会員登録はこちら(無料)
"Objective-C"のタグが付いている記事一覧
-
- [就活イベント]1日完結。現場のプロエンジニアのサポートのもと、iPhoneアプリを開発しよう。
就活イベント!iPhoneアプリを制作しよう! プログラミングをやったことがあり、知識は一応あるが、就活のためもっと本格的に勉強したい。自分の使える言語の幅を増やしたい。そんな方にエンジニアインターンはこの就活イベントをオススメします! 今回は、Objective-Cを使ってiPhoneアプリ開...
-
- 第1回 iOSアプリ勉強会 -Programming 24- Twitterクライアントを活用したスマホアプリを作ろう
第1回 iOSアプリ勉強会 -Programming 24- Twitterクライアントを活用したスマホアプリを作ろう 今回も講師として、コデアル株式会社のティーチングアドバイザーをしてくださっている、日本電子専門学校 ケータイ・アプリケーション科専任講師の中川聡先生に来ていただきました。 今回...
-
- [就活イベント]1日完結。現場のプロエンジニアのサポートのもと、iOS用カメラアプリを開発しよう!
就活イベント!iOS用カメラアプリを開発しよう! プログラミングをやったことがあり、知識は一応あるが、就活のためもっと本格的に勉強したい。自分の使える言語の幅を増やしたい。そんな方にエンジニアインターンはこの就活イベントをオススメします! 今回、エンジニアインターンが開催するのは、iOS用カメラ...
-
- [就活イベント]1日完結。現場のプロエンジニアのサポートのもと、カジュアルゲームアプリを作ってみよう
就活イベント!オリジナルのカジュアルゲームアプリを作ってみよう プログラミングをやったことがあり、知識は一応あるが、就活のためもっと本格的に勉強したい。自分の使える言語の幅を増やしたい。そんな方にエンジニアインターンはこの就活イベントをオススメします! エンジニアインターンでは、Xcodeを用い...
-
- 第3回 コデアルiOSアプリ勉強会 -Programming 24-
今回はコデアル株式会社のティーチングアドバイザーをしてくださってる、日本電子専門学校 ケータイ・アプリケーション科専任講師の中川聡先生に、3回に分けて開催される全24時間のiPhoneアプリ開発勉強会を実施していただきました。 iOSアプリの構成やXcodeの基礎からTwitterアプリの作成やG...
-
- 第2回 コデアルiOSアプリ勉強会 -Programming 24-
今回はコデアル株式会社のティーチングアドバイザーをしてくださっている、日本電子専門学校 ケータイ・アプリケーション科専任講師の中川聡先生に、3回に分けて開催される全24時間のiPhoneアプリ開発勉強会を実施していただきました。 iOSアプリの構成やXcodeの基礎からTwitterアプリの作...
-
- 第1回 コデアルiOSアプリ勉強会 -Programming 24-
今回はコデアル株式会社のティーチングアドバイザーをしてくださってる、日本電子専門学校 ケータイ・アプリケーション科専任講師の中川聡先生に、3回に分けて開催される全24時間のiPhoneアプリ開発勉強会を実施していただきました。 iOSアプリの構成やXcodeの基礎からTwitterアプリの作成...
-
- iPhoneアプリの4つの作り方を知ろう
このサイトを見て下さっている学生の中には、iPhoneのアプリを自分でつくってみたいという方も大勢いらっしゃるかと思います。 今回はiPhoneのアプリをつくるといっても色々なつくり方があるので、いくつかのつくり方をご紹介したいと思います 1. Objective-C を使う Xcodeと...
こだわり
オススメ記事
-
- 就活エージェントを通して企業に応募すべき理由を徹底解説
就活においては、自ら就活サイトに登録し、直接企業に応募する方法が多く取られています。その一方で、近年では就活エージェントを通じて応募する就活生も増加しています。 就活エージェントを通して就職活動を行うことには、直接応募にはない多くのメリットがあります。実際にどのようなメリットが得られるのか、こ...
-
- 「面接が苦手」は克服できる。面接嫌いのための面接対策方法
はじめまして。現在大学4年生で、IT企業から内定をもらっているものです。皆さんの中には、面接がどうも苦手で、なかなか上達しないという方もいるのではないでしょうか。私もそんな人のうちの1人で、最初のうちは面接に落ちまくり、人格を否定されたような気持ちになって非常に落ち込んでいました。 しかし、そ...
-
- 注目のITトレンドをエンジニア目線で斬る!
世の中のITトレンドを把握していますか? ITの世界は非常に流れが早く、毎年毎年さまざまな新しいものが生まれています。こうしたトレンドの多くはビッグビジネスを生み出す力を持っているのですが、既に流行したタイミングでキャッチアップをはじめても、競合他社とは大きな差がついてしまっているため、あまり旨味...