フリーランスになると自由な働き方ができるのではないか、収入アップできるのではないかというイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
実際Webエンジニアのフリーランスになるとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
おすすめの案件サイトまで詳しく解説していくので、独立を考えている方はぜひチェックしてみてくださいね。
- Webエンジニアは将来性もある需要の高い職種
- フリーランスは自分のペースで自由な働き方が実現できる
- 収入が不安定などリスクもあることをおさえておこう
- 案件探しならフリーランス向け案件サイトの利用がおすすめ
目次
Webエンジニアとは?
動作するシステムやアプリケーションの開発を行うエンジニアのことを指します。
WebエンジニアとはITエンジニアの中でも特にWebサイト上で私たちが日常的に利用しているECサイトやWebサイトのデザインやコーディングなどを含め、開発から運用保守までカバーしています。
Webサービスの需要が高まり、今後も伸びていくと考えられることから将来性も大いにあると考えられている職種です。
Webエンジニアの平均年収
Webエンジニア全体の平均年収は約550万円程度と言われており、全職種を含めた日本の平均年種と比べると高い水準となっています。
とはいえWebエンジニアはフロントエンド・バックエンドなどどの領域を担当するか、業務範囲がどの程度なのかによって年収にも差が出てきます。
近年では一つの会社に縛られないフリーランスという働き方を選択するエンジニアも増えてきましたが、フリーランスのWebエンジニアの平均年収は620万円程度とより高い傾向にあります。
Webエンジニアがフリーランスになるメリット
ある程度の実務経験を積みスキルがつけば、自分で案件を獲得して稼ぐフリーランスという働き方を視野に入れても良いかもしれません。
実際フリーランスとして働くエンジニアは増えています。
ここからは、Webエンジニアがフリーランスになるとどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
- ①働く場所・時間をコントロールできる
- ②自分のペースで仕事を進められる
- ③実力次第では年収UPも
①働く場所・時間をコントロールできる
フリーランスになるメリットの一つ目は働く場所・時間をコントロールできる点です。
フリーランスになると業務委託という形で案件を受けて仕事を進めることになります。
契約の形にもよりますが、働く時間が固定されておらずリモート可能など柔軟な働き方ができる案件も多くあります。
家族との時間を作るためといった理由からフリーランスになる方もいらっしゃいます。
②自分のペースで仕事を進められる
フリーランスになるメリットの二つ目は自分のペースで仕事を進められる点です。
もちろん仕事として受けている以上スケジュールや納期は決まっているものですが、細かに勤務時間などが定められているわけではなく、個人の裁量に任されているケースが多いです。
スキル次第ではあるものの、どの案件を受けるか・どの程度並行して案件を受けるかなどもご自身でコントロールすることが可能です。
③実力次第では年収UPも
フリーランスになるメリットの三つ目は実力次第では年収UPも可能な点です。
フリーランスの平均年収を見ても分かる通り、収入面で言うと正社員のエンジニアよりも高い水準にあります。
案件ごとに単価が決まりますが、継続的に案件を受けられて高単価を狙えるレベルのスキルを持っている方であれば、年収を大幅にアップさせることも夢ではありません。
Webエンジニアがフリーランスになるデメリット・リスク
Webエンジニアがフリーランスになると、柔軟な働き方ができたりスキル次第で年収を伸ばすことができたりするメリットがあるとお伝えしました。
一方でフリーランスになることはリスクも伴います。
デメリット・リスクについて解説しておくので事前に確認しておきましょう。
- ①収入面が不安定になる
- ②クレジットカードやローンの審査で不利になることがある
- ③自己管理の必要性が高い
①収入面が不安定になる
フリーランスになるリスクの一つ目は収入面が不安定になる点です。
フリーランスは基本的に会社と業務委託契約を結び仕事を進めることになるでしょう。
会社の経営状態や案件の有無により仕事が急に途絶える、収入が減ってしまうということが起きる可能性もあります。
