IT転職エージェントおすすめ25社を徹底比較!エンジニアに独自調査したアンケート付き

IT転職エージェントおすすめ25社を徹底比較!利用者アンケート付き

IT転職・Webエンジニア転職を考えているあなたは、「IT転職エージェント」を使ってみようと思ったことはありますか?

IT業界での転職を考えている方は「IT転職エージェント」を利用することで転職活動がスムーズに行えて年収アップも見込めるためおすすめです。

また、変化の激しいIT業界で有利な条件の転職を進めるためには、複数の転職エージェントを組み合わせて比較することも重要になってきます。

この記事ではIT転職で利用したい26社の転職エージェントのサービス内容の違いやおすすめな人の特徴について解説いたします。

転職を有利に進めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

 

>>IT転職エージェントを比較して選びたいはこちら

  • IT転職エージェントは複数登録して比較すると良質な求人に出会いやすくなる!
  • 内定を確実に取りたい方は専属2名による手厚いサポートのウィルオブ・テックがおすすめ
  • マイナビIT AGENTは非公開求人が多数あるので転職者のライバルが少ない!
  • リクルートエージェントIT業界最大級のIT/Web系求人数を保有しており、登録必須!
  • IT転職エージェントおすすめ比較ナビでも、一番選ばれている転職エージェントです!
  • 【公式サイト】
    https://willof.jp/techcareer/

    willof-techcareer
↓↓ウィルオブ・テックキャリアの無料登録で、エージェントのサポートを受けてみる!↓↓

転職エージェントに迷ったらコレ!実際に利用して分かった

\2023年最新 IT転職エージェントおすすめ3選!/

ウィルオブ・テック
ウィルオブ・テックキャリア
マイナビIT AGENT
マイナビITエージェント
レバテックキャリア
レバテックキャリア
・専属2名体制のサポート
・約7割が非公開求人
・独占求人多数
・転職活動を無期限サポート
・エンジニア転職専門
・16,000以上のIT求人
ITの公開求人数約1,170件
公開求人数非公開
ITの公開求人数約1.7万件
IT転職エージェント選び方 ウィルオブテックキャリア マイナビエージェントIT レバテックキャリア
最終更新日:
認定キャリア・コンサルタント白根陸夫監修者
キャリアコンサルタント
白根陸夫さん
株式会社キャリア・ブレーン
株式会社キャリア・ブレーン代表取締役。認定キャリアコンサルタントや労働大臣認定 産業カウンセラー、メンタルヘルス・カウンセラー、行政書士、社会保険労務士など多数の資格を保有する就職・転職ノウハウを確立した本邦における第一人者であり、「生涯現役」を体現している。日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会の理事長も務めており、日本におけるキャリア形成のパイオニア。転職エージェントのブラッシュアッププログラムも展開している
キャリアコンサルタント瀧本博史監修者
キャリアコンサルタント
瀧本博史さん
キャリコンリンク合同会社
キャリコンリンク合同会社代表。教えて!gooの専門家:転職アドバイザー部門で回答数ランキング第1位、年間約2000件の職業相談を行う現役のキャリアコンサルタント。取得資格は国家資格2級キャリアコンサルティング技能士(熟練者資格)、産業カウンセラー、米国NLP協会認定NLPトレーナー著書:「オンライン就活は面接が9割(青春出版社)」。番組監修:NHK総合「ラランドのコワくない。オンライン面接」。
キャリアコンサルタント丸井沙紀監修者
キャリアコンサルタント
丸井沙紀さん
転職の家庭教師 丸井沙紀
4,000人以上の相談実績を持つキャリアコンサルタント。2級キャリアコンサルティング技能士(国家検定)・キャリアコンサルタント(国家資格)・GCS認定プロフェッショナルコーチ。Web業界へのキャリア支援をする社会人向けスクールにてエリアマネージャー兼キャリアカウンセラーとして勤務後独立。転職エージェントのアドバイザー業務を経て、転職の家庭教師として転職のサポートやコーチングを行う「大人が相談できる場所」として活動。
目次

おすすめのIT転職エージェント比較表

おすすめのIT転職エージェント比較表

IT業界の転職に対応している転職エージェント・転職サイトは数多くあります。そこでIT転職エージェントとIT転職サイト25社の一覧比較表を作成しました。

IT転職エージェント選びでは、複数登録して求人の内容を比較することが大切です。複数登録することで、自分に合うキャリアアドバイザーを見つけられる可能性も上がります。登録自体は無料なので、まずは登録してサービスの内容を確認しましょう。

キャリアコンサルタント丸井沙紀
キャリアコンサル
丸井さん
IT転職エージェントは年齢・経験・分野・地域などそれぞれ得意分野があります。
例えば20代向け、経験者向け、未経験者、年収アップしたいなど自身の状況や希望にあったエージェントを選ぶとよいでしょう。

※公開求人数は2023年3月時点の内容になります。

IT転職エージェント
ウィルオブ・テックウィルオブ・テックキャリア IT関連の公開求人数
1,349件

総合評価
5.0

ITエンジニア専門の転職エージェント。
年収アップ率は95%で年収アップがデフォルト。
30代のエンジニアで年収アップを狙いたい人におすすめ。
マイナビITAgentマイナビIT AGENT IT関連の公開求人数
非公開

総合評価
4.3

マイナビしかない独占求人数が多数あるのでライバルが少ない。
転職が決まるまで無期限でサポートを受けることが出来る。
20代のIT転職に強い。
レバテックキャリアレバテックキャリア IT関連の公開求人数
17,712件

総合評価
4.5

年収アップ率が60%以上なのでキャリアアップが可能。
初回提案の内定率は90%と求人のミスマッチも少ない。
求人はエンジニア経験者向けが多いので、スキルがあるエンジニア転職者向け。
リクルートエージェントITリクルートエージェントIT IT関連の公開求人数
91,065件

総合評価
4.8

IT関連の求人数業界No.1!非公開求人を合わせると約10万件
エンジニア以外にも幅広い職種の求人がある。
IT転職を希望する全ての人が最初に登録するエージェント。
Direct typeDirect type IT関連の公開求人数
1,600件

総合評価
4.0

あなたの経歴や希望条件を見た企業から直接スカウトが届く。
有名企業からスタートアップまで多彩なIT求人がそろう。
転職イベントなどさまざまな角度からエンジニアをサポートします。
type転職エージェントITtype転職エージェントIT IT関連の公開求人数
9,514件

総合評価
3.5

首都圏だけに特化しているから、手厚いサポートを受けれる
首都圏の各企業と強い繋がりを持っている
IT業界経験者かつ首都圏でIT転職を考えている人におすすめ。
DYMIT転職DYMIT転職 IT関連の公開求人数
公開なし

総合評価
3.0

オンライン面談なので隙間時間に転職活動が出来る
求人をあえて公開していないのでライバル不在で転職することが可能
エンジニアの転職に強い。
ワークポートワークポート IT関連の公開求人数
19,391件

総合評価
3.0

IT未経験者の転職に強い。20代・第二新卒も利用可能。
アドバイザーからの連絡がこまめで、早く転職することが出来る。
ITのスキルをこれから身に付けたい人におすすめ。
GEEKLYGEEKLY(ギークリー) IT関連の公開求人数
19,763件

総合評価
2.5

リクナビNEXTグッドエージェントランキング1位。
利用ユーザーの満足度が85.3%と最高水準で質が高い。
初めてIT転職エージェントを利用する人におすすめ。
ウズキャリITウズキャリIT IT関連の公開求人数
公開なし

総合評価
2.0

20代のIT転職に特化した転職エージェント。
未経験からIT業界へチャレンジ出来る。学習環境も提供される。
新卒・第二新卒・ニート・フリーターからIT転職したい人におすすめ。
テッククリップステッククリップス IT関連の公開求人数
704件

総合評価
2.0

首都圏限定ITエンジニア専門の転職エージェント。
求人は事業会社に特化しているので、客先常駐の心配なし。
首都圏で年収UPを狙いたいITエンジニアにおすすめ。
randstadrandstad IT関連の公開求人数
564件

総合評価
2.0

世界最大級の転職エージェント
アドバイザーからアドバイスを貰える
多種多様な求人から選ぶことが可能
マイナビクリエーターマイナビクリエイター IT関連の公開求人数
4,739件

総合評価
3.5

IT業界・Web業界・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
MATCHBOXでポートフォリオを無料作成出来る。
WEB・IT・ゲーム関連の職で転職を志望する人におすすめ。
LAPRAS-logoLAPRAS IT関連の公開求人数
1,000件以上

総合評価
3.5

ポートフォリオの自動生成が行える転職サイト。
エンジニアとしの能力をスコアで可視化し、興味を抱いた企業からスカウトを受けられる。
KEYPLAYERSKEYPLAYERS IT関連の公開求人数
約300件

総合評価
3.5

ベンチャー・スタートアップに特化した転職エージェント。
転職のメリット・デメリットを教えてくれる。 転職は通過点とし、その後のキャリアアップを第一に考えている。

※IT関連の公開求人数は2023年3月時点の内容になります。

IT転職サイト
ビズリーチビズリーチ IT関連の公開求人数
19,809件

総合評価
5.0

IT・Web業界に特化したスカウト型転職サイト。
年収1000万以上の求人が全体の3割を占めている。
キャリアがあり年収アップしたい30-40代におすすめ。
GreenGreen IT関連の公開求人数
31,135件

総合評価
5.0

IT・Web業界に特化した転職サイト。
ベンチャーやスタートアップの求人が多い。
エンジニア転職やIT・Web業界で転職を志望している人におすすめ。
社内SE転職ナビ社内SE転職ナビ SEの公開求人数
1,194件

総合評価
4.0

社内SEのみに特化した転職サイト。
スタートアップから大手まで幅広い企業の求人がある。
IT業界での経験があり社内SEへの転職を考えている人におすすめ。
GEEKJOBGEEKJOB IT関連の公開求人数
公開なし

総合評価
4.0

無料でプログラミングの学習を支援してもらえる転職サイト。
転職成功率は97.8%という高い実績がある。
未経験からエンジニアの正社員になりたい人におすすめ。
dodaエンジニアITdodaエンジニアIT IT関連の公開求人数
39,827件

総合評価
3.5

転職サイト・エージェント・スカウトサービスを利用できる。
IT/Webエンジニアの職種は32種から選択出来て、利便性が高い。
20代のエンジニアや初めてIT転職する人におすすめ。
リクルートダイレクトスカウトリクルートダイレクトスカウト IT関連の公開求人数
39,248件

総合評価
3.5

ハイクラス転職に特化したスカウト型転職サイト。
CEOといった重役の求人も多数ある。
スキルや経歴がある30-50代でキャリアアップを狙いたい人におすすめ。
ハタラクティブ IT関連の公開求人数
337件

総合評価
3.5

未経験からでもIT業界を目指せる
1社ずつ面接対策が行える
未経験に特化したサポートを受けることが出来る。
転職ドラフト転職ドラフト IT関連の公開求人数
100件以上

総合評価
3.5

選考開始前に年収と仕事内容が分かる
リアルな市場価値が分かる
充実のサポート体制でフィードバックがある
paiza IT関連の公開求人数
4,360件

総合評価
3.5

プログラミング学習が出来る
書いたコードを企業にアピール出来る
書類選考無しで面接が受けられる
paycareerpaycareer IT関連の公開求人数
多数

総合評価
3.5

面談1回で報酬が受け取れる
企業からスカウトが届く
自分の市場価値が分かる

※公開案件数は2023年3月時点の内容になります。

フリーランスエージェント
レバテックフリーランスレバテックフリーランス 公開案件数
47,536件

総合評価
5.0

最短1週間で案件を獲得できる。
利用者満足度が90%以上で案件の質が高い。
フリーランスエンジニア全員が登録しておきたいエージェント。
フリーランスエージェント
ITプロパートナーズITプロパートナーズ 公開案件数
5,927件

総合評価
4.5

週2日・リモート案件があり副業に最適。
保険相談や確定申告代行などサポートも充実
週3でも最大70万円を狙うことが出来る案件がある

IT転職エージェントのおすすめな選び方

転職エージェントの選び方

転職エージェントは有名な物でも数十社存在しているので、どこを利用するべきか迷ってしまう方も少なくないでしょう。

そこで、自分に合った転職エージェントを絞り込むために注目してほしいポイントをいくつか紹介します。

キャリア形成専門家
キャリアコンサル
瀧本氏
転職希望者には、すでに備わっていることを前提として入社後の基本的な研修や指導がない場合があります。 採用側は年代を問わず、転職希望者には即戦力としての期待をかけているので「教えてもらおう」という受け身の姿勢ではなく、成長意欲や積極性が重要です。
キャリア形成専門家
キャリアコンサル
瀧本氏
このため、転職エージェントを活用する際には、できるだけ詳細なプロフィールを登録し、キャリアアドバイザーと積極的なやりとりをすることを心がけましょう。 また、キャリアアドバイザーによっては個別に非公開求人をもっていることがあるので、良好な関係が築けるようマナーにも気をつけましょう。

転職の希望・条件を明確にする

転職したい職種や会社の条件などをあらかじめはっきりさせてきましょう

自分自身の希望や条件が定まっていないと、転職エージェントを使っても全く興味のない求人しか紹介してもらえないという事態に陥りかねません。

求人の内容で選ぶ

転職エージェントのサイトに行けば、公開している求人を確認することができます。

転職したい業界の求人が多く掲載されていたり、必要な情報が詳しく掲載されていたりする転職エージェントを選ぶようにしましょう。

サービス・サポート内容で選ぶ

転職エージェントごとにサービス内容は細かく異なりますので、自分がどのようなサポートを受けたいのかで選ぶと効果的です。

以下のように受けたいサポート内容を書きだしてみて、サポート内容がマッチしている転職エージェントを選ぶのが良いでしょう。

  • 面接の練習を手伝ってほしい
  • 未経験の業界について詳しく教えてほしい
  • スカウトやオファーをもらいたい

IT業界/WEBエンジニア転職におすすめの転職エージェント・サイト25選

IT業界/WEBエンジニア転職におすすめの転職エージェント・サイト15選

IT転職エージェントおすすめ比較ナビが、IT転職エージェントの評判や特徴、強みを徹底調査し、IT業界やWEBエンジニアの転職に最適なIT転職エージェンをまとめました。 転職者からの良い評判・悪い評判両面から紹介していますので、ご自身の目的に合った転職エージェントを見つけてください。

キャリア形成専門家
キャリアコンサル
瀧本氏
大手転職エージェントは取り扱う求人数が多く、大企業の人事担当者とも強いネットワークをもっています。 求人数が多い分、幅広い業種と職種、地域をカバーしているので、希望する求人が見つかりやすいです。
キャリア形成専門家
キャリアコンサル
瀧本氏
また、「これから転職しようかな」といった場合でも、豊富な求人数から各業界の傾向を知ることもできます。 どの転職エージェントを選ぶかの判断基準としては、個別相談の有無や返信のレスポンス、実績とデータに基づいた支援体制がどのようになっているのかを確認するとよいでしょう。

ウィルオブテック|ITエンジニア専門のエージェント

ウィルオブ・テック

公開求人数 1,349件
非公開求人数 7割が非公開求人
対応エリア 全国

ウィルオブテックキャリアの特徴

ウィルオブテックの特徴
  • 1人の転職者につき2名のアドバイザーが専属で付く
  • 年収アップがデフォルトでキャリアアップが出来る
  • ITエンジニア専門のエージェントだから、求人のミスマッチが少ない

ウィルオブテックITエンジニア専門のIT転職エージェントです。

ITエンジニア事情に精通しており、求人内容も事業会社が多かったり、フルフレックス制があったりと、エンジニアが望んでいる条件が多く用意されています。

大手エージェントと比較すると求人数は少ないものの、求人の質が高くアドバイザーが求人内容の細かい部分まで把握しているため、あなたの希望に合う適確な求人の提案が可能です。

求職者1名に対し2名のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートに加えて、ウィルオブテックでは年収アップはデフォルトを謳っています。確実にキャリアアップを狙いたい方は登録必須のエージェントです。

ウィルオブテックキャリアのメリット

  
メリット①年収アップを狙える

ウィルオブテックキャリアでは年収アップはデフォルトと謳っており、実際にほとんどの転職者が年収アップを実現しています。

現在の年収に不満がある方、自分の市場価値を客観的な視点から確認したい人はウィルオブテックキャリアの利用がおすすめです。

メリット②キャリアアップを見据えた求人の提案

ウィルオブテックキャリアでは将来のキャリアアップを見据えた求人の紹介を行っています。

転職希望者のスキルや経験を考慮し、プロのキャリアアドバイザーが能力を最大限に発揮できる職場を提案してくれます。

ただの求人の紹介で終わらない点が利用社からの満足度が高い理由です。

ウィルオブテックキャリアのデメリット

     

ウィルオブテックキャリアのデメリット2選

  
デメリット①求人数が多くない

ウィルオブテックキャリアは比較的新しいエージェントのため求人は多くありません。

多くの求人を比較して選びたい人には不向きかもしれませんが、その分アドバイザーの目が求人の細かい部分まで行き届いています。

デメリット②地方での利用には不向き

ウィルオブテックキャリアの求人は関東や関西の都市部の求人がほとんどのため、地方の方は紹介を受けられる企業数が少ない可能性が高いです。

気に入った会社の紹介を受けられた場合には、キャリアアドバイザーに書類添削や面接対策を依頼して万全の体制で挑みましょう。

  

公式サイト:
https://willof.jp/techcareer/

▼ウィルオブテックの口コミ・評判

LINEでの相談も出来るため自分のタイミングで転職相談が出来るとの口コミがありました。今はTwitter等に口コミがないため、見つかり次第追加していきます。

少し前からキャリアチェンジのため、転職は意識していたのですが仕事と家事の両立で、とてもじゃないけど転職活動の時間なんて…と諦めていました。でもウィルオブ・テックキャリアのLINE相談を見て「まずは一歩」という気持ちで相談しました。 最初は半信半疑だったのですが通勤の電車の中や家事が終わった寝るまでの時間など、本当に私のタイミングに合わせて相談に乗っていただけ、最終的には転職活動を自分のペースで進めることができました。 ウィルオブ・テックキャリアのLINE相談じゃなかったら希望の一歩は踏み出せていなかったので本当に感謝しています。ウィルオブテック公式

実は転職を意識し始めた時は、本当に転職をすべきなのか…今の会社で働き続けていくという選択肢もある状態で悩んでいたため、まずは話しを聞いて欲しいという思いからLINE相談に申し込みました。 たださすがプロだなというか、チャットでの相談をしていくうちにそのことに担当カウンセラーさんが気付いて、チャットから面談に切り替えてお話をしました。それでも嫌な顔一つせず自身の気持ちの整理や今後のキャリア、今転職活動をすることのメリット・デメリットなどを丁寧に説明していただき、そこで初めて本当に転職をしようと決意が固まりました。 その後とんとん拍子で次の転職先まで決まり、今はあの時にLINE相談に申し込んで本当に良かったと思っています。ウィルオブテック公式

以下の記事では、ウィルオブテックの良い評判・悪い評判両面を紹介しています。ウィルオブテックがおすすめな人の特徴も併せて記載しておりますので、ウィルオブテックを利用しようと考えている方は、ぜひご覧ください。

関連記事

ウィルオブテックキャリアはIT業界を専門とした転職エージェントです。IT業界での転職を検討し、ウィルオブテックキャリアの利用を検討している方の中には以下の様な疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか?

ウィルオブ・テックの評判は悪い?特徴やサービスを徹底解説!

マイナビIT AGENT|マイナビだけの独占求人

マイナビIT Agent

公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応エリア 国内すべて、海外一部エリア

マイナビIT AGENTの特徴

マイナビIT AGENTの特徴
  • 年収アップを叶える求人特集があり20代の若手でも年収アップを狙える
  • マイナビだけの独占求人が有りライバルが少ない中で転職出来る!
  • アドバイザーが職務経歴書や履歴書の添削をしてくれるため、書類選考の通過率が高い!

