IT人材の不足により需要が高くなっているSE(システムエンジニア)。
この記事を読んでいる人は、
こんなことが気になっているでしょう。
そこで今回は、SE転職を考えたらまずやることやSEの転職おすすめサイトなどSEの転職に必要なことを完全網羅しています。転職サイトを効果的に利用するポイントや必須知識についても紹介していますので気になる方はぜひ確認してみてください。
初めて転職する方も安心して転職活動ができるでしょう。
- SE転職を考えたときはキャリアの棚卸しを行いスキルの再確認を行う
- 年収アップを狙いたい方は年収アップはデフォルトのウィルオブ・テックがおすすめ
- 求人数で選ぶなら、IT求人数最多のリクルートエージェントITがおすすめ!
【公式サイト】
https://willof.jp/techcareer/
転職サイトに迷ったらコレ!実際に利用して分かった
\2025年最新 IT転職サイトおすすめ3選!/
・専属2名体制のサポート ・約7割が非公開求人 |
・エンジニア転職専門 ・豊富なIT求人 |
・独占求人多数 ・転職活動を無期限サポート |
【ITエンジニア必見】あなたに最適なサービスが分かる
「30秒であなたの年収相場が分かる!」
「おすすめのIT転職サイト・IT転職エージェントを提案!」
一つ戻る
一つ戻る
一つ戻る
一つ戻る
目次
- SEにおすすめの転職サイトを選ぶ際のポイント
- おすすめのSE転職サイト17選
- 【必ず登録しておきたい】SEにおすすめの転職サイト
- 【未経験者向け】SEにおすすめの転職サイト
- 【ハイクラス向け】SEにおすすめの転職サイト
- 【Web系に強い】SEにおすすめの転職サイト
- 【社内SEに強い】SEにおすすめの転職サイト
- 【ベンチャー希望者向け】SEにおすすめの転職サイト
- SE転職を考えた際にまずやること
- SEが転職サイトを効果的に利用するポイント
- 【要チェック】SEの転職活動における必須知識
- SE転職のポイント
- IT転職サイトとIT転職エージェントの違い
- SE転職サイトを利用する流れ
- SE(システムエンジニア)に強いおすすめの転職サイトまとめ
SEにおすすめの転職サイトを選ぶ際のポイント
SEにおすすめの転職サイトを選ぶ際のポイントは、以下の3つです。
転職サイトはさまざまな企業がサービスを提供しているため、自分に合ったサービスを選ぶことが重要です。それぞれ詳しく解説します。
SEの転職サポートに強いアドバイザーがいるサイトを選ぶ
転職サイトを選ぶ際は、SEの転職サポートに強いアドバイザーがいるかどうか確認しましょう。
SEの経験が浅かったり、情報が不足していたりすると、満足のいくサポートを受けられない可能性があるからです。
こちらの要望に応えてもらえず、的外れな求人紹介やアドバイスをされると不満がつのるかもしれません。
アドバイザーに関する情報は、公式サイトに記載されていることがほとんどです。
登録してから後悔しないよう、先にアドバイザーの情報はチェックしておきましょう。
SEの求人を多く扱っている転職サイトを選ぶ
SEの求人を多く扱っている転職サイトを選ぶようにしましょう。
全体的な求人数が多くても、SEの求人が少なければ活用する効果は薄れてしまうからです。
そもそもの母数が少なければ、自身が希望する条件に絞ると、数件しか求人がヒットしないかもしれません。
そのため、すべての求人数だけでなくSEの求人数もチェックしましょう。
公開求人であれば、会員登録をする前に確認が可能です。
職種はもちろん、勤務地や年収なども選択し、出てきた求人内容のいくつかに目を通しておくと安心です。
転職サイト選びに手間取ってしまうと、転職活動の期間も長引いてしまいます。
スムーズに進めるためにも、会員登録前の情報収集は重要です。
複数の転職サイトに登録する
転職活動をするならば、複数の転職サイトに登録しましょう。
1社だけでは、自分に適したサービスかを判断できないからです。
たとえば、求人数が多いサイトや転職支援に力を入れているサイト、ハイクラス求人を多く扱うなど、特徴はさまざまです。
また、エージェントからサポートを受ける場合、自分と相性が良いアドバイザーに当たるとは限りません。残念ながら、転職エージェントサイトによっては「アドバイザーの質が低い」とのコメントもあります。
違うサービスも利用することで、自分にあったサービスかがわかります。
また、登録するサイトが増えることで、閲覧・紹介される求人の数も増える点がメリットです。
利用するサイトは何社でも構いませんが、3社程度が目安です。
本記事では、転職エージェントサイトごとに特徴や強みを紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
希望地域の求人がある転職サイトを選ぶ
希望勤務地の求人数が豊富にあるかどうかも、転職サイトを決める重要なポイントです。特に地方は求人数が少ない傾向にあるため、よく確認する必要があります。
IT業界の場合は、リモートやフレックスタイム制を採用している企業が多く、フルリモートワークOKの求人も増えているため、こうした条件を検討してみるのも良いでしょう。そうすることで勤務地に左右されず、選択肢を増やすことができます。
リモートワークであればどこに住んでいても問題なく、好条件の企業に転職することも可能です。
希望勤務地で転職したい方はその地域の求人が豊富な転職エージェントを探し、登録しておきましょう。勤務地にこだわりがない方や希望勤務地の求人が少ない場合はリモートワークを検討しましょう。
おすすめのSE転職サイト17選
たくさんあるSE転職サイト。
この記事を読んでいる人は、
「SE転職サイトが多すぎる」
「おすすめのSE転職サイトを知りたい」
こんなことを思っているでしょう。
そのため、ここではおすすめできるSE転職サイトを17社紹介します。
それぞれの会社の特徴を細かく書いているので、ぜひSE転職サイト選びで参考にしてみてくださいね。
画像 | サイト名 | IT業界の求人数 | 評価 | ポイント |
---|---|---|---|---|
ウィルオブテック | 2,000件以上 |
効率的に転職を進めるノウハウを提供 |
||
