会員登録はこちら(無料)
"SNS"のタグが付いている記事一覧
-
- [就活イベント]1日完結。現場のプロエンジニアのサポートのもと、FacebookAPIを使ったサービスを作ろう!
就活イベント!FacebookAPIを利用してサービスを作る! プログラミングをやったことがあり、知識は一応あるが、就活のためもっと本格的に勉強したい。自分の使える言語の幅を増やしたい。そんな方にエンジニアインターンはこの就活イベントをオススメします! 今回、FacebookAPIを使ったサービ...
-
- [就活イベント]1日完結。現場のプロエンジニアのサポートのもと、InstagramAPIを使ってサービスを作ろう!
就活イベント!InstagramAPIを使ってサービスを作ろう! プログラミングをやったことがあり、知識は一応あるが、就活のためもっと本格的に勉強したい。自分の使える言語の幅を増やしたい。そんな方にエンジニアインターンはこの就活イベントをオススメします! また、今回利用するAPIはInstagr...
-
- [就活イベント]1日完結。現場のプロエンジニアのサポートのもと、SNSアプリを開発しよう
就活イベント!SNSアプリを開発しよう! プログラミングをやったことがあり、知識は一応あるが、就活のためもっと本格的に勉強したい。自分の使える言語の幅を増やしたい。そんな方にエンジニアインターンはこの就活イベントをオススメします! 今回、エンジニアインターンが開催するのは、OpenPNEというS...
こだわり
オススメ記事
-
- SEとして大成する体育会系学生の特徴
SEとして大成する人物像というと、情報系の大学や専門学校を卒業し、プログラミングやIT知識の習得にだけ力を注ぎ、眼鏡をかけている理系の学生、というイメージが強いのではないでしょうか? 長年IT企業の人事担当として多くの学生を見てきた私の意見は少し違います。確かに、そのような情報系の学生は入社後...
-
- 就活が終わらない学生が内定を取るための対策まとめ
社会では人手不足という事情もあり、今の就活は売り手市場と呼ばれています。しかし就活の対策ができなくて、なかなか内定を取れない就活生もいらっしゃるでしょう。 19卒が内定を取るためにするべき対策をこの記事で紹介していきます。就活を終わらせるために、内定の取り方を見ていきましょう。 就活が終わらない...
-
- 文系でもエンジニアとして就職できる5つの理由
はじめに こんにちは。筆者は経済学部を卒業後、現在Webエンジニアとして六本木で働いています。 卒業後半年ほどの入社前期間を使って「Hello world」から独学でプログラミングを学び始めました。 現在はWeb業界3年目として標準の給与をもらっていると言っていいと思います。 (なおこの先W...