【インフラエンジニアからwebエンジニアへ】必要な言語や転職時の流れをご紹介

この記事にはプロモーションが含まれます。

エンジニア職のひとつであるインフラエンジニア。
やりがいのある仕事であると同時に、きついと感じる部分もたくさん存在する職種です。

インフラエンジニアのキャリアを生かして、webエンジニアに転職したいと考える方もいるでしょう。
そういった状況で浮かぶ疑問は、次のようなものではないでしょうか?

インフラエンジニアからwebエンジニアを目指すって本当はどうなの?
インフラエンジニアからwebエンジニアになるための最適な方法を知りたい

本記事では学習しておきたい言語から転職の流れなど、インフラエンジニアからwebエンジニアになるための有益な情報を網羅して掲載しています。

上記のような疑問も解消できますので、ぜひ最後までご覧ください。

当記事で分かること
  • インフラエンジニアからWebエンジニアの比較情報
  • インフラエンジニアからwebエンジニアへ転職するメリット・デメリット
  • インフラエンジニアからwebエンジニアへ転職するための成功ポイント
  • 内定を確実に取りたい方は専属2名による手厚いサポートのウィルオブ・テックがおすすめ
  • マイナビITAGENTは、希望に合った非公開求人の紹介で納得のいく求人が見つかる!
  • リクルートエージェントITは国内の転職支援実績No.1

【公式サイト】
https://willof.jp/techcareer/

目次

結論:インフラエンジニアからWebエンジニアへ転職は可能!

結論:インフラエンジニアからWebエンジニアへ転職は可能!

まず言っておきたいのは、インフラエンジニアからWebエンジニアへの転職がありえない選択ではないということです。
実際に転職を成功させた人も多く、おすすめできないということもありません。

webエンジニアにはある程度のインフラ知識が必要ですし、そこから先のキャリアパスも広がっていきます。
インフラエンジニアからWebエンジニアへ転職は可能なうえ、少数的な考えでもないのです。

インフラエンジニアに向いている人はwebエンジニアにも向いている?

インフラエンジニアに向いている人はwebエンジニアにも向いている?
インフラエンジニアがwebエンジニアを目指すときに強みになるのが、インフラの知識です。
先ほど解説したとおり、webエンジニアにとって最低限のインフラ知識は絶対条件となります。

インフラエンジニアとしての経験とより専門的な知識があれば、周りとのはっきりとした差別化が可能です。
プログラミングスキルを習得しなければならない点を除けば、インフラエンジニアはwebエンジニアにも向いていると言えます。

IT転職に強い

転職エージェント・転職サイト

インフラエンジニアとwebエンジニアの年収比較

インフラエンジニアとwebエンジニアの年収比較

転職して経験を積んでも、年収が下がってしまってはつらいですよね。
次は年収の観点で、インフラエンジニアとwebエンジニアを比較してみましょう。

インフラエンジニアの平均年収は約538万円、対してwebエンジニアの平均年収は約537万円です。ほとんど差がありませんが年収幅で見ると、若干の違いがあります。

インフラエンジニアの年収幅が324~872万円、対してwebエンジニアの年収幅は366~904万円です。
数値だけで比較すると、webエンジニアが良さそうに見えますね。

ただし両職ともスキルや経験が年収に大きく影響します。
ここで示した数値が絶対ではないので注意しておきましょう。

(参考:求人ボックス

インフラエンジニアの業務内容

インフラエンジニアの業務内容

今回取り扱う「インフラエンジニア」は、IT業界におけるインフラ(サーバーやネットワーク)を管理する仕事を指します。

このインフラエンジニアは私たちが普段利用しているインターネット環境を安全に利用できるように、
設計や運用、構築や保守などを担当します。

また、作業内容はネットワークだけでなくサーバーにまで及ぶため、細かく分類すると
「ネットワークエンジニア」「サーバーエンジニア」「セキュリティエンジニア」などに分かれてきます。