レバテックキャリア | 2万2,000件以上 | キャリアアップをしたい方におすすめ | ||
マイナビIT AGENT | 2万4,000件以上 |
大手ならではの多数の求人数と豊富な実績 |
||
リクルートエージェントIT | 15万件以上 | 業界No.1の求人数 | ||
ワークポート | 2万4,000件以上 |
IT業界、クリエイティブ系の転職に強い |
||
ITCE | 非公開 |
最短30日で、ITエンジニアデビューが出来る |
||
TechClips |
700件以上 |
専門知識を持つ担当者が多い |
||
転職ドラフト | 非公開 |
年収を提示して企業がエンジニアを指名する |
||
ビズリーチ |
4万件以上 |
スカウトが届くハイクラス向け転職サイト |
||
Geekly |
1万6千件以上 |
IT、WEB、ゲーム買いに特化型の転職エージェント |
||
dodaエンジニアIT | 4万2千件以上 |
スタッフの丁寧な対応 |
||
キャリアインデックス | 27万件以上 | 130の転職サイトがまとめて使える | ||
Findy | 非公開 | スキルの偏差値を確認できる | ||
社内SE転職ナビ | 4,000件以上 | 社内SEの求人に特化 | ||
Direct type | 1,600件以上 | ベンチャー企業から大手企業までの案件がある | ||
リクナビNEXT | 4,000件以上 |
紹介ジャンルが多種多様 |
||
|
Green | 1万件以上 |
IT・WEB業界を中心とした転職サイト |
【必ず登録しておきたい】SEにおすすめの転職サイト
転職を検討しているSEの方であれば、必ず登録しておくべき転職サイトをご紹介いたします。
最低でも2つ以上の転職サイトを併用し、より効率的に転職活動を行いましょう。
ウィルオブテック|専属担当者2名の徹底サポート
- ITエンジニア特化型転職エージェント
- 専属の担当者が2人体制でサポート
- 効率的に転職を進めるノウハウを提供
ウィルオブテックは、そもそも年収UPがデフォルトなので、職場環境や人間関係に会社に不満がある以外でもっと収入を挙げたい人におすすめです。
サポート体制に関しても2人の専属アドバイザーがつくため、企業とのミスマッチがなく効率良く転職活動を進められます。
ウィルオブテックは、気軽に相談も行けることで評判が高いので転職を迷っている人は一度行ってみることが良いです。
ウィルオブテックのクチコミ
評価:5.0待遇の良く、年収の高い求人がたくさんありました。
また、プロジェクトの初期立ち上げメンバーの募集も多い印象を受けました。
経験豊富な方には、更なる良いキャリアアップになると思います。
評価:4.0日常で使うLINEで連絡をすることができるのでとても楽でした。
メールを開いたり、サイトへのログインを省けるので利用しやすかったです。
Mさん
評価:4.0一番良いと思ったのは、サポートの丁寧さです。
自分の希望の条件を提示したところ、条件に合うところをたくさん提案してくれました。
求人の質も高く大満足です。
公式サイト:
https://willof.jp/techcareer/
レバテックキャリア|ITエンジニア転職サイトNO.1
- 転職者の多く年収が上がっている
- ITエンジニアが利用した転職サイトNO.1
- キャリアアップをしたい方におすすめ
レバテックキャリアの特徴は、SE求人のうち8割以上が年収600万以上で転職成功者の60%以上の方が前者の年収より50万円以上増えています。
業界に精通したアドバイザーによるカウンセリングも好評で、エンジニア経験者のキャリアUP支援実績が豊富ですので満足して頂けると思いますよ。
また、スキルや経験があれば有名大手企業にも転職ができる為、経験者がキャリアアップにこのレバテックキャリアを使用するのがとても良いです。
職務経歴書などの作成について添削してもらえたり、エンジニアとしての技術に関して対策を行ってくれます。
レバテックキャリアのクチコミ
評価:5.0私は、エンジニアとして働いていて、会社の将来に不安を感じ転職を決意しました。
登録してカウンセリングに進みましたが、アドバイスも的確で書類審査は9割ほどの通過率でした。
転職をしたいと思っている方はぜひ一度使ってみることをおすすめします。
評価:5.0私は以前営業に仕事をしていましたが、IT系の仕事をしたいと思っていたのでレバテックキャリアを利用``した。
個別の相談があるので気になっていることや不安なことはすぐに解決することが出来ましたし、最新の企業情報なども教えて頂いたので転職を有利に進めれました。
評価:2.0レバテックキャリアを利用しましたが、結果は何も出せず評価は良いとは思いません。
もちろん、IT経験者にとって非常にマッチする案件を多く紹介してくれましたが、その案件が実質動いていなかったりと稼働することが出来ませんでした。
その件に対して担当の方も逃げている感じでちょっと微妙です。
公式サイト:
https://career.levtech.jp/
マイナビITAGENT|多数の求人と豊富な実績
- 非公開求人がたくさん
- キャリアアドバイザーからの手厚いサポート体制
- 大手ならではの多数の求人数と豊富な実績
マイナビIT AGENTは、大手人材会社「マイナビ」が運営するIT特化型転職サイトで大手ならではの求人数、非公開求人集を誇っています。
また、ITコンサルタントやデータベースエンジニアなどの募集職種が多いのが特徴になります。
ここで一度、非公開求人のメリットを見ましょう。
- ライバルが少ないから採用率が高い
- 極秘案件が多いから重要なポジションにつける
サポート体制も経験豊富な専門知識を持ったキャリアアドバイザーから電話やWEB、対面のどれかで細かく要望をヒアリングしてあなたにあった最高の職を見つけてくれますよ。
転職が不安な人や手厚いサポートを受けながら転職活動を進めたい人におすすめです。
マイナビIT AGENTのクチコミ
評価:5.0個人の転職活動ではうまくいかず、限界を感じたためマイナビIT AGENTに登録しました。
会社全体でサポートしてくださって不安を感じることなく転職活動ができました。
担当の方は、細かく相談に乗ってくれて助かりました。
