「サーバーサイドエンジニアを目指しているけど、サーバーサイドエンジニアの業務や種類がイマイチ分かっていない」
「サーバーサイドエンジニアが扱う言語を知りたい」
「サーバーサイドエンジニアになるにはどんなスキルや知識が必要なのか知りたい」
本記事ではこのような悩みを持つ就活生に向け、なるべく難しい言葉を使わずに分かりやすく解説していきます。
後半にはサーバーサイドエンジニアの年収や将来性についても記載しましたので、現状だけではなく未来のことも考えながら就職活動を進めていって頂ければと思います。
サーバーサイドエンジニアとは
サーバーサイドという名前の通り、サーバー側で行う処理に対して必要なプログラムの開発や、サーバーで扱うデータの管理を行うエンジニアのことを言います。
システムの裏側の処理を担当するということで、バックエンドエンジニアと表現されることもありますが、同じ意味だと捉えて良いでしょう。
もう少し簡単に言うと、私達が普段使っているインターネットやアプリに置いて、主にサーバーで行う処理(目に見えない処理)の開発や保守を行うエンジニアをサーバーサイドエンジニアと言います。
サーバーサイドエンジニアに対し、Webページの設計や画面上の動きなど、ユーザーの目に触れる部分のプログラムを行うエンジニアのことをフロントエンドエンジニアと言います。
サーバーサイドエンジニアの仕事内容
繰り返しとなりますが、サーバーサイドエンジニアはWebサイトやアプリ構築におけるサーバ側の処理やデータベースのシステム構築を行う職種です。
具体的にはWebサイトやアプリ、データベースを連携させたり、データベースの中にある情報の検索・保存・変更を行うために必要な処理をプログラミング言語を駆使してコーディングしていきます。
具体的な業務内容
新規の構築を1から任されることに加え、ハードウェアのアップグレードに伴い新たなソフトウェアをインストールするなど、既存のシステムに対して大きな変更を出来る権限を持っていることもサーバーサイドエンジニアの特徴として挙げられます。
ECサイト(ネット販売サイト)で例えるならユーザーの注文や買い物カゴの処理、商品データベースの設計、不正アクセスの処理などがサーバーエンドエンジニアの担う業務となります。
また実務未経験者の方は、「新規開発や新たな機能の追加をするのがサーバーサイドエンジニアである」とイメージされることが多いのですが、バグ(既存システムでエラーが発生してしまう部分や、想定通りの動きにならない部分)の修正に使う時間の方が多いエンジニアはたくさんいます。
サーバーサイドエンドエンジニアは将来のことも考えて読みやすいコードを記述し、他のシステムへ移植しやすい実装をすることがとても重要です。
加えてツールを技術要件に落とし込み、構築の際には効率良く最適な方法を考えたり、関係者に上記ツールの必要性への理解を得る必要があります。
上層クラスになると、開発に必要な工数計算や、それに必要な人的配置のスキルも求められます。
フロントエンド技術の必要性
以上サーバーサイドエンジニアの仕事内容を紹介してきましたが、小規模の開発プロジェクトではフロントエンドとサーバーサイド両方の業務を兼任することもあります。
特に小規模のプロジェクトを扱うスタートアップ企業では、フロントエンドの開発を任させるケースも多分にあります。
余談ですがフロントエンドとバックエンドではそれぞれ異なる能力を求められるため、多方面で活躍したい方はフロントエンドに用いられる技術や言語も学習しておくことをおすすめします。
サーバーサイドエンジニアが使用するプログラミング言語
サーバーサイドエンジニアが主に使うプログラミング言語は大きく分けて「コンパイラ型言語」と「インタプリタ型言語」の2種類に分けられ、システムに対する要望や、実装する機能などにより扱う言語が選択されます。
そのほかデータベースやフレームワークといった知識も求められますがここでは省略します。
コンパイラ型言語とインタプリタ型言語それぞれの特徴について、簡単に説明します。
コンパイラ型言語
主にJava/C/C++などが挙げられます。
インタプリタ型言語に比べてプログラムの実装速度が早いため、大規模で計算量の多いシステムを構築することに向いています。
言語の学習ハードルはインタプリタ型と比較して高めです。
インタプリタ型言語