マイナビIT AGENTは、担当者の熱意が高くユーザーが転職に成功するまで手厚いサポートを行ってくれると評判のIT転職エージェントです。マイナビグループが運営しているということもあり、20~30代の若手のIT転職に強いです。

非公開求人や独占求人も豊富なためマイナビITAGENTでしか出会えない求人があることにも注目です。転職支援実績も多く、20代など若いエンジニアの年収アップ事例も多いことも特徴です。

20~30代の年収アップを狙いたい若手エンジニア、手厚いサポートを受けたい人にはマイナビITAGENTを強くおすすめします。

マイナビIT AGENTのメリット

メリット①非公開求人多数でライバル不在

マイナビITAGENTは非公開求人が多くライバルとの競争を避けて転職活動を行うことが可能です。独占求人の取り扱いもあるため、より有利に転職活動を進めることが出来ます。

 

非公開求人や独占求人はマイナビITAGENTに登録しないと見ることができません。 ライバルとの競争を避けて効率的に転職したい方は利用がおすすめです。

メリット②未経験向けの求人多数

マイナビITAGENTにはエンジニア未経験者向けの求人も取り扱いがあります。

 

キャリアアドバイザーが未経験者でも選考を通過出来るよう、業界の説明や選考のポイントなども押させてアドバイスをくれます。

IT業界でエンジニアとしてデビューしたい方に、是非利用して欲しいIT転職専門のエージェントです。

 

マイナビIT AGENTのデメリット

デメリット①キャリアアドバイザーとの相性が悪い場合がある

マイナビITAGENTは大きいエージェントのため、多くのキャリアアドバイザーが在籍しています。アドバイザー一人当たりの求職者も多く、質にも波があります。

連絡が遅い、希望が通りにくいなど相性の悪さを感じたら迷わずに交代を申し出ましょう。大きなエージェントでは交代は良くあることですので、気にしすぎないことも重要です。

デメリット②初回カウンセリングの内容が細かい

マイナビITAGENTでは転職希望社と企業のマッチ度を上げるため、多くの質問をされます。特に初回時は情報が無い状態ですので、人によっては質問だけで疲れてしまうほどです。

しかし、難しい質問はとくにないため聞かれたことに素直に答えていれば良いでしょう。ご自身のキャリアの整理としても良い機会になるはずです。

公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/it/

▼マイナビIT AGENTの口コミ・評判

サポートが丁寧過ぎるぐらいしっかりしているマイナビの転職エージェントなので、アドバイザーの質の高さは信頼できます。

徹底した面接対策でした
マイナビITエージェント利用とし君
とし君

職業:インフラエンジニア、年齢:20代前半、年収40万アップ
評価: 4.0
一次面接から三次面接まで合計10回以上、アドバイザーさんが面接対策を熱心に行ってくれました。想定される質問リストは、大手ということもあり非常に豊富でした。おかげさまで、慌てることなく余裕を持って面接に望むことが出来ました。

 

しかし、中には担当者のIT業種への専門性を疑うような口コミや未経験の求人が殆どないといった口コミが見受けられました。

スキルがないと応募出来る求人は少ない
マイナビITエージェント利用ちあきさん
ちあきさん

職業:営業、年齢:20代前半
評価: 3.0
Webエンジニアになりたく、Webサイト制作会社に転職する気持ちでマイナビIT AGENTさんを利用しましたが、未経験から応募できる求人は少なく転職先の条件を選べなくなってしまうようでした。まだ20代前半ということもあるので、プログラミングスキルをつけてから応募し直そうと思います。

 

以下の記事ではマイナビIT AGENTの評判をまとめました。マイナビIT AGENTのリアルな口コミや、基本情報を紹介しておりますので、IT業界に転職を考えている方やエンジニアの方は併せてご覧ください。

関連記事

マイナビITAGENTは、IT業界未経験者でも利用できる転職エージェントです。 また運営元がマイナビエージェントということもあり求人の種類は、 「インターネット・広告・ゲーム業界から、大手メーカー・金融業界・監査法人」までと豊富にあ[…]

【口コミ投稿付き】マイナビIT AGENTの評判と特徴を徹底解説

レバテックキャリア|ITエンジニア転職に強い

レバテックキャリア

公開求人数 17,712件
非公開求人数 非公開
対応エリア 首都圏・関西・福岡

レバテックキャリアの特徴

レバテックキャリアの特徴
  • 年間7000回以上の企業訪問をしているので、企業の内情が詳しい
  • 転職者の約7割が年収アップに成功している
  • 初回提案内定率は90%で求人のミスマッチが少ない

レバテックキャリアWeb業界に詳しい専門アドバイザーが在籍している、IT業界への転職に特化した転職エージェントです。エンジニア特化で15年運営してきた実績があり、転職後のキャリア設計についても現役エンジニアに相談することが出来ます。

年に7,000回以上の企業ヒアリングを行っており、エンジニアやPMだからこそ分かる現場のリアルな声を常に把握しています。サポート時に求職者へ共有してくれるため、自分一人では得られなかった情報をキャッチすることが出来ます。

レバテックキャリアはIT業界のトレンドや企業ごとのニーズを熟知しているため、転職活動であなたが強みを最大限に活かすためのアドバイスをくれます。

アドバイザーと1対1の相談会で現在の悩みを解決しキャリアアップをめざしましょう。

公式サイト:
https://career.levtech.jp/

レバテックキャリアのメリット

メリット①年収アップが見込める

レバテックキャリアでは利用者の多くが年収アップを実現させており、ハイキャリア転職にも向いているエージェントです。

エンジニアとして一通りの実務経験があるエンジニアの方におすすめのエージェントです。

メリット②フォロー体制が充実

レバテックキャリアではアドバイザーによる手厚いサポートを受ける事が可能です。プロのキャリアアドバイザーに今後のキャリアプランを相談することも可能です。

企業の特徴に合わせた書類添削や面接対策を行ってくれるのも大きな魅力です。

レバテックキャリアのデメリット

デメリット①対応しているエリアが少ない

レバテックキャリアで扱う求人は首都圏・関西・福岡に集中しており、特に地方などでは求人数が少なく利用しづらいケースが多いです。

地方の方は都市圏での転職を検討するか、他のエージェントと併用しながら利用するのが良いでしょう。

デメリット②未経験者向けの求人が少ない

レバテックキャリアが扱う求人は現役エンジニアのキャリアアップ向けとなっており、未経験の人が応募しやすい求人が少ないです。

そのため、未経験者の方は求人紹介を断られてしまうケースがあることを頭にいれておきましょう。

▼レバテックキャリアの口コミ・評判

IT系業界歴が浅い方でも転職できたという口コミが多く、IT特化型ならではのきめ細かなサポートが評判を呼んでいます。

専門職にはピッタリのエージェント
レバテックキャリア利用まさし君
まさし君

職業:Webエンジニア、年齢:30代前半、年収220万アップ
評価: 5.0
ITエンジニアの職で転職を考えており、レバテックキャリアを利用しました。エンジニアは社内SEからアプリケーションエンジニアまで18の職種から求人を絞れるので、求人のミスマッチが少ないです。またITに特化しているので、業界知識も豊富でストレスフリーに転職が出来ました。

ポートフォリオのフィードバックが貰えた
レバテックキャリア利用ちえさん
ちえさん

職業:ITエンジニア、年齢:20代後半、年収180万アップ
評価: 4.5
私がレバテックキャリアさんを利用して最も良かったと感じた点は、キャリアコーディネーターの方から提出するポートフォリオのフィードバックを頂けたことです。主観だと気付きにくいポイントや転職先企業に訴求すべき点まで、細かくアドバイスをくれました。ポートフォリオを見てほしいという方にも、おすすめのIT転職エージェントです。

 

ただし、対象エリアが限定されているため、サポート自体を断られる方も少なからずいらっしゃるようです。

 

以下の記事ではレバテックキャリアの評判や特徴をまとめました。IT業界や・WEB系に転職したい方は併せてご覧ください。

リクルートエージェントIT|IT業界No.1の求人数

リクルートエージェントIT

公開求人数 91,065件
非公開求人数 約92,000件
対応エリア 全国

リクルートエージェントITの特徴

リクルートエージェントITの特徴
  • 公開求人数8.5万件に対して、非公開求人数が9.2万件と非公開求人数の割合が高い
  • 土日祝日、平日の夜間でもアドバイザーへの相談が気軽に出来る!
  • 職務経歴書作成ツールなど転職に必要なツールが沢山使える
  • 年収600万円以上の高収入求人が約8割。経験者の方はもちろん、未経験者・経験の浅い方向けの求人も多数

リクルートエージェントIT業界最大級のIT/Web系求人数を保有する転職エージェントです。 IT転職エージェントとして、転職者を30年以上支援してきた実績があるので、信頼性も高いです。

リクルートエージェントITにはIT業界に精通したプロのキャリアアドバイザーが在籍しています。書類添削から面接対策まで行って貰えるため、転職活動が初めての方や面接に自信が無い人はアドバイザーに相談することをおすすめします。

多くの求人の中から時間をかけて選びたい人、転職後のキャリアがまだ明確でない人は多くの選択肢から求人が選べるリクルートエージェントITがおすすめです。

リクルートエージェントITのメリット

メリット①求人数が圧倒的に多い

リクルートエージェントITの最大の魅力は求人数の豊富さです。求人数が多ければ希望の仕事が見つかる確率が上がり、転職成功の鍵となります。

リクルートエージェントITは非公開求人も多数扱っているため、ライバルとの競争を避けて転職活動を行いたい人にもおすすめです。

メリット②スキルと経歴に合う適確な求人の紹介

リクルートエージェントITはプロのキャリアアドバイザーによって、あなたのスキルと経歴に合う適確な求人の紹介を行ってくれます。

自分では気づけていない強みや価値を客観的に分析してくれるため、まずはキャリアプランについて相談してみるのもおすすめです。

リクルートエージェントITのデメリット

デメリット①面談の予約が取りにくい

デメリットの1つとして、面談の予約が取りにくい点が挙げられます。リクルートエージェントITは大手のため、利用するエンジニアも非常に多いです。

土日はアドバイザーへの面談予約が集中するため、予約が取れない事が多々あります。予約がどうして取れない場合は平日の利用も検討してみましょう。

デメリット②希望条件とは違う求人を紹介される

リクルートエージェントITに限らず、転職エージェントでは希望条件とは異なる求人を紹介されることがよくあります。

利用者のスキルや経験を基にアドバイザーが選定してくれたケースもありますが、選考を希望しない場合は断って他の求人を探すようにしましょう。

公式サイト:
https://www.r-agent.com/it_engineer/

▼リクルートエージェントITの口コミ・評判

リクルートエージェントITは未経験でもIT転職に挑戦できるため多くの人が利用しやすいでしょう。

元エンジニアのキャリアアドバイザーが多い
リクルートエージェントIT利用こうたろう君
こうたろう君

職業:フロントエンドエンジニア、年齢:20代前半、年収70万アップ
評価: 4.5
キャリアアドバイザーさんが元SEやエンジニア経験者のため、ITエンジニアの専門用語が通じたのが非常に楽でした。無事に自分の特異な言語を活かして、転職することが出来ました。

細かい部分まで丁寧なアドバイス
リクルートエージェントIT利用ひでとし
ひでとし君

職業:社内SE、年齢:20代前半、年収30万アップ
評価: 4.0
webエンジニアはスキルさえあれば、転職は上手くいくものだと勝手に思い込んでいました。身だしなみも気を使っていなかったのですが、その点をキャリアアドバイザーさんからご指摘頂きました。僕が大手企業を志望していたからだと思うのですが、細かいところまでしっかり見てくれるんだなあと客観性の大切さを実感しました。

 

求人の質が高い一方で転職者に求められるレベルも高いという意見が見受けられました。

 

以下の記事ではリクルートエージェントITの評判をまとめました。リクルートエージェントITを利用するメリット・デメリットや、利用する流れについても紹介しています。

関連記事

転職エージェントの中でも最大手と位置付けされるリクルートエージェント。その評判のほとんどは良いものとされていますが、エンジニアやIT関連の転職でも同じなのでしょうか?

リクルートエージェントITの評判を全て暴露!メリット、デメリットも併せて解説

Direct type|スペシャルスカウトが届く

Direct type

公開求人数 1,600件以上
非公開求人数 記載無し
対応エリア 全国

Direct typeの特徴

Direct typeの特徴
  • 登録後はスカウトを待つだけ。スキマ時間を使って転職活動が行える
  • 有名企業からスタートアップまで多彩なIT求人がそろう
  • 多角的なエンジニアのキャリアサポートが強み

Direct type待ってるだけで企業からスカウトが届くと評判の転職エージェントです。 イベントの開催やWEBマガジンなど、多彩な角度からのエンジニアのサポートに定評があります。

有名企業からスタートアップまで1,600社の幅広い求人があり、どれも質の高いこだわりの求人となっています。

キャリアアドバイザーとの面談が無いため、仕事で忙しい人にはスカウトを待つだけのDirect typeは相性が良いサービスだと言えるでしょう。

公式サイト:
https://directtype.jp/

Direct typeのメリット

メリット①隙間時間を使って転職活動が行える

Direct typeは情報を入力した後は企業からのスカウトを待つだけとなっており利用者からのアクションは必要ありません。求人の検索・応募の工程を省略できるため非常に効率的です。

空いた時間でスキルを高めたり、プライベートで息抜きしたりと有意義な時間を作れるでしょう。

メリット②多彩な案件が揃っている

Direct typeには幅広いエンジニア職種や言語に対応しており、数以上に質の高い多彩な求人を取りそろえています。

キャリアアップを目指すエンジニアから駆け出しエンジニアまで幅広いキャリアの方に満足して貰えるサービスです。

Direct typeのデメリット

デメリット①地方での求人が少ない

Direct typeが扱う求人の8割以上は首都圏に集中しており、地方でお仕事を探している方は利用が難しい場合が多いです。

首都圏での転職を検討するか大手のIT転職エージェントと併用するようにしましょう。

デメリット②サポート内容が手薄

Direct typeは求人検索・応募のアクションが必要無い代わりに転職相談などのサポートがありません。

初めての転職やキャリアプランについて相談したい方はアドバイザーが在籍するエージェントの活用がおすすめです。

▼Direct typeの口コミ・評判

Direct typeは登録後はスカウトを待つだけのため仕事が忙しい人も利用しやすいでしょう。

スキルを活かせる企業からアプローチが届く
Direct type利用こう君
こう君

職業:インフラエンジニア、年齢:20代前半、年収80万アップ
評価: 4.5
登録後は基本的にスカウトを待つだけで、気になる求人が無いか時折チェックしていました。スキルを活かせ、当時の仕事より待遇が良いスカウトが届き無事転職することが出来ました。

質の高い求人が多い
Direct type利用まりあさん
まりあさん

職業:社内SE、年齢:20代前半、年収40万アップ
評価: 4.0
他のエージェントに比べ公開求人数が少なかったため、過度な期待はしないようにしていましたが、量より質といった印象で魅力的なスカウトが多数届きました。求人数が多すぎても選ぶのに苦労するので、限られた時間で質の高い求人から選びたい方に向いてると思います。

以下の記事ではDirectTypeの評判をまとめました。DirectTypeのリアルな口コミや、基本情報を紹介しておりますので、IT転職を考えている方は併せてご覧ください。

関連記事

ITエンジニア向けのスカウトサービスとして開発されたDirect type。評判や口コミも少なく、実際に転職に役立つのか疑問に思っているかたもいるのではないでしょうか?

Direct type評判

type転職エージェントIT|対応地域を絞っているのでサービスの質が高い

type転職エージェント

公開求人数 9,514件
非公開求人数 9,980件
対応エリア 東京・千葉・埼玉・神奈川

type転職エージェントの特徴

type転職エージェントITの特徴
  • 首都圏だけに絞っていて対応人数が限られているのでアドバイザーと濃い時間を過ごせる
  • ITエンジニア・クリエーターの年収アップ率は68%なのでキャリアアップを狙える
  • 幅広い職種の求人があるので、求人のミスマッチが少ない

type転職エージェントITは首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)のみでサービスを提供するIT業界・エンジニア転職に特化したIT転職エージェントです。

エンジニア専門ではないので、職種の幅が広くITコンサルタントやWebディレクター、Webデザイナー、広告運用の求人もあります。IT業界全般で転職を考えている方は登録しておきましょう。

運営実績25年と転職者支援者数34万人の豊富な実績とノウハウに加えてtype転職エージェントITだけがもつ非公開求人も2万件近くあります。

年収アップ率も68%と非常に高いtype転職エージェントITはキャリアアップを狙うエンジニアにおすすめです。

公式サイト:
https://type.career-agent.jp/

type転職エージェントITのメリット

メリット①女性専用の転職エージェントがある

姉妹サイトの「type女性の転職エージェント」では女性特有の悩みを踏まえた求人が多くあり、ワークライフバランスを重視したい女性におすすめのサービスです。

メリット②転職活動のフィードバックを受けられる

type転職エージェントは転職活動でのサポートやフィードバックが手厚いと評判です。履歴書や職務経歴書の添削から面接の練習までサポートして貰えます。

受けたフィードバックを踏まえて改善していくことで着実に転職成功へと近づくことができるでしょう。

type転職エージェントITのデメリット

デメリット①地方の求人数が少ない

type転職エージェントITでは一都三県に求人が集中しており、求人数も多くないことから地方での利用には不向きです。

地方での転職を検討されている方は他のエージェントも積極的に活用するようにしましょう。

デメリット②自分からは求人への応募ができない

type転職エージェントITでは気になる求人があっても自分から応募することができません。アドバイザーから紹介を受けた企業に応募する流れとなります。

アドバイザーに求人の希望を詳細に伝え、ミスマッチが起きないよう注意しましょう。

▼type転職エージェントITの口コミ・評判

type転職エージェントITはアドバイザーの質が良く、親身になって対応してくれるという口コミが多く存在しています。

 

ただし、他のエージェントと比べると求人数が多くないため、紹介頻度が少ないと感じる利用者も少なくありません。

 

以下の記事ではtype転職エージェントITの評判をまとめました。リクルートエージェントITやマイナビIT AGENTと併せての利用を考えている人は、参考にしてください。

関連記事

転職活動を始めようとしていて、type転職エージェントITを利用する際に こんな悩み抱えたことはありませんか?

【口コミ投稿付き】typeエージェントの評判を徹底解説!

DYMIT転職|初めてのIT転職に最適

DYMIT転職

公開求人数 公開なし
非公開求人数 公開なし
対応エリア 全国

DYMIT転職の特徴

DYMIT転職の特徴
  • 求人非公開のためライバル不在のまま楽に転職活動が出来る
  • ITエンジニアが働きやすい環境の求人を紹介してもらえる
  • ポテンシャル採用してくれるので、実務経験が浅くてもOK!