評価:5.0初めての転職で分からないことだらけでしたが、想像以上の手厚いサポートをしてくれました。
提出書類1つにしても何度も添削してくださったり、面接対策も自信を持てるまで練習してくださりと有り難かったです。
評価:4.0以前は、WEBライターとして活動してましたが、プリグラマーに興味が出てこちらのサービスを利用しました。
プラグラミングの知識が何も分からない状態でしたが、担当の方が丁寧に仕事内容や覚えるべき知識を教えてくれました。
ただ、たまに専門用語が出てきて困惑しました。
公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/it/
リクルートエージェントIT|IT業界最多の求人数
(出展:リクルートエージェント)
- 業界最大級の求人数
- キャリアアドバイザーが在籍
- 面接やセミナー等のサポートが充実
リクルートエージェントITは、大手ならではの求人数の多さが魅力的です。
SEの求人も多く扱っており、希望する求人に出会える可能性が非常に高いです。
ITエンジニア担当のキャリアアドバイザーも在籍しており、充実したサポートが受けられる点も特徴です。
リクルートエージェントITのクチコミ
評価:5.0求人数が多いため、自分のスキルとマッチした仕事に出会えました。
キャリアアドバイザーの書類添削も非常に丁寧で満足です。
転職でキャリアアップを狙いたい方にはおすすめのエージェントです。
評価:4.0私のスキルを活かせる企業へ内定を頂くことが出来ました。
他でダメだったの期待はしていませんでしたが、良い意味で裏切られました。こちらを利用してよかったです。
【未経験者向け】SEにおすすめの転職サイト
SE未経験者におすすめの転職サイトをご紹介します。
未経験でも応募できる求人を扱っており、無料でスキルを学ぶことが出来るサイトもあるため確認してみましょう。
ワークポート|クリエイティブ系の転職に強い
(出展:ワークポート)
- 専門家による手厚いサポート
- IT業界、クリエイティブ系の転職に強い
- 対応速度が早い
ワークポートは90分の面談が終わる頃には30社〜40社ほどの求人を紹介できるほどのスピード感なので早く次の職場を探したい人はこのサイトがおすすめです。
未経験からの転職もサポートしているので次の職で初めてIT業界やクリエイティブ系に着きたい人も安心して転職活動をすることができます。
また、IT業界やクリエイティブ系の他にも、様々なジャンルを取り扱っているので自分が何をやりたいかわからない方でも利用できますよ。
公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
ワークポートのクチコミ
Sさん
評価:4.5ワークポートは、とにかく求人の量が多かったです。
しかし、多すぎるが故にどれを選ぼうかと決めるのが難しかった感じになります。
サポートもすぐにしてくれたので、早く転職活動を進めれました。
評価:4.0担当してくださった人が私の業界に関する知識を多く持ちすぎてました。
質問したことは、全て丁寧に分かりやすい説明をしてくださり、とても満足の高いサービス内容だと思いました。
Gさん
評価:5.0私はIT未経験者でしたが、ワークポートはサポート体制がかなり整っており、特に丁寧な研修には助けられました。
未経験で不安でしたが、無事エンジニアとして転職でき感謝でいっぱいです。
ITCE|未経験から30日でITエンジニアへ
(出展:ITCE)
- 最短30日でITエンジニアデビューが出来る
- 学習から就職まで全て無料で利用できる
- 受講生の100%が未経験
ITCEは完全未経験から最短30日でエンジニアとしてデビューすることが可能です。
受講時にはエンジニア講師のサポートがついており、チャットやZOOMでいつでも相談することが可能です。
学習コンテンツも理解しやすく、就転職のサポートも受けられるため未経験からでも安心して利用が出来ます。
ITCEのクチコミ
20代男性
評価:4.0完全に未経験からのスタートでしたが無事に転職も決まりエンジニアとして働いています。まだまだ覚えることも多いですが、ITCEで学んだ事が今の仕事にも生きています。
評価:4.0未経験のため授業について行けるか不安だったため毎日必ず復習をするようにしました。無事に就職もできたため、同じ様に不安に思われている方も思い切って利用してみて欲しいです。
【ハイクラス向け】SEにおすすめの転職サイト
ハイクラス転職を希望するSEの方におすすめの転職サイトをご紹介します。
TechClips|高年収の求人が多数
- 高年収の案件が多数
- 首都圏を中心にサポート
- 専門知識を持つ担当者が多い
TechClipsでは、高年収の案件を多く紹介できるので年収を転職で一番大事にしたい方にはおすすめです。
実際、保有求人の8割が平均年収より高い500万円以上です。
また、担当してくれる人は希望する業界の知識を多く持っている人なので、安心して転職活動を進めれると思います。
ただ、TechClipsは首都圏中心に活動をしているため、対応できる都道府県なのかは一度お問い合わせしてください。
公式サイト:
https://agent.tech-clips.com/
TechClipsのクチコミ
評価:4.7年収も上がり、イメージしていた企業に転職することができた。
エンジニア出身のエージェントなので今後のキャリアも踏まえ親身になって相談に乗ってくれました。
転職とともに東京に引っ越すことになったので移住地に便利な場所も教えてくれました。
評価:4.7面接で苦労したけど、充実したアドバイスや練習のおかげで内定を頂けた。
年収が上がっていく上に希望通りの新規タイトルの開発に関われるようになったのでとても嬉しい。
積極的にチャレンジしていく企業なのでワクワクが止まらないです。
評価:5.040代の派遣エンジニアだった私が正社員になれて嬉しい。
エンジニア出身の専門家からのアドバイスはとても明確で有益で、
面接前後のサポートも充実していた。
公式サイト:
https://agent.tech-clips.com/
転職ドラフト|自分の市場価値が分かる
- 自分の市場価値が分かる