主にPHP/Python/Perl/Ruby/JavaScriptなどが挙げられます。
記述したコードを1行1行すぐに実行できるため、コンパイラ型言語に比べて確認や修正が簡単に行えます。
小規模のシステムや単純な処理を行うプログラム開発に向いています。
デメリットは、コンパイラ型言語に比べてプログラムの実行速度が遅いです。
必要な知識・スキル
ここではサーバーサイドエンジニアに求められる知識やスキルを紹介します。
就活を有利に進めるためにも、下記でご紹介する内容は一通り学習することをおすすめします。
サーバーサイド言語
サーバーサイドエンジニアになるために、必要不可欠なスキルがサーバーサイド言語です。
前述した通り、Java/C/C++などのコンパイラ型言語と、PHP/Python/Perl/Ruby/JavaScriptなどのインタプリタ型言語があります。
就活時にはいずれか一つの言語を学習するだけでも大丈夫ですが、言語によってシステムが実装された後の動きや改修時の工数などが変わってくるので、システムに対する要望に合った言語を選択できるためにも、出来れば複数の言語を勉強しておくことをおすすめします。
サーバーサイドのプログラミングは、インフラはもちろん仕様やクライアントに影響を与える重要な部分です。
データベース
データベースのシステム設計や開発にも携わるサーバーサイドエンジニアは、当然データベースの知識も必要となります。
データベース内の情報検索や保存、変更を行う際にはMySQL/SQL Server/Oracleなどを使用するため、こちらもある程度は身につけておくべきスキルです。
フレームワーク
フレームワークとは、システム開発を効率化してくれる便利な枠組みのことを言います。
フレームワークを利用することで、少ないコードで意図する機能やデザインを実現できます。
担当する業務や使用するサーバーサイド言語によって、利用するフレームワークが異なります。
例えばですが
・RubyであればRuby on Rails
・PHPであればlaravel
といった具合です。
フレームワークを使いこなせるようになることは作業の効率化に繋がります。
プログラミング言語を勉強する際、間違いなくフレームワークに触れると思いますので並行して学習していきましょう。
問題解決力
上記で述べた技術的要素は、サーバーサイドエンジニアとしての業務を全うする上で必須スキルと考えます。
しかし、業務中バグやデータベースの不備が生じた際には、どこに問題があるのかを素早く発見し、早急に問題解決をはかる必要があります。
・問題が起きている箇所をすばやく特定するスキル
・問題が発生した原因を推測するスキル
・問題に対し、分からないことは調べたり試行錯誤しながら解決するスキル
エンジニア業界では、このようなスキルを総じて問題解決力と言います。
普段からすぐに他人を頼るのではなく、分からないことはまずは自分で解決しようとする行動を習慣づけましょう。
サーバーサイドエンジニアになるためにおすすめの資格
身も蓋もない話ですが、サーバーサイドエンジニアになるにあたり資格は重要視されません。
求人情報を見ても、資格の有無が条件になっているとこはかなり稀です。
しかし、スキルの証明となる資格を取得しておくと就活が有利になることは十分考えられますので、余力があれば取得を目指してみて下さい。
LPIC
NPO法人Linux技術者認定機関(LPI)が実施するLinux最大規模・世界共通の資格となります。
試験は3段階のレベル(LPIC-1~3)に分かれており、LPIC-1が最も難易度が低く、数字が上がるに連れて難易度が上がります。
LPIC-1のレベルはLinuxの基本操作とシステム管理ができるという程度です。
MCP
マイクロソフト認定資格プログラムを指します。
MCPの種類は大きく分けてMCSA、MCSE、MCSDの3つあり、それぞれの資格はさらに細分化されているのですが、複数の組合せに合格することで資格が取得できます。
3種類を簡潔に分類すると下記のように分けられます。
・MCSA→基礎的な技術知識を証明する資格
・MCSE→クラウドや内部設置型ソリューションを構築できるエキスパート資格
・MCSD→高度知識を証明する資格
サーバーサイドエンジニアになる方法
