会員登録
26卒向けのインターンシップ、説明会はこちら

IT企業のSE選考では対策必須!SEの適性検査「CAB」「玉手箱」の出題傾向と対策方法を知ろう!

IT業でSEの採用をする際は「CAB」「GAB」「Web-CAB」「玉手箱」等の適性検査が導入されていることが多くあります。
適性検査の種類が違えば、問題の傾向もまた異なります。
そのため、就活生がSEの選考で適性検査に臨む際は、各適性検査に合った対策が必須と言えます。

今回は、SEの選考で多く採用されている適性検査の「特徴と対策」、「実際の問題例」や「導入企業」などを解説していきます。

なお、IT企業の多くは、テスト会社が作成・販売している適性検査を導入しています。
日本で最もシェアの高いといわれている「SPI」もその一つ。
適性検査の対策といえば、SPIの対策をすることだと思っている就活生も多いのではないでしょうか。
しかし、実際に企業が実施する適性検査はSPIだけとは限りません。
特にSE向けの適性検査は他の総合職とは異なるので、きちんと事前準備をして挑むようにようにしましょう。

IT企業のSE適性検査は応募者の「職務適性」を客観的に測るツール

企業がSEの採用を行う上で重視しているのは、ITエンジニアという職種や自社の風土に応募者の能力や性格が適しているかという部分です。
この適性を客観的な視点から測るためのツールが適性検査です。
企業がどの適性検査を自社に導入するかの選択にも、その企業の選考方針が表れています。

IT企業のSE適性検査の内容は「能力検査」と「性格検査」の2項目

IT企業のSE適性検査の内容は大きく2つ、「能力検査」と「性格検査」に分かれます。
能力検査はいわゆる国語や数学(算数)の適性検査が多く、性格検査の多くは質問文に対して「はい」「いいえ」などの回答を選択する形式です。

性格検査では、回答した選択肢に応じて就活生のパーソナリティが分析されます。
「能力検査」とは違い、基本的にテクニックを用いて対策する類のものではありません。
今回解説する「SE向けの適性検査の対策」とは、問題傾向などを掴んだ上で演習を重ねる「能力検査」に対しての対策を意味します。

IT企業のSE適性検査の2形式「WEB適性検査」と「マークシート」とは

IT企業や有名企業のSEを目指すためには、どの適性検査の対策をすれば良いか。結論から言うと、SPIの他に日本エス・エイチ・エル社(SHL社)が提供している適性検査群について知っておく必要があります。

「WEB適性検査」と「マークシート」の2形式があり、具体的にはC-GAB、Web-CAB、CAB、GABなどの種類があります。
特にWeb-CABやCABは情報処理・システム業界を中心にコンピュータ職の採用に幅広く導入されているため、ITエンジニアを目指していく上で特に注意しておかなければならない適性検査だと言えるでしょう。

SE適性検査の代表的な「WEB適性検査」と「マークシート」

【WEB適性検査系】
・玉手箱
自宅受験型WEB適性検査の中でシェアNo.1の総合職適性適性検査。
・C-GAB
玉手箱の適性検査センター形式。
・Web-CAB
SEやプログラマなどコンピュータ職の適性を診断する適性検査。「法則性」「命令表」など他の適性検査とは違った独特の問題が出題される。

【マークシート適性検査】
・CAB
コンピュータ職の適性を診断する適性検査。Web-CABと問題のタイプは同じ。
・GAB
総合適性適性検査。玉手箱の元になっており問題のタイプが似ている。
・IMAGES
基本的な能力をより短い時間で測定する適性検査。玉手箱の元になっており問題のタイプが似ている。

SEの能力検査で特にポイントをおさえておかなければならないのは、CABタイプの問題です。
就活生の適性検査の特徴として、中学高校までの学習内容と大きく異なる内容が出題されるため、後述する対策方法をぜひチェックしておきましょう
なお、以上の能力検査に加えて実施される性格適性検査としては、職業性格調査票OPQなどが存在します。

SE職で適性検査を採用している企業

SE職で適性検査(CAB・GAB・玉手箱等)を採用している企業は以下の通りです

(SPIではなくCAB・GAB・玉手箱等の適性検査導入実績のある企業例)
・富士通総研
・富士通アドバンスエンジニアリング
・プロトコーポレーション
・日立公共システム
・日立ソリューションズ・クリエイト
・パナソニックESシステムソフトウェア
・日本IBM
・NTTコミュニケーションズ
・NTTデータシステム技術
・カプコン
・構造計画研究所
・テクマトリックス
・トランスコスモス
・京セラコミュニケーションシステム
・アマゾンジャパン
・インフォコム
他多数

