「フロントエンドエンジニアを目指しているけど、業務内容や種類がイマイチ分かっていない」
「フロントエンドエンジニアのやりがいは、どんな時に感じるのかを知りたい」
「フロントエンドエンジニアに求められるスキルや知識を知りたい」
本記事ではこのような悩みを持つ就活生に向け、フロントエンドエンジニア経験者の私がなるべく難しい言葉を使わずに分かりやすく解説していきます。
後半にはフロントエンドエンジニアの有効求人倍率や将来性についても記載しましたので、現状だけではなく未来のことも考えながら就職活動を進めていって頂ければと思います。
フロントエンドエンジニアとは
フロントエンドエンジニアとは、Webページにおいて利用者が見たり操作したりする部分を担当する職種です。
もう少し細かく言うと、Webサイト開発分野においてHTMLやJavaScriptと言った言語を駆使してユーザーが触れるページ全般の開発を行ないます。
また企業によっては画像素材やレイアウトの編集も担当し、WebページのデザインをおこなうWebデザイナーの業務を含む場合もあります。
フロントエンジニアが重視しなければならないことは、たとえWebに詳しくないユーザーでも閲覧・操作しやすいサイト制作を心がけることです。
時にはサーバーサイドエンジニア(データベースやサーバー側の目に見えない処理を主に担当するエンジニア)やディレクターの相談役となり、理想のサービスを作り上げるために必要な技術的なフォローや制作を行うこともあります。
フロントエンドエンジニアの仕事内容
フロントエンドエンジニアの仕事は、HTML、CSS、JavaScript、デザインソフトなどのスキルを使ってWebページの見た目における設計、実装を行います。
以前はデザインだけを行うデザイナー、Webページの骨組みを作るためのコーディングを行うHTMLコーダー、というように分けて雇用していた企業が多かったのですが、近年ではWebデザイナーとしてのデザイン力を持ちながらもコーディングやプログラミングができるフロントエンドエンジニアの求人が増え、幅広い分野での活躍を期待されています。
業務の流れ
業務の流れは、大まかにHTML設計→CSS設計→JavaScript実装という流れが基本となります。
HTML設計ではディレクターやクライアントより渡された仕様書をもとに、HTMLタグを使ってサービスの構造やテキストの入力を実施します。
次にCSS設計では、HTML設計で完成したものに肉付けする形でWebページのレイアウトや配色などを調整します。
最後にJavaScriptを使用してボタンがクリックされた時の動作や、ユーザーが直感的に分かりやすいサイトを実現するための動きを実装していきます。
またサイトの設計指針にそって、ページの量産を行なうこともあります。
全ての業務の共通事項として、関係者としっかり連携を取った上で見やすくて扱いやすいWebサイト作りを目標にすることが重要になるでしょう。
こうした多岐にわたっての作業があるため、作業量が多くなった際は開発メンバーと手分けして作業を行い、そうしたメンバーの役割を指示するディレクターの立場を担当する場合もあります。
最近はスマートフォンなど、モバイル端末での使いやすさや見やすさに重点が置かれ、
それに伴いインターフェースの開発も行うなど、じつに多くの作業でその能力を発揮できる職種といえます。
フロントエンドエンジニアが使用する言語
ここではフロントエンドエンジニアに最低限必須の言語を3つご紹介します。
HTML(Hyper Text Markup Language)
Webサイトの土台となるマークアップ言語です。
Webサイトの開発において骨組みを作成する作業となります。
単にWebサイトを表示させるだけでなく、仕様変更や検索されることも考え、ソースコードの保守性やSEOの知識も求められます。
CSS(Cascading Style Sheets)
上記で作成したHTMLを装飾するための言語です。
現在多くのサイトで使用されているCSS3は、複雑なアニメーションまで表現可能となっています。
現代的なWebサイトはレイアウトやアニメーションなどが複雑化し、CSSのソースコードが膨大かつ難解になってしまう傾向にあります。
よって大規模なサイトでは、CSSをより簡素化して見通しの良いソースコードにする必要があります。