- レビューやフィードバックを貰える
- 常時100社以上の企業が参加
転職ドラフトの特徴は、エントリー後は企業の入札を待つだけであることです。
指名後は返答期間中に条件等を吟味して返信しましょう。
転職ドラフトは毎月開催されており、開催中にレジュメのブラッシュアップも可能です。
常時100社以上が参加しており、経歴に自信のあるエンジニアは納得のいく企業からの指名がもらえる可能性も高いです。
転職ドラフトのクチコミ
やまださん
評価:5.0今までにないタイプのサービスに斬新さを覚えました。
使ってみると想像以上に良く、金額や仕事内容も事前に確認する事が可能です。
条件を最初に確認できるため、ミスマッチが減らせる素晴らしいサービスだと思います。
評価:4.0自分の市場価値を改めて確認することが出来ました。
アピール事項に対して企業が指名という評価をくれますので、指名が無いのは単に自分の実力不足。
もう一度、エンジニアとして力を付け挑みたいと思います。
ビズリーチ|企業と直接コンタクトが取れる
(出展:ビズリーチ)
- 1/3以上の求人が年収1,000万以上
- ヘッドハンターは転職のプロフェッショナル
- 企業と直接コンタクトをとることも可能
ビズリーチの特徴、ハイクラス転職を多く扱っているIT企業特化の転職サイトです。
求人の年収も高く、1,000万以上の求人が1/3以上を占めます。役職クラスの求人も取りそろえています。
キャリアサポートにも力を入れており、独自の基準を満たしたヘッドハンターが転職活動をサポートしてくれます。
扱っている企業も厳選されているため、入社後の満足度が高い点も特徴の一つです。
公式サイト:
https://www.bizreach.jp/
ビズリーチのクチコミ
Bさん
評価:5.0ハイクラス転職の文言に惹かれ試しに登録したところ、スカウトをいただき条件も良かったため応募をしました。
担当者様の手厚いサポートもあり無事に内定を頂くことができました。優良企業も多く、サービスも充実していました。
評価:4.0年収数千万以上の役員クラスの求人もあり驚愕しました。転職サイトは他社さんの物も拝見していますがここまで高年収の求人を豊富に扱っているサイトも中々ないと思いますね。
公式サイト:
https://www.bizreach.jp/
【Web系に強い】SEにおすすめの転職サイト
Web系企業への転職に強みを持つ転職サイトをご紹介します。他業界からの転職を検討しているSEの方におすすめです。
Geekly|WEB、ゲームジャンルに特化
- IT、WEB、ゲーム特化型の転職エージェント
- 手厚い面接対策サポート
- 企業とのミスマッチがない
Greeklyは、特にITやWEB、ゲームジャンルに特化しているため、自分のやりたい仕事を紹介してもらえる可能性が高いです。
また、書類作成に関するノウハウは丁寧に教えてくれます。
面接対策に関しては、過去の面接データから分析して質問を予測するのでかなり本番に近い対策になリますね。
この他にも、88%の方が現職で働きながら転職活動して内定を獲得しているので、まだ新しく会社が決まってないのに退職するのが不安な方にはおすすめです。
公式サイト:
https://www.geekly.co.jp/
Geeklyのクチコミ
評価:5.0私では中々自分に合った転職先が見つからなかったのでこのサービスを使いました。
Geeklyは、幅広いネットワークを持っていて様々な分野から自分のスキルに合った転職先の紹介をしてくれました。
アドバイスは丁寧かつ的確でとても有益だと思いました。
評価:4.0私は、ゲーム派遣社員をしていましたが、正社員として働きたいと思ったのでこのサービスを利用しました。
私はすぐには転職するつもりがないと伝えたところがっかりした様子でしたが、それでも丁寧に業界の動向や履歴書の書き方なども教えてくださりとても感謝しています。」
評価:5.0求人数、質ともに満足でした。
特に、担当の方の対応が良く大変心強かったです。
転職活動中も精神状態を考慮しながら慎重に求人を提案してくれたので大満足の転職活動でした。
dodaエンジニアIT|企業からのオファーが多数
- WEB系の求人に特化
- 企業からのオファーも多数
- スタッフの丁寧な対応
dodaエンジニアITは、大手人材会社のパーソナルキャリアが運営する国内最大級の転職エージェントですので、求人数や非公開求人が豊富です。
実際、保有求人の80〜90%は非公開求人と公開しています。
また、スタッフの対応がとても丁寧であるので、転職活動に個人的な相談をすることができ有利に転職を進めることが出来ます。
スカウト機能やレジュメの自動作成ツールを用いて、スキマ時間を使った効率的な転職活動が出来るのも特徴です。
公式サイト:
https://doda.jp/
dodaエンジニアITのクチコミ
評価:5.0他のサイトよりも見やすく、使いやすかくて一番良かった。
このサービスには、スカウト機能があるので企業からオファーがあるので、転職の手間がありませんでした。
評価:4.0サイトの見やすさ・操作性がとても良く満足。
地方に住んでいましたが、数多くの求人を探すことができて自分の望む仕事や生活ができています。
評価:4.0専門知識を持ったキャリアアドバイザーが専属で協力してくれるので、とても心強かった。
書類・面接対策も親身になってやってくれて満足です。
年収などの待遇の良い企業に転職ができました。
キャリアインデックス|求人数が豊富
(出展:キャリアインデックス)
- 業界最大級の求人数
- 転職支援ツールが充実
- スカウト機能を利用できる
キャリアインデックスはIT系職種だけでも27万件以上の求人を抱えており、多くの求人を比較して選びたい方におすすめの転職サイトです。
50社以上の転職サービスにまとめて登録することができ、スカウト機能や各種転職支援ツールも利用することができます。
掲載している求人内容も幅広いため、経験の浅い方からベテランまで多くの人が利用できます。
キャリアインデックスのクチコミ
Kさん
評価:4.5キャリアインデックスは求人数が多かったですが、希望条件を細かくしぼることで希望の合う求人を効率よく探すことができました。
【社内SEに強い】SEにおすすめの転職サイト