情報処理・システム系の会社に絞ってもかなりの企業が該当します。特にSE職の採用を行っている企業におけるCAB、玉手箱の導入が目立ちます。

就活の適性検査といえばSPIがその代名詞ですが、上記のような人気企業を目指す上では、CAB対策、玉手箱対策も重要になってきます。合格のボーダーラインとしては、6~7割の正答率を目指すとよいでしょう。

SE適性検査のWEB適性検査版「Web-CAB」の問題形式と対策方法

では具体的に適性検査の内容とその対策方法について解説していきます。

【Web-CABの問題構成】
(能力検査)
四則逆算 50問 9分
法則性 30問 12分
命令表 36問 15分
暗号 30問 16分

Web-CABのポイントは電卓が使用可能である点です。
四則逆算では電卓必須の計算量が出題されていると思ってください。
計算の難易度はそれほど高くありませんが、とにかく問題数が多いため制限時間との戦いになります。
1問あたりに使える時間は約10秒と極端に短いのが特徴です。

これは解けるか解けないかを見る適性検査ではなく、電卓を使いこなして素早く、要領よく問題を解く力を見る適性検査であるがゆえの出題傾向となっています。

四則逆算の問題形式と対策・例題

ここで、CAB適性検査の中でも特徴的な四則逆算の問題を一つ見てみましょう。

【例題】□に入る数値として正しいものを、選択肢の中から1つ選びなさい
(1)
2.4÷4=□×7-5
・1/4 ・4/5 ・7/10 ・3/5 ・5/8

(2)
7×□+3×□=45(□には同じ値が入る)
・5 ・3.5 ・0.45 ・4 ・4.5

上述の通り問題の難易度そのものはそこまで高くないことをお分かりいただけたと思います。
ただし、四則逆算のパートではこれが数十問という単位で出題され、1問あたりかけられる時間は約10秒が限界です。

電卓が手元にあっても、計算の処理方法に素早く気がつくことが出来なければあっという間に時間は過ぎ去ってしまうでしょう。
効率良く方程式を解くため、問題を何度か解いておく必要があります。

なお、この四則逆算は玉手箱でも同様の出題形式があります。

(例1の答え) 4/5
(例2の答え) 4.5

法則性・命令表・暗号の問題形式と対策

四則逆算以降は図形の読み取り問題が続きます。それぞれの特徴を簡単に記しておくと、
【法則性】
・5つ横に並んだ図形群から法則性を読み取って、空欄にあてはまる図形を選択肢から選ぶ
・法則性は順番に適用されるので、空欄を除いてたくさん図形がある側から見ると法則性を見つけやすい。

【命令表】
・10種類の命令記号に沿って、図形を順番に変化させていく
・次の図形を消す、前のものと入れ替える、上下左右を反転させる、などバラエティに富んだ命令があるが、「次の命令を取り消す」命令に注目して解いていくと早い

【暗号】
・元の図形と変化後の図形が暗号で結ばれており、この暗号がどのような内容の命令なのかを解読していく。命令表の命令内容を逆に解き明かしていくパターン。
・複数の図形に「共通の変化」と「共通の暗号」を見つけ、そこを起点に解読していくと良い。また、通過する暗号が少ない部分から解読するとやりやすい。

これらの図表問題に共通するのは、中学高校で習ってきた数学よりもパズルのような要素が強く、対策ができていない段階での得意不得意がはっきりとわかれてしまうことです。四則逆算に続き、それほど各問題にかけられる時間が多いわけではありません。特に就活生に多いのが、志望度の高い企業の採用適性検査がCAB系統であることに気がつかず、適性検査を受ける段階で初めてこの問題形式に触れて混乱してしまうというパターンです。

図表問題は、四則逆算以上に本番の前に問題形式に触れておくことが重要になります。勘違いされやすいのですが、パズルのような問題だからといって、ひらめきのような特別な才覚を必要とする問題ではありません。むしろ、法則性を見出し看破するという問題の特性上、日ごろからの論理的思考力、構造把握力が大きく試されます。

SE適性検査のマークシート版「CAB」の問題形式と対策方法

SE職を目指す上でもう一つ外せない、マークシート方式適性検査のCABについても問題形式を確認しておきましょう。

【CABの問題構成】
(能力検査)
暗算 50問 10分
法則性 40問 15分
命令表 50問 20分
暗号 39問 20分

Web-CABと比較して、「四則逆算」が「暗算」に変更されています。
その他の問題形式はWeb-CABと変わらず、問題数や制限時間がマークシート方式適性検査に合わせて変更されています。
また、Web-CABは電卓必須でしたが、マークシート方式適性検査のCABは電卓使用不可となります。全体的な難易度はWeb-CABよりも低めだと感じる方も多いのではないでしょうか。
いずれにせよ制限時間との戦いである点は変わりません。暗算パートで1問あたりに使える時間は引き続き約10秒と短いままです。