未経験者がサーバーサイドエンジニアになるための代表的な方法を4つご紹介します。
①新卒採用
大学の情報系学部や、IT系の専門学校に通い就職する方法です。
エンジニアになるにあたり、年齢が若いということはそれだけでも強力な武器になります。
またこの方法はOB訪問などを使うことで、ネットでは分からない現場の情報を収集できるため、入社後にギャップで苦しむリスクが少ないこともメリットの1つです。
学校を選ぶ際、「卒業生の就職先と自分が希望する就職先のジャンルやレベルが合っているかどうか」を考える必要があります。
②プログラミングスクールで学習
エンジニアの需要が高まっていることから、大学や専門学校以外にもプログラミングを教えてくれる機関が急増しました。
その中でオススメするのがプログラミングスクールです。
残念ながらスクールがある場所は関東圏に集中しており、地方在住の方は不利なのですが、オンラインのみで受講できるプログラミングスクールもあります。
スクールによっては就活サポートがいい加減であったり、逆にしっかりしているスクールは、受講しながら企業から請け負った実務制作に携われるところもあります。
実務制作となると、お金が関わってくるため真剣度が変わってきます。
実際にエンジニアの仕事を体験できるのはとても貴重な機会なので、そういった案件には積極的に参加することをおすすめします。
③独学
学校やスクールには行かず、独学で勉強して活躍しているエンジニアも沢山います。
書籍やネット上の学習教材も多数あるので、社会人を続けながら独学でエンジニアを目指す方も増えている印象ですが、基礎的なスキルを身につけるだけでも数百時間はかかると言われている業界ですので、出来ることならまとまった時間を確保できる環境で学習することをオススメします。
まずはHTMLやCSSから始めるのが良いと思いますので、Progateやドットインストールといったオンラインサービスにチャレンジしてみて下さい。
どちらも基礎は無料で学習できます。
④コネを使う
こちらはちょっと特殊ですが、エンジニアの人手が足りていない状況ですので、知り合いに社長や人事担当者がいれば多少スキル不足でもすんなり採用して貰える可能性があります。
社内に優秀なエンジニアがいる場合は、給料を貰いつつ相当なスキルアップを図ることができますので使わない手はないでしょう。
ただし、逆に社内にきちんと教えてくれるエンジニアがいない場合、自分一人ではほぼ何も出来ませんし成長も遅くなる傾向にあります。
コネを使うことにも一長一短ありますので、よく考えてから就職の可否を判断して下さい。
未経験者も募集している企業
これからプログラミングを学習する方や、勉強中といった方も募集している企業をいくつかピックアップしてみました。
気になる企業があれば積極的に応募することを推奨します。
株式会社クリエーション・ビュー
大手企業を取引先のメインとし、WebサイトやECサイトの開発を主な業務としている企業です。
業務システムのコンサル、提案、設計、開発、テスト、運用までの全工程を仕事内容としているため様々な経験を積めるでしょう。
東京と大阪に拠点を構え、基本的に転勤はありません。
株式会社日本プロテック
販売管理やCRM(顧客管理情報)システム、その他ポータルサイトの設計、開発、運用からWEBコンテンツの作成まで幅広く行っている企業です。
入社後はAWS(Amazon Web Service)などのクラウド関連のスキルを身につけることができ、将来ニーズがあるエンジニアへと成長できる環境が整っています。
勤務先は東京の神田駅から徒歩1分という好条件です。
弥生株式会社
ご存知の方も多いかと思いますが、「弥生」という業務ソフトウェア事業の主軸としている企業です。
そのユーザー数は今や160万人を突破し、人々の役に立ち続けています。
開発環境の種類が豊富で、入社後は様々なサーバーサイド言語やフロントエンドに限らず、クラウドやデータベースのスキルも習得することが可能です。
勤務地は東京の秋葉原駅から徒歩3分ほどのところとなります。
仕事におけるやりがい・喜び
サーバーサイドエンジニアの経験がある私が仕事をとおして実感するやりがいは主に3つあります。
世の中の役に立っているという実感
自分が書いたコードで実際にシステムが動く喜びは格別です。