いずれにせよ、私たちが公私共に欠かせない存在となっているIT分野の基盤になる部分を管理している業種がインフラエンジニアです。

ITのエンジニアと聞くと、プログラミング言語が求められるイメージが強いですが、
インフラエンジニアはLANやWAN、ルータなどの製品知識が求められます。

さらにサーバーエンジニアの場合は、WindowsをはじめとしたOSの知識も求められます。

また、近年ではインフラエンジニアであってもプログラミング言語を把握していると、仕事の幅が広がるため、
積極的にプログラミング言語を習得する方が増えています。

Webエンジニアの業務内容

Webエンジニアの業務内容

Webエンジニアはシステムエンジニアが整えた基盤で、アプリケーションやソフトウェアなどを動かす仕事を指します。

ソフトウェアやアプリはデザイナーやディレクターの指示書に基づいて開発を進めます。
開発はプログラミング言語を用いて進めていくため、プログラミング言語への理解が必要です。

近年は独学でプログラミング言語を学び、副業から本業へとステップアップする方が増加していることもあり、人気の仕事です。

インフラエンジニアとwebエンジニアのキャリアパス比較

インフラエンジニアとwebエンジニアのキャリアパス比較

転職を検討するにあたっては、キャリアパスをしっかりと考えることも大切です。
インフラエンジニアの主なキャリアパスは「インフラスペシャリスト」「クラウドエンジニア」「セキュリティエンジニア」などです。

マネジメント系を挙げれば「プロジェクトマネージャー」「ITアーキテクト」「ITコンサルタント」となります。
一方、webエンジニアのキャリアパスは「ITスペシャリスト」「プリセールスエンジニア」「社内SE」といったものです。

マネジメント系ではインフラエンジニアと同様の職種が挙がります。
インフラエンジニアとwebエンジニア、どちらからでも狙えるキャリアパスとして注目されているのが「フルスタックエンジニア」です。

広範囲の業務に対応できるフルスタックエンジニアは、どんな環境でも活躍が期待できるため希少な人材として業界での価値が高まっています。

インフラエンジニアからwebエンジニアへ転職するメリット

インフラエンジニアからwebエンジニアへ転職するメリット

現実的にインフラエンジニアからwebエンジニアへ転職した場合、得られるリットはどのようなものでしょうか。
次にまとめてみました。

どれも魅力的なメリットと言えます。それぞれ解説していきましょう。

メリット①インフラエンジニアの知識が応用できる

webエンジニアは担当する領域により、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアに分かれます。
インフラエンジニアの知識を特に応用できるのはバックエンドエンジニアです。

バックエンドエンジニアの仕事には、データベース連携やサーバー構築が含まれる場合もあります。
インフラエンジニアでの知識や経験が、webエンジニアにおいて役に立つ可能性はかなり高いです。

メリット②市場ニーズの高いITエンジニアになれる

キャリアパスのひとつであるフルスタックエンジニア。
さまざまな領域の知識を持ち、開発から運用まで活躍できるオールラウンダーなエンジニア職です。

インフラエンジニアからwebエンジニアに転職することにより、フルスタックエンジニアへ一歩近づくことになります。
フルスタックエンジニアの市場価値は高く、今後のIT業界でも必要とされる人材です。

インフラエンジニアのみの知識でも、単純なwebエンジニアよりニーズがあることは確実でしょう。

メリット③客先常駐が少なく拘束される時間が減る

物理的なシステムに触る必要があるインフラエンジニアは、客先常駐が多い仕事でもあります。
拘束される時間も長く、働き方は一定です。

対してwebエンジニアは自由度が高く、在宅ワークやフリーランスなどの働き方も選択できます。
インフラエンジニアと比べて、働く場所や勤務時間を選びやすい点はwebエンジニア転職の大きなメリットです。

インフラエンジニアからWebエンジニアへ転職するデメリット

インフラエンジニアからWebエンジニアへ転職するデメリット

インフラエンジニアからwebエンジニアに転職するのに、メリットだけということはありません。
当然次のようなデメリットが存在します。

インフラエンジニアからWebエンジニアへ転職するデメリット

デメリットを理解しないで行動してしまうと、webエンジニアを目指したことを後悔してしまう可能性もあります。

IT転職に強い

転職エージェント・転職サイト

デメリット①転職直後は給与が下がることもある

エンジニアの給与は、自身が持っているスキルに影響します。
インフラエンジニアのスキルや経験があっても、webエンジニアとしてのスキルはまだまだです。

一時的な収入の低下は覚悟しておきましょう。
またインフラエンジニアのスキルが未熟な場合は、エンジニア未経験と同様の評価を受ける場合もあります。

そういったパターンでは、さらに低い給与からのスタートもありえますので注意が必要です。

デメリット②Webエンジニアの求人は倍率が高め

インターネットが一般的になった現在では、webエンジニアという仕事の認知度は高く人気のある職種でもあります。
転職であっても状況は変わらないので、高い競争率を勝ち抜く覚悟が必要です。