社内SEを目指しているSEの方におすすめの転職サイトをご紹介します。
自社開発を行うエンジニアは人気求人のため、社内SEに特化した転職サイトを利用することがおすすめです。
Findy|スキル偏差値を確認
(出展:Findy)
- 自分のスキルを可視化できる
- キャリアサポートも手厚い
- AIによるマッチングサービス
Findyの特徴は、独自AIの解析によるスキル偏差値を用いたマッチングです。
エンジニアの持つスキルを数値として可視化することで、企業は実力を定量的に知ることが可能です。
エンジニアの能力を知った上でオファーが届くため、ミスマッチを防ぐ事が可能です。
キャリアサポートも手厚い点も特徴の一つです。
Findyのクチコミ
たけださん
評価:5.0エンジニアとしての実力に自信がある私にとって、スキルを数値化してくれるサービスはとても魅力的でした。
面接など言葉でアピールする事が得意ではなかったので、スキルを可視化してくれるスキル偏差値は素晴らしいサービスだと感じます。
評価:4.0私の希望を親身に聞いてくださり、納得のいく転職先が決まりました。
要望に沿った求人を多数紹介してくださり、丁寧なサポートが印象的でした。
社内SE転職ナビ|SE求人を豊富に掲載
(出展:社内SE)
- オンラインでの面談が可能
- 非公開の社内SE求人も多数
- カジュアル面談で気軽に相談ができる
社内SEナビの特徴は、社内SEの求人が豊富な点です。
求職者1人当たり平均7.3社の社内SE求人を紹介することが出来、希望にあう求人も見つかり易いです。
社内SE転職ナビではカジュアル面談を行っており、本格的に転職活動を始める前に気軽にアドバイザーへ相談が出来ます。
オンライン面談にも対応しているため、気になる方はまずカジュアル面談をしてみることをおすすめします。
社内SEナビのクチコミ
Nさん
評価:5.0前職では客先常駐方のSEとして勤めていましたが、社内SEナビを利用して社内SEへ転職を成功することができました。
他のサイトにはない独自の求人も豊富にあり希望の企業を見つけることができました。面談のサポートも良く、自信をもって面接へ挑めました。
評価:4.0カジュアル面談でリラックスしてお話することができたため、転職活動への僕然とした不安や緊張がほどけました。オンラインでも対応してくださり、気軽に利用できたのが非常に良かったですね。
【ベンチャー希望者向け】SEにおすすめの転職サイト
ベンチャー企業へ転職を検討されているSEの方へおすすめの転職サイトをご紹介します。
Direct type|ベンチャーから大手まで案件豊富
- 企業からのオファーが多数
- ベンチャー企業から大手企業までの案件がある
- エンジニアに特化
Direct typeは、自身のスキルや経歴を登録すれば企業からのオファーが来るという流れになります。
ですので、手間がかからず自分に負担をかけず転職活動を進めれそうです。
しかし、サイトに自分のスキルや経歴を登録しても企業からのオファーがない場合は、他のサービスを利用するか自分で新しくスキルをつけることをおすすめします。
また、このサービスはエンジニア特化型ですので、技術職以外の方には向いていません。
Direct typeのクチコミ
評価:5.0登録事項がいろいろあってめんどくさかったですが、求人が出てくるのも早いので使いやすい。
日に日に自分に合った求人が出てくるので満足です。
評価:5.0エンジニア向けに特化しているだけあって必要な情報が多い印象です。
自分で探さなくても自分に合った求人をたくさん紹介してくれました。
希望の仕事につくことができて感謝です。
評価:4.0自分にマッチした求人がどんどん紹介されるので、自分の希望の企業を選ぶことができました。
働きながら転職したんですが、それでも全然転職活動に力を入れることができるほどのサポートでした。
リクナビNEXT|独自の求人も掲載
- 自分のペースで転職活動できる
- 紹介ジャンルが多種多様
- リクナビnextのみの求人も多数
リクナビnextは、人材業界トップクラスのリクルートグループが運営しているため求人数がとても多いです。
また、リクナビnextにしかない求人も多いので自分に本当にマッチする仕事を紹介してもらえるかもしれません。
リクナビnextは主にITエンジニアのシステム開発、SE、インフラのジャンルが豊富なのでこれらを仕事をしたい人にはおすすめです。
リクナビNEXTのクチコミ
評価:5.0すごく幅広く企業があるので自分の希望に近い求人が見つかると思います。
スカウト機能もあるので企業から直接オファーが来ることもあります。
分からないことが合っても応募前にメールで聞けるので安心でした。
評価:3.0派遣SEから総務正社員へ転職を目指しましたが、スカウト自体は届きましたが、志望職業と違うものばかりで残念でした。
在籍年数が長い人や同業者への
評価:4.0求人が豊富で仕事の詳細もちゃんとしています。
面接日程もスムーズに決めてくれて何かあればメールが必ず届くので相互の連携がうまく行きました。
面接を断る際もメールだけすれば良かったです。
Green|スタートアップ・ベンチャー企業が多数
- IT・WEB業界を中心とした転職サイト
- 自分のペースで転職活動ができる
- スタートアップ企業やベンチャー企業の求人が多い
Greenの特徴は、自分のペースで転職活動することができる求人検索型サイトであることです。
画面上で求人が見やすいことや操作性が簡単なので、ストレスなくスピーディー転職が進められます。
また、スタートアップ企業やベンチャー企業の求人が多いことや面接前に企業へ訪問して話しをすることができるのも特徴です。
しかし、エージェント型転職サイトのような手厚いサポートはありませんので細かな質問への対応などは自己解決になります。
Greenは、今すぐ就職を求めていない人や気長に転職活動をしたい人にはとてもおすすめです。
Greenのクチコミ
チェスターさん
評価:5.0WEBデザイナーを目指していたので利用しました。
このサイトは、それなりの知識がある経験者が使うと道が広がると思います。
企業の売上も良く、本当に必要な人材を募集している感じでした。
経験者にとってはかなり良いと思います。
