会員登録
26卒向けのインターンシップ、説明会はこちら

学歴フィルターが新卒採用で存在する理由

就活で学歴フィルターが存在する理由

こんにちは。「20代から30代のキャリアを考えるブログ」という若手向けのサイトを運営しているDentoだ。私はこれまで新卒採用および中途採用サービスの立ち上げ・運営に関わるなかで、数多くの就活生や採用担当者を見てきた。

そこで、実際に新卒採用に携わっていた経験から、いくつかの観点で採用に関する疑問に答えていきたい。今回はいわゆる「学歴フィルター」が存在する理由だ。

なぜ学歴フィルターが存在するのか、その理由を3段階に分けて考えていきたい。

(1)高学歴なら優秀だという先入観を持つ企業は多い

1点目は高学歴の方が優秀だという考えをもっている会社があるからだ。東京大学、京都大学と聞くとなんとなくだが、全員優秀でまじめで仕事ができそうというイメージをもっていないだろうか。

一般の方と同様、企業の人事部や役員クラスもそういったイメージをもっており、高学歴を採用できれば採用が成功と考えている企業が多い。

特に中小企業であれば、東大生が入社したことを自慢する社長すらいる。こういった会社は入社後も実力ではなく学歴で出世が決まるため、東大や京大出身じゃない限り入社しないほうがよい。

そもそも学歴だけしか見ず先入観だけで判断されたらたまったものではないだろう。こういった企業の学歴フィルターは理由なく行われている。

(2)社内で出世している人に高学歴が多い

2点目は、社内で出世している人が高学歴の人が多いから高学歴だけを採用したら会社がうまくいくだろうという論理からだ。

こちらのデータを見てほしい。上場企業の多くは新卒採用を行っており、採用人数も多い。社長の出身大学を見ると偏差値の高い有名大学が多いのではないだろうか。一般的な傾向だが、役員も社長と同じレベルの大学になりやすいため、「出世している人は高学歴が多い」という結果になる。

そのため、出世している人と同じ属性、つまり同じ大学の人を採用すれば会社として今後も存続できるだろうという考えをもち、偏差値の高い大学から採用することになるというわけだ。

同じ属性ということなら本当は性格や人間性が近しい人を選ぶのがよいのかもしれないが、現在はあいまいな要素を可視化できていないため、もっともわかりやすい学歴が指標となっているのだ。

2点目の理由で採用を行っている企業も先はないかもしれない。同じような人ばかり集めても会社に化学反応は起こらずイノベーションも生まれないだろう。そのため、多様性をとりいれ変化を受け入れるべきではないかと私は考える。

(3)時間がないため、学歴フィルターを導入せざるを得ない企業もある

3点目の理由だが、時間的制約の都合から、学歴フィルターを導入せざるを得ないからだ。人気企業になると採用倍率が数千倍になることも珍しくない。数十人~数百人の枠に数万人の応募が殺到する企業もある。

そうなると時間的な制約から、確度高く優秀な人の母集団を形成するには高学歴層から採用したほうがよいのではないかと考えるわけだ。

非高学歴層にも優秀な人がいるとわかっている人事担当者もいるのだが、全員を見て回りたい気持ちがあるもののやむを得ず、特定の高学歴層からだけ採用選考のフローにのせようとする。

さて、このような企業になると仮に自身が高学歴層に所属していなくても何らかの方法で優秀さをアピールすることができれば選考フローにのることができるため、内定の可能性がある。

優秀な人事であれば、候補者が優秀であると判断したら非高学歴層も選考フローにのせてくれ、学歴に関係なく候補者自身を見てくれるようになる。

よって、「何らかの方法」で選考フローにのれる企業を見つけることが肝要だ。

就活生はこういった何らかの方法をコネと呼び、「コネ」を嫌う人が多いが、実際のビジネスはコネやツテからはじまることばかりのため学生時代からコネクションを作っておくことが大事だ。コネクションの作り方についてはまた別の機会で述べようと思う。軽く知り合い程度だけではだめだということだけこの場では伝えておく。

学歴フィルターを乗り越える方法

学歴フィルターが存在する企業でもこのように背景が様々だ。実際は高学歴層でなくても採用をしてもよいと考えている企業を見つけ出し、少しでも可能性のあるところにエントリーシートを出すことをおすすめしたい。

学歴フィルターは多かれ少なかれほとんどの大企業には存在するため自分の大学の先輩にエントリーシートが通ったかどうかの情報を集め、エントリーシートが通った企業で、志望企業群に入っていれば必ず応募しよう。

先輩のエントリーシートが通過していなかったとしても、人事の方針によって学歴フィルターの扱いが変わるので最新の年度の情報を入手するように努めたほうがよい。

もし同じ企業のエントリーシート段階で5人以上の同じ大学の先輩が通過していない場合は、通常プロセスではあなたのエントリーシートは通過しない可能性が高い。それでも挑戦したい場合は、その企業が特定の大学からしか採用しないという方針を持ってないということを確かめたうえで、応募することをおすすめしたい。

実際に、学歴フィルターが比較的緩めな企業はエントリーシートをきちんと読んでいる場合が多い。東大生でもエントリーシートで落とされる企業はしっかり読んでいると考えられるので、そういった企業を探すとチャンスがあるだろう。

今回は学歴フィルターについて述べた。学歴フィルターと一言ではくくれない部分があるので、学歴は一要素としてとらえてほしい。とはいえその一要素が大きいので、高学歴ではない場合は別要素で何が勝負になるか考えてほしい。

最後に一つだけ申し上げたいのは、エントリーシートと提出と同時にWEBテストが課される企業がある。私は何千人もの就活生を見てきたが、WEBテストの点数は学歴に相関する。非高学歴層ほど学歴のせいにして落ちた理由を顧みないが、通過基準が平等に設定されているWEBテストがそもそもできていなかったら通過しない。そのため、エントリーシートと同時にWEBテストもしっかり準備しよう。

今日は以上だ。

執筆:Dento
若手キャリア向けに「20代~30代のキャリアを考えるブログ」を運営中。

オススメ記事一覧

もっと見る
完全無料!

1で登録完了!

エンジニアの仕事・年収や選考ノウハウ記事が読めるほか、
会員にはプログラミング講習やES・面接対策などリアルな無料サポートも充実。
ここだけの求人情報も多数。

今すぐ新規会員登録

会員登録はこちら(無料)

エンジニア就活に登録して
ワンランク上の就活を始めよう!

「エンジニア就活」に会員登録をすると、求人情報への応募ができるほか、便利な機能や就職、就活支援サービスを利用することができます。

登録はこちらから