランスになり始めた頃は継続して案件を受け続けることが難しく、まずは実績を積み重ねるステップでつまづいてしまう方もいるのではないでしょうか。
フリーランスは、正社員と違って成果に対する報酬を受け取るフリーランスはまず仕事がないと始まりません。
どうして仕事がないというフリーランスが多い現状があるのでしょうか?
なぜフリーランスで仕事がなくなってしまうのか
フリーランスで仕事がないという人にはいくつかの原因が考えられます。ここではその原因について説明していきます。
自分に当てはまるという人は次の項目の「フリーランスで仕事がなくなった時にやるべきこと」についてもぜひ目を通してみてください。
- 実績や経験・スキル不足
- 人脈が少ない
- 自分から営業活動を行っていない
- 案件を選り好みしている
実績や経験・スキル不足
仕事を受けたものの、クライアントの希望する成果が出せなかった場合や内容に不備やミスが多かった場合などは、同じクライアントの依頼はまず受注できないでしょう。
ひとつひとつの案件を丁寧に確実にこなしていくことが安定した案件獲得へとつながります。
スキル不足を感じているならば独学で知識を身に着けたり、セミナーに参加するなどしてスキルアップを目指して動きましょう。
人脈が少ない
IT・web業界では案件の獲得の際「知り合いからの紹介」や「以前の取引先」なども少なくありません。
こういった人脈を今まで築いてきていない場合、人脈が多い他の人に仕事が回っている可能性もあります。
もし今正社員の方で今後フリーランスとしての独立を考えている方は、今のお客様を大切にすることはもちろん、職場や同業の方とも積極的にコミュニケーションをとるなどして人脈を広げることを意識しましょう。
既にフリーランスとして活動されている方は、セミナーや勉強会・イベントなどに参加するなどして新たな人脈づくりを忘れないように心がけましょう。
自分から営業活動を行っていない
フリーランスは、ただ案件を待っていてるだけではなく自らアクションを起こすことで案件を継続的に獲得していく必要があります。
SNSやメールでのやり取りが多くなり、直接顔を合わせずとも仕事を受けることは可能ですが、直接会って話すことで自分をアピールしインパクトを与えることができます。
案件につながりそうな場に顔を出す際には、簡単なポートフォリオを持参するなどして常に自分をアピールできるように心掛けておきましょう。
また、SNSやブログなどで自身の活動をアピールすることで、思わぬ依頼が舞い込んでくることもあります。
案件を選り好みしている
特にフリーランスになりたての頃にありがちなのが、案件を選り好みしてしまうというところです。
どんな仕事でもその時の経験がのちに活きてくるかもしれませんし、今回は条件が良くない案件だったとしても仕事ぶりを見たクライアントがより条件の良い案件を提示して来てくれることもあります。
まずは、与えられた仕事があればすべてに全力で取り組みましょう。
フリーランスで仕事がなくなった時にやるべきこと
フリーランスで仕事がないという場合、その空いた時間でやっておいた方がいいことがいくつかあります。貴重な空き時間を有効に過ごすか無駄にするかは自分次第です。
これらのやるべきことリストでまだやっていないことがあるならば、是非取り組んでみてください。
- スキルの棚卸・整理
- ポートフォリオの作成
- SNSやブログでの情報発信
- クラウドソーシングやエージェントサービスの活用
スキルの棚卸・整理
自分の職種について、過去の実績や業務内容の振り返りを行うことをスキルの棚卸と言います。
クライアントに有効な自己アピールを行うには自分自身が己のことをよく知っておかなければなりません。
スキルの棚卸を行う過程でこれからの自分のキャリアの方向性が見えてくることもありますし、現在受けている職種以外でも活躍できる案件があるかもしれませんよ。
ポートフォリオの作成
これまでの成果物や実績を分かりやすくまとめたものをポートフォリオと言います。
IT業界で就職活動を行う場合はweb上に自分のサイトを作成し成果物へのリンクを貼るデジタルポートフォリオが主流です。
ポートフォリオは営業活動でも有効な他、クラウドソーシングサイトやフリーランスエージェントに登録する際に必要になるものなので、フリーランスとして活動するのであればまずはポートフォリオを作成し、定期的に更新するようにしましょう。
SNSやブログでの情報発信
SNSやブログを利用して情報発信を行うことで、それらを見たクライアントから声がかかる可能性があります。
プライベートのアカウントとは別に仕事用のアカウントを作成して、自分の強みや得意分野について発信していくといいでしょう。
また、SNSを通じて新たなコミュニティがうまれることもありますので、人脈づくりのツールとしても活用しましょう。
クラウドソーシングやエージェントサービスの活用
クラウドソーシングやエージェントサービスは、多くの案件を取り扱っているので自分の条件に合った仕事が見つかりやすいでしょう。
エージェントサービスではより専門的な分野の案件が紹介してもらえて高単価のものが多いですが、それなりの実績が必要となります。
まずはクラウドソーシングサイト等で業務実績を作ったり、エージェントサービスはサポートが充実しているサービスを選ぶなどするのが良いでしょう。
コミュニティーやセミナーへ参加する
自分の職種のコミュニティーで行われているオフ会や交流会、セミナーなどに参加することで、同業者の動向が分かり刺激を受けたりモチベーションアップにつながるでしょう。
また、クライアントが参加している場合は直接営業するチャンスでもあるので、ポートフォリオは事前に準備しておきましょう。
フリーランスにおすすめのエージェントサービス5選
案件を獲得する方法はいろいろありますが、やはり確実なのはフリーランスエージェントに登録することです。
たくさんのエージェントがあるためどこがいいのか迷っているという方はぜひこちらを参考にしてみてください。
初めてエージェントサービスを利用するという人にも分かりやすく、フォローが行き届いているところばかりなので、安心して利用できますね。
サイト名 | 案件数 | 評価 | ポイント |
---|---|---|---|
|
51400件 | IT・Web系のフリーランスエンジニアに特化したエージェント。 | |
|
7590件 | 19年目の信頼と実績があり、登録後のフォローも手厚い。 | |
|
9300件 | IT系フリーランスエンジニア専門のエージェントサイト。 | |
|
4300件 | 週2~3日など働きやすい案件が多く、自分に合った仕事が選べる | |
|
4300件 | 平成元年設立。日本全国に拠点がある老舗エージェント |
①レバテックフリーランス
- ITエンジニアに特化したフリーランスエージェントなので案件が探しやすい
- フリーランスになっても安心の充実した福利厚生パッケージ
- 参画後も専任の担当者がフォローについてくれるので何でも相談できる
レバテックフリーランスは、ITエンジニアに特化したフリーランスエージェントのため案件が探しやすく、クライアントとの直接取引により高単価の案件多数で安定した収入が望めます。
福利厚生パッケージも充実しているため、税金や収支管理などフリーランスになって不安な部分の解消にもつながります。
プロジェクト参画後も相談できる専任の担当者がつきますので、初めての継続案件でも安心して案件に取り組むことができそうです。
レバテックフリーランスのクチコミ