評価:3.0IT系が希望ならとりあえず登録しておくのが良いです。かなりの紹介数の印象。
ただ、ベンチャー企業やスタートアップ企業が多く給料が良ければ問題ない人にはおすすめですが、企業名を大事にするなら微妙かもしれません。
誰もが聞いたことのある企業が少ないです。
評価:5.0ITやWEB系の成長企業の求人が多いです。
知名度は低いかもしれませんが、他の転職サイトでは掲載されていない求人もあります。
私は、ストレスなくこのサービスで転職活動をすることができました。
IT転職に強い
転職エージェント・転職サイト
-
ウィルオブテック
専属2名のアドバイザーが付く!IT転職者の8割が利用する定番エージェント!非公開求人はなんと数千件以上!エージェントとの面談で希望条件を的確に伝えよう
【公式サイト】
https://willof.jp/techcareer/ -
リクルートエージェントIT
IT求人数業界NO.1!IT転職者の多数が利用するエージェント!非公開求人は数万件以上!多くの求人から理想の職場を見つけよう
【公式サイト】
https://www.r-agent.com/ -
レバテックキャリア
IT転職に強い!運営15年の老舗転職エージェント。年収アップ率は60%以上で、年収を上げたいエンジニアなら登録必須です。
【公式サイト】
https://career.levtech.jp/
SE転職を考えた際にまずやること
上記の5つに絞りそれぞれ特徴を解説していきますね。
細かく具体的にポイントを書いているので、初めてSEに転職する方でも深く理解して頂けると思います。
自身のスキルは足りているか確認する
1つ目は、「自分のスキルは足りているかを確認する」になります。
転職者に多いのは、自分のスキルをきちんと理解していないことです。
実際、同じ企業に長く働いていると自分のスキルが客観視できなくなります。
中途採用の場合は、新卒採用とは違って、スキルつまり即戦力となる人材であることが重要です。
「自分の能力」や「自分のスキルがどう会社に貢献することができるのか」をきちんとアピールすることが大切ですね。
SEのスキルがない場合は、スキルをつけてからの転職もおすすめですので、プログラミングスクールに通ってスキルアップを目指しましょう。
プログラミングスクールでは、受講タイプや目指せる職種で入学するかどうかを決めると自分の希望の転職ができます。
転職の目的を整理する
2つ目は、「転職の目的を整理する」になります。
転職の理由を整理するのは、書類選考や面接の際に説得力を持たせるためです。
転職の目的が人に説明できるレベルでないと、企業に「この人は何をする他ために転職したいのか」「短期間で企業を辞めてしまうかも」と思われ採用されないかもしれません。
そのため、転職の目的や自分が転職してどういうキャリアを積みたいのかをクリアにするようにしましょう。
人に説明できるのかを基準に考えると良いですよ。
転職成功体験者の話を聞く
3つ目は、「転職成功体験者の話を聞く」になります。
転職する人は
「自分じゃ何が重要なのか分からない」
「転職を効率的に進めたい」
と思う人が多いはずです。
転職成功体験者に話を聞くことで、どの項目を深掘りすれば良いのかやどういう点を書類に書くのかなど効率的に転職を進めることができます。
自分の周りに転職成功体験者がいない場合は、インターネットで検索すると色々情報が載っているのでそちらを参考にするのが良いでしょう。
現在の求人情報をチェックする
4つ目は、「現在の求人情報をチェックする」になります。
せっかく転職したのに、実際思っていた仕事や社風が違ったという企業とのミスマッチが起きることが多くあるため、そのミスマッチを防ぐためにもその企業の制度や社風などを確認するようにしましょう。
また、その企業の口コミを見ることもおすすめです。
インターネットなどで検索すれば出てきます。
これまでの経歴・キャリアの棚卸しをする
5つ目は、「これまでの経歴・キャリアの棚卸しをする」になります。
これまでの経歴やキャリアを整理することは、自分の強みは何であるのかを確認することができ、書類や面接で自分のポテンシャルをアピールできるようになるんですね。
また、面接で自分の過去の経験を深掘りして聞かれても、答えに詰まることがないので、採用されやすくなります。
以上が、SE転職を考えた際にまずやることの5つでした。
是非、これらを参考に転職をスムーズに進めてください。
SEが転職サイトを効果的に利用するポイント
転職者の多くが利用する転職サイトですが、全ての人が効果的に利用できていないのが現状です。
ここでは転職サイトやエージェントを効果的に利用するためのポイントを紹介します。
「なぜ転職するのか」を明確にする
まずは転職活動を行う軸を定めましょう。転職活動における軸は、「なぜ転職するのか」を明確にするところから始まります。
転職を行う理由を明確にできずに次の会社に入っても、同じようにまた転職活動を行うはめになってしまうかもしれません。
転職理由は人それぞれのため、ご自身では明確にできないケースも多く存在します。そのような時は転職サポートのプロが在籍する転職エージェントを活用するのがおすすめです。
複数のIT転職サイトを併用する
転職サイトは複数のサービスを併用するようにしましょう。転職サイト毎に扱う求人が違うため、併用することでより多くの求人に目を通すことが可能になります。
現在は多くの転職サイトが存在しますが、それぞれに特徴があります。「求人数が多いがサポートが手厚い」、「求人数は多くないが質が高く各種サポートが充実している」、など短所長所も存在します。
複数のサービスを組み合わせることで短所を補い合い、より効果的に利用することができます。メイン利用するサイトを一つ決め、短所を補えるサイトを2~3つほど見つけるのがおすすめです。
相性が悪い担当者は気軽に変更する
転職エージェントを利用すると転職希望者一人一人に担当のキャリアアドバイザーがついてサポートを行ってくれます。
転職に沿った求人紹介を行ってくれるアドバイザーが大多数の一方で、「連絡が遅い」「内定しやすい企業ばかりを紹介する」など転職に悪影響を及ぼす担当者も一部存在します。
もしアドバイザーに対して不信感を抱いた場合には、早めに担当者の交代を申し出るようにしましょう。