電卓を使いこなして、という前提は抜けたものの、素早く、要領よく問題を解く力を見る適性検査であることは共通しています。

暗算の問題形式と対策・例題

実際の問題レベルはWeb-CABと比較してどれほど異なるのでしょうか。
こちらも例題で確認してみましょう。

【例題】以下の計算問題を暗算で解き、正しい答えを選択肢の中から1つ選びなさい。詳しい計算は求めません。できるだけ早く答えを推測してください。
(1)
27の1/4
・6.75 ・5.25 ・13.5 ・2.75 ・10.25

(2)
63×41
・258 ・24083 ・2183 ・2583 ・248

問題文の表記中に「詳しい計算は求めません。できるだけ早く答えを推測してください」という一文があることからもこの問題群の主旨が読み取れます。単なる四則演算ではありますが、端的に言うと、筆算等で愚直に計算することはあまり求められていないということです。
WEB適性検査版と同様、これが数十問という単位で出題され、1問あたりかけられる時間は約10秒が限界です。

例えば例題1の考え方として、問題を見た瞬間に以下のような発想はできたでしょうか。
① 27の1/4ということで27÷4と読み替える。
② 27÷4=6(あまり3)
③ 6より大きく7より小さい数が正解

選択肢には該当するものが一つしかなく、これで正解を導けます。

例題2も同様に考えてみましょう。まだ解いていないという方はもう一度例題を見て10秒以内に答えを選択できるか試してみてください。

① 63×41はおおよそ60×40と答えが近くなるはず
② 60×40=2400
③ 2400よりも少し大きい数が正解

こちらも同様に選択肢には該当するものが一つしかありません。

(例1の答え) 6.75
(例2の答え) 2583

センター試験を受験して大学に入学した就活生は、この選択肢を絞り込んでいく過程がセンター試験と似ていることに気がついたでしょうか。
効率よく、素早く回答を導く上で、選択肢の並びから判断するというのは重要なテクニックなので覚えておきましょう。

暗算を素早くおこなうテクニックとして「おおよその数で計算して近い答えを絞り込む」というものをつかえば多くの暗算問題に対処できます。

自宅受験型のWEB適性検査「玉手箱」の問題形式と対策方法

CAB系の適性検査は計数能力に特化した適性検査でしたが、同様にシェアの高い玉手箱という形式では計数以外の科目も存在します。

【玉手箱の問題構成】
(言語)
論理的読解 32問 15分
趣旨判定 32問 10分
趣旨把握 10問 12分

(計数)
四則逆算 39問 20分
図表の読み取り 29問 15分
表の空欄の推測 20問 20分

(英語)
論理的読解 24問 10分
長文読解 24問 10分
※制限時間と問題数は一例で、複数パターン存在する形式もあります。

玉手箱の能力適性検査はここに書いてある全ての項目を受験するわけではありません。
3種類の言語、計数、2種類の英語から、企業ごとに異なる組合せで実施されます。
つまり玉手箱を導入している企業の場合、玉手箱というだけではなく、志望する企業が過去にどんな組み合わせで実施しているかも調べて対策を行うのが最も効率的です。

もしどうしても情報不足で形式が絞り込めない場合は、実施数の比較的多い「論理的読解(言語)」、「図表の読み取り(計数)」から対策するのがおすすめです。

また、計数科目はWeb-CABと同じく電卓が必須です。

玉手箱特有の問題形式と対策

元になった適性検査が同じため、計数問題に関してはWeb-CABやマークシート方式適性検査のCABと同様の問題も多くあります。
ここでは、玉手箱特有の問題について特徴を整理しておきましょう。

【論理的読解(言語)】
・日本語の長文を読んで設問分の論理的な正誤を判断していく。
・自身に前提知識のあるような内容であっても、「設問分が論理的に正しい根拠が本文にあるか」どうかで判断する。そうでない場合は不正解となる。

【趣旨判定(言語)】
・こちらも長文を読んで、設問文が本文の趣旨に合致しているかを判断する。
・就職活動や面接を題材にした文章が多いという特徴がある。

【主旨把握(言語)】
・長文を読み選択肢から趣旨を一つ選ぶシンプルな問題。
・前二つの問題形式に比べて文章量がやや多いため、素早く全体像をつかむ練習が必要。

【図表の読み取り(計数)】
・図表を読み取って計算する。この場合の図表とは多くが統計資料。
・制限時間に対して計算しなければならない量が多く、電卓の使いどころである。