この問題を解決するのが、CSSプリプロセッサです。
現在多く利用されているCSSプリプロセッサがSassと呼ばれるものです。
SassはSCSSというCSSに似た書き方ができ、導入しやすいのが特徴で、CSSにない機能として変数の利用、入れ子、コードの使い回しなどがありとても便利です。
JavaScript
主にWebページの動きをつけるためのプログラミング言語です。
従来のJavaScriptはHTMLを動的に書きかえたり、アニメーションやスライドショーを作ったりするために利用されてきましたが、最近ではJavaScriptの利用範囲がさらに広がってきています。
Webサイト以外でも、アプリケーション開発にJavaScriptが利用されることも珍しくありません。
最近の開発現場では、JavaScriptだけをそのまま使うことは少なくなり、関数などの機能をまとめたライブラリや、枠組みを提供するフレームワークを利用する場合がほとんどです。
他のフロントエンドエンジニアと差別化を図るには、ライブラリやフレームワークをどれだけ使いこなせるかという部分も重要視されると思います。
余談ですが、JavaScriptとJavaを同じものだと思い込んでる方をよく見かけますが全くの別物ですので、勘違いしないようにして下さい。
言語以外で必要なスキル
フロントエンドエンジニアが使用する言語を紹介しましたが、経験上言語以外にも求められるスキルが2つあると考えています。
CMS(Content Management System)の知識
Webサイトのテキスト情報やレイアウト情報、画像などを簡単に保存、管理するためのシステムを指します。
ブログなどで使ったことがある人が居るかと思いますが、WordPressというCMSが最も主流です。
基礎的な機能だけでなく、拡張機能などを用いてHTMLやJavaScriptなど、他の機能とも連動できるレベルのスキルを習得していると就活に大変有効です。
コミュニケーション能力
フロントエンドエンジニアは、ただ単にコードやデザインを考えて設計するだけでなく、エンジニアやクライアント、はたまたWebディレクターやデザイナーなどと連携して作業を進めることがほとんどです。
そのため円滑なコミュニケーションが取れるスキルは、仕事の進み具合に大きく影響します。
始めは難しいかもしれませんが、
「関係者はそれぞれどんな意図を持っているのか」
「1番優先度が高い作業はどれか」
ということを考えながら仕事をすることで、信頼度も向上し、その結果自分にとって働きやすい環境を作り上げることができるはずです。
フロントエンドエンジニアになるためにおすすめの資格
フロントエンドエンジニア経験者の場合はその実績が評価されるので、資格取得の必要性は低いですが、これからフロントエンドエンジニアを目指す方は企業に対してのアピールになるため、可能であれは取得することを推奨します。
個人的におすすめする資格を2つ記載しました。
① Webクリエイター能力認定試験
Webサイト制作のデザインやコーディングスキルを測定する試験です。
レベルがスタンダードとエキスパートの2種類あり、独学で学習している方から現役のWebクリエイターまで、Webに関わるすべての方が対象範囲です。
初級レベルのスタンダードはこれからWeb業界で働くことを考えている方、上級レベルのエキスパートは現在Webクリエイターとして働いており、さらに自分のWebデザインの幅を広げたいと考える方に適しています。
試験を主催するサーティファイのWebサイトによると、初学者がスタンダードの合格レベルに達するまでの時間の目安は24時間、スタンダードに合格した中級者がエキスパートの合格レベルに達するまでの時間の目安は38時間と公表されており、学習難易度はそこまで高くはありません。
②HTML5プロフェッショナル認定資格
HTMLやCSS、JavaScriptなどのマークアップに関する知識と技術を測定する試験です。
試験は初級のレベル1と上級のレベル2があり、レベル1ではHTML5を用いた使いやすく・見やすい静的コンテンツの作成やさまざまな端末に対応したWebサイト制作について問われ、レベル2では動的コンテンツの作成やシステム間の連携を行うWebアプリケーションの開発について問われます。