DYMIT転職あえて求人を公開していない転職エージェントです。求人を公開しないことで転職者の数が絞られライバル不在で転職活動を進めることが出来ます。

転職活動が上手くいっていない方や面接への自信が無い人でもプロのアドバイザーから「質問される内容」「面接官がチェックしているポイント」など細かいアドバイスを貰うことが出来るため、安心して面接に挑むことが出来ます。

年収アップなど自分では難しい交渉もエージェントが一任してくれます。DYMIT転職を利用して希望に合う転職を実現させましょう。

公式サイト:
https://talk.dshu.jp/4864/

DYMIT転職のメリット

メリット①社内se求人に特化

DYMIT転職は人気の社内SE求人を豊富に取り扱っていることが特徴の一つです。自社開発の求人は人気のため他のエージェントでもすぐに枠が埋まってしまいます。

DYM転職ではすべて非公開求人となっているため、ライバルが少ない環境で社内SEを目指す事ができます。

メリット②地方都市の求人も多数

DYMIT転職では地方都市の求人も多数扱っており、地方で転職活動を行っている人でも安心して利用することが可能です。

オンライン面談も行っているため、地方都市にお住まいのまま転職を行うことも可能です。

DYMIT転職のデメリット

デメリット①アドバイザーの質に波がある

DYMIT転職ではアドバイザーの質に波があるという声が多く聞かれます。不満の声が確認できた一方、良いアドバイザーが多いのも事実です。

アドバイザーは転職活動成功の大きな要因になるため、不安を感じた場合には迷わず交代を申し出ましょう。

デメリット②ベテラン向けの求人が少ない

DYMIT転職は若手エンジニア向けの求人が多く、上流工程やPMなどを担うベテランのエンジニアには不向きであると言えます。

ハイクラス求人は少なからずありますが、あくまでも若手向けのエンジニアということは頭にいれておきましょう。

▼DYMIT転職の口コミ・評判

DYMIT転職は求人を非公開にして対応人数を絞っているため返信の速度が速いといった口コミが見つかりました。また20代のIT転職にもおすすめといった声もありました。

オンライン面談なので、手間がかからない
DYMIT転職利用こうじ君
こうじ君

職業:アプリケーションエンジニア、年齢:20代前半、年収20万アップ
評価: 5.0
DYMさんは20代の若手エンジニアの転職支援に強かったです。エンジニアとしての実務経験が浅くても、ポテンシャル採用してくれた点が嬉しかったです。

エンジニア未経験でも利用できる
DYMIT転職利用しょうた君
しょうた君

職業:社内SE、年齢:20代前半、年収変動なし
評価: 4.0
エンジニア未経験で、異業種転職をしました。DYMさんでは未経験からエンジニアになるための研修制度があり、エンジニアとしてのスキルを付けながら転職活動が出来ることが評価できると思います。ただ、大手に比べると求人数は少なかったと思います。

February 6, 2022 February 5, 2021

 

未経験でもチャレンジできる一方で、40代・50代向けの求人は少ないという意見が見受けられました。

ワークポート|未経験からIT業界を狙える

ワークポート

公開求人数 19,391件
非公開求人数 求人全体の70%以上
対応エリア 全国(関東・関西・九州が多め)、海外一部エリア

ワークポートの特徴

ワークポートの特徴
  • 創業当初からITに力を入れておりワークポート独占求人を紹介してもらえる
  • エンジニアスクールがあるので、未経験からでもエンジニア転職が出来る
  • 登録すると非常に多くの案件数が紹介されるので、選別するのに時間がかかることもある

ワークポート15年以上IT業界に精通してきた実績から各企業との繋がりが強く、質の高いIT系の求人が多く存在しています。

未経験からIT業界への転職支援も行っており、みんスクを利用することで、エンジニアスクールに無料で通うことが出来ます。

履歴書や職務経歴書を簡単に作成出来るアプリ「レジュメ」を利用出来る事に加え、プロ講師による面接講座を受けられるなど転職支援サービスが充実しています。

企業との面接日、入社予定日の調整など煩わしい事はコンシェルジュに任せ、転職活動に集中できる環境がワークポートには整っています。

公式サイト:
https://www.workport.co.jp/

ワークポートのメリット

メリット①Web・ゲーム業界への転職に強い

ワークポートはWeb・ゲーム業界への転職に強いことが魅力の転職エージェントです。大手からベンチャー企業まで幅広い求人を扱っております。

Web・ゲーム業界について多くの独占求人を抱えており、他社にはない求人に出会いたい方におすすめです。

メリット②第二新卒・若手の転職に強い

ワークポートは第二新卒・若手ビジネスマンの転職に強いことでも評判を得ています。

「アドバイザーからの返信が早い」、「面談後すぐに企業を紹介してれた」など大手エージェントよりも密度の濃いサポートを提供しており、若い世代の転職を後押ししてくれます。

ワークポートのデメリット

デメリット①アドバイザーからの連絡が多い

ワークポートのデメリットとして、アドバイザーからの連絡が多く転職を急かされてしまう点です。

正確には急かされる訳ではないのですが、ゆっくり転職活動を進めたい人からすると急かされている気分になり転職活動に集中出来なくなってしまいます。

デメリット②Web・ゲーム系以外の転職には強くない

デメリットの2点目として、Web・ゲーム業界以外の転職には強くない点です。

他の転職エージェントよりもゲーム業界などへの転職には強い反面、その他の業種については手薄になっています。Web・ゲーム業界にこだわらない人は他のエージェントとの併用が良いでしょう。

▼ワークポートの口コミ・評判

ワークポートに関しては、IT業界やWeb・ゲーム業界の求人が豊富という意見が特に多かったです。大手IT転職エージェントでは紹介してもらえなった求人も、ワークポートなら紹介してもらえたという方もいました。

求人数が豊富で登録は簡単
ワークポート利用りくと君
りくと君

職業:マーケター、年齢:20代後半、年収40万アップ
評価: 4.5
転職エージェントは登録する段階で、入力項目が多いところが殆どでしたが、ワークポートさんは簡単に登録が出来ました。また15年前からITに特化していることもあり、他のIT転職エージェントでは紹介してもらえなかった案件も紹介してくれました。

未経験でもOKな求人多数
ワークポート利用まりさん
まりさん

職業:事務職、年齢:20代前半
評価: 4.0
事務職から自由な働き方が出来るエンジニアになりたいと思い、ワークポートさんを利用しました。年齢が若いこともあり、育成枠として採用してくださるIT企業の求人が多かったです。未経験枠の募集があったので私の場合は、書類通過率も他のIT転職エージェントさんに比べて高かったです。

 

アドバイザーは概ね親切なようですが、中には相性が合わない担当もいるようなので、無理せず担当変更の要請を出しましょう。

 

ワークポートの評判・口コミはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

関連記事

ワークポートはIT未経験の方でも、IT業界への転職を狙える転職エージェントです。 IT業界に特化した転職エージェントで「IT業界・ゲーム業界」 あなたはワークポートを利用しようと思ったときに、以下のように感じたことはありませんか? [wor[…]

ワークポートの評判はやばい?悪い口コミ・おすすめな人など!その他のおすすめ転職エージェントも!

GEEKLY|IT/Web/ゲーム業界に強い

GEEKLY

公開求人数 19,763件
非公開求人数 17,000件以上
対応エリア 全国

ギークリーの特徴

GEEKLYの特徴
  • ベンチャー企業の求人が多く年収500万以上の責任者ポジションを狙える
  • IT・Webエンジニア以外にクリエーターの求人がありIT全般に強い
  • 年収UP率は75%で、利用者満足度が85.3%と求人とサービスの質が高い

GEEKLYはWeb・ゲーム業界に強くITエンジニア以外にもWebマーケター、Webディレクター、ゲームデザイナー、イラストレーターなどIT関連の求人が多彩な転職エージェントです。中にはメガベンチャーの高年収ポジションの求人もありました。

GEEKLYは転職サポートにも力を入れており、88%の人が現職で働きながら転職活動を成功させており、81%の人が年収アップを実現させております。

ギークリーでは業界トップクラスの求人数から最適な求人を紹介してもらう事が可能です。マッチングより応募した求人の書類選考通過率は3.4倍となっておりマッチング精度が非常に高いことも魅力です。

公式サイト:
https://www.geekly.co.jp/

ギークリーのメリット

メリット①企業の紹介数が多い

ギークリーのメリットとして求職者一人当たりへの企業の紹介数が多いことがあげられます。

ギークリーで公開案件に加えて多くの非公開求人も保有しています。多くの求人を所有しているため、紹介できる企業数も多くなります。多くの求人に目を通したい方におすすめです。

メリット②転職サポートが手厚い

ゲーム・Web業界への転職が強いことに目がいきがりなギークリーですが、転職サポートが手厚いことにも注目です。

ギークリーには「レジュメ代行作成サービス」という職務経歴書や自己PRをまとめた書類を作成してくれるサービスがあります。通過率が高いと利用者からの評判も非常に良いです。

ギークリーのデメリット

デメリット①求人が首都圏に集中している

ギークリーの扱う求人はWeb・ゲーム業界が多いため首都圏などの都市部が勤務地の企業が多くなっています。

フルリモートの求人もありますが多くはないため、地方に在住されている方は応募できる求人が限られてしまいます。

デメリット②デメリット②アドバイザーの質が低め

デメリットの2点目として、他のエージェントに比べアドバイザーの質が低い点です。

口コミでは「連絡をくれない」「態度が気になった」などアドバイザーに対してよくない意見の口コミが確認出来ました。

とはいえ全てのアドバイザーに当てはまる訳ではにため、合わないと感じた場合にはアドバイザーの交代を申し出ましょう。

▼GEEKLYの口コミ・評判

ギークリーはゲーム業界、Web業界全般への転職成功率が高く求人数も職種に偏りがないという口コミがありました。IT転職エージェントは、IT/Webエンジニアに特化して偏っているところが多いですが、ギークリーはクリエーターの方も満足して利用できるようです。

ゲームプログラマーで年収UPに成功
利用ゆうし君
ゆうし君

職業:ゲームプログラマー、年齢:20代後半、年収60万アップ
評価: 5.0
ギークリーはゲームプログラマーの求人数が多くて、自分の条件としっかり照らし合わせて転職先を選ぶことが出来ました。CygamesやDeNAなどの大手企業もあり、ゲーム業界に強いなと感じました。

 

ただし他の転職エージェントと比較すると、サポートの手厚さに物足りなさを感じる方もいる様子です。

 

以下の記事では、ギークリーがやばい・最悪とネットで言われていることについて調査した結果をまとめています。ギークリーの評判が気になる!という方は、併せてご確認ください。

関連記事

質の高い求人が揃い、高いユーザー満足度を誇るギークリー。ところがインターネットでの評判を見ると「やばい」「最悪」といったワードが並びます。

ウズキャリIT|無料でITエンジニアの学習が出来る

ウズキャリIT

公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国

ウズキャリITの特徴

ウズキャリITの特徴
  • 無料でプログラミングやインフラエンジニアの学習が出来る
  • 完全未経験からITエンジニアに転職することが出来る
  • ニートや第二新卒、既卒にも対応していて、面接対策も行ってくれる

ウズキャリITITエンジニアの転職に特化した転職エージェントです。ウズキャリITでは、プログラミングやインフラ構築に関する講義動画を無料で20本見ることが出来ます。未経験からITエンジニアを目指す人におすすめです。

ウズキャリITの就職サポートではIT業界の職種から働き方まで聞き手のレベルに合わせて理解が深まるまで解説してくれます。入社後も不安や悩みなど無期限でサポート。あなたのIT業界デビューを支えてくれます。

自社内の厳格な審査によりブラック企業を徹底排除しているため安心して入社出来ます。入社後の定着率も95%以上と非常に高く、マッチングの精度が非常に高い事が分かります。

公式サイト:
https://daini2.co.jp/it-service-introduction/

ウズキャリITのメリット

メリット①ベンチャーか有名大手まで扱っている

ウズキャリITのメリットとしてベンチャーから大手まで幅広く扱っていることがあげられます。

IT業界未経験者には挑戦しづらい大手企業や、勢いのあるベンチャー企業への転職も徹底的にサポートしてれます。ベンチャーから大手まで幅広い求人を見たい人におすすめです!

メリット②企業とのマッチ率が非常に高い

ウズキャリITでは紹介する企業と転職者のマッチ度が非常に高いと評判です。

ウズキャリITでは求職者一人に対してアドバイザーが平均で12時間の面談をします。他のエージェントの10倍以上と言われており、相当な時間です。

面談を通して求職者の希望条件や保有スキルを正しく把握することで、質の高い求人提案を実現させています。

ウズキャリITのデメリット

デメリット①キャリアアップには適していない

ウズキャリITの求人は未経験者や若手向けの求人が多いため、中堅やベテランの方には適していません。

キャリアアップや40代以降の方は他の転職エージェントの併用や利用をおすすめします。

デメリット②紹介される企業が少ない

ウズキャリITでは量よりも質にこだわって企業の紹介を行っています。たくさんの求人を比較して選びたい人には不向きと言えるでしょう。

転職活動に多くの時間を割くことが出来ない方や狙いを絞って企業の面接に挑みたい方には非常におすすめのエージェントです。

▼ウズキャリITの口コミ・評判

LINEでの相談も出来るため自分のタイミングで転職相談が出来るとの口コミがありました。今はTwitter等に口コミがないため、見つかり次第追加していきます。

僕がひきこもりニートになった原因は、ズバリ失恋です(笑)。 せっかく進学した大学院も辞めてしまい、ひきこもりニート生活が1年半続いていました。 27歳にして就業経験のなかった僕は、就職するにはエージェントに相談しないとと思い、ネットで検索しました。そこで、既卒(就業経験がない人)の就職を支援しているウズキャリの存在を知りました。よくよく話を聞くと、ITエンジニアという仕事は、不景気にも強く、今後さらに伸びる業界で、自分の頑張り次第で、技術を身につけ、食いっぱぐれることのない仕事とのことでした。 ウズキャリの就業サポートでは、IT学習のコンテンツが豊富に揃っていたり、自分のクセや弱点を自覚、改善することができました。面接対策では、選考企業に一番詳しいカウンセラーが代わる代わる担当してくれたり、大船に乗った気持ちでサポートしてもらえました。ウズキャリIT公式

当初は友達に紹介された他のエージェントを利用しようと思っていました。 ですが、ウズキャリでは最初の面談時に、どういう経歴で、どんな経緯でここまで来たのか、ちゃんと聞いてくれたんです。僕という人間と向き合ってくれてから就業サポートしてくれるところがいいなと思い、ウズキャリだけで転職活動をやってみようと思いました。 ウズキャリの面接対策は印象的でした。的確に修正点を教えてくれるし、こまめに連絡もくれるし、受かるためのサポートをしっかりやってくれるんです。うまくできたときは、ちゃんと何が良かったのかを明確に褒めてくれました。あの対策があったからこそ、安心して面接に臨めたのかなと思います。ウズキャリIT公式

以下の記事ではウズキャリITの評判をまとめました。ウズキャリITの基本情報から、良い評判・悪い評判の両面を紹介しています。未経験からエンジニアになりたいと思っている方は、併せてご覧ください。

関連記事

『ウズキャリIT』は業界未経験からでも、IT・WEB関連の有名企業やベンチャー企業へ就職ができると好評の中、サービスに対してマイナスの意見も散見されます。

uzucareit-reputation

テッククリップス|ITエンジニア専門のエージェント

テッククリップス|ITエンジニア専門のエージェント

公開求人数 704件
非公開求人数 非公開
対応エリア 首都圏のみ

テッククリップスの特徴

テッククリップスの特徴
  • ITエンジニア専門だから求人のミスマッチが少なくストレスなく転職できる
  • 担当のコンサルタントが現役エンジニアなので転職後のキャリア設計についても詳しい
  • エンジニアだったら欠かせないという条件が分かっているため、働きやすい環境に転職できる

テッククリップスITエンジニア専門の転職エージェントです。紹介される求人は全て年収500万円以上と、高年収・好待遇のIT企業へ転職することが出来ます。

転職後1年以内の離職者数ゼロを更新しており、求人とのマッチング率が極めて高いことも魅力です。業界に精通したコンサルタントが希望にあう求人を提案してくれます。

担当するコンサルタントが現役のエンジニアのため話が通じやすく、ITエンジニアで転職を考えているなら登録しておきましょう。

公式サイト:
https://tech-clips.com/

テッククリップスのメリット

メリット①アドバイザーが現役エンジニア

メリットの1つ目はアドバイザーが現役エンジニアである点です。他のエージェントもアドバイザーは付いてくれますが、テッククリップスでは現役エンジニアがサポートを行ってくれます。

業界に精通していることに加えて、エンジニアにしか分からない事柄や事情についても理解してくれるためより納得のいく求人を紹介することが可能です。

テッククリップスが転職後1年未満の離職者数0を継続しているのも、現役エンジニアによるサポートがあるからに間違いないでしょう。

メリット②紹介企業は自社開発が100%

メリットの2つ目は紹介企業は全て自社開発を行っている点です。自社開発を行っている企業であれば、客先常駐がないため自社内で腰を据えて働くことが可能です。

自社開発企業の求人は人気のため、競争率が高く内定を獲得するのが困難です。テッククリップスに登録すれば自社開発企業の求人を紹介してもらえるため、ライバルとの競争をさけて選考に集中することが可能です。

テッククリップスのデメリット

デメリット①求人数が他のエージェントよりも少ない

デメリットの1つ目は比較的求人数が少ない点です。テッククリップスの求人は少数先鋭のため求人の数自体は決して多くありません。

自社開発100%・年収500万以上など好待遇にこだわっており、大手のエージェントでもテッククリップスと同様の内容の求人は多くありません。

エンジニア未経験者や多くの求人を見たい人には向きませんが、厳選された求人から効率的に転職を進めたい人にはオススメのIT転職エージェントです。

デメリット②首都圏の求人が多い

デメリットの2点目は東京の求人が多い点です。首都圏以外での転職を検討されている地方の方は利用が難しくなってしまうでしょう。

タイミングによっては東京の求人しか紹介してもらえないケースもあります。他のエージェントも活用し、上手く利用していきましょう。

▼テッククリップスの口コミ・評判

コンサルタントが現役エンジニアや元エンジニアためエンジニア業界に精通しており、話しやすいとの口コミが見つかりました。エンジニア専門のIT転職エージェントということもあり、エンジニアが働きやすい環境とは、どういった環境かも理解されているとの声がありました。

初めての転職ということもあり、業界や企業について色々とお話を聞ける転職エージェントにいくつか登録したのですが、その中の一つがTechClipsエージェントでした。他エージェントのキャリアコンサルタントの方からも、業界や技術についてお話は聞けたのですが、深い話をすることは難しいな…と感じました。その点、TechClipsエージェントのキャリアコンサルタントの方は、現役エンジニアでもあるので深い話ができましたね。提案していただいた企業についても、納得感があるものばかりでした。テッククリップス公式

転職サイトに登録していたのですが、公開されている求人情報だけでは会社の雰囲気がわからなかったので、他の転職エージェントも登録しました。求人数も潤沢にあり、そこからいくつか案件を紹介されたのですが、応募の意思を伝えても進行が遅かったり、希望していない求人を勧めてきたりと、どこか機械的なところが気になりました。そこで、他の転職エージェントに変更しようと探していたところ、現役ITエンジニアがサポートしてくれるという点に魅力を感じこちらに申込みました。やはりITエンジニアが働きやすい環境を理解されていて、大事にしてくれる企業を紹介してもらえのは非常に有り難いと感じました。いまは紹介してくれた企業に努めて半年になりますが、事前に伺っていたことと相違なくプログラミングに集中できてます。テッククリップス公式

以下の記事ではテッククリップスの評判をまとめました。ITエンジニアの方で、レバテックキャリアやウィルオブテックと併用しようとお考えの方は併せてご覧ください。

関連記事

ITエンジニアのあなたは転職活動の際にこのようなことを感じたことはありませんか?