【表の空欄の推測(計数)】
・表内の数値から法則性を読み取り、空欄に入る数値を推測する。
・一の位がゼロだったり、等間隔で増加(減少)している項目だったり、法則性を見つけやすいキリの良い数値をうまく使っていく。

【論理的読解(英語)】
・言語問題における論理的読解と全く同じ構成。選択肢の選び方も同じ。
・本文だけではなく、設問文も含めた指示が全て英語。

【長文読解(英語)】
・英語の長文を読んで、英語の設問文に対する答えを選んでいく。
・一般的な長文読解問題とほとんど変わらない。こちらも設問文は全て英語。

どれも極端に難しい問題が出題されるわけではありませんが、制限時間と合わせて考えると、納得のいく回答を一度で出すのは難しいでしょう。
これは仕事の進め方と全く一緒で、わからない問題で立ち止まってしまうと全体の計画が崩れてしまうため、全体像を見据えた上で取捨選択が必要となる場面もあるということです。

各問題にどの程度時間をかけることができるかをあらかじめ見積もっておき、大幅にそれを超えそうな場合は何かの選択肢を選び次に進むという方法も適性検査の本番では必要になってきます。

SE適性検査の対策は「事前に何度か解いておくこと」が最重要

有名IT企業をはじめ、SE職の採用で多く導入されている適性検査。
SPIとの最大の違いは「学校で習った問題形式をそのまま当てはめることができない問題が多い」ということです。
勿論、推理問題も出題されるものの、SPIの非言語問題には小学校の算数で扱った文章題のような問題も多く、ある程度知識をベースとして解答することが可能です。

一方、CAB系の適性検査では純粋な計数能力や要領の良さを確認されており、その問題形式上、多少一問一答形式の問題に自信がある人でも一筋縄ではいかないことでしょう。

各問題形式の解説の中で「あらかじめ問題を何度か解いておく」という表現を使ってきましたが、実はこれがどの適性検査においても最も重要な対策方法なのです。
それはなぜなのか、次で理由を説明していきます。

SE適性検査はの出題パターンは大学入試よりも少ない

就活における採用適性検査は横断的な能力を測られるため、一見すると試験範囲が広いように思えますが、実は作問のパターンはそれほど多くありません。
例えば多くの出版社から発行されている採用適性検査の対策本を丸一冊やりきると、数値がほとんど同じ問題にあたる確率はグッとあがります。
いわゆる高校受験や大学受験と比較しても、利用する知識はそれほど高度ではなく、計数問題で義務教育の範囲を出る計算はほとんど皆無です。

また、論理的思考力等は訓練できちんと伸ばすことができます。
これを試されるということは、すなわち採用適性検査自体が「過去、学校の成績における出来不出来は関係なく、事前の対策を怠らなければほぼ確実に基準得点をクリアできる」という仕組みになっているのです。

よってCABに限らず、すべての適性検査は事前の対策が鍵となります。出版社ごとに対策本の内容はそれほど大きな差があるわけではないので、自身が読みやすいものを一冊購入し、それを最低一周分解いておくことで飛躍的に解くことの出来る問題数が増えるはずです。

まとめ

今回はIT企業のSE選考で導入されることが多い「CAB」「玉手箱」などの適性検査についてまとめました。
エンジニア志望の就活生は、選考中にWeb-CABや玉手箱を受験する機会は多いでしょう
実際の適性検査で慌てることのないように、事前の対策をしっかり行っておきましょう。

IT専門の就活エージェントに相談しよう

エンジニア就活には、IT業界・SEに強いエージェントがいます。彼らに話を聞いてもらうことで、自分が何をやりたいのか、自分が大切にしているのが何なのか、就活するうえでの軸が見えてきます。さらに、各人に合った未公開の求人情報も紹介してもらえるので、まずは気軽に相談してみましょう。会員登録や相談・セミナーなど、すべて無料で活用できます。

ここから会員登録をしよう

オススメ記事一覧

もっと見る
完全無料!

1で登録完了!

エンジニアの仕事・年収や選考ノウハウ記事が読めるほか、
会員にはプログラミング講習やES・面接対策などリアルな無料サポートも充実。
ここだけの求人情報も多数。

今すぐ新規会員登録

会員登録はこちら(無料)

エンジニア就活に登録して
ワンランク上の就活を始めよう!

「エンジニア就活」に会員登録をすると、求人情報への応募ができるほか、便利な機能や就職、就活支援サービスを利用することができます。

登録はこちらから