評価:4.5エンジニア歴がまだ浅く、こんな私でもフリーランスとして働けるのか不安がありましたが、レバテックフリーランスのコーディネーターさんと面談を重ねて、今の案件を紹介してもらいました。その職場で幸いなことにいろいろ教えてもらいながらスキルアップもできました。思い切って決断してよかったです。

評価:5.0出産をきっかけに前の職場を退職して、ちょうどコロナ禍が重なったこともあり自宅でできる仕事をと思いフリーランスの働き方を選びました。フルリモートで子供の急病にも対応できる今の働き方が自分には合っているようです。レバテックフリーランスで今のところ途切れることなく案件をいただいてます。
②TECH STOCK
- 日本のエンジニアの地位向上を目指すという理念に基づき運営されているサービス
- 高単価案件・上場企業案件が多数あり、高待遇・高報酬の案件紹介することが可能
- 登録者へのフォローが充実していて、支払いサイトは業界最速水準の翌月15日払い
TECH STOCKは、日本からもユニコーン企業を育てたい、そのためにエンジニアの地位向上をという理念のもと運営されているので、エンジニアに寄り添ったサービス・フォローが受けられるのが特徴です。
高単価案件が多く上場企業の案件も多数保有しているため、大きな実績を積み重ねていくことができ、安定した収入を得ている登録者が多数いらっしゃいます。
スキルに自信のある方はぜひ登録してみましょう。
TECH STOCKのクチコミ

評価:4.0これまではフリーランスとして活動する中で、知り合いからの紹介で案件獲得することが多かったのですが、あまりやりたくない仕事も中にはあって…テクストを利用し始めてからはそういったしがらみもないので余計なことを考えずに仕事に集中できます。