インフラエンジニアのスキルがあるだけで、簡単に採用されると考えるのは間違いですので注意しておきましょう。

インフラエンジニアからwebエンジニアへの転職成功率を上げるポイント

インフラエンジニアからwebエンジニアへの転職成功率を上げるポイント
インフラエンジニアからwebエンジニアになるのは決して簡単ではないと解説しました。
インフラエンジニアのスキル以外にも、転職の成功率を上げるポイントがいくつか存在します。

確実に押さえておきたいポイントは次の3つです。

どれかひとつが欠けても、成功率に多大な影響を及ぼします。
それではポイントの中身について解説していきましょう。

ポイント①転職活動はできるだけ早く始める

転職活動を早める理由は主に2つあります。ひとつめの理由はエンジニア年齢です。
エンジニアの世界でキャリアを積むにはある程度の年月が必要です。

体力勝負的な面もある開発エンジニアなら、なおさら若いうちでのキャリアチェンジが有利に働きます。
もうひとつは自分の希望する求人を逃さないためです。

デメリットの項で解説したとおり、webエンジニアで条件の良い求人は取り合いになります。
早めに転職活動を始めることで、アンテナを広げつつ迅速に動ける状況を作っておくことが大切です。

ポイント②IT転職エージェントを利用し、有利に転職を進める

転職活動はひとりでも可能ですが、最新情報の収集や面接対策などしっかりと手が及ばない部分もあります。
転職エージェントを利用すれば、そういった弱点部分をカバーすることも可能です。

優良な求人に出会える確率も高くなり、今後のキャリアパスを含めた有益なアドバイスもしてくれます。
転職成功率を上げるうえで、サービスの利用を避ける理由はないでしょう。

ポイント③Web開発に必要なプログラミング言語を覚える

webエンジニアにとってプログラミング能力は必須条件です。
いくらインフラエンジニアのスキルがあっても、まったくのプログラミング未経験では転職成功率も下がってしまいます。

webエンジニアを目指すなら、プログラミング言語の勉強は最低条件と言っても過言ではありません。

インフラエンジニアからWebエンジニアになる際に求められる言語

インフラエンジニアからWebエンジニアになる際に求められる言語

web開発で使われるプログラミング言語は、フロントエンドやバックエンドといった担当領域で変わってきます。

基本的には「Python」「Ruby」といったものが習得しやすくおすすめですが、
これら以外にも基礎となる言語がいくつかあるので紹介しておきましょう。

Webエンジニアになる際に求められる言語

言語①HTML/CSS

HTMLとCSSはプログラミング言語ではなく、マークアップ言語と呼ばれるものです。

プログラミング言語はある条件の中で計算・出力をさせるものですが、マークアップ言語はwebサイトの文章を
コンピューターが理解できるようにするものとなります。

CSSはHTMLで作成したページを装飾するための言語で、背景色や文字の色・大きさなどを指定できるものです。

どちらもwebサイト製作には欠かせない言語であり、webエンジニアではフロントエンドやバックエンドに関わらず理解しておきたい言語となります。

言語②JavaScript

JavaScriptを簡単に説明すると、HTMLで作成したページに動きをつけられるプログラミング言語です。
動的な処理を施すJavaScriptは、フロントエンドで主に使われる言語となります。

HTMLとCSS、JavaScriptで基本的なwebサイト構築が可能です。
よく知られているサービスでは、TwitterやHulu、FacebookなどにJavaScriptが使われています。

言語③PHP

PHPとはバックエンドで主流となっている、サーバー上で動くプログラミング言語です。
webサイト以外には、ソーシャルゲームやアプリ開発などにも使われています。

もっと具体的に言うと、問い合わせフォームや掲示板、ECサイトのカートシステムなどがPHP処理によるものです。
JavaScriptと同じく動的な処理を施しますが、PHPはサーバー側(バックエンド)で動くプログラミング言語となります。

HTML/CSSやJavaScriptと並んで、webエンジニアがもっとも習得しておきたい基礎言語のひとつです。

言語④WordPress関数

ほとんどのプログラム言語には、定形の処理を繰り返し利用するための関数が備わっています。
WordPress関数とは、WordPress内で利用できる関数のことです。