【口コミ投稿付き】TechClips(テッククリップス)の特徴・評判を徹底紹介

マイナビクリエイター|クリエイター職特化のエージェント

マイナビクリエイター|クリエイター専門のエージェント

公開求人数 4739件
非公開求人数 非公開
対応エリア 東京、愛知、大阪、福岡

マイナビクリエイターの特徴

マイナビクリエイターの特徴
  • マイナビ運営のためポートフォリオ作成や現役クリエイターから話を聞くなど多くのセミナーを実施している
  • クリエイター職特化のためwebディレクターやデザイナー、イラストレーターを始めとして職種が豊富!
  • 未経験からでもクリエーターやWeb/ゲーム業界にチャレンジすることが出来る

マイナビクリエイタークリエイター職に特化したIT転職エージェントです。株式会社マイナビワークスが運営しており、マイナビ独自のコネクションを最大限に活かしています。

担当するアドバイザー全員がクリエイターやエンジニア、Web業界、ゲーム業界の実務経験者のため、ポートフォリオ添削に強いです。またポートフォリオを無料で作成できるMATCHBOXも利用することが出来ます。

常時4,000件以上の豊富な求人を保有しており、未経験からでもクリエイター職に挑戦することが可能です。

公式サイト:
https://mynavi-creator.jp/

マイナビクリエイターのメリット

メリット①エンジニア向けのサポートが充実

マイナビクリエイターには「ポートフォリオ作成支援」や「アドバイザーの転職サポート」「無料セミナー」などのクリエイター向けのサポートが充実しています。

アドバイザー自身も実務経験者のため、ポートフォリオ作成のポイントやライバルと差が付く見せ方を教えてくれます。多くのサポートを活用して有利に転職を進めることが出来ます。

メリット②未経験者でも利用可能

マイナビクリエイターのメリットとして、エンジニア・クリエイター未経験者でも転職活動サポートを受けながらクリエイター職として転職が出来る点です。/p>

未経験者の場合、応募するにあたって資料作成の方法や活動方法など不透明な点が多く内定なで漕ぎ着けるのは困難なケースが多いです。

マイナビクリエイターではアドバイザーが書類添削や面接対策などのサポートを行ってくれるため、未経験の人も安心して利用することができます。

マイナビクリエイターのデメリット

デメリット①求人の紹介数が少ない

他のエージェントに比べて紹介して貰える求人数が少ないという口コミが確認できました。未経験の方や年齢によっては紹介数が減ってしまう可能性があります。

求人数が少ない場合うあ満足のいく求人を紹介して貰えなかった場合には、複数のエージェントに登録する、希望条件を再検討するなどして対応しましょう。

デメリット②対応が悪いアドバイザーがいる

マイナビクリエイターには対応が良くないアドバイザーがいるとの評判が確認できました。ただ、事実であってもあくまで一部のアドバイザーであることには違いありません。

アドバイザーへの評価が高いマイナビクリエイターですが、貴重な時間を有効的に活用するためにもアドバイザーと合わないと感じた場合は交代を申し出る様にしましょう。

▼マイナビクリエイターの口コミ・評判

対応エリアを絞ったり、アドバイザー全員が実務経験者だったりと、サービスの質を上げようとしている取り組みが反映されている口コミが見つかりました。また未経験でもチャレンジできる求人がありマッチング度合いが高いとの声がありました。

 

 

一方で、マイナビクリエイターは地方求人の募集はあるものの、数が少なく頻繁に応募が出来ないとの声も見つかりました。地方でマイナビクリエイターを利用する場合は、リモートワークにするといった選択肢を考える。もしくはワークポートGeeklyなどクリエイター職・ゲーム業界の求人があるエージェントを併用しましょう。

以下の記事ではマイナビクリエイターのリアルな評判をまとめました。クリエイターやWeb業界・ゲーム業界で転職を考えている方は併せてご覧ください。

関連記事

現在、日本で10,000社以上あると言われる「転職エージェント(有料職業紹介事業所)」を選ぶ時、どのエージェントを利用すべきか迷ってしまうことはありませんか? 求人件数の多さ、専門的な業種特化型、キャリアアドバイザー評判など、何を基準に選[…]

マイナビクリエイターの評判を徹底解説!【2021年】

ビズリーチ|ハイクラス転職に特化

ビズリーチ|ハイクラス転職に特化

公開求人数 19,809件
非公開求人数 求人全体の80%以上
対応エリア 全国

ビズリーチの特徴

ビズリーチの特徴
  • ヘッドハンターからのスカウト制なので、自分で求人を探す必要がない
  • 有料会員専用の質の高い求人があり年収アップ実現の確度が高い
  • 裏技を使えば、97日間無料で使うことが出来るため早期転職を考えているなら十分に利用出来る

ビズリーチ年収1000万以上の求人が全体の3割を占めているハイクラス転職に特化した転職エージェントです。

登録しておくだけで即戦力スカウトを受け取る事が出来、企業とも直接やりとりが行えるためスピード感を持って選考を進めることが可能です。

もともと高年収の方や自分のスキルや経歴に自信のある方は、自分に見合った求人を見つけやすいでしょう。

公式サイト:
https://www.bizreach.jp/

ビズリーチのメリット

メリット①年収アップが見込める

ビズリーチはハイクラス転職に特化しているため、年収1,000万円以上の求人が27,000件以上と非常に多くなっております。外資系の公開求人も2,700件以上保有しております。

経営者やCEOなどの上層部のポジションの求人も多く、好条件の求人が揃っていることがビスリーチ最大のメリットです。

メリット②自ら求人を探さなくて良い

ビズリーチは必要情報を登録しておくだけで即戦力スカウトを受けられるため、自ら求人を探してくる手間が省けることが特徴です。

あなたのレジュメを見たヘッドハンターから直接スカウトが届くため、経歴やスキルに自信がある方は利用するのがおすすめです。

ビズリーチのデメリット

デメリット①連絡が多すぎる

ビズリーチのデメリットとして「連絡が多すぎる」点が挙げられます。中には数分おきにメールが来て不快に感じるかたもいらっしゃいます。

あなたに興味をもってスカウトをくれるヘッドハンターがいる一方で、無料のスカウトメールを大量に送っているヘッドハンターも実在します。

送信できるメール数に上限があるプラチナスカウトのみに目を通すなどして、質の高いスカウトのみに絞って確認するのもおすすめです。

デメリット②サポートが少ない

ビズリーチでは書類の添削や面接対策などのサポートは行っていません。スカウトタイプの転職サービスのため相談などを挟まずに転職出来る事をアピールしています。

ハイクラス向けということもあり、サポートを必要としないビジネスマンにとってはスムーズに転職できるビズリーチは利用するメリットが大きいでしょう。

ビズリーチを97日間、無料で利用する方法をまとめておきます。どれも転職サイトを利用する上で簡単な作業ですので、出来るだけ長い間求人を吟味したいという人はお試しください。

97日無料で使う裏技
  • 年齢や職業などを入力し、新規会員登録で30日間無料に
  • スカウト受信までの基本ステップ完了で、30日間無料に
  • 合計5人のヘッドハンターに返信すると、30日間無料に
  • 1週間無料体験に申込、クレジットカードを登録すると7日間無料に

▼ビズリーチの口コミ・評判

ビズリーチでは他の転職サイトではなかなか見られないような高年収の求人を多く見つけることができます

 

スカウトが多く来るのはメリットですが、むやみやたらにスカウトが来て信用できないという口コミも少なからず見受けられます。

 

こちらの記事ではビズリーチの評判・口コミについて掘り下げています。

関連記事

「ビズリーチの評判って悪いって聞いたけど、実際どうなの?」 「ビズリーチってIT業界の転職にも強いの?」 ビズリーチは非常に魅力的な転職サービスですが、その一方で悪い評判もあがっています。 ビズリーチの長所をフル活用すれば、あなたにピ[…]

ビズリーチの評判を徹底調査!審査は厳しい?料金の違い・おすすめの人も!

Green|IT/Web業界に特化

Green|IT/Web業界に特化した転職サイト

公開求人数 31,135件
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国

Greenの特徴

Greenの特徴
  • ベンチャーやスタートアップが多く未経験からIT/Web業界への転職を狙える
  • 求人の募集要項が数字で記載されているので、分かり易く自分で求人を早く捌ける
  • カジュアル面談で、会社の雰囲気を実際に確かめられる

Green求人の6割以上がIT・Web関連とIT/Web業界に強いIT転職サイトです。

ほとんどの企業が写真を掲載しており、応募前に社内の雰囲気を感じる事が出来ます。面接前にカジュアル面談を行え、ミスマッチの防止にもなります。

大手企業の求人は少なめですが、学歴不問やIT業界未経験OKの求人の取り扱いがあるなど、幅広い方が利用出来るようになっています。

公式サイト:
https://www.green-japan.com/

Greenのメリット

メリット①ベンチャー企業への転職に強い

Greenが保有する求人はベンチャー企業が多く、独自のサービスや革新的な技術をもった魅力溢れる企業を多く取り揃えています。

ベンチャー企業は20~30代の若手を多く採用する傾向にあるため、ベンチャー企業を目指す20~30代の方におすすめのサービスです。

メリット②機能性が高く利用しやすい

Greenのサイトは操作性が分かり易く、初めて画面を見た時から利用しやすいと良い評判が多く確認できます。

Greenではスカウトを受ける事が出来る事に加えて、隙間時間を利用して「気になるボタン」からアピールすることも可能です。

Greenのデメリット

デメリット①大企業の求人は少ない

ベンチャー企業への転職に強みを持つGreenですが、大手企業への転職については他のエージェントよりも弱いと言えます。

大企業の求人は多くないため、キャリアアップで大企業を狙いたい人や40代以降の方には不向きと言えるでしょう。

デメリット②転職サポートがない

Greenは転職サイトのため、他のIT転職エージェントの様に求人紹介や面接対策といったサポートを受けることは出来ません。

サイト内の写真やカジュアル面談で企業の雰囲気を確認することは出来ますが、アドバイザーと共に企業対策をしたい方は他のエージェントの利用がおすすめです。

▼Greenの口コミ・評判

Greenの口コミは企業からスカウトが貰えるといった口コミが見つかりました。またITエンジニアだけでなく、マーケターなどWeb業界全般の職種の方も利用されています。未経験からIT転職を考えている人や、ベンチャー・スタートアップで実務経験を積みたいという人は登録必須の転職サイトでしょう。

 

 

 

社内SE転職ナビ|社内SEの転職に特化

社内SE転職ナビ|社内SEの転職に特化した転職サイト

公開求人数 1,194件
非公開求人数 約7割が非公開求人
対応エリア 全国

社内SE転職ナビの特徴

社内SE転職ナビの特徴
  • 社内SEに特化しておりSEとして働きやすい環境に転職できる
  • カジュアル面談で気軽に情報収集をすることができる
  • CyberAgentやSECOM、SEGAなど大手企業の求人も多数ある!

社内SE転職ナビアイムファクトリー株式会社が運営しており、社内SEの転職に特化したSE転職に強いIT転職サイトです。

大手と比べると求人数は少ないですが、2016年から社内SEに特化して転職の支援をしてきた実績は、15,000人を超えています。一人当たりの社内SE求人紹介数は、7.3社とIT転職サイト最高水準です。

IT業界に精通しているキャリアプランについて相談することもでき、現状の悩みを共有することができます。転職でキャリアアップを狙う方は利用すべきサービスでしょう。

公式サイト:
https://se-navi.jp/

社内SE転職ナビのメリット

メリット①社内SEの求人に特化

社内SE転職ナビが抱える求人は約6,500件以上あり、その内のほとんどの求人が社内SEとなっております。

大手転職エージェントを含めてもこれだけの社内SEの求人を扱っているところは他にはありません。自社開発を目指している方は絶対に利用したいIT転職エージェントです。

メリット②エージェントの専門性が高い

社内SE転職ナビのエージェントは専門性が高く、転職希望者のスキルや経験に即した最適な求人の紹介を行ってくれます。

社内SEという職種の内情や社内の雰囲気についても把握しているため、入社後のミスマッチが起きにくい点も高評価を得ている要因の一つです。

社内SE転職ナビのデメリット

デメリット①未経験者向けの求人が無い

社内SEや自社開発はエンジニア求人で人気のある条件の一つのため、経験のあるエンジニアでなければ内定を獲得するのは困難です。

未経験者でもカジュアル面談に申し込む事は可能なため、社内SEを目指すロードマップのアドバイスを貰うのは非常におすすめです。

デメリット②社内SE以外の求人は不向き

社内SEナビは名前の通り社内SEに特化したIT転職エージェントです。社内SEの求人数については右に出る者はありませんが、他の職種の求人は多くありません。

社内SEのみならず、他のエンジニア職種や求人を幅広く確認したい人は、他のIT転職専門のエージェントを併用するのがおすすめです。

▼社内SE転職ナビの口コミ・評判

社内SE転職ナビの口コミはカジュアル面談やオンライン面談で、気軽に社内SEの相談が出来るといった口コミが見つかりました。また社内SE特化ということで専門性が高いと評価している方もいました。現在SEとして勤務している方や、SESから社内SEに転職したいと考えている方は登録しておきたいIT転職サイトでしょう。

 

業務都合で土曜日も出勤があるため、限られた時間でも気軽に相談できるオンライン面談を受けることに。 そこでアドバイザーの方からのアドバイスをきっかけに、私の希望にマッチした「大手事業会社にて、上流メインで経験を積める社内SE」への転職が実現しました! 社内SE転職ナビ

キャリア面談で私が伝えた要望は ◇自社内の開発で腰を据えて長くキャリアアップできる環境 ◇EC領域の開発を上流工程からワンストップで挑戦したい という点。その結果「社内SE」を提案されて正直全く想定していなかったのですが、今は希望が叶いとても満足しています。 社内SE転職ナビ

以下の記事では社内SE転職ナビの評判をまとめました。社内SE転職ナビは、SE業界最多の求人数ですので、社内SEに転職を考えているITエンジニアの方におすすめです。ぜひ併せてご覧ください。

関連記事

社内SEへ転職を目指す人が利用する転職エージェント社内SE転職ナビ。自分に合っているか判断するためにも、評判についてしっかり理解しておきたいですよね? 本記事では社内SE転職ナビの基本情報にくわえて、ネットやSNSでの評判をすべてまとめて[…]

GEEKJOB|プログラミングスクールが無料

GEEKJOB|プログラミングスクールが無料

公開求人数 取引企業:3,500社以上
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国

GEEKJOBの特徴

GEEKJOBの特徴
  • プログラミングスクールに無料で通えて転職支援を受けることが出来る
  • 転職成功率は97.8%と非常に高く未経験からでも、IT業界に転職できる
  • プログラミング未経験者は99.1%で、プログラミング初心者でも安心

GEEKJOB無料のプログラミングスクールがセットになったIT転職・就職支援サービスです。

転職成功率97.8%・最短就職22日と未経験からでも、ITエンジニアに挑戦できることが特徴です。転職支援を受ける場合は、無料でプログラミングスクールに通えるという点も大きなメリットでしょう。

成果物を作成することで面接の通過率を上げ、より納得のいく転職を目指したい方はプレミアム転職コースがおすすめです。

未経験の方はまず無料のコースからプログラミングを勉強し、必要に応じてプレミアム転職コースを利用するのもおすすめです。

公式サイト:
https://learn.geekjob.jp/

GEEKJOBのメリット

メリット①最短1ヶ月でエンジニアデビュー出来る

GEEKJOBの転職コースは1~3ヶ月の期間が設けられており、最短22日でエンジニアデビューを果たした実績があります。

コースによっては転職出来なかった場合に全額返金の転職保証を受ける事ができます。完全未経験からエンジニアを目指したい方におすすめです。

メリット②キャリアサポートが充実している

転職コースを利用している方は転職活動のサポートを受ける事が可能です。書類添削や面接対策、エンジニアとしてのキャリアについて相談することも可能です。

500件以上の求人から自分に合う求人をアドバイザーと共に選ぶことができ、転職成功率も97.8%と非常に高い数字になっております。

GEEKJOBのデメリット

デメリット①学習できる言語に限りがある

GEEKJOBの利用を検討される方の中には、学習できる言語に限りが有ることに不満を覚える人も多いです。

GEEKJOBで学習できる言語は「Java」と「Ruby」となっており、学習したい言語が他にある人には不向きになってしまいます。

デメリット②求人はSESが多い

GEEKJOBに限った話ではありませんが、無料のプログラミンスクールは求人の紹介先となる企業からお金を貰って運営されています。

紹介先はSES企業が多いため、卒業生の多くはSESとしてエンジニアのキャリアをスタートさせます。

転職市場では人気の高くないSESですが、エンジニアのファーストキャリアとしては多くの経験を積めるため決して悪く無いです。エンジニアとして経験を積んだ後、自社開発企業を目指すことも可能です。

▼GEEKJOBの口コミ・評判

GEEKJOBの口コミは無料かつ早くIT業界へ転職が出来るといった口コミが見つかりました。プログラミングスクールに無料で通えるというメリットが、IT未経験の転職者にとって大きいことが分かります。

 

 

しかし中には、自分が希望する言語のエンジニアにはなれないことがあるという口コミも見つかりました。完全未経験からIT転職をしたく、希望する言語がないという人におすすめです。ITエンジニア以外の職種に、未経験からチャレンジしたいという方は、ワークポートマイナビITエージェントを併用するようにしましょう。

 

dodaエンジニアIT|転職支援サービスが充実

doda

公開求人数 39,827件
非公開求人数 3.5万件以上
対応エリア 全国

dodaエンジニアITの特徴

dodaエンジニアITの特徴
  • 求人量が多く自分にマッチした求人を見つけやすい
  • 診断コンテンッではたった「3分」で自分の市場価値が分かると転職希望者に人気
  • アドバイザーの知識が豊富で対応が丁寧

大手転職サイトの中でも求人数が多く取り扱っている職種も幅広いdodaは、できるだけ早く就職活動を終わらせたいと思っている方に特に人気です。

転職前に市場価値が分かる診断コンテンツではたった「3分」であなたに見合った年収を算出することが可能です。今の年収が見合っているか不安な方、今後の年収推移を確認したい人におすすめです。

「合格診断」やキャリアアドバイザーの転職活動サポートなど、dodaエンジニアITでは転職支援サービスが充実しています。自分に最適な条件の求人を探したい方におすすめのエージェントです

dodaエンジニアITのメリット

メリット①求人内容が幅広く希望の仕事が見つかりやすい

dodaエンジニアITでは4万件近くの求人数に加えて、多くの非公開求人を保有しています。

扱っている求人内容も幅広く、大手企業から勢いのあるベンチャー企業まで多岐に渡るエンジニア職種の求人を扱っています。

他のエージェントで希望の仕事に出会えなかった方も、dodaエンジニアITを利用することで納得のいく求人を見つけることが出来るでしょう。

メリット②各種サポートやサービスが充実している

dodaエンジニアITでは適正年収が分かる診断コンテンツに加えて、職務経歴書や履歴書が作成できるツールが充実しています。

アドバイザーはIT業界に精通しており、他のエージェントと比較しても質が高いとの評判も多数確認出来ました。

手厚いサポートを活用して転職活動をスムーズに行いたい方に非常におすすめのIT転職エージェントです。

dodaエンジニアITのデメリット

デメリット①求人検索機能が使いにくい

dodaエンジニアの利用者からよく聞かれる意見として、「求人検索機能が利用しづらい」があります。

希望条件やスキルが正確に設定できていないと、求人検索でミスマッチが起きてしまい希望する求人に出会うことが出来ません。

もし求人検索が正しく行えているか不安な方は、アドバイザーに求人内容の詳細を伝えて仕事を紹介してもらいましょう。

デメリット②紹介される求人が希望条件と違う

これは全ての利用者及びアドバイザーにあてはまる訳ではありませんが、稀に希望とは異なる求人を紹介されるケースがあるそうです。

考えられるパターンとして、アドバイザーが希望以上に適正と見合う求人を選定した結果がミスマッチを生んだと想定されます。

転職活動のプロが選んだ求人とはいえ、あまりに希望と離れた仕事では早期退職になりかねません。自分の希望をなるべく優先するようにしましょう。

dodaエンジニアITの口コミ・評判

dodaエンジニアITのアドバイザーは質が良いだけでなく、スピーディに対応してくれると評判です。

 

ただし、アドバイザーが多く在籍している分、担当者の良し悪しが極端に分かれやすいというデメリットに言及している口コミも多く見受けられます。

 

こちらの記事ではdodaエンジニアITの評判・口コミについて掘り下げています。

関連記事

転職を一人で進められるか心配だと悩んでいる方は、頼もしい転職エージェントとして有名なdodaを利用してみてはいかがでしょうか? dodaを利用して実際に転職を成功させている方は年齢を問わず存在しており、次の職場を探すうえで役に立つ可能性は[…]

実際使える?dodaユーザーの本音からリアルな評判を徹底調査!