【要チェック】SEの転職活動における必須知識
SEの転職活動における必須知識を紹介します。
内定獲得への可能性を広げるために、チェックしておきましょう。
SE転職で求められる能力・スキル
SEに求められる能力やスキルは、以下のものが挙げられます。
- プログラミングスキル
- ロジカルシンキング
- コミュニケーション能力
- プロジェクト管理能力
- 提案力
- ヒアリング力
- 問題解決能力
システムエンジニアには、幅広い能力が求められます。
ただ、プログラミングスキルや論理的思考力を磨けば良いわけではありません。
たとえば、クライアントの要望を引き出せるヒアリング力や、それらを解決できる方法を提案する能力も必要です。納期までにきちんと納品できるよう、プロジェクトを管理する能力も求めるでしょう。
また、コミュニケーション能力やビジネスマナーなどの、全社会人に共通する内容も該当します。
SEの転職時に取得しておきたい資格一覧
SEの転職時に取得しておきたい資格を一覧でまとめたものが、次のとおりです。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- データベーススペシャリスト試験
- プロジェクトマネージャ試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- システムアーキテクト試験
基本情報技術者試験は、基本的な知識・スキルを問われる試験です。
SEに関連する資格と言われて、最初にイメージする人も多いでしょう。
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の応用的な試験です。
そのほかにも、さまざまな資格があるため、目指すキャリアや職種に応じて選択するとよいでしょう。
選考では実務経験が重視されますが、資格を保有していればアピール材料になります。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
SEの経験年数とキャリアパスの目安
SEは経験年数に応じて、どのような業務を担当できるのか紹介します。
ただし、企業によって異なるため参考程度にしてください。
まず、入社して1年目は先輩に教わりながら業務を遂行します。
コードを読んだり、書いたりするスキルが身に着くでしょう。
一般的に、3年目になると一通りの業務ができるイメージを持たれやすくなります。
そのため、転職市場でも即戦力人材と評価されるケースが多く、フリーランスとしての働き方に挑戦する人もいるでしょう。
5年目以降になると、設計などの実務に携わり本格的に活動していくイメージです。
その後のキャリアプランは、さまざまです。
ITコンサルタントやインフラエンジニアなど、多岐にわたります。
多様なキャリアを描ける点がSEの魅力です。
SE転職のポイント
ここでは、SE転職のポイントを紹介します。
上記の5つに絞りそれぞれ解説していきますね。
他職種からSEへ転職したい場合
①未経験OKの求人が多いサイトを利用する
未経験からSEへ転職する場合は、未経験OKの求人は多いサイトを利用しましょう。
複数の転職サイトを併用するのがおすすめです。
また、未経験OKの求人が多いサイトだと未経験の人がスキルアップできるための講座もあるので実績作りにもなります。
エージェント型の転職サイトを利用すると、多くの未経験向けの求人の中から自分に合う求人をくれるので希望の転職ができますよ。
②SEに求められるスキルと自分の強みはマッチしているか
他職種からSEへ転職する場合は、SEに求められるスキルと自分の強みはマッチしているかを確認することが大切です。
自分の強みとSEに求められるスキルがマッチしていることで未経験でも採用されやすくなります。
③エージェントを活用する
他職種からSEへ転職する場合は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
自分一人でで経歴の洗い出しや企業選びなどの転職活動を進めると、間違った方法に進んでしまうことがあります。
そのため、転職エージェントを利用することで個別的な相談や希望やレベルに合った求人を紹介してもらえますよ。
また、研修期間のある転職エージェントの利用が良いです。
プログラミングの実務経験ができます。
他職種からSEへ転職した実体験
元々は、製造業で毎月100時間のサービス残業で相当辛くて、転職を決意しました。
転職エージェントをうまく使ってIT企業への転職できたこと本当に感謝です。
今では、チームリーダーを任されてます。
何かを作ることが好きで将来は何かの開発に携わりたいと思い、転職を決意しました。
IT未経験でしたが、プログラミングスクールに通ってスキルアップをしてなんとか内定を頂くことができました。
SEから他職種へ転職したい場合
①他職種でも活かせる経験やスキルがあるか
SEから他職種へ転職する場合は、他の職種でも活かせる経験やスキルがあるのかが重要です。
会社の担当採用者の人は、あなたのSEとしての知識をどう自社で活かせるのかを考えています。
その経験やスキルはなんでも良いので今までの経験などを整理することが大切です。
②実績を具体的にアピールする
SEから他職種へ転職をする場合は、実績を具体的にアピールすることが大切です。
先ほども言ったように、企業の採用担当者は自社であなたのSEの経験をどう活かせるのかを考えます。
その際に、具体的に実績を言った方があなたに任せられる業務を具体的に考えられますよね。
自分でこれまでの経験・知識を使って会社でどのような活躍をできるのかを伝えることができれば一番良いでしょう。
③業界・職種研究を怠らない
業界・職種研究を怠らないこともSEから他職種へ転職する際には大事です。
SEについては良く熟知しているかもしれませんが、他職種はよく知らない方が多いと思います。
そのため、企業の採用担当の方にも「未経験なのに良くこの業界を知っている」と思われるように研究をしましょう。
採用率が上がると思います。
SEから他職種へ転職した実体験
当時は31歳でSEとして働いていました。
