就活での志望動機は、企業に伝わる内容が求められます。このため志望先の企業研究だけでなく、業界研究や職種の研究、また自己分析も踏まえて志望動機を作成する必要があります。就活エージェントを利用すると志望動機作成に役立つ情報が得られるため、うまく活用することで選考を有利に進めることができます。
就活生の皆さんは入社後、貴重な戦力として業務に携わることになります。従って企業としても、本気で志望しているのかどうかが選考の重要なポイントとなります。このため就活生も志望動機を真剣に考えなければ、なかなか内定にはたどり着けません。
企業に伝わる志望動機をつくるためには、いくつかの重要なポイントがあります。本記事では、志望動機をつくるために考えるべきポイントや、事前に行っておくべきステップを解説していきます。
①志望動機は自分中心の視点ではなく、「どのように企業に貢献したいか」という視点で考える
志望動機は、入社意欲を示す大きなポイントの1つです。あなたは面接を受けている企業に入社したいわけですから、面接の場では企業に対して、あなたを採用するメリットを伝えなければなりません。そもそも企業の業務に興味や関心がなければ、入社後に創意工夫のある仕事はしにくいものです。
従って志望動機では、入社後にどのようにして企業の発展に貢献したいかということを述べる必要があります。また業務に興味や関心があることも、伝えることが必要です。これらをうまく説明するには十分な企業研究を行い、あなたの考えとの接点を見出した上で、事前に志望動機を組み立てておくことが求められます。
一方で「御社は有名企業であるため、正社員として安心して働けると思いました」に代表されるように、受け身の姿勢で志望動機を述べることは不適切です。上記のような志望動機は「御社が私を食べさせていくにあたり、いかに適切な会社か」と解釈されるため、選考に不利に働く可能性が高くなります。意識してこのような志望動機を考える学生は少ないと思いますが、企業に間違ったメッセージを送らないように注意が必要です。
いずれにしても志望動機は、企業の立場から見て納得いくことが求められます。想定される質問の1つとして、準備しておきましょう。加えてストレートに「志望動機を教えてください」と聞いてくるとは限りませんから、類似の質問も調べておくことが重要です。
②企業研究だけでなく、業界研究や職種の研究も重要
志望動機を作成する上で重要なことは、「業界を志望する」ことと「個別企業を志望する」ことを区別することです。企業研究だけを一生懸命に行っても、業界研究を行わないと業界内での立ち位置が分かりません。この結果、応募する企業独自の強みが見えてこないまま、エントリーシートの記入や面接を迎えることになります。
従って業界研究を行わない状態で志望動機を話した場合、「それ、うちじゃなくてもできるよ」などと言われてしまい、選考に不利な状況となる可能性があります。この傾向は、特に業界トップ企業で見られがちです。このため就活では競合企業の研究も行うなど、業界研究も必須となります。
あわせて志望動機を作成する際には、職種の研究も重要です。企業の規模が大きくなるほど、求められる職種も多種多様となります。例えば内勤での開発職と外回りのSEでは、仕事内容に違いがあります。もしあなたに合わない職種に就くことになると、せっかく入社しても仕事に集中できず、やがて退職を余儀なくされるかもしれません。
このため応募する前に、あなたに合った職種を選ぶことが必要です。職種を適切に選ぶことは、充実した社会人生活を送ることにつながります。
③自分自身をきちんと理解することも大切。自己分析を入念に
志望動機は自分がどれだけ企業に貢献できるかという、一つのアピールとなるものです。従って志望企業や業界研究とあわせて、自分自身のこともきちんと理解することが欠かせません。このため志望動機を作る前に、自己分析をしっかり行うことが必須です。
自分自身の強みと弱みを正しく理解することで志望動機の具体性と説得力が増し、企業に効果的なアピールを行えます。職種選びにおいても、自分の強みを生かし弱みをカバーできるものを選ぶことにつながります。加えて社風や企業のビジョン、職種などが自分に合わなければ、応募対象から外すこともできます。このため入社してから「こんなはずではなかった」というミスマッチが起きる可能性を少なくすることが可能です。
また面接では、他の人から見た自分自身が評価の対象となります。このため自分自身での振り返りはもちろん、他の人から見た評価も知っておくことが大切です。このためには、模擬面接を受けることもよい方法の1つです。
志望動機の具体例
ここでは志望動機の例をあげて、就活で志望動機をつくる際のポイントを考えていきます。
まず、Webサービス企業で開発職を志望する例を考えてみます。Webサービスの提供企業は自社開発が主体であること、スピードが求められることが多いです。以下の例は、この点を踏まえたものとなります。
【志望動機の一例:Webサービス企業で開発職を希望する場合】
私は技術的なスキルを追い求めることはもちろん、実際に利用する方のニーズに沿ったシステムを作り続けたいと考えております。御社は自社開発であり、かつエンジニアの自主性と創意工夫を重視すると伺っております。このため、御社ならば技術を極めてより良いシステムを作ることと、本当に利用者が求める機能を迅速に反映することが両立できると考え、志望いたしました。
次に、外回りSE職に応募する際の志望動機を考えてみます。この場合は顧客との折衝力はもちろん、提案力や顧客の要望をくみ取る能力も求められます。以下に示す例は、この点を踏まえたものとなっています。
【志望動機の一例:外回りSE職の場合】
私はITスキルを高めて仕事に生かすことはもちろん、他の人の要望をよく聴き、喜ばれる対応をすることを生きがいとしています。ホームセンターでアルバイトをしていた際にも、私の対応で感謝されたことが何度もありました。技術力を追求して仕事に生かすことはもちろん、話をじっくり聴いた上で解決策を提案する姿勢が御社で役立つと考え、応募いたしました。
このようにIT企業といっても、志望動機に求められる内容は応募先企業の事業内容や職種により異なります。従って自己分析と企業研究をしっかりと行った上で、オリジナルの志望動機を考えることが重要です。また上記に示した例をそのまま話せば、内定に結びつくものでもありません。あくまでも参考として考えましょう。
【関連記事】
文系学生でもIT企業で内定を獲得できる!志望動機の作り方と3つのポイント
志望動機「IT業界に入れば成長させてくれると思った」がNGなワケ
就活エージェントを利用すると、企業の担当者に刺さる志望動機が作りやすくなる
現代はWebでさまざまな情報を入手できるとはいえ、すべての情報がWebで公開されているわけではありません。とりわけ就活に関する各企業の情報については、企業に不利益な情報を中心に、なかなか表には出てこないものです。
一方で就活エージェントでは、企業に関する非公開情報も入手しています。就活エージェントを利用した就活を行うことで、志望する企業のさまざまな情報が入手でき、企業の担当者に刺さる志望動機が作りやすくなります。とりわけ「御社にはこのような問題があると認識しておりますので、私が入社した際にはこのように解決したいと考えます」などという提案を含めた志望動機は、就活エージェントを使わないと難しいでしょう。
エンジニア就活ではそれぞれの就活生に合った企業への内定を実現するため、応募前の段階から就活生をサポートします。このため弊社が独自に入手した情報を就活生にご提供し、エントリーシートの記入や面接に役立てていただくことが可能です。これにより、企業研究や業界研究が充実することでしょう。
サービスの利用は無料ですから、納得のいく就活を実現するためにも、まずはエンジニア就活に相談することをおすすめします。