よく使う機能を関数化することで、毎回プログラムを組む必要がなくなり効率化にもつながります。
WordPress関数はPHPで記述されているので、合わせて学習しておくとwebサイト製作の際に応用できるでしょう。

IT転職に強い

転職エージェント・転職サイト

Webエンジニアはバックエンドとフロントエンドの両スキルが必要

Webエンジニアはバックエンドとフロントエンドの両スキルが必要

インフラエンジニアは基盤となる部分のみを担当しますが、Webエンジニアは多くのスキルを求められます。
Webエンジニアの仕事は「バックエンド」「フロントエンド」に分類されます。

バックエンドは、ユーザーから見えないシステムの根本を担当します。
そのため、インフラエンジニアと業務内容がかぶる点が多いため、OSなどの知識も求められます。

一方でフロントエンジニアは、ユーザーから見える部分を担当します。
Webサイトであればサイトの見た目(デザインや配色等)が挙げられます。

そのため、Webエンジニアはインフラエンジニアのスキルを持っていたほうが、即戦力としてどの職場でも重宝される傾向にあります。
つまり、インフラエンジニアの経験者はWebエンジニアとして活躍できる機会が多いと言えるでしょう。

インフラエンジニアの強みを活かせる!キャリアアップに使える資格

インフラエンジニアの強みを活かせる!キャリアアップに使える資格

ここではインフラエンジニアの経験を持つ方が、キャリアアップを目指せる資格を次の3つ紹介します。

キャリアアップに使える資格

一口にインフラエンジニアと言っても、持つ資格や経験で転職の待遇が大きく異なります。

上を目指したい場合はぜひチャレンジしてみましょう。

資格①Oracle Master

数あるデータベース製品の中でも、世界で高いシェア率を誇る「Oracle Database」。
こちらに関する技術の熟練度を認定する試験が「オラクルマスター」です。

Oracleはシェア率の高さから、インフラエンジニアの中でも知識を持っていると重宝されます。
また、試験は4つの難易度で実施され「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の順に難易度がアップします。

Oracle Masterは民間資格ですが、シルバー以上は世界で通用する資格のため、国内外問わず活かすことが可能です。
試験の学習方法は、参考書や問題集を購入したり、動画サイトを利用して独学で進める方法が一般的です。

特にRDSの操作やSQLなどは実際に手を動かして覚えることが大切なため、動画サイトをうまく活用しましょう。

資格②CCNA

CCNAは「Cisco Certified Network Associate」の略称です。

コンピュータネットワーク機器の大手である「Cisco(シスコ)社」が主催する認定資格で、ネットワークエンジニアの入門資格として広く知られています。

すでにシステムエンジニアとして働く方は取得している可能性が高いですが、この資格も持っておくと武器になります。
近年は試験の難易度が高くなったと言われていますが、それだけ受験する方が多くなり、価値が高まってきている資格です。

CCNAの学習方法は、公式のチュートリアルを確認したり、参考書をもとに学習を進めていきます。
すでにネットワークエンジニアとして業務経験がある場合は、現場の経験が活きてくるため「試験対策」という意識を持って学習を進めましょう。

資格③LPIC

LPICは「Linux技術者認定試験」の略称で、Linuxに対する知識レベルをはかる試験です。

NPO法人Linux技術者認定機関LPI(エルピーアイ)」によると、日本企業の7割がLinuxを導入しているとのデータが出ています。

そのため、この試験を受けることでライバルたちと差別化が図れるでしょう。
Linuxの試験はレベルが1〜3にわかれており、1から順番に受けていきます。

レベル1はそれほど難易度が高くないため、実務経験者であれば1ヶ月ほどの学習機関で合格期間に届くでしょう。

しかし、レベル3になると難易度が大幅に上昇し、実務経験が豊富であっても突破が難しいと言われています。
学習方法としては参考書の熟読も必要ですが、なにより実際にLinuxを触りながら学習していくことが大切です。

インフラエンジニアからWebエンジニアになるまでの流れ

インフラエンジニアからWebエンジニアになるまでの流れ
最後はインフラエンジニアからWebエンジニアになるまでの具体的な3ステップについて解説いたします。

STEP
STEP①Web系の開発言語を勉強する

まずはwebエンジニアの必須条件であるプログラミング言語を習得しましょう。
お金をかけたくないのであれば独学しかないですが、可能であればプログラミングスクールの利用がおすすめです。