リクルートダイレクトスカウト|転職後の平均年収900万円以上

リクルートダイレクトスカウト|転職後の平均年収900万円以上

公開求人数 39,248件
非公開求人数 非公開
対応エリア 東京/埼玉/千葉/神奈川/栃木/大阪/京都/兵庫/愛知/静岡/北海道/宮城/岡山/広島/福岡/

リクルートダイレクトスカウトの特徴

リクルートダイレクトスカウトの特徴
  • ハイクラス転職特化だから転職後の平均年収は900万円以上!
  • CEOやCOO、事業責任者など年収1000万円以上のポジションも狙える
  • 業務委託で外部顧問として複業することも出来る

リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)はリクルートが運営しており、ヘッドハンティング式の転職サイトとしては、業界No.1の求人数です。

ハイクラス転職に特化しているため、年収800万円-2000万円の専門職や事業責任者、CEOといったポジションの求人が多数あることが特徴です。さらにリクルートダイレクトスカウトは、顧問求人のスカウトも行っているため、30代から40代で複業をしたいという方にもおすすめです。

公式サイト:
https://daini2.co.jp/it-service-introduction/

リクルートダイレクトスカウトのメリット

メリット①求人の質が高く年収アップを狙える

リクルートダイレクトスカウトの最大の魅力は求人の多くが年収800万円以上である点です。

扱っている求人は裁量の大きい求人が多く、これまでの経験やスキルを活かしてハイキャリア転職を目指したい方に最適です。

メリット②登録後はスカウトを待つだけ

リクルートダイレクトスカウトは登録後にヘッドハンターから直接スカウトを受け取ることが可能です。

こちらから求人検索をする必要がないため、普段仕事が忙しく転職活動に時間を割けない方も無理なく利用することが出来ます。

リクルートダイレクトスカウトのデメリット

デメリット①求められる能力が非常に高い

ハイキャリア転職に特化しているということもあり、転職者に求められる能力も非常に高くなっております。

能力に自信がないと思う方はヘッドハンターに相談してみるのもおすすめです。あなたに合う求人の紹介に加えて、予想以上の年収を提示してくる可能性もあります。

デメリット②希望とマッチするスカウトが少ない

リクルートダイレクトスカウトでよく聞かれる口コミとして、希望とスカウトの内容がマッチしていないが聞かれます。

ハイクラス転職のため、求められる条件がハイレベルな上条件もスキルなども限定的なため希望と合うスカウトがくることは他のエージェントに比べて少なくなってしまいます。

▼リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判

リクルートダイレクトスカウトの口コミは求人内容の条件が良いといった口コミが見つかりました。またダイレクトスカウトということもあり、企業の社長から直接連絡が来た方もいるようです。

キャリア面談で私が伝えた要望は 転機になったのは、転職活動を始めて2ヶ月後くらいに、転職エージェントのマッケン・キャリアコンサルタンツからオファーをいただいたこと。企業担当の溝口さんは製造メーカーの出身ということもあり、私のブランク前の経験と知識を正当に評価し、価値を感じてくれました。また、キャリアアドバイザーの橘さんも、ご自身もブランクを経て今の仕事をしている経験から「ブランクがある人の社会的価値を守りたい」という想いを持って支援してくれたことも大きな励みとなりました。 リクルートダイレクトスカウト

パソナキャリア ハイクラス|取引先企業30,000社以上

パソナキャリア ハイクラス

公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国(一部地方は除く)

パソナキャリア ハイクラスの特徴

パソナキャリア ハイクラスの特徴
  • 高年収の求人でありながら幅広い業種をカバー
  • 年収800万円以上の求人が半数以上、利用社の61.7%が年収アップ
  • 保有求人の61%以上が非公開求人のためライバルを避けて転職できる

パソナキャリア(ハイクラス)は高年収の求人を扱っているにもかかわらず、幅広く業種を網羅していることが最大の特徴です。

6万件以上ある求人の約半数が年収800万円以上、年収アップ率は61.7%と多くの転職者がハイクラス転職を成功させていることが分かります。

パソナでは求職者に対する「提案力」と求職者と企業の「マッチング力」が非常に高いことでも定評を得ています。

非公開求人は61%以上、独占求人数は1,700件以上あるためライバルとの競争をさけて転職活動を進めたい方にもおすすめです。

パソナキャリア ハイクラスのメリット

メリット①アドバイザーのヒアリングが丁寧

パソナキャリアハイクラスはアドバイザーのヒアリング力が高いと評判のIT転職エージェントです。スキルや経験に加えて転職の背景や今後のキャリアプランを踏まえた求人の紹介を行ってくれます。

エンジニアの希望を正確に汲み取ってくれるため、マッチ度が高く内定後の満足度が高いのも特徴です。

メリット②女性のキャリアアップに強い

パソナキャリアハイクラスには女性の転職支援を行ってきたアドバイザーが多数在籍しており、女性特有の悩みや価値観を考慮したサポートに強みがあります。

ハイクラス転職は男性向けのサービスが多い中、パソナキャリアの強みを活かしたサポートがキャリアウーマンから強い支持を受けています。

パソナキャリア ハイクラスのデメリット

デメリット①利用者によって求人紹介数が異なる

パソナキャリアを利用した一部の人からは、「求人の紹介数が少ない」といった声が聞かれることがあります。

ハイクラス転職ということもあり、利用者の希望と企業が求める能力に乖離があるケースがあります。

希望条件を変えずに転職をしたい方は他のエージェントも利用して多くの求人に目を通すのがおすすめです。

デメリット②求人件数は多くない

大手の転職エージェントを利用しているエンジニアの方からすると、パソナキャリアの求人数に物足りなさを覚えるかもしれません。

パソナキャリアが扱う求人数は決して多くないですが、それ以上に質が高い求人を扱っています。求人内容の説明や情報量も他の大手エージェントより手が込んでいます。

質の高い求人に絞って求人を比較したい人におすすめのIT転職エージェントです。

パソナキャリア ハイクラスの口コミ・評判

アドバイザーの質が良いため、転職活動が初めてだという方には特に人気があります。

 

全国に店舗はあるものの、実際にアドバイザーとの面談ができるのは一部支店だけです。

住んでいるところや能力によってそもそもサービスを利用できなこともあるという点は、よくデメリットとして挙げられています。

 

ハイクラス転職をして年収UPを狙っている方は、以下の記事も併せてご覧ください。 年収800万円以上、外資系といったエグゼクティブ案件を紹介してくれる転職エージェントをまとめました。

関連記事

ハイクラスの案件を狙いたいんだけど、どの転職エージェントがおすすめなの? そんな方のため、ハイクラス狙いの方におすすめの転職エージェントを特徴別にお伝えしていきます。 ハイクラス狙いの方におすすめの転職エージェントの特徴をおさえて、各転[…]

【特徴別】ハイクラス狙いにおすすめの転職エージェント!エグゼクティブな年収・外資系などの案件をGET!

レバテックフリーランス|フリーランスエンジニアになりたい方専用

レバテックフリーランス|フリーランスエンジニアになりたい方専用

公開案件数 47,536件
非公開求人数 34,102
対応エリア 東京/埼玉/千葉/神奈川/大阪/京都/兵庫/愛知/長崎/熊本/大分/福岡/

レバテックフリーランスの特徴

レバテックフリーランスの特徴
  • 直案件が多いので単価が80万円以上の高単価案件がある!
  • マージンをどれくらい抜いているか教えてくれるクリーンなエージェント
  • LINEで都度、案件の内容や月単価を教えてもらうことが出来る!

レバテックフリーランスはレバテック株式会社が運営しており、フリーランスエージェント業界で案件保有数はNo.1です。

単価80万円以上の案件が730件あり、高単価の案件が豊富なことが特徴です。さらにレバテックフリーランスは、報酬の支払いサイクルが早く当月末締めの翌月15日払いです。開発が終わって直ぐに給与を貰えるのは、達成感もありますね。

公式サイト:
https://freelance.levtech.jp/

レバテックフリーランスのメリット

メリット①給与水準が高い

レバテックフリーランスは業界の中でも案件数が充実しており、高単価案件も豊富に扱っています。

レバテックフリーランスは直案件の紹介によって高単価案件の紹介を実現させています。年収アップを狙うエンジニアは利用必至です。

メリット②案件のマッチング精度が高い

レバテックのアドバイザーは質が高く業界事情に非常に詳しいため、あなたに合う案件を紹介してくれます。

年に3000回以上にも及ぶ打合わせにより、求人のコーディネートが洗練されています。豊富な実績を持つレバテックなら納得の仕事が見つかります。

レバテックフリーランスのデメリット

デメリット①未経験者には不向き

レバテックの求人は経験者向けのものが多く、高単価の案件が中心です。スキルが乏しい未経験者には不向きと言えるでしょう。

未経験の方は他のIT転職エージェントを利用し、エンジニアとしての経歴を作るところからスタートさせましょう。

デメリット②地方の案件が少ない

レバテックでは求人を豊富に揃えていますが、いずれも首都圏での求人が多く地方の方は利用が難しいです。

地方に在住の方はフルリモートの求人を見る、他のエージェントを活用するなどして求人を探すのがおすすめです。

▼レバテックフリーランスの口コミ・評判

レバテックフリーランスの口コミは案件が途切れることなく、安定しているといった口コミが見つかりました。また案件を受託しながらプログラミングの勉強を進めていれば、3年程度で月収60-80万を目指せるようです。

以下の記事では、レバテックフリーランス利用ユーザーのリアルな口コミから、取り扱い案件の種類・案件の質といったことまで幅広く紹介しています。レバテックフリーランスを利用しようと考えているITエンジニアの方は、併せてご覧ください。

関連記事

レバテックフリーランスは、ITエンジニア向けのフリーランス案件専門の求人サイトです。保有案件数は、3万件を超え年間紹介案件数10万件以上となっています。 多数の大手企業と提携しており、大手企業からのエンド直案件が多いのも特徴です。そのため[…]

レバテックフリーランス 評判

ハタラクティブ|未経験からIT業界へ

ハタラクティブ|未経験からIT業界へ

公開案件数 337件
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国

ハタラクティブの特徴

ハタラクティブの特徴
  • 未経験からでもIT業界へ転職・就職できる!
  • 1社ずつ面接対策をしてくれる
  • 未経験に特化したサポートを受けられる!

ハタラクティブは20代の転職や就職のサポートに強く、幅広い職種の紹介を行っています。IT業界への就職も可能で、未経験からエンジニアを目指す事も可能です。

ハタラクティブでは面接対策をはじめとした転職活動サポートにも力を注いでいます。社会人経験の無い方や初めての転職で不安な方も問題なく利用することができます。

無職・フリーターやIT業界未経験からの転職・就職を目指したい方に特におすすめです。

公式サイト:
https://hataractive.jp/

ハタラクティブのメリット

メリット①求人の8割以上が未経験歓迎

ハタラクティブでは求人の8割以上が未経験歓迎となっているため、IT業界経験が無い方でも安心して利用することが出来ます。

未経験からエンジニアデビューを果たし、キャリアを積んで行く際のスタートダッシュにおすすめの転職エージェントです。

メリット②社会人経験が無くても転職出来る

ハタラクティブは第二新卒・無職・フリーターなど社会人経験が少ない人のサポートに特化した転職エージェントです。

社会人経験が無い方でも躓くことなく転職できるようにサポートしてくれます。就職成功率は80.4%と非常に高い数字になっております。

ハタラクティブのデメリット

ハタラクティブのデメリット

デメリット①現役エンジニアには不向き

ハタラクティブは未経験者向けの求人が多いため、現役エンジニアが利用するには年収等の条件面で物足りなく感じてしまうでしょう。

現役エンジニアの方は他のIT転職エージェントを活用し、キャリアアップを目指すのがおすすめです。

▼ハタラクティブの口コミ・評判

ハタラクティブの口コミは大企業を中心とした優良企業を紹介してくれるといった口コミが見つかりました。また経歴が浅い方でも積極的に利用するべきとの意見も多かったです。

転職ドラフト|企業による公開競争入札

転職ドラフト|企業による公開競争入札

公開案件数 100件以上
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国

転職ドラフトの特徴

転職ドラフトの特徴
  • エントリー後は企業からの指名を待つだけ
  • 自分のリアルな市場価値を知ることが出来る
  • フィードバックもあり、サポートも充実

転職ドラフトは選考登録後は企業からの指名を待つだけです。普通なら内定後に分かる年収や業務内容を最初に確認することが出来ます。

良くも悪くも評価される人とされない人で明暗が分かれます。納得いかない評価だった場合には、評価を得た人と自分を客観的に比べることで埋めるべき差が明白になるでしょう。

現在の年収は非公開にすることが出来るため、リアルな市場価値を確認することが可能です。

参加登録後は企業からの指名を待つだけのため、面接に行く時間や労力が無く効率的に転職活動を進めることができます。

公式サイト:
https://job-draft.jp/

転職ドラフトのメリット

メリット①年収の大幅アップが見込める

転職ドラフトを利用したエンジニアからは、「年収が大幅に上がった」という声を多くいただきます。

一般的には現在の年収をベースに転職後の年収を企業から交渉を受けますが、転職ドラフトでは現在の年収を知らない状態でオファーを受けられます。

そのため、企業側は優秀なエンジニアがいても相場よりも安く買い叩くことが出来ない仕組みとなっています。現在の年収に対して不満をもっている方は大幅アップが見込めるかもしれません。

メリット②登録後は企業からのオファーを待つだけ

転職ドラフトはレジュメを登録するだけで企業からのオファーを待つことが可能です。求人検索や応募などの煩わしい作業は一切必要ありません。

オファー内容に納得した上で面談に進めば良いため、相当共に確度が高い状態で選考に進むため決定率が高いのも特徴です。

転職ドラフトのデメリット

デメリット①審査に落ちてしまうことがある

転職ドラフトに参加する企業は実力のあるエンジニアを求めています。アピール出来る成果を書けない場合は審査に通過することが出来ません。

審査通過の可否は事務局からメッセージが届きます。実力が原因で審査に落ちてしまった場合には、現在の職場で成果を残してからリベンジしましょう。

デメリット②参加企業数が少ない

転職ドラフトには常時100以上の企業が参加しています。数万件の求人を扱う大手IT転職エージェントと比較すると、企業数は見劣りします。

一方で、転職ドラフトに参加するにはエンジニア同様に企業側にも審査が存在します。基準に満たない企業はドラフトに参加できないため、少数先鋭の企業が参加しています。

▼転職ドラフトの口コミ・評判

転職ドラフトの口コミは想像以上の年収で指名を貰ったといった口コミが見つかりました。興味のある方は自分の市場価値を知る意味でも登録してみるのがおすすめです。

paiza|国内最大のプログラミング学習プラットフォーム

Paiza|国内最大のプログラミング学習プラットフォーム

公開案件数 4,360件
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国

paizaの特徴

paizaの特徴
  • 書類選考無しで面接を受けられる
  • 書いたコードで企業へアピール
  • プログラミングの学習が行える

paizaには4つのサービスがあり、paizaラーニングは初心者向けのオンラインプログラミング学習サイトとなっており、動画を通したプログラミン学習が可能です。

現役エンジニア向けのサービスであるpaiza転職は書類選考無しで面接ヘ進むことができ、企業からスカウトを貰うことも可能です。

独自のスキルチェックがあるため、スキルの確認に加え書いたコードで企業へアピールすることが出来ます。

paizaでは複数のサービスを扱っているため、現役エンジニアからエンジニアを目指す未経験者まで幅広い方に適したIT転職エージェントです。

公式サイト:
https://paiza.jp/

paizaのメリット

メリット①スキルが高い程転職に有利

paizaでは独自のスキルチェックによってS~Dのランク付けが行われます。上位のランクになるほど多くの求人に応募できるため選択の幅が広がります。

ランクの高い人はエンジニアとしての技術力が高い事を証明できるため、企業側も安心して採用することが可能です。

スキルに自信のあるエンジニアの方はスキルチェックを活用し、好条件の求人へ応募するのがおすすめです。

メリット②未経験からエンジニアデビュー出来る

paizaには未経験者の方でも無理なくプログラミングを学習できる環境が整っています。まずはB、Cランクに到達することを目標に学習を進めましょう。

paizaは未経験者歓迎の求人も多数保有しています。最初は簡単な学習から進め、プログラマーやネットワークエンジニアを目指すことが可能です。

paizaのデメリット

デメリット①転職サポートが無い

paizaは無料でプログラミングを学習することが可能な一方で、転職のサポートを受ける事ができません。

アドバイザーに直接相談したい方や面接練習をして欲しい人は他のエージェントを併用することがおすすめです。

デメリット②転職後にミスマッチが起こる可能性がある

paizaはスキルチェックが行えることが特徴ですが、使い方によっては転職後にミスマッチを生んでしまうため注意が必要です。

実際には高ランクのスキルに達していない場合でも、一度合格するとそのランクが永久的に獲得できてしまいます。

転職後に実際の能力以上のスキルを求められないためにも、定期的にスキルチェックを行う、面接でスキルレベルの擦り合わせを行うなどしてミスマッチを防ぎましょう。

▼paizaの口コミ・評判

paizaの口コミはスキルチェックが好印象といった口コミが多く見つかりました。ゲーム感覚でプログラミングスキルを養えるため登録してみるのがおすすめです。

Paycareer|面談で報酬が貰える転職サービス

Paycareer|面談で報酬が貰える転職サービス

公開案件数 多数
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国

Paycareerの特徴

paycareerの特徴
  • 面談1回で報酬を受け取ることができる
  • 質の高いスカウトが届く
  • 自分のリアルな市場価値が分かる

paycareerは企業の話を聞くだけで3万円~以上の報酬を受け取ることが出来ます。2019年開始のサービスで、今までに無かったサービス内容が注目を集めています。

スカウト型の為こちらから応募する必要がなく、来たスカウトから選考を希望する企業を選びます。面談を通して業界のリアルな話を聞くことが出来、今後の選択肢の幅を広げる意味でとても貴重な機会となるでしょう。

面談1回に対して報酬を払う必要があるため、採用に対して積極的な企業が多いことも特徴の1つです。スカウトを受け取った際は、本当に入りたい企業か考えた上で選考を受けるか判断する様にしましょう。

公式サイト:
https://pay-career.com/

Paycareerのメリット

メリット①企業との面談で3万円以上の報酬を受け取れる

Paycareerを利用する大きなメリットは、企業と面談をすると1社あたり3万円~の報酬を受け取ることが出来る点です。報酬を受け取れるとなれば重たい腰も上がりやすくなります。

なぜ面談をすると3万円もの高額な報酬を貰えるのでしょうか。その理由は、本来企業が転職エージェントに払っている紹介手数料の一部を求職者に還元する仕組みを取っているからです。

お金が貰えると聞くと「怪しい」「詐欺」といったイメージがつきものですが、Paycareerは安心して利用が出来るIT転職エージェントです。積極的に活用し、多くの企業の話を聞いてみましょう。

メリット②IT業界の求人が豊富にある

PaycareerはIT業界に特化したIT転職専門のエージェントです。Web・ゲーム業界やベンチャー企業まで幅広い企業が利用しており、似偏った求人が少ないことが特徴です。

