皆さんは「Society5.0」という言葉を知っていますか?「Society5.0」とは日本の目指すべき姿を策定したものであり、この方針に基づいて国、学術機関、そして企業が一丸となって取り組んでいます。
Microsoftや日立といった大企業も、この「Society5.0」を実現するために行動を開始しています。
Society 5.0 の実現に貢献する会社を目指して、デザインジャパンを推進 (Microsoft)
Society 5.0 実現に向けた日立の取り組み
国内外において非常に注目されているワードであると同時に、現在就活をされている皆さんの将来にも確実に影響を及ぼすものとなります。今回はこの「Society5.0」についてご紹介いたします。
Society5.0とは何か
日本政府は、科学技術政策を推進するために科学技術基本計画というものを策定しています。これは今後日本がどのような科学技術に注力し、社会をどういったものにしていくかという指針であり、産官学、さらには国民までを含めて、この実現を目指していきましょうというものです。
平成28年1月に、平成28〜32年度の第5期基本計画が閣議決定されたのですが、その中で「Society5.0」というワードが発表されました。日本政府は、このSociety5.0を以下のように定義しています。
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、
経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)
少し難解な表現となっていますが、まずはなぜ5.0なのでしょうか?
これは、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)の次に続くものであるとのことです。我々人類はその長い歴史において、幾つかの重要な転機を経験してきました。
それらの転機である狩猟、農耕、工業、情報と並んで位置づけられている時点で、これから日本が目指そうとしているもののインパクトの大きさがお分かりいただけるのではないでしょうか。
Society5.0で変わる日本の未来
では、Society5.0とは私たちの社会に何をもたらすのか?もう少し具体的に掘り下げて見てみましょう。まず、背景には日本が抱える様々な問題・課題を理解しておく必要があります。
日本は第二次世界大戦後に目覚ましい復興を遂げました。その後ベビーブームやバブル経済を経て、世代別人口は極めてバランスが悪い形となり、経済も長らく停滞したままといえます。
また、様々な要因により出生率は年々深刻なペースで低下しており、国力はじわじわと削がれているのが、リアルな日本の現状です。少子高齢化、人口減、地方格差などは世界でも類を見ないペースで進んでいます。
これをどう解決していくかは、日本だけでなく世界のモデルになる可能性があるのです。その目標となる姿を分野別にみていきましょう。
交通
現状この分野は既にITとは密接な関係となっています。コネクテッドカーといわれるように車はインターネットにつながり、様々な情報をインタラクティブにやり取りをしています。
また自動運転技術も飛躍的に向上しており、技術面だけを見れば既に高いレベルに到達しつつあります。将来的には人が運転をしない社会や、あらゆる車から収集された情報により渋滞解消なども実現できます。
また、最適なドライブルートや観光情報のレコメンドなども可能となるでしょう。
医療・介護
こちらも昨今ITとの結びつきが非常に強くなっています。細かな生体情報を蓄積することで病気そのものを減らすことが可能となるでしょう。また万が一病気になった場合も遠隔地からの診療や、ロボットによる介護なども期待できます。
私たちの体の状態をより詳細に把握できるため、様々な問題を早期に発見することができるようになります。
工業
人口減少社会ということは、これから働く人口もどんどん減っていくことを意味します。人口減少とともに国内需要は低下していくために働き手が減っても問題ないのでは?という考えもありますが、企業はこれから存続をかけて生き残りの熾烈な競争をしていくこととなるでしょう。
その際に海外進出により売上・利益を確保するという手段は必ず検討され、多くの場合採用されるはずです。事実としてIT関係の国内大手各社は既に海外へのシフト転換を図り、年々売上の海外比率を高めています。
工業分野では、これまで人が行ってきた作業をロボットに置き換えたり、生産計画をAIが行うことでより最適なものになるなど、生産性向上に寄与することが予想されます。
農業
日本の農業は既に世界から遅れをとっています。もちろん品質はとても高いのですが、効率は悪く農家の方の長年の経験によるところが非常に大きいものとなっています。
これは今後スマートアグリというものがどんどん進んでいくことが予想されています。天候、湿度、風などあらゆる情報をIoT機器で収集し、最適な環境を実現することで生産効率をアップさせたり、ドローンなどを使って広大な農地のチェックや農薬の散布なども行う事ができます。
先述したように、Society4.0は情報社会として位置付けられていました。この期間、手作業であったものがシステム化されるなど、企業の生産性は飛躍的に向上しました。ですが、「情報」と「実社会」には隔たりがあり、情報はあくまでも個々のシステムやサービスの情報でしかなかったのです。
Society5.0は、この状態からさらに進み、様々な情報が相互にやりとりされることで、情報の利活用が一気に進むと予想されています。これにより、様々な分野で情報と社会がつながり、新たなサービス・ビジネスが生まれ、私たちの生活がより豊かで便利になっていくのです。
なお、今回ご紹介したものはごく一部であり、今後私たちが想像もしない全く新しい価値を持ったサービスが提供される可能性があります。Society5.0は、人々の生活を根本から変える可能性を秘めた目標であるといえます。
まとめ
今回はSociety5.0についてご紹介しました。現役のITエンジニアの正直な意見としては、実現は簡単ではなく理想を語っている部分が多いと思います。
ただし、1つ1つの技術では既にSociety5.0で言及されているものが実現できているものもあるため、今後には大いに期待して良いと思います。
重要なことは、日本政府が出した提言に各企業が対応しつつあり、それが大きな波となりつつあることでしょう。これから日本があらゆる課題をクリアするためには、重要な指針となりますのでぜひ今後の動向をチェックしておきましょう。
【関連記事】
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?【就活で知っておきたいIT用語】
RPA (ロボティクス・プロセス・オートメーション)とは【就活で知っておきたいIT用語】
IT業界を目指すならエージェントを活用しよう
エンジニア就活には、IT業界・SEに強いエージェントがいます。彼らに話を聞いてもらうことで、自分が何をやりたいのか、自分が大切にしているのが何なのか、就活するうえでの軸が見えてきます。さらに、各人に合った未公開の求人情報も紹介してもらえるので、まずは気軽に相談してみましょう。会員登録や相談・セミナーなど、すべて無料で活用できます。