とくに日常で広く使われているSNSやECサイトなどは、世の中の役に立っている実感が湧きやすく、そこに1番やりがいを感じているエンジニアはとても多いです。
「自分の技術が上がる=世の中をより便利にできるサービスが作れる」という認識で仕事が出来るのは、モチベーション維持にも繋がります。
クライアントに喜んでもらえる
エンジニアは自社サービスの開発の他、クライアントから依頼されたシステムを開発することも多々あります。
これは受託と言われ、クライアントから受けた要望に対し、必要なスキルやシステムの構成を洗い出し、納期に間に合うように開発していきます。
プログラミングに詳しいクライアントは少ないため、無茶な要望や納期を提示されることも多いですが、試行錯誤しながら開発を行い、クライアントの期待を超えるサービスを完成させることにやりがいを感じているエンジニアは多数います。
給料
サーバーサイドエンジニアは、勉強して身につけないといけないスキルが言い出したらキリがない程あり、できることが増えれば増えるほど給料も上がっていきます。
またエンジニアの価値を測る指標として、実務経験の長さが重要視されるケースがほとんどであり、実務経験が長ければ長いほど給料も上がります。
そのため勉強しながら仕事をこなしていくだけで、自分の市場価値と給料がどんどん上がって行きますので、そこにやりがいを感じるエンジニアも沢山存在します。
サーバーサイドエンジニアの平均年収
2016年9月~2017年8月の1年間にdodaエージェントサービスが調査した結果によると、正社員サーバーエンジニアの場合、平均年収は20代で388万円、30代で504万円、40代で575万円、50代で660万円とされています。
またWebサービスエンジニアの場合、平均年収は20代で362万円、30代で495万円、40代で558万円、50代で646万円と発表されています。
20代と30代を比較すると100万円以上の差があり、やはり実務経験の長さが給料に直結する構造が顕著に出ています。
上記はあくまでも平均年収であり、スキルさえあれば20代で年収500万円以上を狙うことも十分可能です。
サーバーサイドエンジニアの有効求人倍率
2018年11月にdudaが発表した転職求人倍率レポートによると職種別でみた場合、技術系(IT・通信)の有効求人倍率は7.08となっております。
つまり、就職したい人1人に対し7件の求人があるという状況でかなりの売手市場であることが分かります。
時期により多少の前後はありますが、今後も依然として有効求人倍率が高い状態は継続されると言われているだけではなく、さらに需要が増えると予測するメディアが大多数です。
サーバーサイドエンジニアの将来性
サーバーサイドエンジニアの将来性は極めて明るいと予測します。
なぜならこれからもっとサーバーサイドエンジニアの需要が増える時代がくるからです。
これからの先の時代、インターネットに繋がるのは「モノ」や「コト」です。
あらゆるものがインターネットに繋がる時代が着々と到来してきています。
そういう時代の中で必要とされる技術は、まさにサーバーサイドエンジニアが持っているスキルとマッチしますので、より一層世間から重宝されるだけにとどまらず、給料の水準が上がる可能性が高いとも言えるでしょう。
ただし、将来を考える上で、時代の流れを考えるとサーバーサイドの技術だけではなくクラウドの知識が必須となってきます。
また企業の戦略次第では、近年成長が著しいロボットやAI分野に強くなることも求められるかもしれません。
いずれにせよ、時代のニーズに合ったスキルや知識を身につけていくことが生き残るためには必須ですので、入社後も現状のスキルに満足することなく、意欲的に学習するべきです。
【関連記事】
フルスタックエンジニアの実態とは?とある1日の業務内容をご紹介
エンベデッドエンジニアとは?仕事内容・やりがい・給料
ITエンジニア系 職種一覧
IT業界を目指すならエージェントを活用しよう
エンジニア就活には、IT業界・SEに強いエージェントがいます。彼らに話を聞いてもらうことで、自分が何をやりたいのか、自分が大切にしているのが何なのか、就活するうえでの軸が見えてきます。さらに、各人に合った未公開の求人情報も紹介してもらえるので、まずは気軽に相談してみましょう。会員登録や相談・セミナーなど、すべて無料で活用できます。