しかし、自分のキャリアプランを考えたところ、本当にやりたいことはITコンサルタントだと分かり転職を決意しました。
評価: 5.0イメージに憧れてIT企業に入社しましたが、想像以上に雑務に忙殺される日々で自分のやりたいことができないため、転職を決意しました。
自分のずっとやりたかった制作ディレクターに契約社員としてまず経験を積むために仕事をしています。
IT転職に強い
転職エージェント・転職サイト
-
ウィルオブテック
専属2名のアドバイザーが付く!IT転職者の8割が利用する定番エージェント!非公開求人はなんと数千件以上!エージェントとの面談で希望条件を的確に伝えよう
【公式サイト】
https://willof.jp/techcareer/ -
リクルートエージェントIT
IT求人数業界NO.1!IT転職者の多数が利用するエージェント!非公開求人は数万件以上!多くの求人から理想の職場を見つけよう
【公式サイト】
https://www.r-agent.com/ -
レバテックキャリア
IT転職に強い!運営15年の老舗転職エージェント。年収アップ率は60%以上で、年収を上げたいエンジニアなら登録必須です。
【公式サイト】
https://career.levtech.jp/
IT転職サイトとIT転職エージェントの違い
ここでは、IT転職サイトとIT転職エージェントの違いを解説します。
上記の5つに絞りそれぞれ特徴を解説していきますね。
意外と転職サイトと転職エージェントを混合している人が多いので、今回の記事ではっきりと区別できるようになってくださいね。
丁寧に両者を比較して書いているので、深く理解頂けると思います。
①求人数
1つ目は、「求人数」に関してになります。
求人数は、転職エージェントよりも転職サイトの方が多いです。
というのも、転職エージェントだとアドバイザーが細かくあなたのことをヒアリングして職を決めてあなたに提案する形だからです。
転職サイトの場合だと、そこのサイトに掲載されている求人をすべて見れるので、自分で企業を1から選べます。
業種や職種を変えたい人にとっては、考えたこともなかった仕事に出会える良いチャンスになります。
求人数は転職サイトの方が多いですが、逆に転職エージェントには非公開求人が豊富にありますね。
②希望に合った求人の提案
2つ目は、「希望に合った求人の提案」に関してなります。
希望に合った求人の提案は、転職エージェントと転職サイトの一番の違いです。
転職エージェントの場合は、必ずキャリアアドバイザーが転職希望者につきます。
キャリアアドバイザーは、お客様の今までの職務経験やスキル、希望の職種など細かな要望をヒアリングして仕事をご提案します。
そのため、お客様にとって満足度の高い求人の提案をしてくれますね。
一方、転職サイトだとキャリアアドバイザーなどの担当者がいないので、自分ですべてやるという形になります。
転職が不安な方や初めて転職活動をする方は転職エージェントがおすすめです。
③選考サポート
3つ目は、「選考サポート」に関してになります。
選考サポートに関しては、転職エージェントの強みです。
今まで多くの転職者をサポートしているので、「どんな強みを書けば企業にとってプラスなのか」「失敗する書類の特徴は何か」など書類選考や面接対策などに関して非常に有益なアドバイスを貰うことができます。
また、転職希望者が転職活動に専念できるように企業への応募を代行してくれるので、手厚いサポートが色々とありますね。
一方で、転職サイトの場合だと自己完結型ですので、上記の選考サポートはありません。
④待遇・条件交渉
4つ目は、「待遇・条件交渉」に関してになります。
転職希望者の中には、
「企業自体は良いけど、年収がちょっと微妙」
と思う人も多いです。
そんな時に、転職エージェントであれば企業に交渉してもらうことも可能になるので、より自身の希望に合った転職ができます。
また、面接日程などの条件交渉も代行してくれたりするのでスピーディーに転職が進めますよ。
一方で、転職サイトは何度も言いますが自己完結型ですので、このようなサポートがございません。
⑤現職の退職サポート
5つ目は、「現職の退職サポート」に関してになります。
転職エージェントは、転職サポートだけでなく、円満退職ができるように様々なノウハウを教えてくれます。
具体的には、「退職の意思は1ヶ月半前に伝える」や「切り出し方は丁寧にして交渉は強い意思で行う」など今まで多くの経験から最適なアドバイスをもらえますよ。
一方で、転職サイトの場合は、専属で担当者がつくことはないので、このようなサポートありません。
SE転職サイトを利用する流れ
ここでは、SE転職サイトを利用する流れを紹介します。
SE転職サイトを初めて利用する人は、
「スムーズに利用できるかな」
「どうやって利用するか分からないか不安」
こんなことを思っているでしょう。
そのため、5STEPに分けて詳しく利用の流れを解説します。
初めてで不安な方もそれぞれのSTEPで詳しく流れを書いているので深く理解して頂けると思います。
IT転職に強い
転職エージェント・転職サイト
-
ウィルオブテック
専属2名のアドバイザーが付く!IT転職者の8割が利用する定番エージェント!非公開求人はなんと数千件以上!エージェントとの面談で希望条件を的確に伝えよう
【公式サイト】
https://willof.jp/techcareer/ -
リクルートエージェントIT
IT求人数業界NO.1!IT転職者の多数が利用するエージェント!非公開求人は数万件以上!多くの求人から理想の職場を見つけよう
【公式サイト】
https://www.r-agent.com/ -
レバテックキャリア
IT転職に強い!運営15年の老舗転職エージェント。年収アップ率は60%以上で、年収を上げたいエンジニアなら登録必須です。
【公式サイト】
https://career.levtech.jp/
SE(システムエンジニア)に強いおすすめの転職サイトまとめ
今回は、SE転職を考えた際にまずやることやおすすめのSE転職サイト、SE転職の注意点などを紹介しました。
いかがだったでしょうか。
未経験からでも今回の内容をしっかりと実施すればSEにはなれます。
そのため、この記事を参考にして転職エージェントを利用して転職をスピーディーに進めてみてくださいね。