求人の質が高いことも評判であり、利用者からは満足のいった口コミを多数確認することができます。IT業界への転職を希望するエンジニアに利用がおすすめです。

Paycareerのデメリット

デメリット①転職サポートを受けることが出来ない

Paycareerでは一般的な転職エージェントで受けられる、書類添削や面接練習といった転職活動におけるサポートを受ける事ができません。

初めての転職活動で不安といった方やアドバイザーのサポートを受けたい方は他のエージェントと併用するのがおすすめです。

デメリット②社会人経験の無い人は利用出来ない

Paycareerを利用するには社会人経験があることが必須条件となります。学生の方や社会人経験の無い方は利用が出来ませんので注意が必要です。

Paycareerの利用方法として、まずは正社員として経験を積み、市場価値を上げてからキャリアアップとして利用するのが効率的でしょう。

▼paycareerの口コミ・評判

paycareerの口コミは多種多様な業界の方話せるのが面白いといった口コミが見つかりました。業界のトレンドを把握するのにも登録してみるのがおすすめです。

randstad|世界最大級の転職エージェント

randstad|世界最大級の転職エージェント

公開案件数 564件
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国

randstadの特徴

randstadの特徴
  • 世界最大級の転職エージェント
  • ノウハウの詰まったアドバイスを貰える
  • 多様な求人があるため、自分に合ったものが見つかりやすい

randstad世界最大級の転職エージェントのため多様な求人があるのが特徴です。

IT系の求人も多く入れ替わりも早いため鮮度の高い求人を確認することが出来ます。

公式サイト:
https://www.randstad.co.jp/

randstadのメリット

メリット①外資系企業の求人がある

ランスタッドは親会社がオランダに本社を置くグローバル企業です。そのため外資系企業の求人を豊富に扱っております。

他の転職エージェントでは紹介されなかった様な外資系求人を目にすることも可能です。担当者に外資系求人をみたいと伝えておくのもおすすめです。

メリット②エージェントの質が高い

ランスタッドにはIT業界に精通したコンサルタントが在籍しており、エンジニアの転職に関する相談に乗ってくれます。

外資系企業について詳しいエージェントは少数のため、キャリアアップや海外で活躍したいと考えている方にも利用がおすすめです。

randstadのデメリット

デメリット①求人数は多くない

randstadは外資系のため海外企業の求人を扱っており、求人の質も高いと評判です。一方、求人数は多くないため多くの求人を見たい人には物足りなく感じてしまうでしょう。

デメリット②正社員の求人は他社より少ない

ranstadのエンジニア案件は派遣やフリーランス向けの業務委託が多く、正社員の求人は少なくなっています。正社員として転職を検討されている方は他のエージェントと併用するのがおすすめです

▼randstadの口コミ・評判

randstadの口コミはIT業界に挑戦したい未経験の方や、ハイクラス転職を狙う方にもおすすめといった口コミも見つかりました。優良求人が多いのも特徴でもあるため一度は確認しておきたいエージェントです

LAPRAS|エンジニア力をスコアリング

LAPRAS|エンジニア力をスコアリング

求人数 1,000件以上
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国

LAPRASの特徴

LAPRASの特徴
  • 自分の市場価値をスコアリングで可視化出来る
  • 自分だけのポートフォリオを自動生成
  • 企業から直接スカウトを受けられる

LAPRASは機械学習による解析を行い、あなただけのポートフォリオを作成してくれるのが特徴です。

エンジニアとしての市場価値を客観的に確認出来るLAPRAS SCOREでは技術力や影響力などのビジネス能力を数値で確認出来ます。

公式サイト:
https://lapras.com/

LAPRASのメリット

メリット①書類作成の手間がかからない

LAPRASはSNSアプリと自動連携しAIがスキルを分析しポートフォリオ・プロフィールの作成を行ってくれます。経歴やスキル、自己PR等の項目を入力する手間が省けます。

SNS連携を行っている間は情報が常に最新へと更新されるため、書類を更新する必要もありません。作業を少なくできるためスムーズに転職活動が行えます。

メリット②自身の市場価値を客観的に確認できる

LAPRASはエンジニアとしての能力をスコアで確認することが出来、エンジニア全体の中での順位が確認出来るため現時点での市場価値を確認することができます。

スコアの内訳は「技術力」「ビジネス力」「影響力」から成り、不足しているスコアを知ることで市場価値アップへと繋げることができるでしょう。

LAPRASのデメリット

デメリット①スキルスコアが低いと転職が不利

LAPRASでは自身のエンジニアとしての能力がスコアとして表示されます。スコアが高ければ転職活動のアピール材料になりますが、低い場合は転職活動で不利になってしまいます。

企業側もスコアの高いエンジニアを欲しているため、現時点でスコアが低いと感じる方は「SNSで発信の機会を増やす」「スキルを身につける」などエンジニアとしての能力向上に努めましょう。

デメリット②スカウトメールの停止が出来ない

LAPRASは転職活動時に企業からスカウトメールを貰う事が可能です。一方で転職活動終了後など必要のない時でもメールを停止することができません。

転職活動用のメールアドレスを用意するなどして、普段使いしているアドレスと分けて登録するのがおすすめです。

▼LAPRASの口コミ・評判

LAPRASの口コミはスコアリング機能やスカウト機能に対して良い口コミが多く確認出来ました。エンジニアとしての市場価値を客観的に知りたい人には非常におすすめのサービスです。

優良企業からスカウトが届いた
LAPRAS利用ゆうじさん
ゆうじさん

職業:エンジニア、年齢:30代前半
評価: 4.0
自動生成されたプロフィールを見た企業からスカウトを頂きました。ポートフォリオア代わりになるプロフィールが自動で生成され、あとはスカウトを待つだけなので効率的に転職活動が行えるなと感じました。

エンジニアの今後のに関する興味深い口コミも見られました。

今後は発信を行うエンジニアとそうでないエンジニアで案件の獲得力に差が生じると考えられます。自身の情報を発信し、スキルや経歴を知った相手から仕事を依頼されるケースも増えていくでしょう。

日々のアウトプットと並行してポートフォリオが自動生成されるLAPRASはまさにうってつけと言えます。

KEYPLAYERS|「キープレイヤー」の活躍をサポート

KEYPLAYERS

公開案件数 300件
非公開求人数 非公開
対応エリア 東京

KEYPLAYERSベンチャー・スタートアップに特化した転職エージェント。

「未来をつくるキープレイヤー」の活躍をサポートすることを目標にしており、本当の入社後活躍の実現へ向けた支援が特徴です。

KEYPLAYERSの特徴
  • ベンチャー・スタートアップに特化した転職エージェント
  • 転職のメリット・デメリットを教えてくれる。
  • 転職は通過点とし、その後のキャリアアップを第一に考えている。

公式サイト:
https://keyplayers.jp/

▼KEYPLAYERSの口コミ・評判

KEYPLAYERSの口コミでは、転職活動で役に立つお話やサポートが好評といった意見が多数見つかりました。

クラウドリンク

公開求人数 約1,000件
非公開求人数 多数
対応エリア 国内すべて

クラウドリンクの特徴

クラウドリンクの特徴
  • 求人の質が高く自社開発案件が多数
  • クラウドリンク独自の独占求人が有りライバル不在で転職出来る!
  • スピード感をもって転職活動を行える

クラウドリンクは、取り扱っている求人の質が高く自社開発求人や裁量の大きいポジションの求人を豊富に取り揃えているIT転職エージェントです。

非公開求人や独占求人も豊富なためクラウドリンクでしか受ける事の出来ない求人があることも魅力です。転職が難しいとされる、40代以降の転職実績が豊富なことも特徴です。

アドバイザーの手厚いサポートを受けスピード感をもって転職したい方におすすめです

クラウドリンクのメリット

メリット①100%自社開発求人が多数

クラウドリンクでは100%自社開発案件を豊富に取り揃えており、社内seを目指している人や開発業務に携わりたい人にはとても魅力的な内容です。

他のエージェントでは紹介してもらうことが難しい求人のため、自社開発を目指す方は利用するべきエージェントであると言えます。

メリット②年収アップが期待できる

クラウドリンクの口コミでは多くの人が年収アップについて報告していることが確認出来ました。 クラウドリンクのアドバイザーによる交渉によって、多くの利用者が年収をアップさせています。

アドバイザーが企業へ求職者の現在の年収と希望年収を伝えます。多くの場合その間の金額を想定年収として企業から提示されますが、5~10%を交渉によってさらに上乗せさせてくれます。

クラウドリンクのデメリット

デメリット①エンジニア未経験者には不向き

クラウドリンクは自社開発求人やポジションのある求人など、未経験者には敷居が高い求人が多くなっています。

未経験者が応募できる求人もありますが、求人数も多くないため内定獲得に至るには厳しいでしょう。未経験の方は他のエージェントと併せて利用するのがおすすめです。

デメリット②他のエージェントよりも求人が少ない

クラウドリンクは比較的新しいエージェント・求人の質にこだわっている事もあり、求人数では他のエージェントに見劣りします。

扱う求人数が多ければ良いという訳でもありませんが、多くの企業や求人を比べて選びたい方には不向きといえるでしょう。

▼クラウドリンクの口コミ・評判

対応に好感がもてた
クラウドリンク利用まさし君
まさし君

職業:システムエンジニア、年齢:30代前半、年収60万アップ
評価: 4.0
客先常駐から社内seをめざしていたため、転職が出来た時は大変嬉しかったです。アドバイザーの方は連絡が早く、丁寧な対応に好感が持てました。

1ヶ月で内定獲得
クラウドリンク利用ちなみさん
ちなみさん

職業:営業、年齢:20代前半
評価: 4.0
クラウドリンクの登録から1ヶ月で内定を獲得することが出来ました。正直ここまで早く決まると思っておらず、大満足です。スピーディに転職活動を進めたい人にとてもおすすめです。

関連記事

クラウドリンクを利用するか検討されているエンジニアの方の中には、実際に利用した人の口コミや評判を確認したいという方も多いのではないでしょうか。

クラウドリンクの評判は悪い?利用者の声とサービスの特徴を解説

年齢・特徴別|ITおすすめ転職エージェント

年齢・特徴別|ITおすすめ転職エージェント

自分の年齢や特徴にあった転職エージェントを利用できるかどうかという点は、転職活動において非常に重要です。

自分の属性に合った業者のサポートを受けることで、転職活動はよりスムーズに進んでいきます。

ここでは各属性にあったおすすめのIT転職エージェントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

キャリア形成専門家
キャリアコンサル
瀧本氏
20代の転職には、もともと備わっているポテンシャルが大切です。たとえ未経験であっても、学歴や意欲に応じた転職が可能です。 30代の転職には、リーダーシップや専門知識、成果が大切です。これまでの経験から即戦力であるかどうかがポイントとなります。 40代の転職には、マネジメント経験の質と柔軟性が大切です。豊富な職務経験の中から自身の強みがしっかりと絞り込めているかどうかがポイントとなります。
キャリア形成専門家
キャリアコンサル
瀧本氏
最近の傾向としては、会社や業界・職種が変わっても通用するビジネススキルや資格を持っている方を歓迎する傾向にあります。

20代におすすめのIT転職エージェント

20代におすすめのIT転職エージェント・転職サイトは、以下の3社です。

1位 レバテックキャリア
2位 リクルートエージェントIT
3位 ウィルオブテック

20代の場合はまだキャリアやスキルが十分でないことの方が多いため、人柄ややる気などをアピールしていく必要があります。

上記のエージェントは自己アピールの方法や効果的な受け答えについて、しっかりとアドバイスをしてくれる頼もしい業者ばかりです。

20代でIT転職・エンジニア転職を考えている方で、どのIT転職エージェント・IT転職サイトを使えばいいか迷っている方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事

20歳代という若さで転職を考える場合、将来への夢と希望がある反面、大きな不安も抱えている人が多いことでしょう。 この記事では、20代におすすめのIT転職エージェントと転職サイトをご紹介するとともに、その活用方法や注意点などについて詳しく紹[…]

【20代専用】おすすめの転職エージェントと転職サイトを徹底比較

30代におすすめのIT転職エージェント

30代向けの転職エージェントを探しているという方は、以下の3社を利用してみましょう。

1位 レバテックキャリア
2位 リクルートエージェントIT
3位 ウィルオブテック

30代のIT転職希望者の方は、自分の経歴を活かしてキャリアアップしていきたいと思っている方が多い印象です。

上記3社なら自分の強みを生かした転職活動を進めやすいでしょう。

30代でIT転職をして、キャリアアップを狙っている方は以下の記事も併せてご覧ください。30代におすすめのIT転職エージェント・転職サイトを徹底比較しました。

関連記事

今30代のあなたは転職を考える際に、以下のような悩みを抱えたことはありませんか?

30代におすすめのIT転職エージェントとIT転職サイトを徹底比較|転職の流れやポイントも解説

40代におすすめのIT転職エージェント

40代でIT転職を考えている方は、以下の3社のIT転職エージェントに登録してみましょう。

1位 レバテックキャリア
2位 リクルートエージェントIT
3位 ウィルオブテック

40代になると応募できる求人数は20代や30代に比べて少なくなります。そこで重要なのが「複数のIT転職エージェントに登録して多くの求人を見ること」です。

40代は最後の転職になるという人も多いので、焦らず慎重に応募先の企業を選ぶようにしましょう。

また下記の記事では、40代に最適なIT転職エージェント10社を「一般転職向け・ハイキャリア向け・フリーランス向け」に分けて、紹介しています。どこのIT転職エージェントを使えば良いか迷っている方は、併せてご覧ください。

関連記事

給与がいいと言われているIT業界への転職を、40代で検討する人は少なくありません。 しかし転職するには決して若くない年齢。そのため転職に対するネガティブな意見をよく耳にします。

40代におすすめのIT転職エージェントとIT転職サイトを徹底比較!人気の理由や選び方もご紹介

第二新卒におすすめのIT転職エージェント

第二新卒の方の就職活動を全力でサポートしてくれるおすすめのIT転職エージェント・転職サイトは、以下の3社です。

1位 ワークポート
2位 ウズキャリIT
3位 ギークスジョブ

第二新卒の方が悩みやすい転職理由の説明の仕方や自分の市場価値の伝え方など、実戦的なアドバイスがもらえる会社がランクインしています。

以下の記事では第二新卒者専用に、おすすめのIT転職エージェントをまとめました。より確実に、そしてスムーズに転職したいという 第二新卒の方は併せてご覧ください。

関連記事

第二新卒のあなたは、転職活動の際に、下記のような悩みを抱えたことはありませんか?

【第二新卒専用】おすすめの転職エージェントと転職サイトを口コミ・評判と併せてご紹介

未経験・経験の浅い方向け

全く新しい分野や慣れていない分野にチャレンジしたいという方には、以下の3社がおすすめです。

1位 マイナビIT AGENT
2位 ワークポート
3位 DYM就職

上記のエージェントには各分野の専門的な知識を持っている担当者が多く在籍しているので、未経験の方でも必要な知識を身に付けて面接に挑むことができます。

年収アップのために登録しておきたい
IT転職エージェント・IT転職サイト

以下の記事では未経験職に転職する際に、役に立つ知識をまとめました。未経験だけど挑戦したい業界がある方や、未経験でも求人があるのか知りたいという方は、是非参考にして下さい

関連記事

「未経験の会社に転職したい」「でも未経験でも転職可能かな?」「未経験の求人があるおすすめの転職エージェントを教えてほしい」と悩んでいませんか? この記事では、未経験職への転職に悩んでいる人に向けて、「未経験職でも転職は可能なのか」「未経験[…]

【2021年最新版】未経験職種の転職におすすめの転職エージェントを徹底比較

IT転職エージェント利用者にアンケート調査を実施しました

調査概要
  • 調査実施者:IT転職エージェントおすすめ比較ナビ
  • 実施期間:2022年6月8日~2022年6月9日
  • 有効回答数:265人
  • 調査方法:インターネット調査

IT転職エージェントおすすめ比較ナビが、インターネット調査を用いて、

IT転職エージェントの利用度や人気度を調査しました。

IT転職エージェントの利用率ベスト5は下記の結果となりました。 IT転職エージェント利用率
  • 第1位:リクルートエージェントIT
  • 第2位:マイナビIT AGENT
  • 第3位:社内SE転職ナビ
  • 第4位:マイナビクリエイター
  • 第5位:レバテックキャリア

続いて、上記のIT転職エージェント利用者に対して

「あなたがおすすめしたいIT転職エージェントは?」という アンケートを実施しました。

利用者がおすすめしたいIT転職エージェントベスト5は以下の結果となりました。 おすすめのIT転職エージェント
  • 第1位:リクルートエージェントIT
  • 第2位:マイナビIT AGENT
  • 第3位:ワークポート
  • 第4位(同率):マイナビクリエイター
  • 第4位(同率):dodaエンジニアIT
  • 第5位(同率):レバテックキャリア
  • 第5位(同率):type転職エージェントIT

またおすすめする理由を下記に添付いたしますので、各IT転職エージェントを利用しようと思っている方は併せてご覧ください。

リクルートエージェントITがおすすめな理由
  • SE, WEBエンジニア, インフラ/アプリエンジニア,ITコンサル, 製品開発などIT職種の求人を多数保有
  • 企画・要件定義・設計といった上流工程から、実装〜運用業務の求人まで幅広く掲載
  • 大手Sier、Web企業、ITベンチャー、ITコンサル、ゲーム業界など、さまざまな業界を保有しリモートワーク可能な求人も多数

リクルートエージェントIT公式サイト:
https://www.r-agent.com/it_engineer/

マイナビITAGENTがおすすめな理由
  • マイナビは就活時にも利用し知名度も高く、評判が良いから
  • 使いやすく、情報が豊富で便利だから
  • 大手で分かりやすく、求人なども探しやすかったから

マイナビITAGENT公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/it/

IT業界こそ転職エージェントを利用するべき4つの理由

IT転職エージェントを利用する4つのメリット

IT転職エージェントを利用することで得られるメリットとはなんでしょうか。実はそれを知っていると知らないとでは、転職の成否に大きな影響が出ます。

ひとつずつ解説していきますので、エージェントを介することで得られる4つのメリットを順番に見ていきましょう。

非公開の求人に応募できる

非公開の求人というのは、IT企業が契約しているIT転職サイトに対して独自に展開している求人のことです。もしエージェントを介さずに転職するとなると自分で企業の求人を探さなければなりません。

しかしウェブサイトなどで求人情報がない企業もあります。それは企業側がマッチしている人材を取りたいと思っているからです。そのため非公開の求人をIT転職サイトと契約してマッチした人材を紹介する流れになっています。

つまり、自分のスキルにマッチした企業を紹介してもらえること、非公開の求人に応募できるというのが利点のひとつです。

キャリアコンサルタント丸井沙紀
キャリアコンサル
丸井さん
IT業界は求職者にとっても企業にとってもスキルのマッチングが命です。
求職者にとっては経験やスキルが最大に活かせやりたい事とマッチし、年収などで評価される事が重要です。
エージェントと丁寧に面談を行い希望やスキルを伝え、非公開求人も含めた多くの求人から合った企業の紹介を受ける事でマッチング率は高まります。

模擬面接をしてもらえる

面接というのは職業安定所などでも練習できることです。しかし、IT企業の情報を知っているエージェントと職業安定所の職員ではどちらがよいでしょうか。

言うまでもなくエージェントからの模擬面接が有利に働きます。それはIT企業からの質問や、いままで転職してきた人たちの回答ノウハウを持っているからです。

模擬面接をするだけで、自信を持って面接に望むことができます。また自己分析にも役立つ内容が多いため、模擬面接を利用するのは重要なことです。

企業に関する詳しい情報を知ることができる

企業がIT転職サイトと契約して非公開の求人に応募できることを上記で説明しました。つまり企業が欲しい人材、内情、求めるレベルを詳細に知ることができます

企業としても必要のない人材を取らなくて済むので、できるだけ詳細な情報を展開します。転職者が知り得ないことを知っているのはIT転職エージェントであるということを覚えておきましょう。

転職のプロからアドバイスがもらえる!