また次の案件がすぐに見つからず困ってしまったという声も聞かれるので、計画的に案件探しや収入の計画を立てていく必要があります。
②クレジットカードやローンの審査で不利になることがある
フリーランスになるリスクの二つ目はクレジットカードやローンの審査で不利になることがある点です。
フリーランスとして働く人は増えているものの、まだまだ社会的な信用は正社員ほど高いとは言えません。
収入の不安定さなどからクレジットカードやローンの審査が通りにくい傾向にあるようです。
フリーランスになる前にクレジットカードやローンの契約を済ませておくと良いという声もありますので、フリーランスへの転向を検討している方は要注意です。
③自己管理の必要性が高い
フリーランスになるリスクの三つ目は自己管理の必要性が高い点です。
自分で働き方や仕事のスケジュールをコントロールできるというのは良い面でもある一方で、自己管理できなければ難しいという見方もできます。
裁量に任されている分、ご自身で仕事のスケジュールや働く時間などをしっかり管理して確実に期日に間に合わせて信頼を獲得していく必要があります。
また、健康診断など自身の健康管理も正社員以上に気を使わなければなりませんので、スケジュールやタスク管理のほか、体調管理ができなければフリーランスという働き方は難しいかもしれません。
④確定申告や税金を自分で管理することになる
フリーランスになるリスクの四つ目は確定申告や税金を自分で管理することになる点です。
正社員の場合は会社の経理部門が一括して確定申告など税金まわりの処理で必要な手続きを行ってくれますが、フリーランスの方はこれらを個人で行う必要があります。
確定申告の手続きは複雑で少々手間もかかるものなのでこれが面倒だと感じるフリーランスの方も少なくありません。
フリーランスWebエンジニアに向いているのはこんな人
- 自走できるだけの経験とスキルがある人
- 自己管理をしっかり行える人
- スキルを活かし収入アップを狙いたい人
- 案件を獲得する営業力がある人
まず当然ながら自走して業務を完遂できるだけの経験・スキルがあることがフリーランスになるための前提条件となるかと思います。
そして企業とのやり取りや案件のスケジュール、ご自身の時間や働き方などを管理できる人が向いています。
フリーランスとなると自分のスキルをアピールし、人脈も活かして案件を獲得していく必要があるため、これらの営業の力がある方もフリーランスとして活躍できるでしょう。
フリーランスWebエンジニアに向いていないのはこんな人
- スキルや実績に自信がない人
- スケジュールを組み管理するのが苦手な人
- 収入の安定性を求める人
- 自分で営業するのが得意でない人
企業としては業務委託で仕事を任せるフリーランスの方に対しては即戦力として活躍することを期待しているため、未経験の方や経験がまだ浅い方にとっては厳しい環境になります。
また自己管理の必要性が高い面があり、スケジュールや働き方についてご自身でコントロールするのが得意でなく怠けてしまうという方はなかなか続けるのが難しくなってしまいます。
また収入の安定性を求める場合にも正社員として勤務する方が適している場合が多いでしょう。
Webエンジニアを目指す際に準備しておくべきこと
Webエンジニアは需要が高く将来性もあるというイメージから、未経験から目指す方やさらに経験を積んでフリーランスになりたいとお考えの方も多いでしょう。
ここではWebエンジニアを目指す際に準備すべきことを解説していきます。
プログラミング等の基本的なITスキルを身に着けておく
一つ目はプログラミング等の基本的なITスキルを身に着けておくことです。
IT人材の不足に伴い経験が浅い、もしくは未経験の方でもポテンシャルで採用したり育成する前提で採用したりする企業もあります。
しかし実際の業務で苦労する可能性も高いため、最低限の基本的なITスキルを身に着けておくことが望ましいです。
未経験の場合はプログラミングスクールに通って学習する、独学で資格を取得するなどの方法でスキルを身に着けるのがおすすめです。
自己管理能力を磨く
二つ目は自己管理能力を磨いておくことです。
現在正社員として働いている方や学生の方でも、普段の業務やタスクについて管理を徹底しスケジュールをしっかり立てて進めることを意識してみましょう。
特にフリーランスは働く時間や仕事量も自分次第なので、金銭の管理も含めご自身でコントロールする必要があります。
タスク管理ツールを使う、紙に書き出すなどしてやるべきことを整理しながら進めるクセをつけましょう。
SNSなどを活用したセルフブランディング