HTML5はWebデザイナーやITエンジニアに必要不可欠な技術として注目がされており、合格時の一時金支給や昇給、合否に無関係の受験料補助などの支援を行っている企業が多いというのも特徴です。
フロントエンドエンジニアになる方法
未経験者がフロントエンドエンジニアになるための代表的な方法を4つご紹介します。
①新卒採用
大学の情報系学部や、IT系の専門学校に通い就職する方法です。
フロントエンドエンジニアになるにあたり、年齢が若いということはそれだけでも強力な武器になります。
またこの方法はOB訪問などを使うことで、ネットでは分からない現場の情報を収集できるため、入社後にギャップで苦しむリスクが少ないこともメリットの1つです。
学校を選ぶ際、「卒業生の就職先と自分が希望する就職先のジャンルやレベルが合っているかどうか」を考える必要があります。
②プログラミングスクールで学習
エンジニアの需要が高まっていることから、大学や専門学校以外にもプログラミングを教えてくれる機関が急増しました。
その中でオススメするのがプログラミングスクールです。
残念ながらスクールがある場所は関東圏に集中しており、地方在住の方は不利なのですが、オンラインのみで受講できるプログラミングスクールもあります。
スクールによっては就活サポートがいい加減であったり、逆にしっかりしているスクールは、受講しながら企業から請け負った実務制作に携われるところもあります。
実務制作となると、お金が関わってくるため真剣度が変わってきます。
実際にエンジニアの仕事を体験できるのはとても貴重な機会ですし、成長速度が段違いとなりますので、そういった案件には積極的に参加することをおすすめします。
③独学
学校やスクールには行かず、独学で勉強して活躍しているエンジニアも沢山います。
書籍やネット上の学習教材も多数あるので、社会人を続けながら独学でエンジニアを目指す方も増えている印象ですが、基礎的なスキルを身につけるだけでも数百時間はかかると言われている業界ですので、出来ることならまとまった時間を確保できる環境で学習することをオススメします。
まずはProgateやドットインストール、Udemyといったオンラインサービスにチャレンジしてみて下さい。
Progateやドットインストールはどちらも基礎は無料で学習でき、Udemyは有料ですが質の高い動画レッスンを受講することが出来ます。
プログラミングスクールに通うよりは圧倒的にコストを抑えられるため、まずは独学で学習して、無理そうであればスクールに通うという選択肢もありかなと思います。
④コネを使う
こちらはちょっと特殊ですが、エンジニアの人手が足りていない状況ですので、知り合いに社長や人事担当者がいて、その方たちがエンジニアを募集している場合は多少スキル不足でもすんなり採用して貰える可能性があります。
社内に優秀なエンジニアがいれば、給料を貰いつつ相当なスキルアップを図ることができますので使わない手はないでしょう。
ただし、逆に社内にきちんと教えてくれるエンジニアがいない場合、自分一人ではほぼ何も出来ませんし成長も遅くなる傾向にあります。
コネを使うことにも一長一短ありますので、よく考えてから判断して下さい。
フロントエンドエンジニアを募集している企業
これからプログラミングを学習する方や、勉強中といった方も募集している企業をいくつかピックアップしてみました。
気になる企業があれば積極的に応募することを推奨します。
株式会社レアジョブ
オンライン英会話事業を手がける上場企業となります。
入社後は主にJavaScript言語を使って、レアジョブ英会話アプリのアップデートや、新規プロダクトの制作に携わることが出来ます。
福利厚生で英会話レッスンが無料になるようなので、英語も習得したい方にとっては大きなメリットかもしれません。
原宿駅のすぐ近くにあるオフィスで働けることも魅力的です。
株式会社ZOZOUSED
有名ファッション通販サイトのZOZOTOWNを運営するZOZOの子会社です。
ZOZOUSEDでは、その名の通り古着の販売や買取りを展開しています。
入社後は既存システムの改善、改修や新規システムの開発にも携わることができます。
優秀なエンジニアが集まっていることが予測され、入社できれば恵まれた環境下で仕事に事従出来ることでしょう。