評価:4.530歳を目前にフリーランスの道へ飛び込みました。不安なことが多かったですが、30の節目に「今しかない」という気持ちが強くて(笑)結果TECH STOCKさんでいい案件を紹介してもらえたので、あの時決断してよかったです。
③Midworks
- IT系のフリーランスエンジニア専門のエージェントサービスで希望に沿ったマッチング
- 直案件が70%を占めるため、今の収入より報酬単価UPしている人が多数
- 経験豊富なキャリアアドバイザーにより最短1日で案件参画決定も
Midworksでは、エンドユーザーとの直接契約案件が70%以上で他エージェントからの乗り換えの人も報酬UP事例が多数あるのが特徴です。
経験豊富なキャリアアドバイザーが自身の経歴やスキルに合った案件を紹介してくれるため、まずは早く案件を獲得したい方におすすめのサービスです。
また、幅広い言語を扱っているためより希望に合った案件が見つかる可能性も高く、魅力的な非公開案件も多いのが特徴です。
Midworksのクチコミ

評価:4.5前職は公務員でしたが趣味でやっていたプログラミングの方が自分に向いていると思い、転職を決意しました。いくつかのエージェントサービスを利用しましたが一番初心者にもやさしくフォローが充実していたので今もお世話になっています。

評価:4.0初めてエージェントサービスを使ってみたのがMidworksなので比較できないですが、キャリアアドバイザーの方が親身になって案件を探してくださり、今では自分のライフスタイルに合わせた働き方ができて満足しています。
④ITプロパートナーズ
- 週2日からの案件もあり、柔軟な働き方に対応できる
- 専属エージェントが自分の希望に合った案件を紹介してくれる
- リモートワークの案件が充実していてエンド直なので高単価
ITプロパートナーズでは、週2日からの案件など多様化するライフスタイルに合わせた働き方に柔軟に対応できる案件が多数揃っています。
専属のエージェントによるマッチングのため、希望を細かく伝えられるので案件と出会える可能性が高くなります。
ライフスタイルの変化などで柔軟な働き方を選びたい方やリモートワークでの案件を希望している方におすすめのサービスです。
ITプロパートナーズのクチコミ

評価:4.0問い合わせに関するレスポンスが早くて安心してやり取りができました。
自分の希望する週2~3日の案件も多く紹介していただけて助かりました。

評価:4.0リモートでの案件を探していた時、ITプロパートナーズさんが一番案件が豊富にあったのでお願いしました。エージェント各社個性がそれぞれあるので、自分に合ったところを選ぶといいと思います。
④PE-BANK
- フリーランスエンジニア専門エージェントとして30年以上の実績
- 全国各地に拠点があり地方在住者にもおすすめできる
- 福利厚生サービスが充実していてフリーランスならではの不安も払拭
PE-BANKは平成元年からフリーランス専門エージェントとして運営されているので、実績からくる安心感が大きな強みのエージェントサービスです。
また、全国各地9か所に拠点があるので、地方在住者の方ならまず最初に登録するべきエージェントではないでしょうか。
福利厚生が充実しており、正社員同様に入院保障や慶弔金制度を受けることができるのも魅力ですね。
PE-BANKのクチコミ

評価:4.5PE-BANKを利用して一番驚いたのが、福利厚生が充実していることです。PE共済会で所得補償や入院時の補償も受けられます。共済会の慶弔金制度を申請して結婚祝い金と出産祝い金をいただけたのがすごく助かりました。

評価:4.0マージン率が公開されていて長く働くほどエンジニアの取り分が上がる制度があると知り、PE-BANKに決めました。まだ働き始めたばかりですが、モチベーションアップにつながる仕組みでいいと思います。
フリーランスエージェントを利用する流れ
実際にフリーランスエージェントを利用する際はどのような流れになるのでしょうか。
初めてフリーランスエージェントを利用する方に、フリーランスエージェントを利用して案件をどのように進めていくのかをご説明します。
- STEP1会員登録多くのサイトが登録は無料です。
サイトによってはその後担当エージェントとのオンライン面談などもあるので、登録するサイトの利用方法をよく確認しましょう。 - STEP2カウンセリング今までの経歴や希望条件をもとに担当エージェントが案件を提案してくれます。
この時にポートフォリオ等経歴やスキルがまとめられたものがあるとスムーズに進むことができるので、準備しておきましょう。 - STEP3案件申込希望の案件があれば申込みを行います。
- STEP4商談成立・参画クライアントとの商談が成立するまで、担当エージェントが単価の交渉から契約までをサポートしてくれます。
- STEP5アフターフォロー案件進行中の相談や、案件終了後のフィードバックや次の仕事についてもフォローが受けられます。
【まとめ】仕事がなくなる前に手を打とう!
この記事では、フリーランスで働くうえで一番の悩みである「仕事がない」状況に陥ってしまった際どうすればいいのかについてまとめました。
様々なフリーランス向けエージェントサービスがあるので、自分に合ったサービスをうまく活用して仕事がない状況を作らないようにしていきましょう。
この記事がお役に立てれば幸いです。