IT業界に強いエージェントというのは、IT業界における転職のプロということです。あなたが未経験の場合は特に心強いアドバイスが貰えます。

転職者は2019年の統計では351万人となっており、過去最多を更新しています。その中でもちろん転職エージェントを利用している人がいるわけです。

つまり、それだけ転職者の相手をしているプロのエージェントがアドバイスをしてくれます。自分で対策を立てるだけでは心許ないですが、プロのアドバイスがあるのはとても心強いです。

参照:総務省統計局「統計トピックスNo.123」より
https://www.stat.go.jp/data/roudou/topics/topi1230.html

IT業界の現状は?

コロナウイルスの影響が各企業の業績などに現れる中、IT業界の現在は堅調です。

国内市場規模は28兆円

IDC JapanのIT業界市場規模予測レポートによると、2020年の市場規模は28兆2,155億円です。

コロナウイルスの影響によりスマホ関連のデバイスやソフトウェア関連のマイナス成長も目立ちますが、2021年には軒並み回復することが予測されています。

50種類以上あるとされる業界の中でも上位に位置し、さらに年平均10%近い成長率を維持しています。

IT業界の平均年収は高水準!

IT業界の平均年収は、他業界と比べても高水準を維持しています。

経済産業省が調査した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」では、スキル標準レベルごとに平均年収の水準を公開しています。

スキル標準レベル レベルの基準 平均年収
レベル1 新人や初級者で仕事に慣れ始めたレベル 437.8万円
レベル2 上位者の指導のもとに仕事ができる若手人材レベル 499.2万円
レベル3 独立して仕事ができる中堅人材レベル 576.0万円
レベル4 部下を指導できるレベル 726.1万円
レベル5 社内での指導者や幹部レベル 937.8万円
レベル6 国内で著名なレベル 1129.9万円
レベル7 国際的に著名なレベル 1129.9万円

国税庁の「平成30年分民間給与実態統計調査結果について」によると、国民一人辺りの平均給与は441万円。

IT業界では新入社員レベルでも430万円近い平均年収があるため、業界でも高水準であることが分かります。

出典
平成30年分民間給与実態統計調査結果について

IT人材は不足している

IT人材の需要が急増しているため、IT業界では慢性的に人材が不足している状態です。

経済全体で見れば大きなマイナス要素ではあるものの、転職者にとっては有利な環境といえるでしょう。

経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、調査時の2015年時点の人材不足数は約17万人にものぼります。

さらに国内人口の減少に伴い、2019年をピークにIT関連産業への入職者が退職者を上回り、人材不足が深刻化する予測も公表されています。

IT業界についての知識を更に深めたい方にはこちらの記事もおすすめです。

関連記事

情報通信産業と呼ばれる「IT業界」は、時代の移り変わりや新たな技術開発に伴い、企業活動の幅を大きく変貌させてきました。 「インターネットを使う仕事かな?」 「エンジニアやプログラマーが活躍していそう」 という漠然としたイメージがあって[…]

IT業界とは?5つに分類されるIT業界についてわかりやすく解説!
関連記事

皆さんはIT業界に関する職種と聞くと、一体何をイメージするでしょうか? システムエンジニアなど、人によって違ってくるかもしれません。 IT業界に関する職種は多岐に渡ります。IT業界で仕事していくなら、一体どのような職種があるかは最低限知[…]

【IT業界職種大全】IT業界の職種を紹介・徹底解説!

業界調査で差がつく|おすすめIT転職情報サイト

業界調査に欠かせない|おすすめ転職情報サイト

新しい業界に未経験で挑もうとしている方はもちろん、同じ業界内で転職する予定だという方も転職活動前の業界調査は欠かせません。

業界調査を行うことで自分の市場価値をしっかりとチェックできます。

ここで紹介する転職サイト4社は、どこも業界調査に便利なサイトばかりです。

JobQ

JobQ

実際にその業界に勤めている方に質問ができるJobQは、他のサイトよりもリアルな実情を知れると評判です。

質問をする側は身分を明かす必要はなく、回答する側の個人情報も守られるので、本音を知りたければ登録しておいて損はありません。

転職を希望する業界に知り合いがおらず誰にも質問できない困っている方は、ぜひ会員登録をしてみましょう。

OpenWork

OpenWork

OpenWorkは会社の口コミが知れるだけでなく、求人も探せる便利な転職サイトです。

実際に働いている、もしくは働いていた社員の方からのリアルな口コミを確認できるので、ブラック企業を避けたい場合などに活用できます。

どのような人材が求められているのか知ることもできるので、転職活動には必須のサイトです。

転職会議

転職会議

企業の内情を知ることができる転職会議も有名です。

掲示板のような形式で口コミが見られるので、良い意見から悪い意見まで様々な情報が見られます。

会員登録をする際に自分の情報をや勤め先を正確に登録する必要があるので、情報の信ぴょう性が高いです。

ミイダス

ミイダス

自分自身の市場価値をチェックしたいという方におすすめなのが、ミイダスです。

キャリアや資格情報を入力すると、自分に合っている会社や年収を知ることができます。

オファーシステムもあり求人情報も3万件以上閲覧できるので、転職活動でキャリアアップを目指している方は一度利用してみても損はないでしょう。

IT転職エージェントの基礎知識

転職エージェントの基礎知識

転職エージェントが転職活動に必須なことは知っていても、具体的なサービス内容などはよく分からないという方のために、転職エージェントの知っておくべき知識について解説します。

転職エージェントとは?

転職エージェントは、転職をしたいと思っている方の活動をサポートしてくれる会社です。

登録者一人ひとりにキャリアアドバイザーが付いてくれるので、その人と協力しながら転職活動を進めていくことができます。

以下のような手厚い支援を受けることが可能で、料金は一切かかりません。

  • 希望にマッチする求人紹介
  • 模擬面接
  • 履歴書や職務経歴書の書き方レクチャー
  • 日程調整
  • 年収交渉

はじめての転職で不安な方でも、転職エージェントを活用すればスムーズに転職活動を進めることができます。

キャリア形成専門家
キャリア専門家
白根氏
転職エージェントに求人募集の理由を確認しよう。
求人の発生は3つ。
・増員(事業拡大)
・欠員(退職補充)
・入替(リストラに伴うハイーパフォーマー採用)
キャリア形成専門家
キャリア専門家
白根氏
求人ニーズを的確に見極め、自身の実力と分相応の求人に
応募することが転職を成功させる秘訣。

IT転職エージェントとIT転職サイトはどう違う?

IT転職エージェントは活動のサポートを中心に行ってくれますが、転職サイトは求人情報の提供を第一に行ってくれます

しかし、転職サイトでは自分に担当者が付くことはないので、転職エージェントほどのサポートは受けられません。

特に以下のような方には、転職サイトの利用をおすすめできます。

  • 自分のペースで転職活動を進めていきたい方
  • とにかく多くの求人に申込みたい方
  • 転職エージェントと併用して利用したい方

以下ではおすすめのIT転職サイトを19社紹介しています。
今あなたが転職を考えていて、IT転職エージェントとIT転職サイトを併用したいと感じている場合は、ぜひ併せてご覧ください。

IT転職エージェントと人材派遣会社はどう違う?

IT転職エージェントは、あくまでも企業と求職者の架け橋を行う会社なので、求職者と雇用契約を結ぶことはありません。

一方、人材派遣会社の場合はまず求職者と契約を結び、派遣人材として各企業に紹介していきます。

人材派遣を利用する場合は正社員として転職することができなくなるので、正社員を希望している方は転職エージェントを利用するべきです。

IT転職エージェントを使うメリット・デメリットは?

IT転職エージェントを上手く活用できれば、以下のようなメリットを享受できます。

  • サポートを受けながら転職活動を有利に進められる
  • 面接や書類の対策ができる
  • 交渉や日程調整などを任せられる

一方で以下のようなトラブルが生じてしまうケースもあるため、注意が必要です。

  • 担当者との相性が悪いと転職活動が滞ってしまう
  • 担当者からのしつこい電話やメールに悩まされる
  • 期限切れでサポートが終了してしまうこともある

各社の特徴をしっかりと把握し、担当者と上手にコミュニケーションを取りながら進めていけば、無用なトラブルを避けられるでしょう。

IT転職エージェントのおすすめな活用術

転職エージェントの活用術

転職エージェントに登録すれば誰でも簡単に転職できるのかというと、実はそうではありません。

エージェントのサポートにばかり期待せず、自分の方でも様々な工夫をして有効活用していく必要があります

キャリアコンサルタント丸井沙紀
キャリアコンサル
丸井さん
アドバイザーと良好な関係を築くことも重要です。アドバイザーはスキルや経験だけではなく、マナーや態度も見ています。
真摯に自身の事や転職の本気度を伝えましょう。アドバイザーに「この人を全力で応援したい、安心して面接に送り出せる」と思ってもらう事で、優良企業への紹介数が増え、紹介状に力が入るなどサポートが手厚くなります。

具体的な活用方法は以下の通りです。

複数社登録するのが基本

IT転職エージェントは、基本的に2社以上登録するのがおすすめです。

1社にだけ頼っていると求人内容やサポート内容が偏ってしまうので、なるべく特徴の異なるエージェントを複数利用するようにしましょう。

以下の記事では、なぜIT転職エージェントは複数登録しなければならないのか?その理由をまとめました。複数のIT転職エージェントに登録する際のメリット・デメリットも詳しく記載していますので、是非参考にしてください。

関連記事

「転職エージェントの担当者、相性合わないんだよな」 「転職エージェントからの情報が少ない、正しい情報か不安」 このような転職エージェントに関するお悩みはありませんか? 人生を決める転職活動で、転職エージェントがイマイチだと、活動を進め[…]

転職エージェントの複数利用はムダ?併用するメリットとデメリット、注意点をカンタン解説!

間口は広めに設定する

条件や職種を狭め過ぎずに、間口を広くしておくことも大切です。

希望を叶えることも大切ですが、それで転職活動がストップしてしまっては元も子もありません。

間口をある程度広めに設定しておいた方が、エージェント側も仕事を紹介しやすくなります

経歴・スキル・動機を盛らない、手を抜かない

自分のキャリアやスキル、持っている資格の情報などは、決して偽ってはいけません。

嘘をつくことで正しくサポートが受けられなくなるどころか、サポート自体を拒否される恐れもあります。

面倒くさいからと職務経歴書などを適当に描くのもご法度。

また、転職理由も入社後の活躍を推し量るのに重要な項目です。

キャリア形成専門家
キャリア専門家
白根氏
転職理由に迫力はあるか?
「貴社の将来性」は陳腐な言葉。
応募先の事業目的をHPでしっかり確認する。
キャリア形成専門家
キャリア専門家
白根氏
自身のキャリアビジョン(仕事上で目指す方向性)と事業目的が
同期(シンクロ)することをアピールする。
相手にこの人材と協働したいという気にさせるのが採用されるコツ。

相性の良い担当者が見つかるまで変更できる

自分の担当になったアドバイザーとの相性が悪いと感じたら、すみやかに変更申請を出しましょう。

担当者の良し悪しでその後の人生が大きく変わる可能性も十分にあるので、遠慮する必要はありません。

担当者本人に申し出るのが難しければ、本社の方に連絡してみると良いでしょう。

同じ案件に複数社経由で応募しない

複数の転職エージェントを利用する場合は、それぞれから同じ企業に応募してしまわないように注意しましょう。

会社からの心証が悪くなるばかりか、転職エージェント側から利用を断られる可能性もあります。

IT業界の今後は?

IT業界の現状についてさまざまなデータを基にお伝えしてきました。

IT業界は今後どのように変化していくのでしょうか。

IT人材の需要はこれからも増加する

現在はIT人材の不足懸念が高まりつつありますが、将来的にはさらに問題が深刻になっていく可能性があります。

経済産業省の「IT人材育成の状況等について」によると、ビッグデータやIoTなど先端IT人材の不足数は2020年に約4.8万人、情報セキュリティ人材は同19.3万人が不足することを発表しました。

また、「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」では、2030年のIT人材不足数を約59万人と予測するなど、2015年と比較して3.5倍に広がることが分かります。

IT技術には世界的な発展の余地が残る

今後もIT人材の需要が高まるのは、現在でもなお世界中でIT技術の進展が加速しているからです。

たとえば、最近注目されているIT技術のトレンドとして、次のようなものがあります。

  • IoT:家電や車など、さまざまなもIoT:家電や車など、さまざまな物とインターネットを繋げる技術
  • AIとビッグデータ:コンピュータに大量の情報を投与して人と同様に思考する人口知能を開発する技術
  • AR:写真や映像の景色、地形などにコンピュータを使って情報を付け足す技術
  • VR:その場にいるような体験ができる仮想現実空間を作り出す技術
  • 5G:高速大容量を可能にする第5世代移動通信システム
  • X-Tech(クロステック):金融(FinTech)や農業(AgriTech)など、さまざまな業界とITを組み合わせる新たなテクノロジー

このようにIT技術は常に進化しているため、企業は同時に必要な人材を常に探している状態です。

今後もIT業界はTOP産業として世界を牽引する

国内でもIT業界の存在は大きくなりつつありますが、世界ではすでにTOP産業として君臨しています。

世界的なリサーチ会社Gartnerの「Gartner Says Global IT Spending to Reach $3.8 Trillion in 2019」によると、世界のIT市場規模は約3.8兆ドル(日本円約400兆円)。

さらに「Yahoo!JAPANファイナンス 米国株ランキング」を見ても、アメリカの時価総額トップ10にはAppleやMicrosoft、Googleなど多数のIT企業がランクインしていることが分かるでしょう。

時価総額が高いということは世の中の時流を生み出す力を持っていることと等しく、世界のTOP産業に君臨しているといっても過言ではありません。

インド・中国の躍進

世界的なIT企業といえば、GAFA(Google・Amazon・Facebook・Apple)やアメリカ・シリコンバレーに拠点を置く企業の役割が中心的でした。

しかし、2018年頃から中国やインドの躍進が目立ち始め、世界でも支配的な存在へと変貌しつつあります。

2019年に発表された世界企業の時価総額ランキングでは、テンセントやアリババ・グループ・ホールディングスなどの中国企業がベスト10入りを果たしました。

インドでは、2000年には80億ドル(日本円約8,600億円)ほどの時価総額が、2017年には1,540億ドル(同17兆円)にまで拡大するなど急激な成長を見せています。

いまや国際的にもインドはIT人材の最大の輸出国であり、2006年にはGDPの40%をIT産業が占めていました。

特にインドは毎年1,000社以上のスタートアップが誕生していることもあり、ゆくゆくは中国・アメリカをも抜く経済規模に到達することが予測されています。

IT業界の今後について詳しく掘り下げたい方にはこちらの記事もおすすめです。

IT転職エージェントについてのよくある質問

転職エージェントについてのよくある質問

IT転職エージェントの利用を検討している方がよく抱く疑問点について解説します。

Q.IT転職エージェントを利用すべき理由とメリットを教えてください

A.IT転職エージェントを利用すると非公開の求人に応募できる・模擬面接で面接対策が出来る・企業の内情を知れるといったメリットがあります。転職の成功率を上げたいという方や年収アップを狙いたいという方は、IT転職エージェントの利用がおすすめです。

Q.おすすめのIT転職エージェントは?

A.1位はレバテックキャリア、2位はリクルートエージェントIT、3位はウィルオブテックキャリアです。▶各IT転職エージェントの評判・特徴はこちら

Q.転職予定はまだ先だけどIT転職エージェントに登録しておいても大丈夫?

A.転職の予定がまだ先であったとしても、登録できる転職エージェントはたくさんあります。

早めに登録しておくことで、最適なタイミングで転職できる可能性が高まるでしょう。

ただし、サポート期限が決まっている会社もあるため、その点には注意が必要です。

Q.30代ニートや高卒でも利用できる転職エージェントはある?

はい、もちろんあります。

学歴や職歴を問わずサポートしてくれる転職エージェントは複数ありますので、安心してください。

A.特におすすめなのは、以下の2社です。

Q.IT転職が有利になる資格は?

A.転職の際、資格は転職者のスキルや努力を評価する客観的な指標になります。

リクナビNEXTTech総研による200人のITエンジニアを対象にした調査によると、次のようなIT系資格に対して報奨金がケースが多いようです。

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者試験
  • 情報処理安全確保支援士
  • Tストラテジスト:約2万6,000円
  • プロジェクトマネージャ:約1万4,900円
  • データベーススペシャリスト:約1万円
  • ネットワークスペシャリスト:約1万円
  • ITサービスマネージャ:約1万円
  • エンベデッドシステムスペシャリスト:約1万円

具体的な報酬額がわからないモノやその会社によって多少のバラツキがあるでしょう。

しかし、ITの専門知識を形にすることで月プラス5万円・年間60万円増やせる可能性があることは記憶に留めておきたいところです。

その他、主要なIT関連の資格をまとめてご紹介します。

国家資格
資格名 詳細
ITパスポート(IP) IT未経験者・初心者。主にITに関する幅広い知識を身につけたい人
情報セキュリティマネジメント(SG) 情報セキュリティの知識を身につけ、ITの安全に利活用したい人
応用情報技術者(AP) IT業界で高度人材として活躍したい人
基本情報技術者(FE) ITエンジニアの基礎となる資格。情報処理のベーシックな知識を身につけたい人
ITストラテジスト(ST) ITを高度に活用し企業の経営戦略に活かしたい人
システムアーキテクト(SA) 上級エンジニアを目指す人。システムエンジニアとして一定のスキルを証明したい人
プロジェクトマネージャ試験(PM) プロジェクトメンバーを率いるマネージャーを目指す人
ネットワークスペシャリスト(NW) ネットワークエンジニア・インフラ系エンジニアを目指す人
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) 組込みエンジニア・IoT系エンジニアを目指す人
情報処理安全確保支援士(SC) セキュリティコンサルタントを目指す人
データベーススペシャリスト(DB) データベース管理者・インフラ系エンジニアを目指す人
ベンダー資格
資格名 詳細
AWS認定試験 AWS(Amazonのクラウドサービス)に必要な知識・スキルを習得したい人
シスコ技術者認定プログラム Cisco製品に関する知識やネットワーク技術を習得したい人
オラクルマスター オラクルデータベースの管理スキルを習得したい人
Microsoft認定資格プログラム マイクロソフト製品についての知識と技術を習得したい人
Java SE 11 認定資格(Oracle プログラミング言語 Javaのスキルを習得したい人
ベンダーニュートラル資格
資格名 詳細
ETEC 組み込みのソフトウェア技術者を認定するための試験となっています。
PMP アメリカのPMI本部が運営している試験です。
XMLマスター インターネットの標準技術と言われており、XMLマスターはこれらの技術や知識を認定するための資格です。
Ruby技術者 Rubyは日本でよく使用される言語なので、取得して損はしない資格となっています。
ISEB インフォメーションシステムに関する技能を認定するための試験です。IT業界では重視されつつあるベンダーニュートラル資格で、受験者も年々増えています。
SNIA こちらはネットワーキングストレージに関する知識を問う試験です。
UMTP OMGと同じように、UMTPもUMLモデリング技術を認定するための試験です。ベンダーニュートラル資格の中でも人気を集めています。
LPIC Linuxという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。LPICはLinuxの技術者を認定するための試験です。世界共通のソフトなので、知識を身につけたい人は取得を検討するといいでしょう。
ITコーディネーター 経済産業省が推奨している民間の資格です。ITコーディーターについての知識を身につけたい人にはおすすめです。

IT転職の際にエージェントに伝えれば、「この人、できる」という印象を与え優先的に対応してくれる可能性があります。

というか筆者は実際にITコーディネーターで査定を上げた経験があり、向上心のある方にはぜひおすすめしたいアクションです。

IT転職に有利な資格についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

ぜひ併せてご覧ください。

関連記事

職場のIT化、自動化が進み”クビ”になったりしないかな、、、?

IT転職 資格

Q.IT未経験者が陥りやすいと言われているIT土方って?