エンジニアとファッション両方に興味がある方は、是非とも応募してみて下さい。
タロスカイ株式会社
データ分析ツールやWordPressのテーマやプラグイン、さらに受託でのWebアプリケーション開発を主に手がけている企業です。
入社後はWordPressを案件を中心に、Webアプリケーション作成の実績を積むことが出来ます。
職場は東京の中心になるためアクセス良好です。
仕事におけるやりがい・喜び
フロントエンドエンジニアの経験がある私が思うやりがいは、主に3つあります
活躍に次々できるフィールドを増やせる
Webサイトが専門領域だったフロントエンドエンジニアですが、最近ではスマートフォン向けのソーシャルアプリ、スマートフォンアプリの開発もさらに進み、フロントエンジニアの専門スキルは、この分野でも需要が高まりつつあります。
企業も開発だけでなく、企画のから参加し、積極的に新しい発想をもたらしてくれる人材を求めるようになりました。
よってフロントエンドエンジニアは、新しい分野や新しい技術に次々とチャレンジできるのも大きな魅力なのです。
最先端技術で世の中に貢献できる
最先端の技術開発に企画から関わり、それが具現化し、自分の技術で商品化された時の喜びも非常に大きいです。
常に情報収集を行い、より便利で使いやすいサイトやアプリを作ることが直接社会貢献に繋がります。
自分の持ち味を発揮できる
フロントエンドエンジニアは、技術者であると同時にクリエイターでもあります。
自分の個性を活かして独自の商品を作り上げ、それが評価されれば、次回の受注に繋がることになります。
このように、自分の個性を活かし、評価につながるのも大きな醍醐味です。
そして個人だけではなく、他のクリエイターたちとも協議しながら、構造・機能・動作・表現を作り上げていく過程もやりがいがあり、楽しく感じられます。
意欲的でチャレンジ精神溢れる人にとっては、相当なやりがいを感じることが出来るはずです。
フロントエンドエンジニアの平均年収
2016年9月~2017年8月の1年間にdodaエージェントサービスが調査した結果によると、正社員Webエンジニアの場合、平均年収は20代で362万円、30代で495万円、40代で558万円、50代で646万円とされています。
サーバーサイドエンジニアと比較して若干低い水準ですが、技術力次第で大幅な年収アップが可能なため、あくまでも一例だと思って下さい。
私の周りにも、20代で600万円稼ぐフロントエンドエンジニアが存在します。
フロントエンドエンジニアの有効求人倍率
2018年11月にdudaが発表した転職求人倍率レポートによると職種別でみた場合、技術系(IT・通信)の有効求人倍率は7.08となっております。
つまり、就職したい人1人に対し7件の求人があるという状況でかなりの売手市場であることが分かります。
時期により多少前後しますが、今後も有効求人倍率が高い状態は継続されると言われているだけではなく、さらに需要が増えると予測する見方が大多数です。
フロントエンドエンジニアの将来性
パソコン・スマートフォンの普及を受け、近年Webサイトやアプリが次から次へと制作されるようになりました。
そうした状況に伴い、Web開発の手法もこれまでと比べ高度かつ複雑なものになってきています。
そのためフロントエンドエンジニアの需要は、今後しばらくは高い水準にあると言えそうです。
最近では企業だけに留まらず、個人経営や商店街でもWebサイトを運営することが一般的になりました。
そしてWebサイトは制作したらゴールではなく、その後も長期間に渡り更新・運営されていくものです。
そういった理由もあり、継続して安定した案件を見込めるフロントエンドエンジニアの将来性は極めて明るいと言えそうです。
ただし、明るい未来を切り開くためにも、エンジニア自身が最新の知見や技術を学び続ける姿勢を持つことが肝要です。
IT業界を目指すならエージェントを活用しよう
エンジニア就活には、IT業界・SEに強いエージェントがいます。彼らに話を聞いてもらうことで、自分が何をやりたいのか、自分が大切にしているのが何なのか、就活するうえでの軸が見えてきます。さらに、各人に合った未公開の求人情報も紹介してもらえるので、まずは気軽に相談してみましょう。会員登録や相談・セミナーなど、すべて無料で活用できます。