三つ目はSNSなどを活用したセルフブランディングを行うことです。
フリーランスとして安定的に収入を得ていくには、しっかりご自身のスキルをアピールし継続的に案件を獲得することが大切です。
特に有効なのはSNSでの発信で、企業側もSNSを活用してスカウトをかけるケースも増えてきました。
ポートフォリオを作成する、実績を明記するなどしてセルフブランディングにも力を入れましょう。
フリーランスWebエンジニアにおすすめの案件サイト5選
フリーランスWebエンジニアにおすすめの案件サイトを紹介します。
エージェントに案件探しや営業を任せられるので、ぜひ活用してみましょう。
サイト名 | 案件数 | 評価 | ポイント |
---|---|---|---|
|
20,160件 | 業界最多クラスの案件数 | |
|
3,300件~ | 年収アップ事例が多数 | |
|
7,498件 | 単価やスキルなど希望に合う案件を紹介 | |
|
30,000件~ | 初めての独立も安心なサポート | |
3,136件 | 93.6%と高い継続率を誇る |
①レバテックフリーランス
- フリーランスのITエンジニアに特化
- 業界最多クラスの案件数
- 75%がフルリモート勤務可能
レバテックフリーランスはフリーランスのITエンジニアに特化した案件サイトです。
IT業界特化で19年にわたる実績のあるレバテックが運営しており、公開案件数が2万件以上と業界最多クラスの案件数を誇ります。
豊富な案件があるため安定的に仕事を獲得でき、収入アップも狙えるでしょう。
案件の75%がフルリモート勤務可能ということもあり希望の働き方を実現できます。
②Midworks
- 高単価案件が豊富かつ年収アップ事例が多数
- スキルを活かして収入アップを狙いたい方にぴったり
- スピーディな案件紹介とマッチングに強み
Midworksは高単価の案件が豊富で、年収アップ事例も多数ある案件サイトです。
スキルを活かして収入アップを狙いたい、フリーランスとして高収入を得ていきたいと考えている方にぴったりです。
スピーディな案件紹介とマッチングにも強みを持ち、最短1日で参画が決定したという実績もあります。
③TECH STOCK
- 各契約先の企業と強いコネクション
- 高単価案件や上流に関われる案件が多い
- 平均年収は935万と高い水準
TECH STOCKはフリーランスエンジニアにとって魅力的な案件を揃えていることが特徴です。
各契約先の企業と強いコネクションがあり、月80万を超える単価の案件や上流工程に関われる案件など、希望に合わせて好条件の案件を紹介してくれます。
このおかげもあり平均年収は935万と高い水準をマークしており、経験があってスキルに自信がある人に向いているでしょう。
④TECHBIZフリーランス
- 充実したサポート体制
- 専属のコンサルタントが相談に乗ってくれる
- 早め早めの提案で案件継続率が高い
TECHBIZフリーランスは初めての独立を考えている方でも安心な充実したサポート体制があります。
登録すると専属のコンサルタントがついてくれて、キャリアプランなども含めじっくり相談に乗ってくれます。
案件紹介は次を見越して早め早めの提案を行ってくれるので高い継続率を誇ります。
困りがちな確定申告など税金まわりの手続きもサポートしてくれますよ。
⑤エンジニアファクトリーフリーランス
- 93.6%と高い継続率を誇る
- 一人あたり平均8.4社の案件紹介がある
- 即日払い可能・トラブルの際の保証など細やかなサポート
エンジニアファクトリーフリーランスは93.6%と高い継続率を誇り、安定的な案件獲得に期待ができるサービスです。
一人あたり平均8.4社の案件紹介があり、質の高いサポートとマッチングによってスピーディに参画まで進められます。
即日払いの対応が可能であったりトラブルがあった際の保証もついていたりして、細やかなサポートに定評があります。
【まとめ】Webエンジニアはフリーランスになろう!
今回はフリーランスのWebエンジニアになるメリット・デメリットやどんな人が向いているかについて解説してきました。
フリーランスは自分で働き方を選ぶことができ、スキル次第で大幅に収入をアップさせられるというメリットがある一方で、収入の不安定さがあり自己管理能力を大きく求められる面があります。
不安な方はフリーランス向けの案件サイトに登録し、案件紹介をしてもらったりサポートを受けたりして進めていくのが良いでしょう。
今回紹介したものの中から気になったサービスに登録してみてくださいね。