IT土方はピラミッド構造の最下層でプログラマーとして、働いている人のことを指します。IT土方は、「きつい・帰れない・給料が安い」と言われています。

以下の記事では、IT土方の末路やIT土方から脱出する方法まで紹介しています。今、IT土方で辛い思いをしている方や、これからIT業界へ転職しようと考えている方は、併せてご覧ください。

関連記事

2023年になってもますます発展していくIT業界。高い人気とは裏腹に「IT土方」という負のイメージを持つ言葉も存在します。 そんなIT土方という言葉、ちょっとでも知ってしまうと次に頭をよぎるのはこんな考えではありませんか? [word_b[…]

IT土方とは

Q.コロナが転職エージェントに与えた影響は?

A.新型コロナウィルスの蔓延は、転職市場にも大きな影響を与えています。

次に代表されるような変化が今この瞬間も起こっています。

  • 中途採用のオンライン化
  • リモート/在宅勤務前提の求人増加
  • 副業経験が中途採用での評価軸へ追加

特に、企業の中途採用プロセスがオンライン化したことで、従来より第二新卒のハードルが下がっていると考えられます。

転職エージェントとの面談もオンライン化が進み、差別化として対面での面談を押し出すエージェントも出てきています。

また、リモート作業の増加により、転職した後の交流が減少している点も大きな変化の一つです。

企業側は転職者の定着や、OJTの効率化などの課題に追われている状況です。

副業に対しポジティブなスタンスの会社が増えていることは、多様化する働き方を示すポジティブな材料です。

自分のビジネスセンスをアピールしたり、第二新卒で転職した後に副業をスタートさせるハードルが下がったりといった可能性が広がっています。

こうした変化をチャンスと捉えて柔軟に対応できる人材こそ、Afterコロナの第二新卒転職を成功に導ける人材です。

Afterコロナ・Withコロナにおける転職市場の変化については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

  転職希望男子 転職エージェント、結局どこがいいの?選び方を知りたい!   転職希望女子 各社の評判が気になる 数多くある転職エージェント。 転職活動は人生を左右するイ[…]

【2022年最新】タイプ別転職エージェントの選び方!注意点・評判を徹底解説

IT転職エージェントおすすめ|監修者の感想

転職の家庭教師 丸井沙紀さん

キャリアコンサルタント丸井沙紀
キャリアコンサル
丸井さん
ITに特化した転職エージェントの比較と準備に必要な事が一通り揃った記事です。転職活動は書類の準備や面接対策などやる事が沢山あります。効率的に進める為には転職エージェントの活用は効率的かつ効果的と言えます。IT業界への転職は年代やスキル・分野によって企業や求人の種類が大きく異なります。転職エージェントそれぞれに特徴や得意分野がありますが、自身で一つ一つ調べて比較するとなると大変な作業となります。この記事は一覧でまとめられている為、一目で自分にあった転職エージェントが比較し見つけやすい記事です。また基礎知識や活用術など、エージェントを利用した転職活動の一連の流れの中で必要となる知識や疑問な点への回答が紹介されている事も魅力です。ぜひ活用して自分にあった転職活動を効率よく進めていきましょう。

IT転職エージェント|まとめ

まとめ

転職エージェントは基本的に無料で利用できるところばかりなので、気になる会社を見つけたら思い切って登録してみるのがおすすめです。

エージェントとの相性もありますので、1社に絞らずに何社か同時に利用するようにしましょう。

複数社利用する場合は「総合型+ハイクラス型」など、ジャンルの異なるエージェントを組み合わせて利用するとより転職活動の幅が広がります。

まだ一度も転職エージェントを利用したことがないという方は、試しに「リクルートエージェント」を利用してみましょう。

幅広いジャンルの求人が揃っていて、なおかつサポートも充実しているので非常におすすめです。

IT転職・エンジニア転職関連記事

  • 2023年3月3日

クラウドリンクの評判は悪い?利用者の声とサービスの特徴を解説

クラウドリンクを利用するか検討されているエンジニアの方の中には、実際に利用した人の口コミや評判を確認したいという方も多いのではないでしょうか。 この記事ではクラウドリンクの評判・口コミに加えてサービスの特徴、利用がおすすめな人について解説していきます。 今回の記事を参考にIT転職エージェント選びの参考にしていただけますと幸いです。 転職エージェントに迷ったらコレ!実際に利用して分かった \2023 […]

  • 2023年3月2日

アクセンチュアのエンジニア職は転職難易度が高い?成功率を上げる方法を紹介

世界最大のグローバルコンサルティングファームであるアクセンチュア。エンジニアとしての転職難易度はどれくらいなのが気になりませんか? このような転職に関する疑問も、たくさんあるのではないでしょうか。 本記事ではエンジニアとしてのアクセンチュア転職難易度について解説、成功率を高める具体的な方法についても掲載しています。 エンジニアとしてアクセンチュアへ転職したいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみて […]

  • 2023年3月2日

インフラエンジニアがフリーランスとして独立するには?必要なスキルや案件獲得方法を解説

いずれはフリーランスのインフラエンジニアとして独立したい、そう考えて日々を活動している方も多いのではないでしょうか。 本記事はインフラエンジニアがフリーランスとして独立するために必要な情報をまとめています。 内容としてはフリーランスになるための最適な手順や必要となるスキル、おすすめの案件獲得方法や実際に募集されている案件例などです。 独立を視野にインフラエンジニアとして活動されている方は、ぜひ最後 […]

  • 2023年2月28日

ITエンジニアの年収が低いのはなぜ?理由から給料を上げるための方法まで徹底解説

ITエンジニアの年収は低いと聞いたことがありませんか? ITエンジニアの年収についてはさまざまな情報があることもあり、はたして年収が低いのか高いのかわからなくなってしまいますよね。 本記事はITエンジニアの年収が低いのはなぜ?の問いに対して、明確に答えた内容です。そういった疑問が出る理由や、給料を上げるための方法まで徹底解説しています。 ITエンジニアを目指している、もしくは興味がある、こういった […]

  • 2023年2月28日

SEはブラックと言われる9つの理由!やばいIT企業の見分け方も紹介

システムエンジニアはブラックだと言われていますが、本当のことなのか気になりませんか? システムエンジニアがブラックだと聞くと、こういった疑問も浮かんでしまうのではないでしょうか? 本記事ではSEがブラックと言われる9つの理由について解説しています。システムエンジニアがブラックだと言われる理由は、企業の労働環境によるところも大きいです。 記事の後半部分には、やばいIT企業を避ける方法についても完全解 […]

  • 2023年2月28日

サーバーエンジニアの年収は高い?収入アップの方法や必要なスキルを解説

サーバーエンジニアの年収について、詳しく知りたいと思っていませんか? これらの疑問はサーバーエンジニアを転職先候補として検討する方が、真っ先に抱く内容と言えるでしょう。 本記事ではサーバーエンジニアの年収について解説、さらなる収入アップの方法や必要なスキルも紹介しています。 サーバーエンジニアへの転職を考えている方には参考となる情報ばかりのため、ぜひ最後まで読んでみてください。 サーバーエンジニア […]

  • 2023年2月28日

【中小のITはやめとけ】の真意とは?ブラック企業を見分けるポイントも解説

中小のIT企業はやめとけと言われるのはなぜでしょうか? 言葉自体をそのまま受け止めてしまうと、こういった疑問も浮かんでしまいますよね。 本記事では「中小のITはやめとけ」と言われる理由と、その真意について解説している内容です。結論の流れからブラック企業を見分けるポイントについても解説しています。 IT業界への転職を目指している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。 【中小のIT企業はやめとけ】と言 […]

  • 2023年2月28日

SESから転職できないと言われる理由は?転職先候補と成功させるコツも紹介

IT業界に広がるひとつの意見として、「SESエンジニアは転職できない」というものがあります。 これだけ聞いてしまうとSES企業への転職を検討している方や、すでにSESエンジニアとして働いている方は不安になってしまいますよね。 実際はSESからの転職も可能ですが、転職できないと言われてしまう背景が存在するのも事実です。 本記事ではSESから転職できないと言われる理由について解説しています。記事の中盤 […]

  • 2023年2月28日

インフラエンジニア転職向けの大手企業9選│転職を実現させる方法も解説

インフラエンジニアとして転職するなら大手が良い、そう考えていませんか? インフラエンジニアとして転職するなら大手が良いとわかっていても、どんな企業が当てはまるのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 本記事ではインフラエンジニアの転職に向いている大手企業より、厳選した9社を紹介。大手への転職を実現させる方法についても解説しています。 インフラエンジニアとして大手への転職を目指している方は、ぜひ […]

  • 2023年2月28日

webマーケティング職は未経験から転職可能?成功するための方法や注意点を解説

現在、需要の高さからWebマーケティング職を目指す人が増えています。 そこで気になるのが未経験からでも転職はできるのかではないでしょうか。 結論から言うと未経験からでもWebマーケティング職への転職はできます。 このような疑問にお答えします。 Webマーケティング職へ転職を成功させるにはちゃんとした手順を踏むことが大事です。 未経験からWebマーケティング職への転職を考えている方は参考にして下さい […]

  • 2023年2月28日

ゲーム業界への転職は難しい?未経験から転職する方法とアピール材料を紹介

ゲーム業界への転職を考えたときに、スキルなどがないと難しいのかと気になるのではないでしょうか。 ゲーム業界への転職は難易度は高いですが、ちゃんとした手順とスキルや経験次第ではできます。 このような疑問にお答えします。 ゲーム業界へ転職は転職活動の進め方やアピールするポイントが大事です。 ゲーム業界へ転職を考えている方はぜひ、参考にしてみてください。 ゲーム業界への転職が難しい理由 未経験から転職を […]

  • 2023年2月28日

マーケティング向きのフリーランスエージェントおすすめ9選!利用のメリットと選び方のポイントを解説

近年マーケティングに関するフリーランスを目指す人が増えています。 フリーランスになる時に利用するのはフリーランスエージェントです。 そこで迷うのがどんなフリーランスエージェントを選べばいいのかではないでしょうか。 このような疑問にお答えします。 フリーランスで成功するためには、エージェントの選び方が非常に重要です。 ぜひ、この記事を参考に最適なフリーランスエージェントを選んでください。 フリーラン […]

  • 2023年2月27日

組み込みエンジニア向けおすすめの転職エージェント10選|サービスの評判・口コミまで徹底解説

組み込みエンジニアとは製品内部に組み込むシステムの開発に携わるエンジニアのことを指します。 活躍できる業界が幅広い上に、Iot技術への注目の高まりなどもあって将来性にも期待されている職種です。 組み込みエンジニアは専門的な知識が必要と言われていますが、未経験でも転職可能なのか、転職成功させるにはどうしたらよいのか気になっている方もいるでしょう。 組み込みエンジニアに必要なスキルやキャリアパスなども […]

  • 2023年2月27日

Webディレクター向けおすすめの転職エージェント10選|年収や職種、サービスの詳しい口コミや評判も紹介

Webディレクターとは具体的にどのような仕事をする職種か、Webプロデューサーやプランナーとの違いは何か明確でないという方も多いのではないでしょうか。 今回は業務内容や必要なスキル、キャリアパスなどWebディレクターについて幅広く解説していきます。 転職におすすめのエージェントも紹介するので、気になっている方はぜひ参考にしてください。 WebディレクターとはWebサイト制作の総監督 幅広い知識やス […]

  • 2023年2月27日

未経験でもWeb業界への転職は可能?職種別の転職難易度やおすすめの転職エージェントをご紹介

WEB業界はインターネット上のサービスを扱う企業が属し身近な存在であることから、気になっている方や目指したいと考えている方もいるでしょう。 WEB業界は専門的なスキルや知識が必要なイメージもありますが、未経験から転職することは可能なのでしょうか。 本記事ではWEB業界の職種別の転職難易度やおすすめの転職エージェント、転職成功のポイントなど幅広く解説しています。 WEB業界への転職をお考えの方はぜひ […]

  • 2023年2月16日

エンジニアの転職スパンは何年?適切なタイミングやポイントを解説

転職回数が多くなりがちなエンジニア職ですが、次の転職を実行するまでのスパンについて気になりませんか? 転職回数の多さが不利にならないエンジニアでも、その期間があまりにも短ければマイナスイメージが生まれそうですよね。 本記事ではエンジニアの転職スパンについて言及し、転職を実行するうえでの適切なタイミングや成功に導くポイントについて解説しています。 エンジニアの転職をキャリアアップの機会と考えている方 […]

  • 2023年2月16日

Webエンジニアやめとけは本当?10個の理由と向いている人の特徴を紹介

近年フレキシブルに働けることから目指す人も増えているWebエンジニア。 しかし、やめとけと言っている人も多く、不安に感じることもあるのではないでしょうか。 このような疑問にお答えします。 やめとけと言われることがすべての人に当てはまるわけではありません。 適性がある人には非常におすすめの職業です。 どんな人がやめといたほうがいいのか、また向いている人の特徴などを詳しく解説をします。 Webエンジニ […]

  • 2023年2月27日

エンジニア転職は未経験では厳しい?後悔しない方法や職種を紹介

近年、未経験からエンジニアを目指す人が増えています。 増えている理由として、エンジニアは場所や時間を選ばず、フレキシブルに働けることで魅力的に感じる人も多いためです。 そこで気になるのが未経験からでもエンジニアへ転職をすることができるのかではないでしょうか。 このような疑問にお答えをします。 結論から言うと未経験からエンジニアへ転職することは可能です。 しかし、転職するためにはちゃんとした手順を踏 […]

  • 2023年2月16日

SESはやめとけと言われる理由は?避けたい企業の特徴とメリットも紹介

未経験者にも間口を大きく開いているSES。 エンジニアへ転職を考える時に選択肢の一つにもよく入ります。 SESはやめとけとうわさを聞くけど、実際はどうなのか気になるところではないでしょうか。 このような疑問にお答えします。 環境が悪いSES企業があることも事実です。 ただし、全てのSES企業がそういうわけではありません。 大事なのは優良なSES企業を見分けることです。 SESの実情を知りたい方は参 […]

  • 2023年2月16日

Greenの評判・口コミは良くない?使い方やおすすめの人を紹介

若い世代の求職者の人気を集めているGreenの評判が気になりませんか?悪い声も少なからず聞こえるため、真実が知りたい方も多いはずです。 単純な評判だけでなく自身の転職活動に使えるかどうかを判断したいという方もおられるでしょう。 今回はGreenの評判すべてを網羅した内容となっています。メリット・デメリットについても解説することにより、効果的な使い方やサービスがおすすめの人までわかる記事です。 これ […]

  • 2023年2月16日

IT転職でのポートフォリオ作成方法を徹底解説!参考にしたいサイトも紹介

IT転職では必須とも言えるポートフォリオですが、なぜそこまで重要なのかわからない方もいるのではないでしょうか。 ほかにもポートフォリオに関して、上記のような疑問を抱いているのではありませんか? 本記事では、IT転職でのポートフォリオ作成方法について徹底解説しています。記載するべき内容から魅力的なポートフォリオを作るためのポイントまでカバーした内容です。 タイトルにもあるとおり参考にしたいサイトも紹 […]

  • 2023年2月27日

エンジニアの転職におすすめな理由|面接で失敗しない伝え方も解説!

エンジニアが転職する理由はさまざまです。面接の場においても高確率で転職理由を聞かれます。 新しい環境を求めるエンジニアにとって、転職理由をどう伝えるべきか悩んでしまいますよね? 本記事ではエンジニアに多い転職理由を紹介するとともに、面接の場で転職理由を上手く伝える方法について解説しています。 失敗となる回答の仕方や、頼りになる転職エージェントの紹介まで含んだ内容です。転職を決意して行動を起こそうと […]

  • 2023年2月16日

リクルートITスタッフィングは未経験でも利用できる?実際に利用した人の評判も紹介!

リクルートITスタッフィングは、本当に未経験でも利用できるのか気になっていませんか? リクルートITスタッフィングに関して、このような疑問を抱いている方もいるでしょう。 本記事ではリクルートITスタッフィングが、本当に未経験でも利用できるのかについて解説。実際に利用した人の評判も紹介しています。 リクルートITスタッフィングがどんなサービスなのか理解できるので、派遣の仕事を探している方はぜひ最後ま […]

  • 2023年2月16日

システムエンジニアが大手に転職する際に知っておくべきこと|メリットデメリットや中小企業との差も解説

システムエンジニアの転職で大手に入るために、どうしたらよいか悩んでいませんか? このような疑問を抱えているシステムエンジニアの方も多いでしょう。本記事ではシステムエンジニアが大手に転職する際に知っておくべき情報について完全解説しています。 中小企業との違いから大手で働くメリット・デメリットに加えて、転職を実現するための方法まで紹介する内容です。ぜひ最後まで読んでみてください。 システムエンジニアに […]

  • 2023年2月16日

社内SEへの転職が難しい理由は?成功させるポイントを徹底解説

自社のシステム開発を担う社内SEは、エンジニア職の中でも転職が難しいと言われる職種です。 社内SEへの転職を考えている方は、このように思ってしまうのではありませんか? 本記事では社内SEへの転職が難しいとされる理由を紹介するとともに、転職を成功させるための基礎知識や押さえるべきポイントについて解説しています。 社内SEを目指すうえで有効な情報となるので、ぜひ最後まで読んでみてください。 社内SEの […]

  • 2023年2月16日

システムエンジニア(SE)の転職は資格なしでも大丈夫?必要性とおすすめの資格も紹介

SEへの転職を目指す際に、あらかじめ資格を取るべきかどうか悩んでいませんか? SEへの転職において、資格なしの状態がどう影響するのか疑問に思っている方も多いでしょう。本記事ではSE転職における資格の必要性について解説しています。 記事の後半にはSEにおすすめの資格も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。 SEの転職で資格なしは大丈夫? 資格がなくてもSEとしてやっていけるのかに対しての […]

  • 2023年2月16日

SESの転職タイミングはいつが良い?タイミングや注意点を徹底解説

過酷な労働現場もあるSESという職種。 SESからの転職を考えていてもタイミングや伝え方はどうしたらいいのか迷う人もいるのではないでしょうか。 SESから転職するときに大事なことは先に転職先を決めてしまうことが大事です。 そして、勤務先に余裕を持って、退職を伝えることが重要。 そこで本記事ではSESの転職のベストなタイミングとどんな職種へ転職ができるのか紹介します。 現在、SESからの転職を考えて […]

  • 2023年2月16日

レバテックキャリアに断られた理由と対処方法を徹底解説!

ハイクラスな求人が多いレバテックキャリア。 レバテックキャリアがターゲットにしている人材の違いで断られてしまうケースがあります。 しかし、断られる理由は明確に存在しています。 このような疑問にお答えします。 結論からいうと断られたら、ほかの転職サイトを利用することがおすすめです。 本記事では断れた場合の対処法などについて詳しく解説をします。 レバテックキャリアに断れる理由 おすすめのほかの転職エー […]

  • 2023年2月16日

駆け出しエンジニアが副業案件を取る方法について徹底解説!

エンジニアの多くの人が取り組んでいる副業。 駆け出しエンジニアでも副業案件を獲得することができるのか気になるのではないでしょうか。 結論からいうと、駆け出しエンジニアでも副業案件を獲得することは可能です。 しかし、副業の獲得方法や条件、本業とのバランスが非常に大事です。 今回の記事ではこのような疑問にお答えします。 駆け出しエンジニアの方で副業案件を獲得するには見つけ方と手順が重要。 副業を獲得す […]

  • 2023年2月16日

エンジニアの副業の探し方について徹底解説!おすすめの副業も紹介

エンジニアの副業は場所などを選ばないため、本業のかたわらでしている人が多いです。 しかし、エンジニアの副業はどこで探すのか気になるところではないでしょうか。 このような疑問にお答えします。 副業は求人サイトやSNSを活用した探し方など多数あります。 そのため、仕事をどこでみつけてくるのかが大事です。 今回の記事ではそれぞれの探し方の特徴などを紹介します。 エンジニアの副業に興味がある方は参考にして […]