ひとりでは挫折しがちなプログラミング言語の習得には、メンターや仲間の存在が大きな力になります。独学とスクール、どちらを選ぶにせよしっかりと学ぶことが大切です。

STEP
STEP②Webサイトを作成(ポートフォリオ)

転職の際に企業側が重視するポイントは、入社したらどうやって会社に貢献できるかということです。
それをわかりやすく示すためにも、ポートフォリオは必要不可欠となります。

どういったスキルを持っていて、どんなことができるのかを提示可能なポートフォリオを作成しましょう。製作に不安を感じるなら、ポートフォリオまでフォローしてくれるスクールに入るのもひとつの手です。

STEP
STEP③転職エージェントに登録

スキルも習得しポートフォリオも作成できたら、転職先を決めるだけです。
転職エージェントに登録して、自分に合った求人を紹介してもらいましょう。

知識と経験が豊富なアドバイザーのサポートを受ければ、転職成功率も格段にアップします。
応募書類添削や面札対策も受けて、希望する条件に沿った企業への内定を目指してください。

インフラエンジニアの転職に強いエージェント4選

ここではインフラエンジニア経験者の転職に強いと言われる転職エージェントを4社紹介します。

レバテックキャリア|エンジニア専門の転職エージェント

レバテックキャリア

求人数(公開) 13,055件(リサーチ時)
非公開求人数 非公開
対応可能エリア 首都圏・関西・福岡

Web業界に詳しいアドバイザーがサポートしてくれる特徴をもつレバテックキャリア
エンジニア特化で15年以上運営してきた実績があり、転職後のキャリアパスまで明確にアドバイスがもらえると評判です。

エンジニアとして実務経験のあるアドバイザーがついてくれるため、ユーザーの気持ちに寄り添った提案が可能です。

公式サイト:
https://career.levtech.jp/

マイナビITAGENT|20代の転職に強い!

マイナビ

求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応可能エリア 日本国内全域および海外

担当者のサポートの手厚さが評判の「マイナビIT AGENT」は、ユーザーが転職に成功するまで並走してくれます。

また、マイナビグループが運営しているということもあり、安心して利用できる点もメリットの1つです。
さらに、20~30代の若者が年収アップを実現できると口コミ評価が高い特徴もあります。
公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/it/

ウィルオブテック|専属2名による徹底サポート

ウィルオブテック|専属2名による徹底サポート

求人数(公開) 約1,170件(リサーチ時)
非公開求人数 数千件以上
対応可能エリア 日本国内全域

ウィルオブ・テック未公開求人数が7割以上を占めるIT転職専門のエージェントです。

専属2名のアドバイザーによる徹底したサポートが特徴です。
高い内定率と年収アップ率を誇っており、強みを活かして有利に転職活動を行うことが出来ます。
公式サイト:
https://willof.jp/techcareer/

あわせて読みたい
【直撃取材】ウィルオブテックキャリアの評判は悪い?独自インタビューで真相解明! ウィルオブテックキャリアはIT業界を専門とした転職エージェントです。IT業界での転職を検討し、ウィルオブテックキャリアの利用を検討している方の中には以下の様な疑...

リクルートエージェントIT|業界最大手のIT転職エージェント

リクルート

求人数(公開) 約45,000件(リサーチ時)
非公開求人数 約63,000件
対応可能エリア 日本国内全域

「リクルートエージェントIT」はIT業界でもっとも求人数が多い転職エージェントです。
また、公開求人よりも非公開求人が多いという特徴もあるため、転職の際は登録をおすすめします。

さらに、 IT転職エージェントとして30年以上の支援実績があるため安心して相談できます。

インフラエンジニアからwebエンジニアまとめ

インフラエンジニアからwebエンジニアまとめ

インフラエンジニアからwebエンジニアを目指すのは、スキルや経験の観点で見ても間違いとは言えない考えです。
特にバックエンドエンジニアでは応用できる知識も多く、webエンジニアのみの経験者にはない強みとなります。

webエンジニアの先にあるフルスタックエンジニアというキャリアパスは、
エンジニアとしての価値も高まり市場からのニーズも上昇
するでしょう。

プログラミング言語の習得や人気のエンジニア職であることを加味しても、
インフラエンジニアからwebエンジニアという選択肢は魅力的です。

ぜひ記事の内容を参考にして、インフラエンジニアからwebエンジニアを目指してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次